出の着物」タグアーカイブ

神楽坂「ほてや」広田氏談

文学と神楽坂

 東京神楽坂「ほてや」の広田初蔵氏は「神楽坂花街今昔談」(そめとおり、染繊新報本社、1974年)で「の着物」について書いています。「出の着物」とは芸者さんが着る正月用の着物です。まず聞いたことかない「出の着物」って今もあるんでしょうか。

 出のキモノの着付けも
  神楽坂花街今昔談
       東京神楽坂「ほてや」広田初蔵氏
 最的に売放し一方の呉服屋が多く、多店化して、後向きの仕事をマメにする呉服屋も少い折柄、店は家族だけで、従業員は一人もおらず、店を大きくする気もなく、また表面的な甲斐性もない代りに斜陽化している神楽坂花街を、中心的な対象として、コツコツ商いしている「ほてや」のような呉服屋もある。以前から聞いていたがここの広田氏は、神楽坂花街の筋の通った芸妓の「出のキモノ」の着付けにかけては、神楽坂花街ではタッタ1人の名人であって、正月の神楽坂花街は、広田氏の着付けによって、華やかになっていく。(中略)
 箱屋がする「出のキモノ着付けの第一人者」と云う方が、花街相手の呉服屋らしく徹底していて良い。多店化して企業家振っている呉服屋が、マスコミを賑わせている反面に、昔乍らのこう云う呉服屋もあると云う紹介である。(山口)

半衿小物屋の母屋「ほてや」
 私は初代でして、奉公に上っておりました主人のお店が「ほてや」と申しまして、店の前の蕎麦屋の所にありました。
「ほてや」と申しますのは、主人から聞いておりましたところでは、京都では七福神の「ほていさん」の事でして、そこから縁起をとりまして「ほてや」と云う屋号にしたと聞いております。
出の着物 芸者さんの礼装である黒の「」(裾を引いた着物)。お正月、初めてお座敷へ出るときに着る。裾模様、帯は厚板を柳に結ぶ、白襟、髪は島田に限る、紋日、約束等の座敷に用ゆる妓の大礼服。


秋田魁新報。時代を語る・浅利京子(16)「出の着物」彩る正月

花街 かがい。はなまち。遊女屋・芸者屋などの集まっている地域。遊郭。いろまち。花柳街。
広田氏 「ほてや」の主人。
箱屋 箱に入れた三味線を持ち、芸者の共をする者

 日本髪全盛の頃には、重宝な店として、大勢のお客様に支持されていたものでした。
 栄えますと、兎角油断が出来るものでして、遊里でよく遊んで歩いていました主人は、遂いにやっていけなくなりまして、昭和6年一杯に、店を閉じて了いました。
 私なんかは数少い戦前派の呉服屋と云えましよう。現在、神楽坂には、呉服屋と云うのは、私の店がタッタ1軒しかありませんが戦前は私の店を入れまして、合計四軒の呉服屋が、競争していたものでした。
 今は伊勢丹に合併されて、姿を消して了いました「ほていや」も戦前は神楽坂の表通りで、店を張っていましたし、半衿小物屋もありましたし、神楽坂花街が全盛だったように商店街も栄えていたものでした。
半衿 和服用の下着である襦袢に縫い付ける替え衿

 出のキモノを着せる人なし
 箱屋も昔は、神楽坂に大勢いましたが、今は検番に二人いますだけでして、それも検番の事務をやっているだけの事ですし、芸妓の着付けをしようともしません。
 正月の出のキモノの着付けと云うものは、箱屋が少くなりましたし、置屋の主人が、着付けをしていたものでした。
検番 その土地の料理屋・芸者屋・待合の業者が集まってつくる三業組合の事務所
置屋 芸者や遊女を抱えている家

 アフターケアーで私が着付けを
 別に誰に、着付けを教えられたと云う訳でもありませんが、私としては、商いをしていく上に於いて出のキモノの着付けを、覚えざるを得ません。
 いつの間にか、出のキモノの着付けでは、私が第一人者だと、云われるようになりましたけれど、神楽坂と云う箱屋のいない花街相手の呉服屋である以上は、これも店の特色の一つだと思っています。
 花街がある限りは、出のキモノがあり、その着付けが、要求されますが、箱屋の仕事までやっています私のような呉服屋は、日本中に私一人かも知れませんね。

牛込の文士達➁|神垣とり子

文学と神楽坂


 与謝野鉄幹晶子の二人がお堀向こうの五番からきて夜店で買った植木を抱えて歩いているのを見た。宇野浩二も昔の「浪花腕なし芸者」の尼姿の年寄りをつれて歩いていた。菊池寛がだらしのないかっこうをして兵児帯がほどけて地べたにぶら下っていたので「帯がほどけていますよ」と注意された。翌年のお正月に芸者が出の着物丸帯猫ぢゃらしにしめた姿をみて菊池寛が「姐さん、帯がほどけていますよ」と注意して「いけ好かない野暮天」とどなりつけられたエピソードもこの頃のことだ。
 珍らしく銀座の御常連の豊島与志雄が若い弟子をつれて肴町の方へゆくので挨拶したら、北町手島医院へゆくという。手島医院は私もかかりつけなので先生に聞くと「甥が小説家になるというんですよ」といっていたが、それが中戸川吉二だった。

五番町 大正4年から大正12年の間、与謝野鉄幹・昌子氏は麹町区富士見町五丁目に住んでいました。おそらく五番町ではなく、五丁目が正しいと思います。

浪花 大阪市付近の古称。一般に、大阪のこと。さらに浪速区は大阪市中部の区名
腕なし 実行力や技量、腕力のない者。口先だけで実際には何もできない人
尼姿の年寄り 宇野浩二と関係がある死亡したきみ子は4歳年下、「ゆめ子」モデルの原とみは8歳年下でした。母でしょうか。
兵児帯 へこおび。和服用帯の一種。並幅または広幅の布で胴を二回りし、後ろで結んで締める簡単な帯。
出の着物 芸者さんの礼装である黒の「」(裾を引いた着物)。お正月、初めてお座敷へ出るときに着る。


秋田魁新報
時代を語る・浅利京子(16)「出の着物」彩る正月


丸帯 礼装用の女帯。丈は約4m。幅約68cmの広幅の帯地を二つ折りにして仕立てる。
猫ぢゃらし 男帯の結び方。結んだ帯の両端を長さを違えて下げたもの。帯の掛けと垂れの長さを不均等に結び垂らしたもの。揺れて猫をじゃらすように見えるところからいう。
野暮天 きわめて野暮な人。
豊島与志雄 とよしまよしお。小説家、翻訳家。東京大学仏文科に入学。久米正雄、菊池寛、芥川龍之介らと第3次『新思潮』を創刊。心理小説を多く発表。35年東京大学講師、晩年まで教職に。生年は明治23年11月27日、没年は昭和30年6月18日。享年は満64歳。
手島医院 東京交通社「大日本職業別明細図」(昭和12年)によれば、確かにありました。当時は北町でしたが、現在はおそらく新宿区箪笥町44です。

手島医院。東京交通社「大日本職業別明細図」(昭和12年)


 肴町の鳥料理やに伊東六郎がよく見えた。伊東六郎は帝大生の時、西鶴の「好色一代女」「男色大鏡」を出してその筋の忌諱にふれて騒がれた男で、あとでキネマ旬報に関係したり、妻三郎を主演にして一立商会を起した猛者だった。プロデューサーの滝村和男も学生の頃は神楽坂党の一人だった。
 矢来消防署のそばのキリスト教会の牧師に村山鳥経という童話を話す男がいた。ほうぼうの少女雑誌の読者大会で、巌谷小波久留島武彦岸辺福雄の向うを張って人気があった。そして童謡を歌う可愛い女の子がいてそれが後のダン道子になった。その弟は映画の助監督になったが、色がとても黒いので「エチオピア」といわれていた。

伊東六郎 帝国大学中からチェーホフの翻訳や詩を発表する。自から高踏書房を経営。大正11年7月、松竹本社営業部の外国部長に入社。キネマ旬報の出資者。生年は明治21年7月18日。没年は不詳。
伊東英子 小説數篇の作がある。旧『処女地』同人。のち六郎とは離婚した。生年は明治23年1月15日
好色一代女 井原西鶴作。1686年刊。恋にやつれた若者2人が山中に庵を訪れ、庵主から懺悔話を聞く。没落貴族の娘は不義の恋で宮中を追われ、踊り子、国守の妾、島原の遊女、腰元、茶屋女、湯女などを経て夜鷹にまで落ちる。60歳過ぎに解脱し。庵を結ぶ話。
男色大鏡 なんしょくおおかがみ。井原西鶴作の浮世草子。8巻40章の短編小説集。前4巻は武家、後4巻は歌舞伎役者に関する男色説話。
忌諱 きい。忌み嫌うこと。おそれはばかること
キネマ旬報 映画雑誌。現存する日本の映画雑誌の中では最古。1919年7月に創刊。
妻三郎 阪東妻三郎。ばんどうつまさぶろう。映画俳優。歌舞伎界から1922年映画界に入り『鮮血の手型』 (1923) などでチャンバラ時代劇の大スターに。生年は明治34年12月14日。没年は昭和28年7月7日。享年は満51歳。
一立商会 配給会社のひとつ。東亜キネマから独立した立花良介が、独立して一立商会を設立した(足立巻一「大衆芸術の伏流」理論社、1967)。
滝村和男 東宝のプロデューサー。
消防署 明治44年、第三消防署矢来町出張所が矢来町一丁目にでき、昭和元年、牛込消防署に昇格。昭和2年、地番改正のため、108番になりました。現在は「高齢者福祉施設 神楽坂」が建っています。

都市製図社『火災保険特殊地図』 1935年と1927年の消防署(牛込消防署『牛込消防署 70年のあゆみ』1996年)


村山鳥経 正しくは村山鳥逕(ちょうけい)。小説家、牧師。硯友社の藻社周辺作家としてデビュー。また角筈教会の牧師。生年は明治10年、没年は不明。
久留島武彦 くるしまたけひこ。児童文学者。関西学院神学部。明治39年、子どものお伽噺を中心とする団体「お伽倶楽部」を創設、日本最初の児童演劇「お伽芝居」を企画・演出。生年は明治7年6月19日、没年は昭和35年6月27日。
岸辺福雄 明治から昭和への幼児教育者。明治36年東京に東洋幼稚園を、のち岸辺幼稚園を創設。巌谷小波と久留島武彦と並んで、昔話や児童文学の作品を子供たちに話して聞かせる口演童話(story telling)の三羽烏と呼ばれた。
ダン道子 ダンミチコ。大正・昭和期の声楽家、童謡歌。山田耕筰に習い、村山道子の名前で童謡歌手として活躍。15年ピアニストのジェームズ・ダンと結婚し、ダン・道子と改名。ダン音楽教室室長。生年は明治37年9月16日、没年は平成2年3月7日。
 絵かきの鍋井克之は「ねずみ」の仇名のようにチョコマカしていた。矢来酒井伯爵お邸近くに女房子供と住んでいた。「生れ故郷の大阪を偲んで長女は澪子とつけたんや、澪つくしの澪や」 榎町お釈迦様のそばには硲伊之助がいた。鍋井克之とちがって紺がすりがよく似合った。
 ガランスをぬり奉れとよくいっていた村山槐多狂気してから母親が長唄の師匠をしていて、弟が信州の大町で「農民美術」の旗上げをした。白樺細エがおもで、朴訥というより田舎臭くて飾り物にはならなかった。妹の名が「有(あり)」というのでおかしかった。鍋井克之や永瀬義郎根岸興行部のお婿さんの高田保がてつだっていた。

鍋井克之 なべいかつゆき。大阪出身。東京美術学校卒。大正4年「秋の連山」で二科賞。ヨーロッパに留学。大正12年二科会会員。13年小出楢重らと大阪に信濃橋洋画研究所を設立。昭和22年、第二紀会の結成に加わる。昭和39年、浪速芸大教授。生年は明治21年8月18日。没年は昭和44年1月11日。享年は満80歳。
酒井伯爵 日本の華族。貴族院伯爵議員。旧小浜藩主、場所は酒井家矢来屋敷で。矢来町のほとんどを占めている。
お邸近く 住所は不明です。
澪つくし みおは河川や海で船が航行する水路。澪つくしは澪にくいを並べて立て、船が往来するときの目印にするもの。
お釈迦様 新宿区榎町57にある日蓮宗の一樹山宗柏寺。院号はない。寛永8年(1631)当地に創建。
硲伊之助 はざま いのすけ。洋画家。陶芸家。大正3年「女の習作」で二科賞。大正10年~昭和4年、フランスに留学。昭和8年から10年まで、再渡仏してマチスに師事。昭和11年、二科会を退会し、一水会を創立。戦後は日本美術会委員長。東京芸術大学助教授。晩年は陶芸に転じた。生年は明治28年11月14日。没年は昭和52年8月16日。享年は満81歳。
紺がすり 紺飛白。紺絣。紺地に白い絣模様のある織物。
ガランス 茜色。やや沈んだ赤色。     
村山槐多 むらやまかいた。画家。詩人。いとこの山本鼎の影響で画家を志し、日本美術院の研究所に行く。フォービスム風の作品を発表、異色作家として注目されるが、若くして結核で死亡。生年は明治29年9月15日、没年は大正8年2月20日。享年は満24歳。
狂気 結核だったという。Wikipediaでは「槐多は当時猛威を振るっていたスペイン風邪に罹って寝込んでしまう。2月19日夜9時頃、槐多はみぞれ混じりの嵐の中を外に飛び出し、日の改まった20日午前2時頃、畑で倒れているのを発見された。槐多は失恋した女性の名などしきりにうわごとを言っていたが、午前2時30分に息を引き取った。まだ22歳の若さであった」 内因性の精神病ではなく、外因性の精神異常でしょう。
農民美術 農民が制作した工芸・美術品。民具や陶磁器類など、素朴で郷土色に富み、生活に密接したもの。
白樺細エ 白樺の樹皮や根っこを使って細かい器物などを作ること。
永瀬義郎 大正-昭和時代の版画家。独学で版画をはじめ、文芸雑誌「聖盃」、のち「仮面」の表紙の木版画を制作。大正5年、日本版画倶楽部を創設、7年日本創作版画協会の結成に参加。生年は明治24年1月5日、没年は昭和53年3月8日。享年は満87歳。
根岸興行部 明治20年、茨城県出身の根岸浜吉が浅草に常盤座を建てた。「浅草オペラ」発祥の劇場である。大正12年の関東大震災で、根岸興行部も瓦解する。
高田保 劇作家,随筆家。 1917年、早稲田大学英文科卒業。1924年戯曲『天の岩戸』で認められて以来、劇作、脚色、演出などに活躍。戦後は「東京日日新聞」に随筆「ブラリひょうたん」を連載して好評を博した。生年は明治28年3月27日、没年は昭和27年2月20日。享年は満56歳歳。

 直木三十五三十三といった時冬夏社」で全集ものをやり出したが資金を使いはたして、債鬼に追われて大きな家にも帰れず「植木や」旅館の牛込支店にかくれていた。高台なので町を眺めるよい景色だった。お堀の向うに「番町の大銀杏」が夏になると北側に枝をのばして「お化け銀杏」といわれていた。
 肴町の上の消防署の近くの下宿に文士の卵がいて、その一人に富沢有為男がいた。うす紫のヘヤーネットを被ってキザな姿で、いろいろな切り紙をきざんで紙にはりつけて新しい画だといっていた。正岡容もいた。「鷲の巣」という同人雑誌をやっていた。有為男はそのうち海外へゆき「地中海」なんて小説をかき、「白い壁」も映画になった。
 坂を下りて揚場大溝を店の入口にして桝本酒店があり、そばに「葬儀や」がでかい看板をかけていたがそこが川路柳虹の細君の家だったらしい。
 竹久夢二もよくきたが何をしに来たかはよく知らない。岩野泡鳴が新しい女房の遠藤清子をつれてよく神楽坂を歩いていた。

三十三といった時 大正10年、ペンネームは直木三十一。大正12年には、直木三十二に変え、大正13年(1924)に直木三十三に変えています。
冬夏社 植村宗一(後の直木三十五)氏と鷲尾雨工氏は早稲田大学を卒業後、大正7年、冬夏社を創設しましたが、翌年、彼は手を離しています。
全集もの 「トルストイ全集」「ユーゴー全集」などです。
債鬼 さいき。相手の難儀や苦しみにおかまいなく貸した金をとりたてる人を鬼にたとえた語
資金 資金は春秋社が二万円。冬夏社は五万円。合併するつもりで名づけた名称だったし、十人たらずの株主も共通だった。
「植木や」旅館 東京旅館組合本部編「東京旅館下宿名簿」(大正11年)によれば植木屋は筑土八幡町24にありました。
富沢有為男 とみさわういお。小説家・画家。東京美術学校中退後、新愛知新聞の漫画記者となる。昭和2年、絵画を学ぶためフランスに一年間留学。佐藤春夫に師事し、昭和12年「地中海」で芥川賞受賞。生年は明治35年3月29日。没年は昭和45年1月15日。享年は満67歳。
正岡容 まさおかいるる。作家。演芸評論家。日本大学芸術科中退。 1924年『影絵は踊る』を発表。吉井勇に師事。落語や講談などの演芸にしたしみ、多くの研究書や台本をかいた。生年は明治37年12月20日。没年は昭和33年12月7日。享年は53歳
鷲の巣 大正14年(1925年)10月創刊。同人は佐々木弘之、小林理一、坪田譲二、井伏鱒二らが参加。一年足らずで廃刊
海外 フランスに一年間留学。絵画を学んだ。
地中海 昭和11年(1936年)8月号の『東陽』で発表。第4回の芥川賞受賞。フランスで起きた日本人同士の決闘。
白い壁 おそらく『白い壁画』が正しい。小説と映画化した『白い壁画』があります。
大溝 おそらく大下水。絵では青色。

新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』(1970年)

新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』(1970年)

葬儀や 都市製図社『火災保険特殊地図』(昭和12年)では、葬儀屋があるのかないのか、不明です。
川路柳虹 かわじりゅうこう。詩人。美術評論家。東京美術学校日本画科卒。『詩人』に発表した「塵溜」は、口語自由詩の先駆となる。生年は明治21年7月9日、没年は昭和34年4月17日。享年は満70歳。
遠藤清子 明治~大正時代の婦人運動家、小説家。英語教師、新聞記者などをつとめ、婦人参政権運動に参加。明治44年青鞜せいとう社に参加。大正2年、岩野泡鳴と結婚したが、大正6年、離婚。大正9年新婦人協会に加入。生年は明治15年2月11日、没年は大正9年12月18日。享年は満39歳。