紫|尾崎紅葉

文学と神楽坂

 明治27年1月、26歳の尾崎紅葉氏は「読売新聞」で医師国家試験を取り上げます。今も昔も国試は大変。なお、「(むらさき)」は国立国会図書館デジタルコレクションから取ったものではなく、1994年、岩波書店の「紅葉全集」から取りました。(つまり漢字は新字体です)

1888年(明治21年)、卒業すれば無試験で医師になれる医学校は、官立医学校9校のみ(東京、千葉、仙台、岡山、金沢、長崎、京都、大阪、愛知)で、それ以外の私立医科大学や独学、漢方医の学生などは、卒業後に「医術開業試験」を受験し、合格して初めて医師免許を取得できました。1916年(大正5年)、この開業試験は廃止し、全員が医科大学に通った学生になります。

医術開業試験は年2回、全国9か所で行い、物理学、化学、解剖学、生理学の前期と、内科学、外科学、薬物学、眼科学、産科学、臨床実験の後期の試験が必要でした。

しかし『金色夜叉』だけしか知らなかった私にとって、笑いもユーモアも十分とれる紅葉氏は真に驚きでした。

      (一) 夜半よはくさめ

「おや、まあ気味きみわるいねえ、なんだかひとうなこゑがするよ。おとなりだ、おとなり烟草たばこさん二階にかいだ。」
つぶやきながら、疑懼こは/”\くびもたげて寐床ねどこから聴耳きゝみゝてる六十ばかりの老婦ばあさんしなびた横顔よこがほを、おなやうせいすゝ行燈あんどんひかりが、なるほどくらいよりはあかるく、枕頭まくらもと朦朧もうろうてらしてゐる。
此間このまは八でふ唯一ひとまぎり二階にかいで、西にしひがしまどがある。西にし欞子れんじ格子がうし明窓あかりまどで、鴨居かもゐぱいつてあるたなうへには、吸物膳すひものぜん人前にんまへ藍染あゐぞめつきなますざら蒔絵まきゑ重箱ぢうばこなどゝ書附かきつけのあるはこいつつと、菓子くわし古折ふるをり鶏卵たまご空箱あきばこ鉄葉ぶりきくわん銘酒めいしゆびん共外そのほかべてわざはひ三年さんねんてば、とふやうなもの抛上はふりあげてある。

[現代語訳]     (一) 夜半のくしゃみ
「おや、まあ気味が悪いねえ、何だか人間のうなる声がするよ。お隣りだ。お隣りのたばこ屋さんの二階だ。」
とつぶやきながら、こわごわ首をもたげて、寝床から聞き耳をたてた60歳位の婆さんがいた。しなびた横顔を、同じように威勢のない煤行燈の光が、暗いよりは明るく、枕頭にぼやっと照している。
この部屋は八畳ひと間の二階で、西と東に窓がある。西が連子格子の明窓で、鴨居一杯にある棚の上には、吸物膳が十人前、藍染めがついたなます皿、蒔絵の重箱などがある箱が五つ、六つと、菓子の古折、鶏卵の空箱、ブリキの缶、銘酒のびん、そのほか不用なものはどこにもないといって放りあげている。

 くさめ。くしゃみ。
疑懼 ぎく。うたがって不安に思うこと。
擡げる もたげる。もちあげる。おこす。増す。
 せい。いきおい。力。
煤行燈 魚油などを使うとすすがでる照明具。
朦朧 もうろう。ぼんやりとかすんで、はっきり見えない様子。
 部屋の数を数えるのに用いる。例えば、「六畳と四畳半の二間(ふたま)」など。
欞子 れんじ。連子。櫺子。窓や戸に木や竹の桟を縦か横に細い間隔ではめこんだ格子。
鴨居 引き戸や引き違い障子などの建具を開閉するため開口部の上方に取り付ける、溝の入った横木。
藍染 藍からとった青の色素で染め染めたもの。
 なます。膾。魚・貝や野菜などを刻んで生のまま調味酢であえた料理。
鱠皿 なますなどを盛る器からこの名前がついた。
蒔絵 漆で文様を描き、金、銀、スズなどの粉末を固着させ磨いたもの。
禍も三年経てば 禍も三年置けば用に立つ。わざわいも時がたてば、幸いの糸口になることがある。禍も3年。不用なものはないというたとえ。

(それ)が、あなた、可笑(をかし)いことがあるのでございますよ。昨夜(ゆふべ)ふつと()()ましますとね、唸声(うなりごゑ)(きこ)えるぢやありませんか。(それ)がね、あなた、此方様(こちらさま)のお二階(にかい)なんですよ。」(以下、本文は長くなり、ここでは中略)
(うな)つてをりましたか。」
矢庭(やには)打込(うちこ)(たゞ)()で、姨様(をばさん)長話(ながばなし)胴切(どうぎり)になる。これで拍子(へうし)(ぬけ)がして、後段(あと)はぐつと簡畧(てみじか)に、
(わたくし)(みゝ)(なん)でございますけれども、どうも(うな)つてゐらつしやるとしか(きこ)えないのでございますよ。」
(うな)(はず)はございませんがねえ。」
女房(にようばう)少時(しばらく)(かんが)へて、
(うな)つたのぢやございません。」
(おも)はず頓狂(とんきやう)(おほ)きな(こゑ)をして、
(ほん)()でゐたのです。」
「あの(うな)つてゐらしつたのが。」
(うな)つてたのぢやございません、(くち)(うち)(ほん)()むでたのですよ。
「まあ余何(どう)せう? (わたくし)はまた大病人(たいびやうにん)のお客様(きやくさま)でもあつて、お二階(にかい)()てゐらつしやるのかとばかり(おも)ひましたよ。御勉強(ごべんきやう)御病人(ごびやうにん)とは、大抵(たいてい)相違(ちがひ)ぢやございませんね。」
(はて)大笑(おふわらひ)になる。
(じつ)昨日(きのふ)から二階(にかい)(まゐ)つてをるので、拙夫(やど)親類筋(しんるゐすぢ)のものでございますの。もう(ひさ)しく日本橋(にほんばし)山路(やまぢ)といふお医者様(いしやさま)弟子(でし)になつてをるのでございますが、この四月(しぐわつ)には医者(いしや)試験(しけん)があるものですから、それでまあ勉強(べんきやう)しに当分(たうぶん)(ひま)をもらひましてね。当節(たうせつ )ぢや往時(むかし)(ちが)つて、(なに)になるのも大抵(たいてい)ぢやございませんよ。」
(いま)まで()(おも)さうに()えた内君(おかみさん)も、段々(だん/\)口軽(くちがる)になつて()る。「へえゝ。」  と姨様(をばさん)感心(かんしん)した(やう)なものゝ、その試験(しけん)といふ(こと)(ねつ)から(わか)らぬので、早速(さつそく)(れい)責道具(せめだうぐ)一種(ひとつ)の「(どう)いふ(わけ)で」を担出(かつぎだ)す。
[現代語訳]「それが、あなた、おかしいことがあるのでございますよ。昨夜ふっと眼を覚ましますとね、うなり声が聞こえるじゃありませんか。それがね、あなた、こちらさまのお二階なんですよ。」(以下、本文は長くなり、ここでは中略)
「うなっておりましたか。」
とだしぬけに打ち込んだただ一句で、おばさんの長話は中途半端に終わる。これで拍子抜けがして、あとはぐっと手短かに、
「私も耳がなんでございますけれども、どうもうなっているとしか聞こえないのでございますよ。」
「うなるはずはございませんがねえ。」
と女房はしばらく考えて
「うなったのじゃございません。」
と思わず頓狂に大きな声をだして、
「本を読んでいたのです。」
「あのうなっていらしゃたのが。」
「うなってたのじゃございません、囗の内で本を読んでたのですよ。」
「まあどうしょう? 私はまた大病人のお客様でもあって、お二階に寝ていらしやるのかとばかり思いましたよ。御勉強と御病人とは、ふつうの違いではございませんね。」
と果てはお笑いになる。
「実は昨日から二階に留まっています。宿の親類筋のものでございますの。もう長く日本橋の山路というお医者様の弟子でございますが、この四月には医者の試験があるものですから、それでまあ勉強には当分の間お暇をもらいましてね。当節じゃ昔と違ちがつて、なにになるのも大抵じゃございませんよ。」
今まで気の重そうなとみえた内君も、段々と口は軽たっている。「へえ…」
とおばさんは感心した様なものだが、その試験ということが根っからわからぬので、さっそく例の責道具の一種の「どういうわけで」をかつぎだす。

矢庭に やにわに。その場ですぐ。たちどころに。いきなり。突然。だしぬけに。
胴切 どうぎり。胴の部分で横に切ること。輪切り。転じて「中途半端に終わること」
拍子抜け ひょうしぬけ。張り合いがなくなること。
頓狂 とんきょう。だしぬけに、その場にそぐわない調子はずれの言動をすること。
読む 当時の「読むで」は現在の「読んで」になります。
責道具 せめどうぐ。責め具。責具。拷問に用いる道具。

「その試験(しけん)といふことでございますか。(それ)貴方(あなた)かうでございますよ。(なに)商売(しやうばい)(はじ)めるからつて、(ねが)ふのでございませう。ですから、お医者(いしや)(さま)(はじま)るのでも、矢張(やつぱり)政府(おかみ)から御免(ごめん)にならなければ()けないので、それには試験(しけん)といつて、医者(いしや)()るだけの(うで)(ある)(ない)か、その(かゝり)役人(やくにん)力量(りきりやう)(ため)して()(うへ)で、これなら(いゝ)といふことになつて、そこでまあ天下(てんか)()れて一人前(いちにんまへ)のお医者(いしや)(さま)になれやうといふのですから、二階(にかい)(ひと)(いま)その試験(しけん)下稽古(したげいこ)精々(せつせ)としてゐるのでございますよ。」
「そりやまあお大抵(たいてん)ぢやございませんねえ。それぢや(その)試験(しけん)とかいふことは、(さだ)めし(むづか)しいのでございませうねえ。」
姨様(をばさん)はぐつと(ひと)(くび)(ひね)つて、ふうと(はな)(なか)(ふし)()けて(うな)る。(これ)所謂(いはゆる)聞上手(きゝじやうず)といふので、かう()(ひと)れられると、(はな)(はう)でも(おのづ)張合(はりあひ)()()る。
「それは(むづか)しいの(なん)のといつて、お(はなし)ぢやないさうですよ。その試験(しけん)(また)()では()まないので、(ぜん)……(ぜん)(なん)とかに、(こう)(なん)とかと、都合(つがふ)()あつて、(そう)して(はじめ)試験(しけん)には三(ゑん)(あと)試験(しけん)には五(ゑん)(をさ)めるので、それが貴方(あなた)首尾(しゆび)よく(まゐ)ればねえ、試験(しけん)も二()で、お金子(かね)も八(ゑん)()みますけれど、(うん)(わる)かつたり、勉強(べんきやう)()りなかつたりして御覧(ごらん)なさい、試験(しけん)(うま)(まゐ)りますまい。」
「ふう、ふう、」  と姨様(をばさん)(ます/\)(はな)()らして乗出(のりだ)す。
(さう)すれば()再試(やりなほ)さなければなりませんわね。」
「こりやあ成程(なるほど)(さう)でございませうね。」
再試(やりなほ)()には、また勉強(べんきやう)為直(しなほ)した(うへ)に、またお金子(かね)()られるのですから、(つら)いぢやありませんか。」
「なぜ(また)其度(そのたんび)にお金子(かね)(とつ)たものでせう。政府(おかみ)でもねえ貴方(あなた)、そんなに()りたがらなくつても(いゝ)ぢやございませんか。(なに)かと()ふと税々(ぜい/\)ツて、徳川様(とくがはさま)時分(じぶん)にはとんと()かつたことで、これだけでも真個(ほんに)()(わる)くなつたのが(わか)りますよ。」
昏濁(しよぼ/\)した()にも(おのづ)から憂憤(いうふん)(いろ)(あら)はれる。
[現代語訳]「その試験ということでございますか。それはあなた、こうでございますよ。商売を始めるからといって、願うのでございましょう。ですから、お医者様を始まるのでも、やつぱり御上から御免にならなければいけないので、それには試験といって、医者をするだけの腕があるかないか、その係の役人が力量を試してみた上で、これならいいということになって、そこでまあ天下晴れて一人前のお医者様になれるというのですから、二階の人も今その試験の下稽古をせっせとしているのでございますよ。」
「そりやまあ、大抵じゃございませんねえ。それじゃその試験とかいうことは、さだめし難かしいのでございませうねえ。」
とおばさんはぐっと首をひねって、ふうと鼻の中で節をつけて、うなる。これが所謂聞上手というので、こうやると、話す方でも自ずと張合が出て来る。
「それは難しいのなんのといって、お話じゃないそうですよ。その試験がまた一度ではすまないので、前……前なんとかに、後何なんとかと、都合二度あって、そうして前の試験には三円、後の試験には五円収めるので、それがあなた首尾よく参ればねえ、試験も二度で、お金も八円ですみますけれど、運が悪かったり、勉強が足なかったりして御覧なさい、試験がうまくいきません。」
「ふう、ふう、」
とおばさんはますます鼻を鳴らしてのりだす。
「そうすればまたやり直されなければなりませね。」
「こりやぁなるほどそうでございましょうね。」
「再試の日には、また勉強をした上に、またお金を取られるのですから、つらいじゃありませんか。」
「なぜまたそのたびにお金を取ったものでしょう。おかみでもねえ、あなた、そんなに取りたがらなくってもいいじゃございませんか。なにかというと税々って、徳川様時分にはとんとなかったことで、これだけでもほんに世が悪くなったのがわかりますよ。」
と、じょぼじょぼした眼にも自ずと憂憤の色が見える。

御免 免許・許可の尊敬語
下稽古 本番の前に、あらかじめ練習をしておくこと。
定めし 確信をもって推測する気持ちを表す。さぞ。おそらく。
真個 しんこ。本当に。真に。
憂憤 うれい、憤ること。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください