文学と神楽坂
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8813~8819は、昭和48年(1973年)2月、神楽坂6丁目から横寺町までの朝日坂を撮ったものです。またID 466はID 8817と同じ写真です。
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/56dd161d9789d86b732d017684f7266e-1.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8813 神楽坂六丁目
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/c9b3bfe45a3e8f1eb21a6bb298086a34.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8814 神楽坂六丁目
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/d376e2073a02e01abd74af803e277b54.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8815 神楽坂六丁目
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/e9949eb4b576c95d557b704049bb4441.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8816 神楽坂六丁目
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/c4d405cecd3da9f9a22a448adac85674.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8817 神楽坂六丁目
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/04fa9238bd5f0d78b1f3ad7e83c98b65.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 466 横寺町入口附近
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/e18075603b81628242fc9cf119497d17.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8818 神楽坂六丁目
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/17acf49752be2bc358cf86e6d32dc9f0.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8819 神楽坂六丁目
左にある自動車はバックドアを開き、はるか遠くにある自動車はID 8807からID 8820以上まで同じように停車し、さらにID 8815から見える自動車は、おそらく数十分後になると、なくなり、かわって八百政が店を開くはずです。
さらに、この撮影は昭和44年(ID 8273~8276)や、昭和45年(ID 8316)と同じ場所ですが、昭和47年12月、荒井精肉店は荒井ビルに変わり、昭和48年にはスーパーアライになっています。
歩道はなく、車道に〇リングで施工したこともなく、立木の葉は枯れ、下水は道路の側溝を流れ、街灯は長い蛍光灯で、柱上変圧器はかなり立派でした。
神楽坂6丁目と横寺町(昭和48年) |
- 看板「(フラワー 一)紀」
- 突き出し看板「理容サトウ」床屋のサインポール
- 街灯(蛍光灯)。電柱看板「
買入 丸越 神楽坂通り 協和銀行前入る この手前」。その下に張り紙
- 突き出し看板「日本第一清酒 白鷹 ハクタカ 〇総本舗 寿司清」
- パーマ スミレ
- 電柱看板「歯科 川畑」「土地家屋 野口商会」
- 突き出し看板「川畑」
- 道路反射鏡
|
- 盆栽と盆栽鉢。キャベツ、国光(リンゴ)、愛媛ミカン(八百政)
- 「天台宗 薬龍山 光圓寺 正蔵院/伝教大師/草刈薬師如来/閻魔大王尊/安置」「宗顕流 古流 いけ花」「坂」
- 未開店(八百政)
- 「Super ARAI」
- 電柱看板「セルフサービス アライ ココ 」
- 「(寺島巧芸)社」(看板・標識製作の会社)
- 突き出し看板「清酒 ※ 澤之鶴 飯塚」
- 内野医院
(消火栓)
|
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/76-13.jpg)
1976年。住宅地図。