宮之浜」タグアーカイブ

正覚坊|小笠原小品|北原白秋

文学と神楽坂

 正覚坊とはアオウミガメのことです。宮之浜で一匹、腹を上にして見つかりました。以下はこの一匹の物語です。なお、作者は北原白秋氏です。

 正 覚 坊
  (うら)らかな麗らかな、(なん)ともかともいへぬ麗らかな小笠原の初夏(しよか)の一日である。()()()の白い弓形(ゆみなり)から影の青いバナナ(はたけ)の方へ辷り上る小径(こみち)のそば、小灌木林の境界線に近く、一本の光り輝く護謨(ごむ)の大樹が高く高く(ゆら)めいてゐる。その下に正覚坊(しやうがくばう)が仰向けに(ころ)がされてゐるのである。たゞ其処(そこ)に何時から転がつてゐるともなく、転がされてゐるからたゞ転がつてゐるといふ風である。大きな大きな正覚坊(しやうがくばう)がゆつたりと、まん(まる)卵いろ(はら)甲羅(かうら)を仰向けて、ただ(ころ)がつてゐる。無論(むろん)四肢(てあし)は固く(ゆは)へられてゐるのでその(ひれ)を動かす事さへ自由でない、図体(づうたい)は大きいし、二(でう)(ふと)荒縄(あらなは)までがぐるぐる巻きに喰ひ込んでゐる。それでなくとも、一(たん)()ろがされたが最後(さいご)、一日かかつて起きかへるか二晩(ふたばん)かかつて起きられるか、この応揚(おうやう)なのろのろの海亀の身では何だか(すこ)ぶる怪しいものである。(うれ)しいのか、悲しいのか、(くる)しいのか、又は遂々(とうく)(あきら)めはてて了つたのか、それぞと云ふ気分(けぶり)も見えない。たゞ首を当前(あたりまへ)に出して当前(あたりまへ)に目を()けてゐる。而して何の事もなく(そら)を見入つてゐる。尤も、それも仰向(あふむ)いてゐるから目が空に()いてゐるといふだけである。澄みわたつた(あか)るい(そら)の景色を凝視(みつ)めてゐるのか、又は(うら)らかな雲のゆききや、風のながれに恍惚(うつとり)と思を凝らしてゐるといふのか、それとも(へき)瑠璃(るり)大海(たいかい)の響、檳榔(びんらう)、椰子、バナナ、(さま)()の熱帯の物の匂を(うつゝ)(ごゝろ)もなく嗅ぎわけて、懐かしい生れの(うみ)の波のまにまに霊魂(たましひ)を漂はしてゐるのか、何が(なん)とも(わけ)のわからぬ夢見るやうな()を開けてゐる。
 時は正午である。五月と云つても小笠原の五月は暑い。太陽は直射し、愈々護謨(ごむ)大樹(たいじゆ)の真上から強烈な光の嵐を浴びせかけると、燦爛たる護謨の厚葉が枝々に(かぎ)りもなく重なり合つて、真青(まつさを)な油ぎつた反射(はんしや)を影とともに空いつぱいに(ゆら)めかす。その葉をくぐつてくる光線は鋭い原色の五色である。それが幹に当り、(した)に寝てゐる正覚坊(しやうがくばう)の腹を()きつける。而して(いよ)()緑と黄の(てん)()に模樣づけられた綺麗な海亀(うみがめ)の頭が軟らかな雑草の上に更につやつやと光り出し、(うら)らかな麗らかな(なん)ともかとも云へぬ空のあたりで檳榔(びんらう)の葉がそよぎ、鶯の鳴く声がきこえてくる。
 十方無碍光、澄み輝く白金寂莫世界の一時(ひととき)である。
 正覚坊(しやうがくばう)(まぶ)しさうに目を開けたり、()ぢたりしてゐる。(うつゝ)(ごゝろ)もないらしい。ただゆつたりと(ころ)がされてゐるので(ころ)がつてゐる。(だい)安心(あんしん)のかたちである。恐らく自分が囚はれの身である事すら忘れてゐるに違ひない。

宮之浜 北部父島。兄島が正面に。ビーチには珊瑚があり魚も豊富なので、シュノーケリング二は最適。沖は潮の流れが複雑で早い兄島瀬戸なので、流されないよう黄色いブイより先には絶対に行かないこと。
 なぎさ。海の砂浜から波打ち際まで広い砂地。
灌木林 低木の林。 反対は喬木(きようぼく)
卵いろ 卵色。たまごいろ。16進法ではfcd575。日本の伝統色
荒縄 あらなわ。わらで作った太い縄。
応揚 正しくは鷹揚。応揚は間違い。おうよう。鷹(たか)が悠然と空を飛ぶように小さなことにこだわらずゆったりとしている。おっとりとして上品。
碧瑠璃 へきるり。1 青色の瑠璃。また、その色。2。青々と澄みとおった水や空のたとえ。
檳榔 びろう。ビンロウ。ヤシ科の1種
現心 うつつごころ。1.正気。気持ちがしっかりと確かな状態。2.夢うつつの心の意から夢見るような気持ち。うつろな心。
十方無碍光 じっぽうむげこう。「(じん)十方無碍光如来」は、阿弥陀如来のこと
白金 白金(はっきん)と読めばプラチナ。白金(しろがね)と読めば銀。
寂莫 せきばく。正しくは寂寞。1 ひっそりとして寂しいさま。2 心が満たされずにもの寂しいさま。
大安心 とても安心、悟り

 最初は鶏2羽が出てきます。

 微風(びふう)がをりをり護謨の(えだ)()をそよがして去つた。幹の中程(なかほど)一流(ひとながれ)ながれた海のうつくしさ。向うに兄島が見え、(うら)らかな麗らかなその瑠璃(るり)(いろ)の海峡を早瀬(はやせ)に乗つて、白い三角帆をあげた独木舟(カヌー)が走つてゆく。さりながら正覚坊にはその海が見えない。(あたま)を海の方に向けては()てゐるが。背後(うしろ)には護謨の樹の幹があり、海岸(かいがん)煙草(たばこ)の毛深い葉の(むらがり)がある。ただこの島の四方(しはう)八方(はつぱう)を取り囲んでゐる太平洋の波のうねりが何処(どこ)やらともなく緩るい調節(てうせつ)()のびに折り畳むでゐる、それだけは流石(さすが)正覚坊(しやうがくばう)癡鈍な感覚にも稍何らかの響を(つた)へるらしい、正覚坊(しやうがくばう)は目を(つぶ)つてまた目を開いた。
 コケツコツコ、コケツ・・・・・コケツコツコ、コケツ・・・・・物に驚いた鶏の鳴声が丘の下の農家(のうか)の方からきこえて来る。(はたけ)甘蔗(さたうきび)やバナナの葉かげをわけて此方(こちら)へ逃げてくるらしい、一()()、それが次第に近づくにつれて鳴声(なきごゑ)をひそめてくる、かと思ふと一羽の雄鶏(をんどり)がやがてロスタンシヤンテクレエのやうな雄姿を現した、鶏冠(とさか)の赤い、骨つ節の強さうな、()ばたきの真黒(まつくろ)い、はぢきれさうに(はづ)みかへつた驕慢雄鶏(をんどり)にひかされて白い舶来(はくらい)(だね)の雌鶏が何かを(つゝ)き乍ら()いてくる、ケケツと()(かへ)つて(はた)きつけるやうに(をす)(めす)の上に重なつた・・・・・と澄ましてまたケケツケツと(はね)(ひろ)げて(めす)の方へ()り寄つてゆくトタン、奇怪(けつたい)な大きい正覚坊(しやうがくばう)の図体がふいと前に(ころ)がつてゐるのが目についた、と、(たちま)(おどろ)きの叫びを立てゝ、ケケツコツ、ケケツ、ケケツコツケケツケケケケと逃げてゆく。而してまたひとしきり急忙(せは)さうな叫び声が甘蔗(さたうきび)の向うからきこえる。
 正覚坊(しやうがくばう)はそれでも(ゆつ)たりとしたものである。平気で大空(おほぞら)を見上げてゐる。温和(おとなし)さうな空色の(ひとみ)がつやつやと(うる)みを持つて、ただぢつと(うら)らかな(てん)の景色を見入つてゐる。恐らく傍らに何事が起つたかも知らないであらう。身動きひとつしやうともしない。

早瀬 流れのはやい瀬
海岸煙草 海岸近くに生えて タバコに似た葉を持つ。
 ソウ、くさむら、むら、むらがる。草が群がり生える。
癡鈍 ちどん。痴鈍。愚かで,頭の働きがにぶいこと
ロスタン エドモンド・ロスタン(Edmond Rostand. 1868-1918)はフランスのマルセイユ生まれの劇作家。1898年の演劇『シラノ・ド・ベルジュラック』が最も有名で、約1年半も上演。
シヤンテクレエ 1910年にはロスタンは鶏を始め様々な動物を登場させた寓喩劇「シャントクレール」Chanteclerも上演。
骨つ節 ほねっぷし① 骨の関節。ほねぶし。 ② 気骨。気概。 不屈の精神と決断力。ガッツ。肝ったま。
驕慢 きょうまん【驕慢/慢】 。おごり高ぶって人を見下し、勝手なことをすること
急忙しい 「せわしい」。現在は単に「忙しい」と書く。慌ただしい、せわしい、忙しい

 次は塗師が出てきます。この時期、小笠原にいた塗師は画家の倉田白羊氏が有名で、北原白秋氏と一緒に「パンの会」に出席していました。

 時が経つた。日射(ひざし)は愈強くなり、(おと)も絶えた空気の中を鶯の子が(くる)しさうにさゝ鳴きをしてはまた光つて消えた。ふと正覚坊(しやうがくばう)聴耳(きゝみゝ)を立つるやうに見えた。のつしのつしと人間の(ある)いて来る足音(あしおと)がしたからである。山から暑い盛りに下りて来た男は絵の具の垢染(しみ)だらけな仕事(しごと)()をつけ、真黒(まつくろ)な怪しい帽子をかぶつてゐた。まんまるい(かほ)のづんぐりむつくりした三十四五の男である。この小笠原では油絵(あぶらゑ)かきのことを(ぬり)()といふ。塗師も(いろ)()(なが)れて来たが今度(こんど)の塗師は(なか)()()らい塗師だといふ。その塗師が傲然とのさばりかへつて歩いてくるのである。正覚坊は恐れ入らざるを得ない筈である。それだのに正覚坊(しやうがくばう)は何にも感じないらしい。ただ恍惚(くわうこつ)と目を半眼(はんがん)に開けて見てゐる。塗師は正覚坊をちょいと()(おろ)して、フフンと云つた。而して腐れたバナナの裂葉(さけば)()(かへ)しながら、真黒(まつくろ)墓穴(はかあな)のやうな(いは)()いてある大きな大きな画布(カンパス)を楯のやうに振りかざして又づしりづしり。
 後はまた(うら)らかである。強烈な太陽(たいやう)(くわう)の下に、赤い(がけ)、青いバナナ、瑠璃(るり)代赭(たいしや)に朱の(まだら)、耀く黄、(そら)も木も、草もあらゆる()に入るもの(すべ)てなまなましい原色(げんしよく)ならざるはなしである。それが強烈に正覚坊(しやうがくばう)の目をきらきらと刺戟する。護謨(ごむ)の葉が徴風(びふう)がくれば五色になる。
 正覚坊は批評家ではない。だからこの美くしい自然とさきほどの塗師(ぬりし)真黒(まつくろ)()とどれほどの差異(さい)があらうとも平気なものである。何等の不思議とも感じないらしい。よし、何とか思つたにしたところで人間は人間、正覚坊(しやうがくばう)は正覚坊、どうにもならないのである。
 正覚坊は恍惚(うつとり)として大空のあなたを仰視(みあげ)てゐる。ゆつたりしたものである。
 幾時(いくとき)()つた。

ささ鳴き 笹鳴き。冬にウグイスが舌鼓を打つようにチチと鳴くこと。季語は冬。
油絵かき 北原白秋は大正3年2月、画家の倉田白羊は小説家の押川春浪と一緒に同年4月に小笠原に渡った。
傲然 おごり高ぶって尊大に振る舞うさま
 ガン、いわお、いわ。ごつごつした大きな石。岩
瑠璃 やや紫みを帯びた鮮やかな青。16進表記で#2A5CAA
代赦 たいしゃ。黄土色がかった渋いレンガ色。16進表記で#B26235

 次は詩人です。北原白秋氏本人だと思われています。

 正覚坊はあまりの(うら)らかさに思はずうとうとしたが、うしろの海岸(かいがん)煙草(たばこ)の中から人間がぽいと飛ぴ出したのでハツと()をひらいた。真白(まつしろ)なホワイトシヤツの光耀(かゞやき)が見る目も(いた)(ほど)()みる。そのホワイトシヤツが声を立てゝ笑つた。まるで子供のやうな無邪気な笑声(わらひごゑ)である。
―――やあ、正覚坊(しやうがくばう)が転がつてゐる。面白いな。
 正覚坊(しやうがくばう)自身に取つては面白いどころの話ではあるまいが、のんきな正覚坊(しやうがくばう)、黙つてゐる。而して恍惚(うつとり)とその男を見てゐるのである。
 その男は(なん)と思つたか、コツコツと(つゑ)のさきで正覚坊(しやうがくばう)のまん円いお(なか)を敲いた。(いた)くも何ともないらしい。平気なものである、今度(こんど)はまた強くコツコツと頭を(たゝ)いた。ルコン・ド・リイルではないが、不感無覚寂莫世界と云つた風である。正覚坊はなかなか高踏派(パルナツシヤン)である。その男は ―――をかしいなあ。 と云つた。正覚坊(しやうがくばう)には別にをかしくも何ともないのである。その男はまた 一体、(をとこ)かしら(をんな)かしら。 と云つた。陰茎(いんけい)があるのかしら、あるとしたらどれがさうだらうと()つた(ふう)にその男はまた(つゑ)のさきでお(しり)のあたりをコツコツと(さが)して見た。一寸(ちよつと)云つて置く、その男は()つて醜い泥豚(どろぶた)に何ともかとも云へぬ薔薇(ばら)いろ繊細(せんさい)にして微妙(びめう)至極(しごく)な陰茎があるのを見て涙を流した詩人である。
 正覚坊の(ふた)つの後肢(あとあし)のまん中に小さな(さき)のするどい短い尻尾(しつぽ)見たやうなものがある、(つゑ)がその近くをふいと()()てたと思ふと、正覚坊(しやうがくばう)が不意にふふつと笑つた、(くち)をあけ、鼻孔(はな)をいつぱい(ふく)らまし、首を強くひと()()つてふふつふふつと笑った、よほど(くすぐ)つたと見える。青年は吃驚(びつくり)したが、これも声を出して笑つた。(はら)(かゝ)えてそこらの草つ原中笑ひころげた。  正覚坊(しやうがくばう)はまたけろりとして(そら)を無心に見あげてゐる。
―――のんきだなあ。をかしいなあ。 感嘆(きはま)ると云つた風で、流石(さすが)のんきな楽天家(らくてんか)も、この正覚坊(しやうがくばう)だけには叩頭(おじぎ)をしたやうだつた。
 正覚坊(しやうがくばう)はのんきだと云はれてものんきなのが何故(なぜ)わるいのか。それとも(なん)かをかしい事でもあったのかなあと云つた(ふう)に不思議さうな目つきをした。それで別に自分をのんきだとも思ってゐないらしい、当前(あたりまへ)であるといふ心もち。
 正覚坊(しやうがくばう)はまたうとうととした。微風(びふう)が海の方から吹いてくる。白い雲がぽうつと山の檳榔樹(びんらうじゅ)の上に浮ぶ。鶯が鳴く、世は太平である。その麗かさは限りがない。  その男は健康(ぢやうぶ)さうな元気の(あふ)るるやうな体格をしてゐた。こんな暑い日に素足(すあし)で、その上、帽子(ばうし)もなんにもかぶらないでゐる。暫時(しばらく)正覚坊(しやうがくばう)を見て感嘆してゐたが、(くる)しさうに()()()()ホワイトシヤツを()いで()(ぱだか)になった。玉のやうな(あせ)がだくだくその()りきつた胴や(たく)ましい両腕(りやううで)から流れ出るのである。拭くものがないので、ホワイトシヤツで、こきこき顔から身体(からだ)(ぢう)()き取つた。そして(なん)と思つたかフワリとそれを正覚坊(しやうがくばう)の頭に投げかけて置いて、自分もまた暑い天日(てんぴ)に全身を曝しながら、またごろりとかたばみ(なか)に寝ころんだ。大きなマドロスパイプを出して(いう)()と煙草を喫んでゐる。
 正覚坊(しやうがくばう)真白(まつしろ)なホワイトシヤツを(あたま)からスツポリと(かぶ)せられて、また恍惚(うつとり)とした。西洋新舶来のその匂は正覚坊(しやうがくばう)に取つては未だ()つて()いたことも嗅こともなかったに(ちが)ひない、それに人間の汗の臭気(しうき)甘酸(あまずゆ)さ、思はず、また恍惚(うつとり)となつて空を眺めた。空はこんどは自分の上に()ちて来てまつしろな光り耀くものとなつてゐた。日光が軟らかいシヤツを()てふりそゝぐ。
 正覚坊(しやうがくばう)は思はずぐつすりと熟睡したのである。

ルコン・ド・リイル シャルル=マリ=ルネ・ルコント・ド・リール(Charles-Marie-René Leconte de Lisle、1818/10/22~1894/7/17)。フランスの高踏派の詩人で劇作家。ペンネームは姓だけのルコント・ド・リール。
不感無覚 何も感じなく、痛みもない
高踏派 19世紀、フランス詩の様式。上田敏の言で「高踏派」。パルナシアンは形象美と技巧を重んじた唯美主義の詩人たち。
泥豚 どろぶた。牧場で放し飼いされている豚のこと。放豚
薔薇いろ 薔薇色。日本の伝統色。     
かたばみ 乾燥した場所を好む多年野草で、古くから日本全国に分布する。
灑す 水をそそぐ、水を撒く、釣り針を投げる、散る、落ちる、洗う

 最後に天然老人が出てきます。

―――Kさん、何をして御座る。
 青年もうとうとしてゐたが、(みゝ)()れた老人(らうじん)の声にハツとして目をひらいた。大きなタコの葉の帽子をかぶつたきれいなS老人(らうじん)がにこにこと笑ひ乍ら正覚坊と彼とを等分(とうぶん)に見下してゐた。
―――裸でおゐででごわすか。この(あつ)いのに(はだか)は毒でごわすぞ。
 一寸(ちよつと)眉を(ひそ)たが、また莞爾(につこり)として、
―――Kさん、たいしたものがごわしたぞ。
とさもうれしさうにいふ。
 青年も立ち上つた。さうしてにこにことした。
―――ほうれ、これでごわす。
 老人(らうじん)は肩から掛けてゐた雑嚢(ざつのう)の中から人問の骸骨(がいこつ)下顎(したあご)()たやうな灰色の石を取り出した。
―――実に天然(てんねん)でごわすぞ。(めづ)らしうごわすな、ほうれ御覧(ごらう)じろ、こゝに白いものがポチポチイとごわせう。まるで雪が降つたやうでごわす。
 ポチポチイと云ふ(とき)さもかわいらしく老人(らうじん)は声を小さくした。如何(いか)にも白いものが(てん)()としてある。然し青年(せいねん)の見た白いポチポチは雪ではなくて骸骨(がいこつ)下顎(したあご)に残つてくつついてゐる人間の白い歯であった。老人(らうじん)はその石を大切さうに愛撫(あいぶ)しながら、
―――大したものでごわす、三百円ものが価値(ねうち)はごわす。
 この老人(らうじん)は名古屋の商人であるが、病気保養にこの島に来てゐるといふ、よく閑暇(ひま)にあかしては白檀(びやくだん)のひねくれた()(かぶ)や、モモタマの()無骨(ぶこつ)(こぶ)や、天然(てんねん)珍石(ちんせき)奇木(きぼく)を好きで集めては楽しんでゐる、快活(きさく)ないゝ老人である。口癖(くちぐせ)にしては天然(てんねん)々々()とばかし云ふので、Kさんたちはこの(ひと)天然(てんねん)老人(らうじん)と呼んでゐる。天然(てんねん)老人(らうじん)は然し商人である、どんな珍物(ちんぶつ)を見てもすぐに()ぶみをする、さうしてこれは利益(まう)かるなと胸算用(むなざんよう)して見る。Kがにこにこしてゐると、
―――(だい)雪景(せつけい)珍石(ちんせき)としたらどうでごわせうかな。面白いものでごわすぞ。売れますぞ。
と、天然(てんねん)老人(らうじん)正覚坊(しやうがくばう)の方をちらと見る。
 雪景(せつけい)珍石(ちんせき)が売れるか、売れないか、面白いものか面白いものでないか、百円の価値(ねうち)があるものか、それとも一銭五厘の価値(ねうち)しかないものか、正覚坊(しやうがくばう)は風流とといふ事を知らないから一(かう)御存(ごぞん)じがない。たゞホワイドシヤツを(かぶ)つて黙つてゐる。
 Kも正覚坊(しやうがくばう)をちらと見たが、如何(いか)にも気の毒相な顔をして、老人を振り返った。
―――正覚坊(しやうがくばう)はようく睡むつてゐます。

眉をひそめる 眉の辺りにしわをよせる。< 莞爾 読み方は「かんじ」。にっこりと笑う、ほほえむ様子。
雑嚢 雑多なものを入れる袋。肩から掛ける布製のかばん
モモタマの木 モモタマ(ジュズサンゴ)ではなく、小笠原ではモモタマナ(桃玉菜。Terminalia catappa Linn、別名:コバテイシ、シクンシ科)のことでしょう。巨大な葉が有名。
白檀 半寄生の熱帯性常緑樹。爽やかな甘い芳香が特徴で、香木として利用されている

 天然てんねん老人らうじん談話はなしをしてる間もわかしい目をあげて見廻みまはしてゐた、何か珍物ちんもつはないかなと思つてさがしてゐるのだと思ふと無邪気むじやきな青年のKにはをかしくてならないといふふうだつた。天然てんねん老人らうじんはふいとお叩頭じぎをして、ついそばのモモタマの木の方へ行つたと思うと、突然いきなりおほきな大きな声を出して、さもさも一だい珍物ちんぼくを見つけたやうに叫んだ。
―――Kさん、(はや)く来て御覧(ごらう)じろ、大した珍木(ちんぼく)でごわすぞ、五百円がものはごわす。
 Kも(おどろ)いて飛んで行つたが、老人(らうじん)、モモタマの(こぶ)が飛んで()げでもするやうに(あは)てゝ、雑嚢(ざつのう)()けて二つ折の(のこぎり)を取り出し乍ら、
―――ほうれ、あの(こぶ)でごわす、(たい)したものでごわせう。陽物そつくりでごわす。
 流石に顔を(あか)めながら、
―――五百円がものは(たしか)にごわせう。 (たし)かにと云ふ言葉に力を入れて、鋸を(ひら)(なが)ら、下から(ぢつ)天然てんねん老人らうじんは見上げる。
 如何にも、(うら)らかな麗らかな(なん)ともかともいへぬ麗らかな空の(した)に、陽物そつくりのモモタマの()(こぶ)は手も届かぬ高い高い二(また)(えだ)の間に燦然と耀いてゐる。
 老人は一心に見上げながら、(した)からしきりに鋸を(うご)かす手つきをした。
 正覚坊はぐつすりとホワイトシヤツをかぶつて(ねむ)つてゐる。

陽物 ようぶつ。陰茎。男根。 
燦然 さんぜん。鮮やかに輝くさま。明らかなさま。