明治28年、泉鏡花氏の「神楽坂七不思議」です。地図と比べてみます。
神樂坂七不思議世の中何事も不思議なり、「おい、ちよいと煙草屋の娘はアノ眼色が不思議ぢやあないか。」と謂ふは別に眼が三ツあるといふ意味にあらず、「春狐子、何うでごす、彼處の會席は不思議に食せやすぜ。」と謂ふも譽め樣を捻るのなり。人ありて、もし「イヤ不思議と勝つね、日本は不思議だよ、何うも。」と語らむか、「此奴が失敬なことをいふ、陛下の稜威、軍士の忠勇、勝つなアお前あたりまへだ、何も不思議なことあねえ。」とムキになるのは大きに野暮、號外を見てぴしや/\と額を叩き、「不思議だ不思議だ」といつたとて勝つたが不思議であてにはならぬといふにはあらず、こゝの道理を噛分けてさ、この七不思議を讀み給へや。
|
眼色 目つき。物を見るときの目のようす。また、普段の目の表情。
春狐子 「春狐」は人の名前で、誰かは不明。泉鏡花だとも。子は「名前の下に付けて親しみか、自分の名には、卑下する意味」。
会席 日本料理の形式の一つ。江戸時代以降に発達した酒宴の料理。現在では日本料理の主流に。
捻る いろいろと悩みながら考えをめぐらす。わざと変わった趣向や考案をする。苦心して俳句や歌などを作る。
勝つ 日清戦争で勝ったこと。両国が朝鮮の支配権を争ったのが原因に。
稜威 天子の威光。御厳(みいつ)
東西、最初お聞に達しまするは、
「しゝ寺のもゝんぢい。」
これ大弓場の爺樣なり。人に逢へば顏相をくづし、一種特有の聲を發して、「えひゝゝ。」と愛想笑をなす、其顏を見ては泣出さぬ嬰兒を――、「あいつあ不思議だよ。」とお花主は可愛がる。
次が、
「勸工場の逆戻。」
東京の區到る處にいづれも一二の勸工場あり、皆入口と出口を異にす、獨り牛込の勸工場は出口と入口と同一なり、「だから不思議さ。」と聞いて見れば詰らぬこと。
それから、
「藪蕎麥の青天井。」
下谷團子坂の出店なり。夏は屋根の上に柱を建て、席を敷きて客を招ず。時々夕立に蕎麥を攫はる、とおまけを謂はねば不思議にならず。
|
弓場 弓の稽古場。
顔相 占いで、顔の外面に現れた運勢・吉凶のきざしを見ること。
花主 こう書く熟語はありません。「得意」は「いつも商品を買ってもらったり取引したりする相手、顧客、お得意、親しい友」。「花」は花のように美しいもの。「主」は一家の長、主人。
勧工場 かんこうば。明治・大正時代、一つの建物の中に各種商店が連合して商品を陳列し正札販売した一種のマーケット。「牛込勧工場」は六丁目にあり、現在はスーパーの「よしや」
逆戻 再びもとの場所・状態に戻ること。
藪蕎麦 今は神田、浅草、上野が「藪そば」の御三家。神田藪の本家がここ団子坂にありました。神楽坂の場所は不明ですが、岡崎弘氏と河合慶子氏は『ここは牛込、神楽坂』第18号の「遊び場だった『寺内』」の図で明治40年前後の肴町のソバヤ(下図の中央)を書いています。ここでしょうか。
青天井 青空。空。空を天井に見立てていう。
下谷 上野駅を中心とした地域で、1878年(明治11)、下谷区が成立。1947年(昭和22)、浅草区と合併して台東区に。
団子坂 文京区千駄木町二丁目と三丁目の境にある坂道。明治時代、坂の両側に菊人形が展示、東京名物の一つに。
攫う 掠う。さらう。油断につけこんで奪い去る。気づかれないように連れ去る。その場にあるものを残らず持ち去る。
「奧行なしの牛肉店。」
(いろは)のことなり、唯見れば大廈嵬然として聳ゆれども奧行は少しもなく、座敷は殘らず三角形をなす、蓋し幾何學的の不思議ならむ。
「島金の辻行燈。」
家は小路へ引込んで、通りの角に「蒲燒」と書いた行燈ばかりあり。氣の疾い奴がむやみと飛込むと仕立屋なりしぞ不思議なる。
「菓子屋の鹽餡娘。」
餅菓子店の店にツンと濟ましてる婦人なり。生娘の袖誰が曳いてか雉子の聲で、ケンもほろゝの無愛嬌者、其癖甘いから不思議だとさ。
さてどんじりが、
「繪草紙屋の四十島田。」
明治二十八年三月
|
いろは 昔は牛肉店「いろは」でした。現在は神楽坂6丁目1で、道路の拡幅で、なくなりました。
唯 単に
大廈 たいか。大きな建物。りっぱな構えの建物。
嵬然 かいぜん。高くそびえるさま。つまり、外から見ると大きな建物なのに、内部は三角形で小さい。
辻行燈 江戸時代、辻番所の前に立ててあった灯籠形の行灯
仕立屋 「神楽坂通りの図。古老の記憶による震災前の形」では「洋服・八木下」と書いてあります。この時は「島金」(現、志満金)は小栗横丁(鏡花横丁)にでていました。
菓子屋 菓子屋は1~3丁目だけでも9店がありました。不明です。
塩餡 塩で味をつけた餡
雉子の声 雄の雉は春になると「けんけん」と甲高く鳴いて雌を呼びます
曳く 物に手をかけて近くへ寄せる。無理について来させて、ある場所に移動させる。
けんもほろろ 「けん」「ほろろ」はともに雉の鳴き声。頼みや相談などを、冷淡に断ること。
絵草紙 挿絵を多く入れた大衆向けの読物。絵草紙屋は大久保通り西側にある神楽坂5丁目(京屋)や「ここは牛込、神楽坂」第17号の「お便り 投稿 交差点」では3丁目(図)にありました。また、絵葉書屋は3丁目北側最西部(開成堂)にありました。
島田 島田髷。未婚の女性の髪形の1つ。
曲者 一筋縄ではいかない人。ひとくせある人。
ひやかす 相手が恥ずかしがったり当惑したりするような冗談を言う。からかう。
気が知れない 相手が何を考えているのかわからない。相手の考え・意図が理解できない。
失礼ですが笠原伸夫先生でしょうか? 最近、鏡花全集とりあえず小説と戯曲とおおよその雑文など全集を読み切った58才の男です。つまらない「鏡花論」よりは作品に沿って、自分でああだこうだと考えた方がマシ・・・と思っていましたが、先生の「エロスの繭」、一部紹介されていた「風流線」の分析に引き入られる感覚があり、古本購入した次第です。
すいません。違います。私は笠原伸夫先生ではありません。
どちらかというと、神楽坂に興味を持っています。
それは失礼しました。それでも、これだけ、鏡花を読み込んでいらっしゃるというのは正直、驚きました。時々、拝見いたします。