文学と神楽坂
武田仰天子は小説家で、小学教師から新聞の記者になり、上京し、明治30年、東京朝日新聞に入社。長編時代小説を30編ほど執筆し、大衆文学の先駆者に。生年は1854年8月19日(嘉永7年7月25日)、没年は大正15(1926)年4月10日。73歳。
夜の矢來
武田仰天子
「文芸界」 明治35年9月定期増刊号
君は何方ですと人に問はれて、矢來ですと答へると、その問うた人が二の句には、矢來は廣い處ですねえと必ず言ふ、されど左のみ廣い處ではないのです。たゞ本鄕の西片町と同樣で、一箇番地の中は中々廣い、家数の百餘戸もある番地があります。就いては、何番何番地字何第何十何號と言つたやうな鹽梅に、番地の下に字、字の下に號と、頗る煩はしく小區分が爲てあります。斯う區別を爲て置かなければ、家の所在が容易に分らないからです。故に始めて我が矢來へ來る人が、外町の心得で、ただ番地だけ聞いて來た日には、さあ分らない、兩側に植列ねられた杉垣根の間を、彼方へ囘り、此方へ囘り、同じ所へ何度となく返つて來て、つまり指す家を得見出さないで帰つて了ひます。よしまた號までを聞いて來たに爲ても、その號がさ、次第好く順々に付いてない處があるのですから、やはり、多少迷付かなければなりません、また迷付くのが規則のやうになつて居るので、譬へば始めて訪れて來た人があると、その訪れられた家の者から一番最初に言出す御挨拶が、あなた能く分りましたねえと斯うです。呆れ返つたものでせう。能く分つたと言つて不思議がるのですもの。それもさうです。大抵の來人は、二度目でもまだ迷付くので、まづ三四度目から、同じ杉垣根の中だけれど、あの家の筋向うには井戸があったとか、車宿から左へ取つて右へ曲つて突當たつて右側だとか、何か思い出して目標にするやうになりますからどうやら斯うやら、折好く行逢つた酒屋の小僧に問う世話もなく、思ふ家へ行けると言ふもので、ですから斯んな人達が、同じ道を何度も經囘つた足數を伸勘定に爲て、大層歩いた、矢來は廣い、と斯う思ふのですが、なあに、高が若州小濱の洒井家の邸跡ですもの、廣さが幾許あるもんですか。猫の額ほどの狹い土地です。それゆゑ別に夜の矢來と題を置いて、事々しく書立てるほどの亊はないのです。ざつと書いて見やうなら、晝間でもこの通りに分り難ねる土地だから、夜始めて來た人は、恰で八幡の籔へ入ッたやうなものだ、位でも濟む事で、一向詰りませんけれど、その詰らないのを話の種に、六年僑居の矢來通をば、一番揮舞はして見ませうよ。併し無論夜の分だけ。 |
左のみ そうむやみに、たいして
西片町 東京都文京区の町名。東京大学が近隣にあり、多数の学者や文化人が住んだため、学者町として知られる。関東大震災や第二次世界大戦の被害はなく、明治時代の雰囲気を残している。
車宿 車夫を雇っておき、人力車や荷車で運送することを業とする家。車屋。
若州小浜藩 若州とは若狭の異称。江戸時代、若狭国遠敷郡小浜(現、福井県小浜市)に藩庁をおいた。1871年(明治4)の廃藩置県で小浜県となり、敦賀県、81年福井県に編入
八幡の籔 八幡の藪知らずは、千葉県市川市八幡にある森の通称。古くから「禁足地」(入ってはならない場所)とされており、「足を踏み入れると二度と出てこられなくなる」という神隠しの伝承とともに有名である。
さて矢來の内にも、軒並に商家のある所もあります。されど場末の寥れ町で、電燈や瓦斯燈といふ物は更になく、店の灯光は洋燈で持切つて居て、そして人通りと言つても、早稲田邊から神樂阪の夜店へ行く人位の事で、詰らないのを話の種にするとは言いながら、餘り詰らなさ過ぎますから、所謂八幡の藪の邸町の事だけを…それも街燈ちらほらの小暗い所ですから、目に見る物は止して、ただ耳に聞く物だけを選抜いて掲げませう。聞く物は、下町とは樣子の異つた物がある上に、見る物が少くつて、自ら聞く事に専一ですから、種々の音色が耳に入るのです。
〇夜籟 樹木の多い所だけに、夜の風が面白く聞かれます。夜の矢來町を夜籟町と書換へた方が適當でせう。何しろ栗や杉の喬木が夜風を受けで、ざァーざッと騒ぐ樣は、是が東京市かと怪しまれるほどで、町の中だとは思へません。どうしても山居の心地がするので、慾には流水の響があつたらと、餅の皮を刹きたくなる位です。
かと思うと、また野趣 饒しで
〇蟲の音 は自慢です。秋の夕暮になると、垣根や樹の下や草の中、何所と限つた事はなく、種々樣樣の蟲が鳴出します。それが夜に入って露濕くなるに從ひ、次第に音が冴へて來て、何時までも止間がなく、東の空が白むまで鳴通します。或は枕を側て、或は窓を押して、深夜にこの蟲の音を聞く味といったら、實に何とも謂へません。落月微茫の時はなほ好し、暗の夜もまた惡くはない。下町の狹い軒端で、籠に飼はれて居る蟲の音を聞くのとは、あはれさが違ひます。
〇蛙聲 夏の夜は溝の中で蛙が鳴立てます。眞の田甫の蛙聲と來ては、喧しくつてなりませんが、山川の水がないやうに山の溝で水がないから、蛙も澤山には居ないです。就いては丁度好い程に鳴きますから、好んで聞く氣にもなるので、是はまた田舍の心持が爲ます。
〇鶏聲 是もやはり田舍の趣味があつて、朝の三四時頃になると、遠近で鳴く一番鶏、寝坊の私も偶には聞く事がありますが、何となく勇ましいものです。 |
軒並 並んでいる家の一軒一軒。家ごと。「刑事が軒並に聞いてまわる」
籟 風が物にあたって発する音。
喬木 きょうぼく。 高木(こうぼく)と同じ。反対は低木=灌木(かんぼく)
慾 ほしがる気持ち。
野趣 自然のおもむき。また、田舎らしい素朴な味わい
饒 有り余るほど多い。ゆたか
濕 湿の旧字体。しめる。しめりけ
落月微茫 沈もうとする月はかすかでぼんやりしている
田舎 この時は「でんしゃ」。「でんしゃ」や「でんじゃ」は古語にあたる。一般的には熟字訓の「いなか」
斯う數え立てゝ見ると、全く山村の趣味のみのやうですが、場末にも爲ろ、都の内には相違ないだけに、鳴物も聞こえます。けれど下町から較ると、自と野暮で、また自と卑しくはありません。
〇雅樂 其筋の樂人が住つて居て、自分でも練習を爲、家人に教へても居ます。或は管を操り、或は弦を彈す時など、聞いて心が澄むやうです。併しトラヽタリラの譜の暗誦は、耳に入ると肩が張ります。
〇薩摩琵琶 是は師匠の家があつて、書生連が夜稽古にも行き、稽古歸りに琵琶歌を唄つても通り、また矢來倶樂部に折々琵琶會がありまして、江戸前の意氣な歌は聞かれない代りに、この勇壯な音曲は幾許でも聞けるのですが、また聞くに堪へたものです。
〇琴 垣根を隔て藪を隔てゝ、蘭燈の光の漏れる邊り、靜にして爽かな琴の音が聞える時は、どんな麗はしい令嬢だらうと、自然その主が偲ばれます。實際逢つて見たら二度恟りで、赤ら顔の、縮れつ髪の、太つてうの娘かも知れませんけれど、不思議に美人のやうに思はするのは髙尚な音色の德でせうか。
〇謠曲 一且の流行が今に廢らないで、夜中に何の小路を散歩して見ても、謠の聲の聞えない所はない位です。中には聞くに足るのもありますけれど、大方は初心の下手吠、官吏や會社員が重てすが、中に何學士ともあらう人が、泣聲の棒讀と來ては、御傷しや、あれでも大學出の先生かと、肩書の貫目が疑はれます。固り學者は何でも覺えは好いという理屈はありませんけれど、某一事に拙いと、總體を拙く見せるのは事實ですから、止した方が無難で、もし執心なら、晝間世間の騒がしい内に遣つて貰ひたいものです。幸に此邊では、下手義太を聞かされる愁だけはありませんが、この謠では中てられます。
〇騒々しい足音 毎日曜の夜、寄席の打出とも謂ふやうな大勢の足音が、丁度寄席の打出の刻限に聞えます。それは耶蘇の教會堂から歸る人々ですが、土地に慣れない間は怪しまれました。因に言ひますが、この矢來町には、古來、佛寺という物はないのです。たゞ庵室さへ、地蔵堂さへないほどの狹い土地に、新輸入の耶蘇曾堂のあるのが妙です。それにまた墓地のあるのがなほ妙です。併しその墓地は共有ではなく、今は同町全體の地主酒井家の專有で、何々院殿何々大居士の大石碑が並んで居て、構は極く小いけれど、樹木が森々と茂つてゐますから、女子供は、その傍を夜通るのを嫌ひます。
〇時の鐘 目白とは近く互に向合つた高臺ですから、彼所のが聞えるのは言ふまでもありませんけれど、夜が更けると、上野のゝも淺草のも聞えます。そしてもう一つ遠くつて大きい時の鐘、芝のだらうと思はれるのが聞えますが、これはまだ確とは突止めません。 |
鳴物 一般的には打楽器を中心とした楽器一般
管 管楽器。横笛などの笛類
弦 弦楽器。琵琶・琴などの弦類
薩摩琵琶 晴眼者が書き起こしたもの
蘭燈 美しい灯籠。美しいともしび
謠曲 ようきょく。能の詞章だけを謡う芸事。役者の動き・囃子・間狂言は除外し、詞章全体を一人で謡う。謡(うたい)。
貫目 かんめ。身に備わった威厳。貫禄
打出 うちだし、はね。芝居や相撲などの終りに太鼓をどんどん打って観客を追ひ出すこと。
耶蘇 イエス・キリスト。イエス(Jesus)の近代中国音訳語は「耶蘇」。日本では広くキリスト教やキリスト教徒の意味で用いられた。
庵室 僧、尼、隠遁者の質素な住まい。いおり
〇汽車の響 甲武の市内線と赤羽線とのが、夜はことに手に取るやうに聞えます。
〇汽船の汽笛 この事は人には些と信じませんけれど、私は以前築地に住つて居て、聞覚えがあるから分るのですが、東風の吹く夜は、大川から芝浦へ出入する汽船の汽笛が、びっびっびーと鮮やかに聞こえます。
〇賣聲 固り賣れる場所ではありませんから、毎晩極つて呼賣に來る商人はありません。不圖すると、花林糖屋が來る位の事。過日でしたか、どう途惑つてか、大層美聲の辻占賣が、淡路しま通ふ千鳥と流して來た事がありましたけれど、果して賣れなかつた爲か、たゞ一度限でした。
〇杜鵑 たゞ一度限、思ひ出したんですが、六年以来たゞ一聲、月夜の杜鵑を聞きました。この邊は、昔は能く鳴渡つたところださうですのに。
〇門附 是も賣聲と同様で、住ふ人が門附を呼止める柄ではありませんから、減たに遣つては來ませんけれど、偶に義太夫や新内が…それも素通りの流し損。
〇按摩 これは毎夜入りさうな土地で居て、やはり賣聲と同様で、笛の音は偶により聞こえません。
〇滝の音 何分巡査の巡囘の少い邊鄙の事ですから、是は折々ある事で、おや、垣根で變な音がすると思ふと、それ、往來の人が立止つて…
あゝ、話が下へ落ちましたから、もうこの邊で切上げせまう。 |
甲武の市内線 甲武鉄道は明治22年に開業した蒸気鉄道で、飯田町-中野間10.9キロの電化工事を起し、明治37年8月に完成した。
東風 東風(あゆ、こち、こちかぜ、とうふう、とんぷう、はるかぜ、ひがしかぜ)。東から吹いてくる風。
大川 通称で東京都を流れる隅田川の下流部
呼賣 行商人の一種。道々大きな声で客を呼びながら商う呼売がありました。江戸時代から都市で盛んになり、野菜や魚介類など少量の商品を扱っています。振売 (ふりうり) 、棒手振 (ぼてふり) とも呼び、大正期まで多くみられ、現在でも金魚売、豆腐売、焼芋売などが行商人。
花林糖 かりんとう。駄菓子の一種
門附 家の門口で雑芸(万歳・厄払い・人形回し・その他)を演じたり、経を読んで金品を乞う行為や人。
義太夫 義太夫節の略。浄瑠璃(三味線音楽における語り物の総称)の一流派
新内 しんないぶし。新内節。 浄瑠璃の一流派