寺内横丁」タグアーカイブ

神楽坂5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID 13174、ID 13176、ID 13178、ID 13180

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13174、ID 13176、ID 13178、ID 13180はカメラを神楽坂交差点(現・神楽坂上交差点)付近に置き、東向き(神楽坂下方向)に撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13174 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13176 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13178 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13180 神楽坂歩行者天国

「神楽坂」交差点(現「神楽坂上」交差点)があり、その交差点の上に信号機があり、信号機には背面板はないようです。神楽坂通りを横断する横断幕「楽しい情緒豊かな歩行者天国」が、左端の標識ポール「神楽坂」につながっています。この標識ポールは昭和20年代に坂上と坂下につくられたもので、坂下は昭和35年頃までに撤去されましたが、坂上はこの写真の時点でもまだ健在でした。寺内横丁の先には「神楽坂通り/美観街」が見えます。さらに遠くの「神楽坂通り/美観街」も見えます。
 交差点に面して「車両通行止 日曜・祝日の 12ー18 牛込警察署長」というバリケード看板が出ています。これは現在の歩行者天国の実施時間(12:00-19:00)とは異なります。当時は夏季と冬季で実施時間を変えていました。よく見るとバリケード看板の「18」のところに貼り紙の跡がみえます。
 車道と歩道はアスファルト舗装。歩道の縁石は一定間隔で色が違い、黄色と無彩色に塗り分けていました。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、その柱は他のカラー写真では銀灰色、モノクロ写真では薄い色が多そうです。しかし、この一連の写真は黒く写っています。昭和50年のID 9781など、他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったと思います。
 電柱は右側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。
 歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節ですが、年代の詳細はここで話しています。また、歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日・祝日の実施なので、営業していない店が目立ちます。

「神楽坂」交差点・神楽坂5丁目→3丁目(昭和48年)
  1. (車両進入禁止)
  2. ▶道路標識(駐車禁止)0-12 (区間内)
  3. 標識ポール「神楽坂」と横断幕「楽しい情緒豊かな歩行者天国」
  4. (歩行者横断禁止)
  5. 店舗(菊岡三味線店
  6. 店舗(明治牛乳販売所)。店頭に「明治」と書かれた牛乳ビンのコンテナが山積み
  7. 突き出し看板「(大)和田」 壁面看板「大和田」鰻焼(割烹)
  8. 店舗(リード商会)
  9. タカミ(洋品店
  10. 神楽坂通り/美観街
  11. (東洋)飯店
  12. (恵比寿精肉)
    ――寺内横丁
  13. 日本盛 ニホンザカリ 特約店 万長 Bireley’s(酒店)
  14. 遠くに(横断歩道)と「神楽坂通り/美観街」

▶は歩道上で車道寄りに広告がある
▶がない場合は直接店舗に

  1. 「メガネ」の看板 (タイヨウ)
  2. カーブした矢印らしき照明広告 (「木」偏 パチンコ山水林)
  3. 東電(の)サービスステーション  新宿区神楽坂 
  4. 道路標識の反対側
  5. 神楽坂通り/美観街
  6. 中河電気
  7. 丸越(下図)
  8. 日本酒まつり 鮒(忠)
  9. (パチン)コおおとり。花輪
  10. 善國寺
  11. ▶公衆電話ボックス
  12. 三菱銀行

丸越質店。神楽坂6丁目8。1974年

住宅地図。1974年

神楽坂5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13161~13164

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13161、ID 13162、ID 13163、ID 13164はカメラを神楽坂5丁目に置き、東の方向(3、4丁目)に向けて撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13161 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13162 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13163 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13164 神楽坂歩行者天国

 車道と歩道はアスファルト舗装。歩道の縁石は一定間隔で色が違い、黄色と無彩色に塗り分けていました。写真の左端、テントの脇の太い鉄柱は「神楽坂通り/美観街」の標識です。
 そのすぐ右の「寺内横丁」に横看板が見えますが、読めません。横丁を入ったところに、住宅地図によって異同がありますが「米枡」「割烹椿」「クラブパリジェンヌ」「末っ子」などの店名が見えます。「(米)桝」と「(割)烹 椿」と見れなくもないと思います。こうした店が横丁の入り口に共同看板を出していた可能性が高いでしょう。横丁の共同看板は毘沙門横丁のID 11833にも見られます。なお「寺内」ばかりではなく「地内」という名前もありました。

 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、その柱は他のカラー写真では銀灰色、モノクロ写真では薄い色が多そうです。しかし、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったと思います。
 電柱は右側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。
 歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日・祝日の実施なので、営業していない店が目立ちます。また、歩行者の大半がコートや外套を着ており、年代の詳細はここで話しています。

神楽坂5丁目→3丁目(昭和47年秋~48年春)
  1. 店舗
  2. (車両通行止め)「〇〇〇」「(日曜日)祝日の(12)ー18」
  3. 横看板(寺内横丁
  4. 「(日本)盛 ニホンザカリ 特約店 万長」「Coca -Cola」「Bireley’s バャリース 万長酒店」「キリンビール」UC
  5. 日本法令のロゴマーク 届け用紙 相馬屋
  6. 第一勧業信(用)組(合)(昭和46年10月、日本勧業信用組合から改称)

▶は歩道上で車道寄りに看板がある
▶がない場合は直接店舗に

  1. 電柱の足元に段ボール箱(家電品か)
  2. ▶電柱看板「内科 小児科 産婦人科 放射線科 阿部医院」「 加藤質店」
  3. 中河電(気) SONY (ト)リニトロン ボタ(ン)でん(わ)
  4. 週刊新潮(芳進堂)
  5. 電柱看板「川島歯科」「加藤産婦人科」
    ――地蔵坂(藁店)
  6. 「やきとり殿堂 鮒忠」「鳥の王様」「鮒忠 宴会場 2F 」「鮒」
  7. ▶「日本酒まつり 鮒忠」
  8. パチンコ おおとり 花輪
  9. 田原屋(果物と洋食屋)
  10. ▶電柱看板「斉藤医院
  11. ▶電柱看板「 丸越質店
  12. ▶公衆電話ボックス
  13. 三菱銀行
  14. 遠くに(横断歩道)と「神楽坂通り/美観街」

住宅地図。1973年

神楽坂5丁目(写真)昭和37-39年頃 ID 20/12910, ID 22/12908, ID 12909

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 20とID 12910、ID 22とID 12908、ID 12909を見ていきましょう。撮影の方向は、神楽坂5丁目から3-4丁目の方を向いています。降雨でも、半袖の女性もいます。街灯は1本につき一つだけで、これは昭和36(1961)年以降です。車道は平坦で、凸凹もありませんが、一方、ID 22やID 12908の歩道は痛んで、ぼろぼろです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 20 神楽坂上から坂下方向

新宿歴史博物館 ID 12910

新宿歴史博物館 ID 22 神楽坂入口から坂上方向。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12908 神楽坂

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12909 神楽坂

神楽坂5丁目→3、4丁目(昭和37-39年頃)
  1. 手焼きせんべい(福屋)
  2. (間に3軒 福田屋文具/あわや洋品/テーラー島田)
  3. 富士フイルム(尾沢写真材料)
  4. 尾澤薬局
    ——————–以上は4丁目
  5. (サンエス洋裁店)
  6. 東莫会館(パチンコ)
  7. (牛込水産)
  8. かやの木
  9. (後の日本勧業信用組合)
    ※建て替え後、開店は昭和40年5月。
  10. 相馬屋
  11. 大関 万長 (酒店と倉庫)
  12. 寺内横丁へ
  13. 牛豚肉 恵比寿亭
  14. 来々軒
  15. 洋品 タカミ
  16. Toshiba ステレオは東芝 ビクター ステレオレコード(リード商会
  17. 大和田(うなぎ)
  1. 三菱銀行
  2. 看板「キンシ正宗」
  3. 電柱看板「加藤産婦人科
  4. 電柱看板「質 丸越」「松〇産婦人科」
  5. 麻雀
  6. 三(笠屋 家具)洋装呉服
  7. 美濃屋 足袋)
  8. 伊勢屋 乾物)
  9. 電柱看板「質は〇値の丸越」「質 買入 丸越」
  10. 街灯「神楽坂」

 なお、ID 20とID 12910はほぼ同じで、 「新宿区の民俗 (5) 牛込地区篇」(新宿歴史博物館、平成13年)54頁では「昭和30年前後の神楽坂5丁目付近」という見出しが付いています。街灯から見ると、実際は「昭和36(1961)年前後の神楽坂5丁目付近」でしょう。またID 22は寺田弘発行「神楽坂アーカイブズチーム第2集」(NPO法人粋なまちづくり倶楽部、2008年)で「昭和35年頃の神楽坂5丁目付近」となっています。ちなみに昭和40年後半に出てくる「美観街」の大きな標識ポールはありません。
 ID3とよく似ています。1963年(昭和38年)、住宅地図では「洋菓子ハマムラ」でしたが、1964年からは「かやの木」に変わりました。また、日本勧業信用組合の建設前には取り壊し期間が必要でしょう。したがって、写真の時期は昭和38~39年(37年も可能)と推定できます。

寺内に入る横丁(寺内横丁)(360°VRカメラ)

文学と神楽坂

 「寺内横丁」という言葉は実はありません。ただし、嘘というほど間違いだったとは思っていません。

 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第1集(2007年)「肴町よもやま話①」では「寺内に入る横丁」と書いてあります。それを私が簡単に「寺内横丁」と書いたもの。横丁ほどに人はいませんが、それでも何軒の店は十分、流行っています。

相川さん 階段を下りると、下と二階があって、小粋なうちでしたね。寺内に入ってからすぐ右のところに裏木戸がありましたね。土間は玉石だったですね。
馬場さん それで寺内に入る横丁になるんですよね。
相川さん はい、そうです。寺内に入る横丁です。
馬場さん そして、隣がいまの遊馬さんのところで「ウエダ履物店」。

 「相川さん」は大正二年生まれの棟梁で、街の世話人。「馬場さん」は万長酒店の専務、「山下さん」は山下漆器店店主です。



 なお、番号9は変な場所です。実際に番号9に行って、振り返ってから神楽坂通りを見て、写真を撮ると…

 何か非常に似ていませんか。そう、ノエル・ヌエットの「神楽坂」 1937年です。

東京のシルエット「神楽坂」 1937年

 2020年7月6日、こう書いた地元の方がいます。

もうひとつのノエル・ヌエット「神楽坂」の画についても、これが「寺内」のどこなのか、地図を見て考えていました。可能性があるのは「寺内横丁」の上り坂です。
「寺内横丁」を描いたという仮設を否定する要素も、決め手もない。いちおう私の妄想を添付しておきますので、ご笑覧下さい

 実際にその方は木版画にイラストをつけてくれました。

 うん、私もヌエットの「神楽坂」は寺内横丁だと思っています。


岩座とハピマルフルーツ神楽坂

文学と神楽坂

 正面の岩座(いわくら)と、その左側はハピマルフルーツ神楽坂です。岩座は祈りのパワーストーンと和雑貨の店です。地図で岩座はここハピマルフルーツ神楽坂はここ

岩座とフルーツ店

 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第1集(2007年)「肴町よもやま話①」ではこの現在は岩座店である上田屋と現在はフルーツ店の浜田屋メリヤス店の跡地を巡って話が進みます。
 なお、「相川さん」は大正二年生まれの棟梁で、街の世話人。「馬場さん」は万長酒店の専務、「山下さん」は山下漆器店店主です。
 この2店とも5丁目8番地です。最初は昔の岩座です。

馬場さん それで寺内に入る横丁になるんですよね。
相川さん はい、そうです。寺内に入る横丁です。
馬場さん そして、隣がいまの遊馬さんのところで「ウエダ履物店」。
相川さん そのあと「キクヤ」つていうレコード屋でしたね。
馬場さん そのキクヤのレコード屋と、寺内の突き当たりにあった「キクヤ」というお汁粉屋は?
相川さん そう同じ人です。レコード屋をやめて、お汁粉屋になった。「大橘」っていう割烹料理屋のところが空いたんで、そこへ引つ越した。それでお汁粉屋をやったんです。

 次は2020年後半にできたハピマルフルーツ神楽坂。いちご農家から元々できて、生フルーツゼリー、フルーツサンド、ベリーソフト、フルーツパフェ、フルーツジュース等を売っています。昔は浜田屋から立ち食いそば屋、そして、ハピマルフルーツ神楽坂といっていました。

馬場さん それから隣が「浜田屋」さん。
相川さん はい、浜田屋さん。「浜田屋メリヤス店」。
山下さん うちの長男坊が浜田屋さんとこの息子さんと友達でね。
相川さん あれは、妹さんのご亭主。浜田屋さんのおうちはね、娘が二人だった。お姉さんの方のご養子は問屋あたりを回っている。小売はあまりしなかった。小売の方は、お父さん、お母さん、それから自分のおかみさんとに任せておいて、自分は問屋の組合のことだのを専門にやっていたんです。それから、妹さんのご亭主がそのあとを引き受けたんですね。戦争中はお姉さんの方の家族は早くに疎開しちやった。そのあとに義弟さん夫婦が入って、あそこでやってて、売ったわけですね。そうそうそう。
馬場さん 浜田屋さんところはいまの? 青山さん(注)のところ。

(注)現在も青山さんは立ち食いそば屋さん。

時代←北西南東→
震災前洋品浜田屋はき物上田屋
昭和5年頃浜田メリヤス店
昭和27年パチンコ精肉 恵比寿亭
昭和35年中華来々軒
昭和45年
昭和55年中国料理 曳花
平成2年立喰そば 青山恵比寿亭ビル
平成8年青山そば IDOプラザ(au店)
平成16年閉店岩座
平成20年ハピマルフルーツ神楽坂
来々軒