酒井屋敷」タグアーカイブ

高橋春人その軌跡

文学と神楽坂

 高橋春人記録集世話人会「高橋春人その軌跡」(ビスカムクリエイティブ、1999年)です。氏は戦前から絵画・グラフィックデザイン・公共広報デザインの第一人者として活躍し、特に1964年の東京パラリンピックでは公式ポスター、大会マーク、メダルのデザインなどを担当。出生は1914年。死亡は1998年で、84歳。
 死亡の翌年に出た「高橋春人その軌跡」ではまず春人氏の多数の作品を展示し、次に何人もの友人が弔意を表し「ここは牛込、神楽坂」編集長だった立壁正子氏はこう述べています。

立壁正子氏

 恩 
タウン誌からいま
心からの
感謝をこめて

 この春、第15号を迎えたタウン誌『ここは牛込、神楽坂』で、「鏑木清方」の特集を行なった際、清方の名作「築地明石町」にまつわる、思わぬ発見があった。
 矢来町にいた清方のことは、高橋先生からよく伺っていた。その際、必ず出るのが名作中の名作「築地明石町」のことだった。「あのモデルとなった女性は、いいとこの奥さんで、なんでも、その親族がこの近くにいるらしくてね」
「先生、神楽坂の“話し方教室”と“タゴール”のオーナーの江木さんご兄弟が、モデルの江木ませ子さんのお孫さんでした。それで、彼女の写真も出てきました!」
 心の中で真っ先にこうご報告した。
 先生がご存命だったら、どんなに喜んでくださったことだろう。先生がご他界になってこのかた、何度か先生かいらしてくださったらと思ったことがあるが、このときほど残念な思いにかられたことはなかった。

築地明石町

築地明石町 第8回帝国美術院展覧会(昭和2年)で帝国美術院賞を受賞した気品ある美人画。1972年に清方氏が逝去し、サントリー美術館の出品(1975年)を最後に行方不明に。2019年、東京国立近代美術館が購入した。
話し方教室 話し方教室の創始者は江木武彦氏。1954年10月、東京都成人学級の「上手な話し方」を始め、受講者が集まり、1960年代には興隆期に。神楽坂3丁目の五条ビルで話し方教室を開設。
タゴール カフェバー。名前の由来はインドの詩人でノーベル賞文学賞を受賞したラビンドラナート・タゴール氏から。昭和62年(1987年)8月22日(土)、神楽坂3丁目の五条ビルで開店。閉店は平成16年(2004年)頃。
江木ませ子 生年は明治19年、没年は昭和18年。夫の江木定男氏は農商務省の役人。鏑木清方氏は父の江木保男氏の知人。清方氏の奥様の照氏はませ子氏の女学校時代の友達。15歳のませ子氏は淡路町の姉夫婦の家に移り住み、家事を手伝いながら通学した。鏑木清方はこの情景を捉えて

江木ませ子

 私が好きでかく明治の中ごろ、新橋の駅がまだ汐留にあつた時分で、もう出るのに間のない客車に、送るのと送られるのとふたりの美しい女学生を見た。送られる方は洋髪の人で車上にゐる。ホームに立つて送るのは桃割れで紫の袴を裾長にスラリとしたうしろすがたは、そのころ女学生をかくのにたくみだつた半古さんの絵のやうであつた。
 昭和二年にかいた「築地明石町」に面影をうつしたM夫人はその時の桃割れの女学生だつた人で、私の家内と女学校のともだちなのだ。【M夫人/鏑木清方】

註:桃割れ 江戸時代後期から昭和まで町人の娘に流行した女髷。頭頂部から後頭部にかけての髷を丸く左右両サイドに分け輪を作り、鬢を膨らませる。その形が桃の花が開くように見えることから、桃割れと呼ぶ。
半古 梶田半古。かじたはんこ。明治の日本画家。写実的で浪漫的な風俗画を得意とし、新聞や雑誌のさし絵でも有名。生年は明治3年6月25日、没年は大正6年4月23日。

亡くなってから改めて気付いたこと
 そういえば、あるとき、道で先生にお会いして、鏑木清方の家の跡をたずねてみようということになり、神楽坂にほど近い、矢来町の住宅街へ出かけたことがあった。その界隈の人に聞いてみたりしたが、誰も知らなかった。先生は、清方の随筆集『こしかたの記』を、繰り返し読んでいられるようで、「あの記述によると、確かこのあたりだが……」と、見当をつけられた。
 今回、雑誌で特集をするにあたり、清方の家に伺ったことのある神楽坂の夏目写真館の夏目正衛氏にご同道いただき、その場所を教えていただいたが、夏目氏が、「様子が大分変わって断定しにくいが、たぶんこのあたり」と言われた場所は、高橋先生の推定とほぼ一致していた。
 清方の特集のために、清方の随筆もかなり読んだが、そのところどころに、あ、これは先生から伺ったことだという箇所がよく見つかった。
 よくこれだけのことを、しかも正確に覚えていて、それを伝えてくださっていたのだと、感嘆させられた。
 そして、先生が、たいへんな読書家で、文学にも造詣の深い方だったということを知らされたのだった。

 まだ続きます。

先生からいただいた宝物をもとに…
 文学といえば、これも雑誌で夏目漱石の特集をした際、漱石の『硝子戸の中』をテキストに、少年時代の漱石がたどった夏目坂から神楽坂に至る道をご一緒に歩いたことがあった。
 先生は、まず牛込台地の説明から始まり、「ここは松平備前守の下屋敷の跡で、その後、池になったところ」とか「ここは、狐が啼くような淋しいところで、このあたりにいた田山花袋も漱石も、神楽坂に出るときは、ここの長い田圃路を通って行ったんだよ」など、道筋に埋もれた歴史を解きあかしては、私たちを驚かせた。
『硝子戸の中』に記された漱石の家の前にあった小川が、いまは暗渠となっていること、その近くにあった床屋のあった場所がここと特定してくださったのも、先生だった。
 ただ、漱石のお姉さんたちが、芝居見物に行くとき、“馬場下から、筑土を下りて柿の木横丁から揚場へ出て、屋根船に乗る”というコースに関しては、柿の木横丁がどこか特定できず、ベンディングとなったままになってしまった。
 このほか、父上のお仲間だったということから、ひときわ思い入れをお持ちの田山花袋のこと、そしてご自身が面識のあった稲垣足穂のこと、矢来町の酒井屋敷のことなどなど、そのうちぜひご執筆をとお願いしておいたテーマも、まだいろいろ残されている。
 これからは、お宅に伺ったとき、あるいは先生の作品を展示したギャラリーのソファーで、そして漱石散歩などのまち歩きにご同道いただきながら…その都度伺ったお話など、先生からいただいた大事な贈り物をもとに、一つ一つ、まとめていければと願っている。
 先生ほんとうにありがとうございました。どうぞこれからも宜しくお導きのほど。
牛込台地 山手台地の一部。山側(山の方向)の台地。「手」は方向を表す(上手うわて下手しもて)。

牛込台地と落合台地(地理院地図 : GSI Maps|国土地理院)

松平備前守の下屋敷 赤で描いた範囲が旧津山藩松平越後守高田下屋敷です。

喜久井町(東京市及接続郡部地籍地図 上卷 東京市区調査会 大正元年から)

狐が啼くような淋しいところ 「ここは牛込、神楽坂」第10号(牛込倶楽部、平成9年)の「金之助少年の歩いた道を行く」で「ここは牛込、神楽坂」編集長の立壁正子氏は「青年期にこの辺に住んでいた田山花袋が『早稲田町ここも都の中なれど雪の降る夜は狐しば鳴く』などど詠んだ淋しいところだったとか。漱石の『硝子戸の中』にも、“当時私の家からまず町らしい町へ出ようとするには、どうしても人家のない茶畑とか、竹薮とかまたは長い田圃路とかを通り抜けなければならなかった。”とある。『田山花袋もここを通って神楽坂へ出ていたんだよ』と先生」(先生は高橋春人氏)。
 田山花袋氏は喜久井町20番地に住んでいました。これは下屋敷と同じ住所でした。
小川が、いまは暗渠 「硝子戸の中」16章では「うちの前のだらだら坂を下りると、一間ばかりの小川に渡した橋があつて、その橋向うのすぐ左側に、小さな床屋が見える」としています。詳しくは「漱石と『硝子戸の中』16
馬場下から、筑土を下りて柿の木横丁から揚場へ出て、屋根船に乗る これは漱石と『硝子戸の中』21を参照。

酒井家矢来屋敷|矢来町

文学と神楽坂

 矢来町については別に書き、ここでは矢来屋敷を書いています。寛永5年(1628)、徳川将軍家より小浜藩酒井家は牛込矢来屋敷を拝領しました。

小浜藩 若狭わかさ)国(福井県)遠敷おにゅう郡小浜に置いた藩。

小浜藩

 安政4年(1857)から幕末までの矢来屋敷は下図の通りでした。北側が上です。この時代、小浜藩の上屋敷(右下の御上屋敷)としも屋敷(それ以外)が接近して建っています。黄色で書いた場所は御殿表向(おもてむき)(政務や公式行事を行う場所)、赤は奥向(おくむき)(藩主の私的な場所)です。他の茶色で書いた場所は家臣や武士の長屋が多く、ほかにもいろいろなことを行いました(たとえば学問所)。
矢来屋敷

 この図は新宿歴史博物館の『酒井忠勝と小浜藩矢来屋敷』(2010年)を参考にして作ったものです。博物館のものは無断転載ができませんので、この文書を参考にして新たに自分で作りました。間違いと思われる場所はなおしています。ダブルクリックするとpdfでも簡単に手に入ります。どうぞ使って下さい。

 また竹矢来も×で書きました。ただし、この「竹矢来」は37頁の「下屋敷図」(1697年)の竹矢来を拡大したものです。

竹矢来1

竹矢来

『酒井忠勝と小浜藩矢来屋敷』31頁の「竹矢来図」(1837年)(↓)は、約140年も月日がたったため、全く普通の竹垣や門が描かれています。

竹矢来

竹矢来

新撰東京名所図会」では酒井家矢来屋敷について「藩邸の坂 三条あり、辻井の坂、鍋割坂、赤見の坂」があるといっています。この辻井つじいの坂、鍋割なべわり坂、赤見あかみの坂がどこにあるのか、その所在はわからなくなっています。

 中央やや右寄りで上下の道路は「牛込中央通り」とほとんど一緒です。

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道 その歴史を訪ねて』(三交社、昭和47年)では

 酒井邸の庭園は、築山山水式の優れたものであったが、戦後なくなった。旧庭園の様子は「名園五十種」にでている。

 この「名園五十種」は自宅のインターネットを使って国立図書館から無料で見ることができます。発行は1910年(明治43年)、編集は近藤正一氏です。ごく一部を紹介すると

 矢来の酒井家の庭といへば誰知らぬ人のない名園で梅の頃にも桜の頃にも第一に噂に上るのはこの庭である。
 弥生の朝の風軽く袂を吹く四月の七日、この園地の一覧を乞ふべく車を同邸に駆った。唯見る門内は一面の花で、わづかにその破風はふ作りの母屋の屋妻やづまが雲と靉靆たなびく桜の梢に見ゆる所は土佐の絵巻物にでも有りさうな樣で如何にも美い………(中略)
 如何にも心地の好い庭である。陽気な…晴れ晴れとした庭である。庭というものは樹木じゅもく鬱蒼うつさうとして深山しんざん幽谷いうこくの様を移すものとのみ考えている人には是非この庭を見せてやりたく思うた。

 では『新宿の散歩道 その歴史を訪ねて』に戻ります。

 酒井讃岐守忠勝が、三代将軍家光から牛込村に下屋敷を貰ったのは、寛永5年(1628)3月であった。周囲に土手を築き、表門の石垣から東の方42間(約83メートル)、西の方263間(約510メートル)を竹矢来にしていた。このため矢来町という町名の起りになった。これは寛永16年(1639)江戸城本丸の火災で、家光がこの下屋敷に難を避けた時に、まわりに竹矢来をつくり、御家人衆は抜身のやりをもって昼夜警護したことによるのである。
 それ以後酒井讃岐守忠勝は、これを永久に記念するために垣を造らず、塀を設けないで竹矢来にしたのである。その結び放した繩も、紫の紐、朱のふさ、やりとを交差した最初の名残りであるといわれ、江戸の名物の一つとなっていた。なお家光が、初めて酒井邸に立ち寄られたのは寛永12年8月22日で、以来数回訪問されたことがある。
 矢来町71番地あたり一帯は、明治末期まで、ひょうたん形の深くよどんだ池であった。これを「日下が池」とか「日足が池」とも書いて「ひたるがいけ」と読ませていた。長さが約108メートル、幅約36メートル、面積80坪(26.4アール)であった。池の周りには、沢桔梗、芦葦などが繁茂していた。これに長さ約12.6メートルの板橋があった。ここで家光は水泳、水馬、舟遊びに興じられたのである。

 いまではひたるが池は干上がり、池があったと分かりません。残るのは階段だけですが、確かに深くよどんだ池だったのでしょう。

ひたるが池

 明治になると、この巨大な酒井家の屋敷の敷地は縮小、南側だけになっていきます。最後の庭も戦後には日本興業銀行の社宅になり、統合のため、みずほ銀行社宅「矢来町ハイツ」になりました。コメントの指摘により、日本興業銀行の社宅になったのは昭和24年以前だと思えます。矢来町ハイツの門の場所には「造庭記念碑」が建っています。

造園碑

『名園五十種』にかかれた明治43年の酒井邸の庭園は遠州流で、武家茶道の代表です。茶室は江戸中期の書院造りで、幕末に水屋・手前席などを増築したものです。茶室は林丘亭として杉並区立柏の宮公園にあり、牛込屋敷が日本興行銀行の社宅となった時に当時の頭取がここに移築しました。名園1