待合」タグアーカイブ

つゆのあとさき|永井荷風(2)

文学と神楽坂

 永井荷風永井荷風氏の「つゆのあとさき」です。昭和6年5月に脱稿し、同年「中央公論」10月号に一挙に掲載しました。今回は「荷風全集第八巻」(岩波書店)から直接とりました。
 主人公は銀座のカッフェーで働く女給の君江さんで、対する男性には色々な人物が出てきますが、ここでは自動車輸入商会の支配人の矢さんを中心にしています。

「神樂。五十錢。」と矢田は君江の手を取つて、車に乗り、「阪の下で降りやう。それから少し歩かうぢやないか。」
「さうねえ。」
「今夜は何となく夜通し歩きたいやうな氣がするんだよ。」と矢田は腕をまはして輕く君江を抱き寄せると、君江は其のまゝ寄りかゝつて、何も彼も承知してゐながら、わざと、
「矢さん。一軆どこへ行くの。」ときいた。
 矢田の方でも隨分白ばツくれた女だとは思ひながら、其の經歴については何事も知らないので、表面は摺れてゐても、其の實案外それ程ではないのかと云ふ氣もするので、此の場合は女の仕向けるがまゝ至極おとなしい女給さんとして取扱つてゐれば聞違ひはないと、君江の耳元へ口を寄せて、
待合だよ。」と囁き聞かせ、「差しつかへはないだらう。今夜は晩いからね。僕の知つてる處がいいだらう。それとも君江さん。どこか知つてゐるなら、そこへ行かう。」
 思ひがけない矢田の仕返しに、流石の君江も返事に困り、「いゝえ。何處だつてかまはないわ。」
「ぢゃ、阪下で降りやう。尾澤カツフヱーの裏で、静な家を知つてゐるから。」
 君江はうなづいたまゝの外へ目を移したので、會話はなしはそのまゝ杜絶とだえる間もなく車は神樂阪の下に停つた。商店は殘らず戸を閉め、宵の中賑な露店も今は道端にや紙屑を散らして立去つた後、ふけ渡つた阪道には屋臺の飲食店がところ/”\に殘つてゐるばかり。酔つた人達のふら/\とよろめき歩む間を自動車の馳過る外には、藝者の姿が街をよこぎつて横町から横町へと出没するばかりである。毘沙門のの前あたりまで來て、矢田は立止つて、向側の路地口を眺め、
「たしかこの裏だ。君江さん。草履だらう。水溜りがあるぜ。」
 石を敷いた路地は、二人並んでは歩けない程せまいのを、矢田は今だに一人先に立つて行つたら君江に逃げられはせぬかと心配するらしく、ハメ板や肩先が觸るのもかまはず、身をにしながら並んで行くと、突當りに稻荷らしい小さなやしろがあつて、低い石垣の前で路地は十文字にわかれ、その一筋はすぐさま石段になつて降り行くあたりから、其時靜な下駄の音と共に褄を取つた藝者の姿が現れた。二人はいよ/\身を斜にして道を譲りながら、ふと見れば、乱れた島田のたぼに怪し氣な癖のついたのもかまはず、歩くのさへ退儀らしい女の様子。矢口は勿論の事。君江の目にも寐静つた路地裏の情景が一段艶しく、いかにも深け渡つた色町の夜らしく思ひなされて來たと見え、言合したやうに立止つて、その後姿を見送つた。それとも心づかぬ藝者は、稻荷の前から左手へ曲る角の待合の勝手口をあけて這入るが否や、疲れ果てた様子とは忽ち變つた威勢のいゝ聲で、「かアさん。もう間に合はなくつて。」
 君江は耳をすましながら、「矢さん。わたしも藝者にならうと思つたことがあるのよ。ほんとうなのよ。」
「さうか。君江さんが。」と矢田はいかにもびつくりしたらしく、其の事情わけをきかうとした時、早くも目指した待合の門口へ來た。内にはまだ人の氣勢けはひがしてゐたが、門の扉の閉めてあるのを、矢田は「おい/\」と呼びながら敲くと、すぐに硝子戸の音と、下駄をはく音がして、
「どなたさま。」と女の聲。
「僕。矢さんだよ。」
カッフェー 本来のカフェの定義はフランス語でコーヒー(豆)。コーヒー・紅茶などの飲物、菓子、果物や軽食を客に供する飲食店
女給 カフェ・バー・キャバレーなどで、客の接待に当たった女性。ホステス
 坂と阪は異体字で、同じ意味の漢字です。通常では大阪などの特別な地名や人名では「阪」。それ以外には「坂」を使います。
しらばくれた 知らない振りをする。知っていながら知らないふりをする。
摺れる すれる。いろいろの経験をして、純粋な気持ちがなくなる。世間ずれがする。
待合 まちあい。客と芸者に席を貸して遊興させる場所
尾沢カフェー カフェー・オザワ。大東京繁昌記に詳しい。
 窓の旧字体。
賑な にぎやかな。富み栄えて繁盛する。にぎわう。
 あくた。腐ったりして捨てられているもの。ごみ。くず
ふけ渡つた 更け渡る。ふけわたる。夜がすっかりける。深夜になる。夜が深まる。
馳過る かけすぎる。はせすぎる。走って過ぎる。馬を急ぎ走らせて通る。またたく間に過ぎてしまう。
 ほこら。神を祭った小さなやしろ
向側の路地口 平松南氏によれば、ごくぼその路地です。
草履 ぞうり。歯がなく、底が平らで、鼻緒がある。

女物の草履

ハメ板 壁や天井に連続して張る板
 ひじ。肘。上腕と前腕とをつなぐ関節部の外側。
觸る さわる。軽くさわる。ふれる。
 ななめ。なのめ。傾いている。
稲荷 いなり。稲荷神社。京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社が総本社。
 やしろ。神の来臨するところ。神をまつる殿舎。神社。
路地は十文字に 地図は新宿区教育委員会の「神楽坂界隈の変遷」「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)から取りました。ここで稲荷と四つ角を赤い四角()で、石段を赤丸()で表すと、行った待合は「松月」「よろづ」などになるでしょう。なお、赤丸()から、右につながる道は現在ありません。新しい道は左にできています(兵庫横丁は1960年代から

新宿区教育委員会「神楽坂界隈の変遷」「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)

新宿区教育委員会の「神楽坂界隈の変遷」「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)と現在

褄を取る つまをとる。すその長い着物の褄を手でつまみあげて歩く。芸者になる。左褄をとる。
 たぼ。日本髪の部分名で、後頭部から耳裏の部分

日本髪

寝静った ね-しずまる。夜がふけ、人々が寝入ってあたりが静かになる。
艶めかしい なまめかしい。姿やしぐさが色っぽい。あだっぽい。
思いなす 思い做す。心に受け取る。思い込む。推定して、それと決める。
言合す いいあわす。前もって話し合う。口をそろえて言う。同じことを言う。相談する
心づかぬ 心遣(こころづかい)とは「いろいろと、細かく気をつかうこと」。「心づかぬ」は反対語
忽ち たちまち。すぐ。即刻
敲く たたく。叩く。手や道具を用いて打つ。続けて、あるいは何度も打つ。

 君江はおぼえず口の端に微笑を浮べたのを、矢田は何事も知らないので、笑顏を見ると共に唯嬉しさのあまり、力一ぱい抱きしめて、
「君さん、よく承知してくれたねえ。僕は到底駄目だろうと思つて絶望していたんだよ。」
「そんな事ないわ。わたしだつて女ですもの。だけれど男の人はすぐ外の人に話をするから、それでわたし逃げてゐたのよ。」と君江は男の胸の上に抱かれたまゝ、羽織の下に片手を廻し、帶の掛けを抜いて引き出したので、薄い金紗捻れながら肩先から滑り落ちて、だんだら染長襦袢の胸もはだけた艶しさ。男はます/\激した調子になり、
「こう見えたつて、僕も信用が大事さ。誰にもしやべるもんかね。」
「カツフヱーは實に口がうるさいわねえ。人が何をしたつて餘計なお世話ぢやないの。」と言ひながら、端折りしごきを解き棄てひざの上に抱かれたまゝ身をそらすやうにして仰向あおむきに打倒れて、「みんな取つて頂戴、足袋もよ。」
 君江はかういう場合、初めて逢つた男に對しては、度々馴染を重ねた男に對する時よりも却って一倍の興味を覺え、思ふさま男を惱殺して見なければ、氣がすまなくなる。いつから斯う云う癖がついたのかと、君江は口説かれてゐる最中にも時々自分ながら心付いて、中途で止めやうと思ひながら、さうなると却て止められなくなるのである。美男子に對する時よりも、醜い老人や又は最初いやだと思つた男を相手にして、こういう場合に立到ると、君江は猶更烈はげしくいつもの癖が增長して、後になつて我ながら淺間しいと身顫ひする事も幾度だか知れない。
 この夜、平素氣障きざな奴だと思つてゐた矢田に迫まられて、君江は途中から急に其の言うがまゝになり出したのも、知らず/\いつもの惡い癖を出したまでの事である。
帯の掛け 帯掛。おびかけ。大名の奥女中などが使った帯留の一種。女性の帯の上を、おさえしめるひもで、両端に金具があってかみ合わせるようになっている
金紗 きんしゃ。紗の地に金糸などを織り込んで模様を表した絹織物。
 あわせ。裏地のついている衣服
捻る ねじる。捩る。捻る。拗る。細長いものの両端に力を加えて、互いに逆の方向に回す。ひねって回す。
だんだら染 だんだんぞめ。段だら染。布帛ふはくや糸を種々の色で横段に染めること
長襦袢 ながじゅばん。長着の下に重ねて着用する下着
艶しさ なまめかしい。艷めかしい。性的魅力を表現して、色っぽい。つやっぽい。
激する げきする。怒りなどで興奮する。いきりたつ。
端折り はしょり。着物のすそをはしょること。ある部分を省いて短く縮めること
しごき 志古貴。帯の下に巻いて斜め後ろに垂らす飾り帯
棄て すてる。捨てる。いらないか、価値がないものとして投げ出す。
馴染 なじみ。同じ遊女のもとに通いなれること。
却って かえって。予想とは反対になる。反対に。逆に。
口説く くどく。自分の意志に従わせようと、あれこれ言い迫る。こちらの意向を相手に承知してもらおうとして、熱心に説いたり頼んだりする。説得する
止める やめる。継続しているものを続かなくさせる。
立到る たちいたる。ある状態になる。とうとうそのような事態になる。
猶更 なおさら、いちだんと。ますます。
烈しい はげしい。烈い。激い。勢いが強い。あらあらしい。
身顫い みぶるい。寒さや恐ろしさなどのために体がふるえ動く
気障 服装、態度、言葉などが気取っていて、いやみ。

夏すがた|永井荷風(2)

 二十ねん此方このかたないあつさだというおそろしいあつがこのうへもなく慶三けいぞうよろこばばした理由りいうは、お千代ちよ裸躰らたいあはせてお千代ちよ妾宅せふたく周圍しうゐ情景じやうけいであつた。
 神樂坂上かぐらざかうへ横町よこちやうは、地盤ちばん全軆ぜんたいさがになつてゐるので、妾宅せふたくの二かいからそとると、大抵たいてい待合まちあひ藝者げいしやになつている貸家かしやがだん/\にひくく、はこでもかさねたように建込たてこんでゐて、裏側うらがは此方こなたけてゐる。なつにならないうちは一かうかずにゐたので、此頃このごろあつさにいづこのいへまどはず、勝手かつて戸口とぐちはず、いさゝかでもかぜ這入はいりさうなところみなけられるだけはなつてあるので、よるになつて燈火あかりがつくと、島田しまだかげ障子しやうじにうつるくらゐことではない。藝者げいしや兩肌もろはだ化粧けしやうしてゐるところや、おきやくさわいでゐる有樣ありさままでが、垣根かきね板塀いたべいあるい植込うゑこみあひだすがして圓見得まるみえ見通みとほされる。或晩あるばん慶三けいぞう或晩あるばんそよとのかぜさへないあつさに二かい電燈でんとうしておもて緣側えんがは勿論もちろんうら下地窓したぢまどをも明放あけはなちお千代ちよ蚊帳かやなかてゐたときとなりいへ――それは幾代いくよといふ待合まちあひになつてゐる二かい座敷さしき話聲はなしごゑるやうにきこえてるのに、ふとみみかたむけた。兩方りやうはううへ狭間ひあはいかよかぜなんともへないほどすゞしいのでとなりの二かいでも裏窓うらまど障子しやうじはなつてゐるにちがひない。喃々なん/\してつゞ話声はなしごゑうち突然とつぜん
「あなた、それぢや屹度きつとよくつて。屹度きつとつて頂戴ちやうだいよ。約束やくそくしたのよ。」
といふをんなこゑ一際ひときはつよくはつきりきこえて、それを快諾くわいだくしたらしいをとここゑとつゞいて如何いかにもうれしさうな二人ふたり笑聲わらひごゑがした。お千代ちよ先刻せんこくからくともなしにみゝをすましてゐたとえ、突然いきなり慶三けいぞう横腹よこはらかるいて、
「どうもおやすくないのね。」
馬鹿ばかにしてやがるなア。」
待合 男女の密会や、芸妓と客との遊興のため、席を貸す家
勝手 かって。台所。「勝手道具」
両肌を抜ぐ 衣の上半身全部を脱いで、両肌を現す
円見得 丸見え。見られたくないものなども全部見える
そよ (多く「と」を伴って)しずかに風の吹く音。物が触れあってたてるかすかな音。
縁側 和風住宅で、座敷の外部に面した側につける板敷きの部分。雨戸・ガラス戸などの内側に設けるものを縁側、外側に設けるものを濡れ縁という。
下地窓 したじまど。壁の一部を塗り残し、下地の木舞こまい(壁の下地で、縦横に組んだ竹や細木)を見せた窓。茶室に多く用いられる。

狭間 ざま。はざま。すきま。せまいあいだ。ひま。
ひあはひ ひあわい。廂間。ひさしが両方から突き出ている場所。家と家との間の小路。
喃々と 「喃」はしゃべる音。小声でいつまでもしゃべっている

 慶三けいぞうはどんな藝者げいしやとおきやくだかえるものならてやらうと、何心なにごころなく立上たちあがつてまどそとかほすと、はなさきとなり裏窓うらまど目隠めかくし突出つきでてゐたが、此方こちら真暗まつくらむかうにはあかりがついてゐるので、目隠めかくしいた拇指おやゆびほどのおおきさの節穴ふしあな丁度ちやうど二ツあいてゐるのがよくつた。慶三けいぞうはこれ屈強くつきやうと、覗機關のぞきからくりでもるように片目かため押當おしあてたが、するとたちまこゑてるほどにびつくりして慌忙あわてゝくちおほひ、
「お千代ちよ/\大變たいへんだぜ。鳥渡ちよつとろ。」
四邊あたりはゞか小声こごゑに、お千代ちよ何事なにごとかとをしえられた目隠めがくし節穴ふしあなからおなじやうに片目かためをつぶつてとなりの二かいのぞいた。
 となりはなしごゑ先刻さつきからぱつたりと途絶とだえたまゝいまひとなきごとしんとしてゐるのである。お千代ちよしばらのぞいてゐたが次第しだい息使いきづかせはしくむねをはずませてて、
「あなた。つみだからもうしましようよ。」
まゝだまつて隙見すきみをするのはもうどくたまらないといふやうに、そつと慶三けいぞういたが、慶三けいぞうはもうそんなことにはみゝをもさず節穴ふしあなへぴつたりかほ押當おしあてたまゝいきこらして身動みうごき一ツしない。お千代ちよ仕方しかたなしに一ツの節穴ふしあなふたゝかほ押付おしつけたが、兎角とかくするうち慶三けいぞうもお千代ちよ何方どつちからがすともれず、二人ふたり真暗まつくらなかたがひをさぐりふかとおもふと、相方そうはうともに狂氣きやうきのように猛烈まうれつちから抱合だきあつた。
 かくのごと慶三けいぞうはわが妾宅せふたくうちのみならず、周圍しうゐたいなつのありさまから、えずいままでおぼえたことのない刺戟しげきけるのであつた。

何心なく 何の深い意図・配慮もない。なにげない。
目隠 布などで目をおおって見えないようにする事。おおうもの。
屈強 頑強で人に屈しない。
覗機関 のぞきからくり。のぞき穴のある箱で風景や絵などが何枚も仕掛けられていて、 口上(こうじょう)(説明)の人の話に合わせて、立体的で写実的な絵が入れ替わる見世物
%e3%81%ae%e3%81%9e%e3%81%8d%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%8f%e3%82%8a
隙見 透見。すきみ。物のすきまからのぞき見る。のぞきみ。

 下記の相磯凌霜氏は鉄工所重役として働きながら、永井荷風氏の側近中の側近として、親密な交遊を続けました。氏の「荷風余話」(岩波書店、2010)では「夏すがた」の発売禁止について昭和31年にこう書いています。

 「夏すがた」は大正三年八月に書下ろされたもので、翌四年一月籾山もみやま書店から発行されたが、直ちに発売禁止の憂目にあってしまった。猥雑淫卑な今の出版物に比べて、いったい何処がいけないのか、どうして発売禁止になったのか、今の読者は恐らく疑問を抱かれるであろう。当時、内務省警保局と言うお役所はややともすれば発売禁止と言う所謂伝家の宝刀を振りかぎして作家や出版社を震え上らせておった。従って出版社側でもお役所対策には万善を期し如何にしたら無難に検閲が済されるか、可なり苦心の存する所であったらしい。この「夏すがた」の時は、特に金曜日を選び警保局へ検閲の納本をするや電光石火、土曜日中に販売店に新刊「夏すがた」を配布して日曜一日で一千部近い冊数を売り尽してしまった。月曜日になると、果してお役所から風俗をみだものとの極印が付いて発売配布を禁止する通達があったが、時既に遅く版元にはいくらの残本も無かった。いや怒ったのは警視庁で、即刻主人に出頭せよと厳しいお達しだ。警察官が押収に来た時「一冊もございません」では到底無事には済されまいと一同額を集めての大評定、とにかく警視庁へは当時その方面に顔のきく小山内薫氏を頼んで代りに行ってもらい、百方哀訴嘆願する一方眼にも止らぬ早業はやわざで四、五十冊を作り上げてしまった。幸い小山内氏の顔と幾度となく足を運んだお蔭で、どうやら大事に到らず作者も出版元もホットー息つくことが出来た。
猥雑 わいざつ。みだりがわしく下品な様子
淫卑 性的に乱れたさま。みだらな様子
紊す 乱す。秩序をなくする。
極印 金銀貨や器物などの品質を保証するために打つ印形
評定 ひょうじょう。評議して取捨、よしあしなどを決定する。相談する
百方 ひゃっぽう。あらゆる方面。種々の方法。多く副詞的に用いる。
哀訴 あいそ。同情をひくように、強く嘆き訴えること。哀願。
嘆願 たんがん。事情を詳しく述べて熱心に頼むこと。懇願。

かくてありけり③|野口冨士男

文学と神楽坂


 野口冨士男氏の『かくてありけり』(講談社、昭和52年)は、読売文学賞を受賞した自伝的小説です。講談社文芸文庫の解説によれば「幼時や少年時に住んだ土地を訪ね」「時代を写し自らの来しかたを凝視」したもの。作者は芸妓置屋で育ち、母も芸者で、子どもから見た、芸妓置屋の家具や、諸肌ぬぎする芸妓、切り火などを述べています。

 私が母方の祖父母の家から人力車で池本へ連れて行かれたとき、どうも姉はいなかったようにもおもわれる。
 第一次世界大戦の終結は大正7年の11月11日だから、私の静岡からの帰京はちょうどその一年前にあたる。いわゆる成金が続出した大戦景気のさなかであったし、花柳界は景気の好不況をもっとも敏感に反映する社会の一つであったから、母も芸者屋の主人として自立することができたのだろうし、私を引き取ったばかりか、父からもとめられればなにがしかの金も融通できたのだろう。大変な売れっ子だったときく母が座敷へ出ていってしまうと、私は泣きさけんでまわりの者をてこずらせたということだが、それまでとはまったく環境のちがう、見知らぬ者ばかりのなかに取り残されて心ぼそかったからであったに相違あるまい。姉がいたら、そんなこともなかっただろうとおもわれるのである。
 実際、それまでとは見るもの、聞くもののすべてが違っていた。
 まず、一般家庭にないものとしては、縁起棚簿記台と三味線掛けとを挙げねばなるまい。さらに銭湯からもどった芸者たちが、乳房と乳房との二つの隆起のあいだにあるくぼみがはっきり見えるあたりまで着物の襟の部分をひきさげた諸肌ぬぎになって、襟白粉をぬるための鏡台が、窓にむかって幾つもならんでいる。夏になるとその窓が明けはなされるから、ただ道を通るだけで半裸の姿が眼にはいる。それをめあてに路地へ入って来て物蔭で自慰をする男は「かき」と呼ばれていて、みつかると水をひっかけられていた。また、座敷がかった場合に着つけの全身像を映すための、縦に長い姿見とよばれる大きな鏡がある。そして、芸者がお出先といわれる待合へ出て行くときには、そのつど火打石切り火がされる。一日に何度も打たれるから、矩形の火打金は中央部の左右がすっかりくびれていた。
池本 母親の家。赤で囲んだ場所、詳細はここに。

昭和12年の神楽坂花街における花街建築の分布。松井大輔、窪田亜矢「神楽坂花街における町並み景観の変容と計画的課題」日本建築学会計画系論文集。77巻第680号。2012年

縁起棚 えんぎだな。芸人の家・料理屋・商店などで、縁起をいわう神だな。
簿記台 ぼきだい。簿記とは経済活動を一定の方法により組織的・継続的に記録・計算する技術。企業が毎日の活動等を帳簿に記録し役立てること,
襟白粉 えりおしろい、襟首から肩にかけてつける濃いおしろい。江戸中期から、上方風の厚化粧をまねて流行した。牡丹ぼたん刷毛はけを使って塗る。
お出先 おでさき。芸者の呼ばれる料亭や待合など。
待合 客と芸者に席を貸して遊興させる所。
火打石 ヒノキ・モミなどの堅い材に細い丸棒をもみこみ、その摩擦熱でおこす火。
切り火 旅立ちや外出などの際、火打ち石で身に打ちかける清めの火。
火打金 ひうちがね。火打ち石と打ち合わせて発火させる鋼鉄片

 さらに、花柳界には水商売という点で相場師や博突打ちに通じるところがあったし、そういう客種もすくなくなかったから、縁起をかついで、たとえばスルというような言葉は絶対に禁句とされていた。味噌のスリ鉢はあたり鉢、スリコギはあたり棒、するめはあたりめ、硯箱はあたり箱、猿はエテ、果物の梨はありのみ、座敷のかからぬことをお茶をひくというので、お茶のことは芸者屋の場合お出、待合の場合はあがりといった。また、博突打ちが一網打尽をおそれるためか網目の図柄の徳利や湯呑みもきらわれていたが、そのほかにも塩は浪の花、爪楊枝は黒文字、金はおたから、蛇は長虫などとよばれて、私は踏み台や階段に腰掛けることを禁じられた。待ち人が来なくなるためだといわれたが、通行の邪魔になったからだろう。
 事実、芸者屋の生活は、第三者がおもうほど呑気なものではない。ひとくちに拭き掃除といっても、火鉢、箪笥、茶箪笥、鏡台の類には艶布巾がかけられる。廊下や階段なども、雑巾がけのあと、卯の花といわれる豆腐のおからを布で包んだもので艶出しされる。前夜の玉代は、朝のうちに出先へさげに行く。三味線や舞踊の稽古、結髪のあとは「いまほどね」とひいき筋の待合へ自身を売りこみに歩く。そして、入浴、化粧と時間に追われて、お座敷のかかりはじめる宵の口からは戦場のような騒ぎになる。踏み台などに腰掛けられていては、たしかに邪魔になった。
エテ 猿。サルが「去る」に通じることから、忌み言葉の言い換えで「得る」を用いた。
ありのみ 梨。ナシが「無し」に通じることから忌み言葉の言い換え。
お茶をひく 暇で用事がない。特に、芸者・遊女などが、客がなくて暇である。茶は暇な日の仕事とした。
あがり 江戸時代の遊郭(花柳界)で使われる言葉で、お茶のことを「上がり花」、転じて「あがり」になったという。
網目の図柄 網のように編まれた模様や形。

網目の図柄

浪の花 塩。一説ではシオは「しおれる」に通じ、忌み言葉の言い換え
黒文字 クロモジの木で作られたものが多かったため、黒文字ともいう
長虫 ヘビ類の俗称。なお、マムシは強毒で、真の虫から「真虫」マムシとなった
艶布巾 イボタろうの液などをしみ込ませた布巾。木製の家具や廊下などをふいて、つやを出すのに使う。イボタ蝋はモクセイ科の植物である「イボタノキ」に寄生するイボタカイガラムシが分泌する蝋で、高級なロウソクの原料のほか、桐タンス・桐箱など桐材の艶出しや、ふすま・障子など建具敷居のすべり剤として用いられる。
卯の花 豆腐のしぼりかす。おから。
玉代 ぎょくだい。芸者や娼妓しょうぎなどを呼んで遊ぶための代金。花代。はな。ぎょく。
さげ 目上から渡されること。官府から支給されること。
いまほど つい先ほど。芸者同志が「今ほど」などと挨拶をかわす。「今日こんにちは」とか「今晩は」に当たる。「会いましょう」と同じ。
ひいき筋 芝居や芸人などを特に目をかけて可愛がってくれる人を、芸人の側から呼ぶことば。

昔の日本がやりたかった

文学と神楽坂

 マーガレット・プライス(Margaret Elizabeth Price)氏の「セクシーな日本」(NECクリエイティブ、2000年)です。氏は1956年、オーストラリア・メルボルン市に生まれ。1982年、毎口新聞社に「Mainichi Daily News」のスタッフライターとして働き、当時はNHK「バイリンガルニュース」や編集企画の方面で活躍。現在はオーストラリア・クイーンズランド州スプリングブルックに住んでいます。茶道歴は30年。

 水気のないオーストラリアから、
「水の国ニッポン」
 に来たというのに、ずうっと水についていなかった。
 住むアパート、住む家、どこも水圧が弱くて、シャワーをジャージャー浴びたことがないのです。それなのに雨の時は、必ず靴に穴が開いて、足がびしょびしょになる。大好きな東京の神楽坂の2LDKから出るはめになったのも水のせいでした。
 日本にきた当初は、東京の青山の下宿に住んでいましたが、友達の紹介で音羽のマンションに移り、八年後地上げで追い出され、神楽坂に落ち着いたんです。ところが、四年くらい経ったある梅雨の日の朝、目覚めたら枕元でぽつんぽつんと雨の音。頭をまわしてみたら、天井から大粒の水がベッドに滴り落ちている。雨漏りだ。
 大家さんには直接連絡がとれないので、不動産屋さんに連絡をしたけれど、なにも返事がないというのです。雨漏りはひどくなる一方でした。ベッドを動かしても、畳は濡れる。壁にカビがはえる。拭きとっても拭きとってもカビは戻ってくる。ある日、ベッドの後ろを見たら、畳から茸までひょろひょろ生えちゃっていた。
 私の肺にまでカビが生えたらしく、咳がとまらない。大家さんがいるはずの住所に手紙を送っても連絡がない。そこで、家賃をストップしたら、深夜やくざっぽい人が電話をかけてきて、
「家賃を払え」
 とすごみました。
「でも、雨漏りがひどい」
 といったらカシャン。
 そんなところへ、大塚の江戸料理「なべ家」の女将、福田敏子さんから、
「古い家だけど、空き家になったから、住んでみない」
 と連絡がありました。
 ここに住んでいたお舅さんが亡くなったんです。敏子さんは「さくら会」という外国人にお茶を紹介するグループを作っていて、私か日本でお茶の稽古を再開するきっかけとなった先生を紹介してくれた人です。
 ご主人のさんが江戸料理を再現している料理の名人で、江戸時代の面白いものを集めていることでも有名ですが、
「福田浩は収集癖が高じて家までコレクションしてしまった」
 という語り草にまでになっているその家は、もとは芸者さんも入っていた待合で、東京オリンピックのあとの第一次バブル期に木を贅沢に使って建てたものです。天井の模様は全部違っていて、床柱や縁側の柱に珍しい木を使っていますし、庭には大変な石が置いてあります。
「一戸建ての日本家屋」
 に住むのが夢だった私は、
「わあ、こんなところに住めるの!」
 雨漏りの災難も忘れて絶叫していました。初めて畳の上に布団を敷いて寝ました。

と、神楽坂のアパートは4年で終わりました。

なべ家 現在閉店。
さくら会 おそらく休止中
福田浩 料理家。大塚「なべ家」主人。1935年東京都生れ。早稲田大学文学部卒業。家業のかたわら古い料理書の研究や江戸時代料理の再現に力を注ぐ。著書に『完本 大江戸料理帖』(新潮社とんぼの本)、共著に『江戸料理百選』(2001年社)、『料理いろは庖丁』(柴田書店)、『豆腐百珍』(新潮社とんぼの本)など。
待合 待ち合わせや会合のために席を貸すことを業とした茶屋。明治以降は、主として客と芸者に席を貸して遊興させる所。待合。

上村一夫が「寺内」から描いたもの|古賀八千香

上村一夫氏

文学と神楽坂

 平成13年(2001年)『ここは牛込、神楽坂』第18号に「上村一夫が『寺内』から描いたもの」という小文があります。
 古賀八千香氏がこの文をまとめましたが、彼女は雑誌に関わっているらしいこと以外は不明です。まあ、ここは上村氏が問題なので……。しかし、古賀氏も本当にうまい。

上村一夫が「寺内」から描いたもの
 上村一夫の作品は『同棲時代』くらいしか知らない人も、彼の描く女の顔は、すぐ見分けられるはずである。あの特徴的な眼。それが好きかどうかは別として、魅力的であることは否定できない。彼は1986年に45歳で亡くなっているが、最近再び人気が高まっているという。
 その上村一夫が、まだ劇画家としてスタートしたばかりの頃、神楽坂の「寺内」に仕事場を持っていた。1970年頃のことである。ほどなく人気作家となり、手ぜまになったのか、駒場のマンションに移ってしまったため、期間は短い。しかし、神楽坂は彼にとって印象深く、相性の良いまちだったようである。83年発表の『帯の男』というシリーズでは、舞台を神楽坂にもってきて、まちの情景を存分に描き出しており、作品的にも成功している。この『帯の男』を参照しながら、上村一夫にとっての神楽坂、というものを考えてみたいと思う。
同棲時代 双葉社『漫画アクション』の漫画。1972年から1973年まで80回連載。
特徴的な眼 魅惑の眼差しはたとえば代官山蔦屋書店で上村一夫の生誕80周年を記念する作品展(2020/7/24-8/9)があります。
83年 昭和58年

 上村一夫が神楽坂で仕事をしたのは、1968年から1971年頃である。はじめのごく短い期間は、毘沙門様近くの置屋の二階を借りていた。そこから移った本格的な事務所が「寺内」にあったのである。当時の関係者の30年前の記憶から、およその場所はすぐにわかったのだが、何しろあの辺りは特に変化の激しいところだ。事務所のあった建物も、とうになくなっでいるらしく、ここだ、という決め手がなかなか見つからなかった。古くて暗い感じの建物で、やはり二階を借りていたということしかわからない。
 そこで、上村一夫がしょっちゅう出前を取っていた店、という線から探ってみることにした。すぐ近くにあった店で、確か名前は「ひろし」。この店も今はない。が、近くで聞き込みをしたら、読売新聞販売所の方がよくご存知だった。しかもその店の元店長が、今は津久戸町のスナック「佳根子」のマスターをなさっていることまで教えてくださったのである。
 さっそく1970年の航空地図を持ってお訪ねしてみた。上村一夫が生きていたら、あまり年が違わない感じの、ダンディーな方である。事務所のことハッキリ憶えておられ、地図を見るなり「料理・白菊」という建物を指さされた。「これこれ、この白菊が旅館をやめてアパートにして、二階を上村さんに貸してたんだよ」
「白菊」は、まさにあのマンション建設予定地にあったのだった。隣が今井クリーニング店である(今井クリーニング店の方に、あとで白菊のことをたずねてみたが、上村一夫のことはご存知なかった)。今井クリーニング店の隣の隣が「ひろし」、正しくは「」だ。今、山崎パン店になっているところである。上村一夫は、とにかく「寛」のハヤシライスが好きで、出前はもちろん、ひとりでふらりと店に来ては、いつもハヤシライスを食べたという。
置屋 芸妓を抱えて、料亭・茶屋などへ芸妓の斡旋をする店。
読売新聞販売所 当時は青色の家。2020年には、焼き鳥屋「酉刻」に変わっていました。
航空地図 航空地図とは空中写真を元にした地図でしょうか。航空地図の定義はかなり調査してもなさそうです。ちなみに空中写真とは飛行機に搭載した航空カメラを使って撮影された写真。住宅地図は建物の形状や居住者名等が記された大縮尺の地図。現在は、住宅地図を使っているようです。
料理・白菊、今井クリーニング店、寛 1967年の住宅地図では、赤が白菊、橙色は今井クリーニング店とひろしです。

1967年 住宅地図

『帯の男』の源次郎も、酒を愛する男だ。初老の源次郎はアパートに独り暮らしで、しばしば酒の店「いせや」に現れる。「いせや」は明らかに「伊勢藤」がモデルで、店のつくりや雰囲気がそっくりだ。ただ、店の人物は創作で、「いせや」の女主人、お涼さんは源次郎の心の女性でもある。第二話では二人の過去が明かされるが、「いせや」の場面は、六話全部において重要な役割を果たす。(中略)『帯の男』で描かれるのは、路地のピンコロ石や、料亭の黒塀毘沙門様といった、いわばガイドブック的な神楽坂だけではない。待合だった「松の家」の外観が、置屋「松乃家」として出てきたり、岩戸町繁栄稲荷神社が、なぜか好んで描かれたりする。神楽坂通りにいたっては、看板や電信柱まで、ていねいに描きこまれており、妙にリアルで面白い。
伊勢藤 いせとう。神楽坂4-2にある日本酒居酒屋。まるで昭和の風情がある飲み屋。下図での上は兵庫横丁、下は飲み屋の伊勢藤の内部。
 なお、伊勢藤、毘沙門、松の家(現在はTrunk house)、繁栄稲荷神社の地図を出しておきます。拡大できます。ピンコロ石 こぶし大の立方体に整形された石材のこと。鱗張り舗装とは基本的にピンコロを鱗のように並べたもの。
黒塀 柿渋に灰や炭を溶いたものが塗布した塀。防虫・防腐効果がある液剤をコーティングし、奥深い黒になり、建物の化粧としても有効。黒い液剤を塗ったものが粋でお洒落な風情を醸し出した。
毘沙門 日蓮宗鎮護山善国寺です。

昭和56年頃の毘沙門天。(加藤八重子著『神楽坂と大〆と私』詩学社、昭和56年)

「織田一磨 東京・大阪今昔物語」版画芸術。阿部出版。1993年(平成5年)

現在の毘沙門天

松の家 新宿歴史博物館の「新宿区の民俗⑸牛込地区篇」(平成13年)の29頁では待合「松ノ家」は戦前までは神楽坂3丁目にあったと書いてあります。戦後はなくなります。都市製図社『火災保険特殊地図』(昭和12年)では本多横丁から一歩入った、現在はかくれんぼ横丁(360°カメラ)の家でした。2019年、Trunk house(一軒家のホテル)に代わり、2021年3月では、1泊632,500円(プライベートバトラー、プライベートシェフ、朝食付き。税込。4名まで宿泊可)。宴会は3時間で15万円。
繁栄稲荷神社 新宿区岩戸町7にある神社。

神楽坂通り 下図を見てください。赤い円の縁石はごく普通で、高くなっています。一方、青円の縁石は低く、なだらかになっています。どうしてこういう形になっているのでしょう。もちろん、車が乗り越えるためで、車道の反対側、歩道の奥、住宅街のほうには、多分、車がはいれる駐車場や袋小路があるのです。
 下図も同じですが、50年ほど昔なので、どこを絵にしたのかは、わかりません。少し上に登った場所でしょうか。
 さらに下図。「つもりらしいけど」の台詞があり、その下を見てください。やはり同じような袋小路にあると思います。
 またこの漫画の絵には「坂」と思える看板も見え、全体に奥の方が高くなっています。これは神楽坂2丁目にある袋小路を描いた絵でしょう。
 実際はこの三点は特定できると地元の方。
 なお、電柱広告の「(質)大久保」商店は、神楽坂仲通りの右側にあり、芸者新路を越えてすぐの位置にありました。

1980年、住宅地図。


 また、「大島歯科」は神楽坂2丁目の袋小路からほぼ反対側にありました。

1980年、住宅地図。





牛込の文士達④|神垣とり子

文学と神楽坂


 藤森秀男という詩人がよく来た。目的はやはり間宮茂輔をふった京都生れの女子大生にあるらしかった。「こけもも」という詩集をくれたが朝の九時頃から夜までいて、彼女のことばかり話すので弱った。お相手をしているけど「雀のお宿」じやないからお茶にお菓子、お土産つづらというわけにもいかず、河井酔若が尋ねてきたのでこれ幸いと神楽坂へ出かけて「オザワ」で食事をした。
 「オザワ」は毘沙門の向う側で薬局をやっていて地内の芸者やへ通りぬける小路があって芸者が声をかけてゆく。その奥と二階で洋食やをやっていた。「田原や」は果物やでここも裏でフランス料理をやっていたが、味も値段も銀座並みなので、お客のなりたねも違っていた。文士連も芥川竜之介菊池寛今東光の「新思潮」や慶応の「三田文学」の連中が常連で、とりまきをつれて肩で風を切って神楽坂を歩っていた。
 坂上の料理屋には芸者も入り、神検・旧検に別れている。待合松ヶ枝が幅をきかせていた。毘沙門横丁には「高しまや」という芸者やに、松蔦・寿美蔵なんて役者の名にちなんだ芸者がいた。ロシヤ芸者の松子なんていう毛色の変ったのもいた。

藤森秀男 ふじもりひでお。正しくは秀夫。ドイツ文学者。東京大卒。詩人、童謡作家。慶大や金沢大などの教授を歴任し、ゲーテやハイネを研究。訳詞としては「めえめえ児山羊」(ドイツのわらべ歌)。生年は明治27年3月1日、没年は昭和37年12月20日。享年は満68歳。
こけもも 1919年、藤森秀夫氏は『こけもゝ 詩集』を文武堂から発行しています。
雀のお宿 童謡『すずめのおやど』の歌詞は すずめ すずめ/おやどは どこだ/ちっちっち ちっちっち/こちらでござる/おじいさん よくおいで/ごちそう いたしましょう/お茶に お菓子/おみやげ つづら/ 作詞は不詳、作曲はフランス民謡で、昭和22年に作られました。
つづら 葛籠。蓋つきの籠の一種。後に竹を使って縦横に組み合わせて編んだ四角い衣装箱。
河井酔若 かわいすいめい。詩人。「文庫」の記者として詩欄を担当し、多くの詩人を育てる。生年は明治7年5月7日、没年は昭和40年1月17日
地内 現在は「寺内」というのが普通
なり 形。身なり。服装。なりふり。風体。
たね 血筋。血統。
新思潮 文芸雑誌。第1次は1907年~08年、小山内 (おさない) 薫が主宰し、演劇を中心とする外国文学の翻訳紹介。第2次は10年~11年で、小山内の他、谷崎潤一郎,和辻哲郎,後藤末雄等の東京大学の同人誌。第3次は14年2月~9月で、山本有三,豊島与志雄、久米正雄、芥川龍之介、松岡譲、菊池寛等が創刊。第4次は16年~17年で、久米、芥川、松岡、菊池等が再刊。全同人が文壇への登場を果し、第3次と第4次の同人を『新思潮』派と呼ぶ。以後、十数次に及ぶ。
三田文学 文芸雑誌。1910年5月、永井荷風を中心に森鴎外、上田敏を顧問として創刊。三田文学会機関誌。自然主義の「早稲田文学」に対した耽美主義の立場をとった。久保田万太郎・佐藤春夫・水上滝太郎・西脇順三郎らが輩出。断続しつつ現在に至る。
神検・旧検 昭和10年頃、神楽坂花柳界に政党関係の内紛があり、神楽坂三業会(神検、新番)と牛込三業会(旧検、旧番)に別れた。神検は民政派、旧検は政友会だった(松川二郎「全国花街めぐ里」誠文堂、1929年)。戦後の昭和24年、合併して東京神楽坂組合に。
待合 花街における貸席業。客と芸妓の遊興などのための席を貸し、酒食を供する店。
高しまや 毘沙門横丁に「分高島」があります。ここでしょうか。なお「分」「新」「金」などが名前についている場合は「分家」のことが普通です。

古老の記憶による関東大震災前の形「神楽坂界隈の変遷」昭和45年新宿区教育委員会

 坂の途中で「ルーブル紙幣」が5銭10銭と売れていた。塩瀬の最中が一つ買える金額で「100ルーブル」の所有者になれ、ふたたび帝政ロシヤの夢を見るには安いのでよく売れた。売れたといえば毘沙門さまの境内にしんこ細工の屋台店があった。このしんこ細工でよせ鍋や、お櫃(ひつ)の形をつくって2銭で売っていた。葛西善蔵は子供をつれて上京するときっと泰三の家へ来るのでよく買ってやった。
 原稿紙は相馬や山田やのがいいっていって遠くから買いにきていた。坂下の「たぬきや」瀬戸物店では新婚の連中がよく買物をしていた。足袋やの「みのや」は山の手では一流店で手縫だった。銀座の「大野屋」と同じ位の値段だった。本多横丁の小間物やも「さわや」より少し落ちるが品物が多く、徳田秋声山田順子とベタベタしながら買いものをしていた。

帝政ロシヤ 1721年から1917年までのロシア帝国。日露戦争は1904年から1905年まで。
しんこ細工 新粉細工。新粉(うるち米を粉にしたもの)を水でこねて蒸し、それをついたものが新粉餅。これでさまざまな物の形をつくるのが新粉細工。
お櫃(ひつ) 炊いた飯を釜から移し入れておく木製の器。めしびつ。おはち。
きっと 確実にそうなるだろうと予測しているさま。自身の事柄に関しては決意を、相手に対しては強い要望を表す。必ず。あることが確実に行われるさま。必ず。
たぬきや 「古老の大震災の前」では神楽坂2丁目北側の「瀬戸物・タヌキ堂」です。「しのだ寿司」から「オアシス」になっていきます。
大正11年頃
古老の大震災の前
昭和5年頃
新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』平成9年
昭和12年
火災保険特殊地図
昭和27年
火災保険特殊地図
昭和35年
住宅地図
平成22年
住宅地図
神楽坂2丁目・坂上
絵草紙屋松来軒中華11空き地パチンコマリー第2カグラヒルズ
山本甘栗店11
茶・山下山下園茶店11
山本油店クスリ山一オアシススロットクラブ
瀬戸物・タヌキ堂ワコー喫茶キッサしのだすし
銘仙屋大木堂パンキッサ空き地コーヒーリオン
バー沙羅
第1カグラヒルズ
夏目写真館夏目写真館11メトロ映画館メトロ映画館
瀧歯科医濫長軒皮膚科医院
棚橋タバコ屋隼人屋煙草タバコ
吹野食料品富貴野食品〇〇〇ヤ
大畑バン店大畑菓子店キッサパチンコバンコク理容バンコック大内理容店
坂下

小間物や 「ここは牛込、神楽坂」第5号(平成七年)32頁には本多横丁の神楽坂四丁目に「小間物・桔梗屋」があったといいます。ここでしょうか?

 横寺町飯塚は近くに質やもやっていて、土蔵のある親質屋で牛込きっての金持とかいわれ坪内博士令嬢息子が嫁にもらって評判だった。公衆食堂がそのそばにあった。この店は近所の人達まで利用した。ごま塩が食卓にあるので労働者に喜ばれた。横寺、通寺は「めし屋」がない所で、この公衆食堂の前に天ぷらやが出来、15銭の天丼を売って出前をするので、芸術クラブ住人に重宝がられた。
 松井須磨子が首をつった二階の廊下は格子がはまって明りとりになって吹きぬけになっていた。その部屋を見に行く学生があった。そこの前に小さな雑貨屋があり、お湯やに行く人に石鹸や垢すりを売っていた。その家には娘が3人いて上の子が15~6で、抱月が須磨子と歯みがきなんか買いにきてよく顔をしっていたけどそんなに偉い女優とは知らなかったという。

令嬢 写真家の鹿嶋清兵衛と後妻ゑつの長女くにを6歳の時に養女にしています。
天ぷらや 一軒家か屋台です。新宿区横寺町交友会、今昔史編集委員会の『よこてらまち今昔史』(2000年)でも、1997年の新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』でも昭和10年頃になると、なくなっていました。
格子 細い角材や竹などを、碁盤の目のように組み合わせて作った建具。戸・窓などに用いる。
明りとり 光を取り入れるための窓。明かり窓。外の光の取り入れぐあい。採光。
小さな雑貨屋 2000年の『よこてらまち』でも1997年の新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』(下図)でも不明です。

よこてらまち

神楽坂界隈

お湯や 藤の湯でした。

待合「誰が袖」|夏目漱石

文学と神楽坂

 夏目漱石氏が描いた「誰が袖」は何だったのでしょうか? まず漱石氏が書いた「硝子戸の中」の「誰が袖」とその注釈を見てみます。

「あの寺内も今じゃ大変変ったようだね。用がないので、それからつい入つて見た事もないが」
「変つたの変らないのつてあなた、今じゃまるで待合ばかりでさあ」
 私は肴町さかなまちを通るたびに、その寺内へ入る足袋屋たびやの角の細い小路こうじの入口に、ごたごたかかげられた四角な軒灯の多いのを知っていた。しかしその数を勘定かんじょうして見るほどの道楽気も起らなかつたので、つい亭主のいう事には気がつかずにいた。
「なるほどそう云えばそでなんて看板が通りから見えるようだね」
「ええたくさんできましたよ。もっとも変るはずですね、考えて見ると。もうやがて三十年にもなろうと云うんですから。旦那も御承知の通り、あの時分は芸者屋つたら、寺内にたつた一軒しきや無かつたもんでさあ。東家あずまやつてね。ちょうどそら高田の旦那真向まんむこうでしたろう、東家の御神灯ごじんとうのぶら下がっていたのは。

「定本漱石全集 第12巻。小品」の注釈。誰が袖。匂袋においぶくろの名。「色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰が袖ふれし宿の梅ぞも」(『古今和歌集』) にちなむ。
寺内 神楽坂五丁目の一部。江戸時代には行元寺があり「寺内」とよばれた。
待合 まちあい。客と芸者に席を貸して遊興させる場所
肴町 さかなまち。牛込区肴町は今の神楽坂5丁目です。行元寺、高田、足袋屋、誰が袖、東屋などは全て肴町で、かつ寺内でした
足袋屋 昔の万長酒店がある所に「丸屋」という足袋屋がありました。現在は第一勧業信用組合がある場所です
誰が袖 たがそで。「誰が袖」は待合のこと。
東家 あずまや。寺内の「吾妻屋」のこと。ここも現在は神楽坂アインスタワーの一角になっています。
高田の旦那 高田庄吉。漱石の父の弟の長男で、漱石の腹違いの姉・ふさの夫です。
御神灯 神に供える灯火。職人・芸者屋などで縁起をかついで戸口につるす「御神灯」と書いた提灯のこと。

 本当に「誰が袖」は匂袋なのでしょうか? たかが匂袋を看板につけるのはおかしいと思いませんか。実際には「誰が袖」という名の待合がありました。
 横浜市図書館に富里長松氏の「芸妓細見記」(明治43年、富里昇進堂)があり、待合の部(119頁)として待合の「誰が袖」が出ています。

 また、岡崎弘氏と河合慶子氏の『ここは牛込、神楽坂』第18号「神楽坂昔がたり」の「遊び場だった『寺内』」では「タガソデ」の絵が出ています。

 さらに同号の「夏目漱石と『寺内』」では、「誰が袖…待合。後に「三勝さんかつ」という名に。」と書いてあります。三勝は新宿区立図書館資料室紀要4「神楽坂界隈の変遷」「神楽坂通りの図。古老の記憶による震災前の形」(昭和45年)でここです。
 また大正3年、夏目漱石作の俳句でも(『定本漱石全集』)

誰袖や待合らしき春の雨
季=春の雨。*誰袖は匂袋。江戸時代に流行し、花街では暖簾につける習慣があった。この句、匂袋をつけた暖簾、そして折からの春雨を、いかにも待合茶屋の風情だと興じたものか。

 俳句は注釈通りではなく、「『誰が袖』は待合らしい。春の雨だ」と簡単に書いた方がいいのではないでしょうか。夏目漱石は『誰が袖』は待合だと知っていました。少なくともそれを知っていて、それから夏目漱石の解説を書くのが正しいと思えます。


求友亭|神楽坂6丁目

文学と神楽坂

 求友亭はきゅうゆうていと読み、通寺町75番地(今は神楽坂6丁目)にあった料亭です。現在のファミリーマートと亀十ビルの間の路地を入って横丁の右側にありました。
 夏目漱石氏が『硝子戸の中』の16章

 彼(床屋)はそれからこの死んだ従兄(いとこ)について、いろいろ覚えている事を私に語った末、「考えると早いもんですね旦那、つい昨日(きのう)の事としっきゃ思われないのに、もう三十年近くにもなるんですから」と云った。
「あのそら求友亭(きゅうゆうてい)の横町にいらしってね…」と亭主はまた言葉を継つぎ足した。
「うん、あの二階のある(うち)だろう」
「ええ御二階がありましたっけ。あすこへ御移りになった時なんか、方々様(ほうぼうさま)から御祝い物なんかあって、大変御盛(ごさかん)でしたがね。それから(あと)でしたっけか、行願寺(ぎょうがんじ)寺内(じない)へ御引越なすったのは」
 ここで「しっきゃ」について。「しっきゃ」は「しか」と同じで「昨日の事と『しか』思われないのに」です。江戸なまりですね。

   川喜田屋横丁と求友亭川喜田屋横丁と求友亭(75番)
 この「求友亭の横町」はかつて「川喜田屋横丁」と読んでいました。赤の四角で書いたものは求友亭、青で書いたものは川喜田屋横丁です。地図は昭和5年(1930年)の「牛込区全図」です。

 現在は相当狭い場所です。(図は「全国地価マップ」から)
 行ってみると瀟洒な一軒家がありました。

 新宿区立図書館が書いた『神楽坂界隈の変遷』(1970年)の「大正期の神楽坂花柳界」では

 当時待合で大きな所といえば重の井、由多加、松ケ枝、神楽、梅林、喜久川といったところか? 料理屋では末よし、ときわ亭、求友亭だろう。末よしといえば、ここは芸者に大へん厳しくするお出先だ。
 正宗白鳥氏の『神楽坂今昔』では
 私は學校卒業後には、川鐵の相鴨のうまい事を教へられた。吉熊、末よし、笹川、常盤屋、求友亭といふ、料理屋の名を誰から聞かされるともなく、おのづから覺えたのであつた。
 江見水蔭氏の「自己中心明治文壇史」(博文館、昭和2年)では
求友亭の女將は、相川傳次といふ消防夫の頭の實妹で、藝妓にも出てゐた、所謂女傑型の女で有つた。市川小團次とは深い間であつたが、それと知つてか知らずか、谷干城將軍が特別に贔屓にされてゐたのであつた。
 以上、求友亭でした。

神楽坂通り2|大宅壮一

文学と神楽坂

 神樂坂は全く震災で生き殘つた老人のやうな感じである。銀座のジヤツズ的近代性もなけれぱ新宿の粗野な新興性もない。空氣がすつかり淀んでゐて、右にも左にも動きがとれないやうである。
 震災は「東京」の容貌を一変させ、それに伴つてその心理にも大變革を齎らした。「下町」といつても、震災後の下町は、久保田万太郎描くところのそれと大變な違ひである。又同じ「山の手」といつても、震災後に新宿を中心として形成された山の手は、昔のそれとは全く別なものである。ところが、神樂坂だけは、依然として昔ながらの「山の手」である。
 神樂坂の通りを歩いてゐて一番眼につくのは、あの藝者達がお詣りする毘沙門様と、その前にあるモスリン屋の「警世文」である。この店の主人は多分日蓮凝りらしく、本多合掌居士を眞似たやうな文章で「恩想國難」や「市會の醜事實」を長々と論じたり、「一切の大事の中で國の亡ぶるが大事の中の大事なり」といつたやうな文句を書き立てた幟りを店頭に掲げたりしてゐるのを道行く人が立停つて熱心に読んでゐるのは外では一寸見られない光景である。これが若し銀座か新宿だとすると、時代錯誤であるのみならず、又場所錯誤でもあるが、神樂坂だとさういふ感じを抱かせないばかりか、その邊りの空氣とびつたり調和してゐるやうにさへ見えるのである。
 更に、市電を横切つて新潮社の方へ坂を登つて行くと、右手に、角帶をしめた数人の徒弟が店頭に坐つて一足宛丁寧に縫つてゐる平縫ひ足袋屋がある。「足にぴつたりとあふ足袋」といふモツトーが店頭に掲げられてゐるが、それを見ると、時代の流れに抗する最後のものといつたやうな感じを受ける。資本主義の大洋の中で、一つぽつねんと取り殘されてゐる封建時代の島とでもいつたやうなものである。
 神樂坂といへば、東京でも有名な盛り場だが、恐ろしく活氣がない。町がどことなく濕つぽくて黴臭い。
 あの相當長い通りにカフエーらしいカフエーが一軒もない。以前はプランタンなどがあって、幾分近代性を漂はしてゐたけれど、それも経營困難だとかで、銀座の方へ移つて行つてしまつた。こゝはカフエーよりも寧ろ、蕎麥屋とか、おでん屋とか、壽司屋とかゞ繁昌するところらしい。それも近頃の不景氣で、あちこちに貸家の札が見えるのは寂しい。
 銀座が断髪洋装のタイピストだとすれぱ、神樂坂は黒繻子をつけて赤いてがらをかけたおでん屋の娘といつた感じだ。
 それから又、神樂坂の兩側の裏はすつかり待合になつてゐて、そこから出て来る藝者といふ非近代的な存在が、この通りの空氣を更に非近代的なものにしてゐる。
 朝――といつても十時か十一時頃、省線の牛込驛の方から坂を登つて來ると、黄色つぽい顏に下の方だけ濃い白粉の下塗りをしてお湯から歸つて來る年増藝者や、どれもこれも皆同じやうな職業的類型性を帶びた顏の半玉達が三味線を提げてお稽古に行くのによくぶつつかる。朝の藝者は、全く芝居の樂屋裏よりも殺風景である。
 僕が神樂坂を通るのに一番好きな時刻は、夜十二時すぎて夜店もなくなり、人通りも絶えて、紙屑が風に吹かれて、電燈だけがあかあかと輝いてゐる通りに舞ひ上つてゐる頃である。その頃は、それは神樂坂だけに限らないが、「都會の砂漠」を行くとでもいつたやうな感じである。(一九二八年「文章倶楽部」)

モスリン屋 今和次郎編纂の『新版大東京案内』では

日蓮宗の辻説法でその店謳はれるカグラ屋メリンス店

といっています。メリンス店は5丁目にあり、神楽屋ともいいました。「カグラ屋メリンス店」は現在の「Paul神楽坂店」です。

明治40年の5~6丁目

岡崎弘氏と河合慶子氏の『ここは牛込、神楽坂』第18号「神楽坂昔がたり」の「遊び場だった『寺内』」

本多合掌居士『日本史人物 迷言・毒舌集成』では

本田仙太郎、宮崎県の出身で、通称か号か不明も「合掌居士」と称されている。別に「日向鉄城」の筆名で著作もあるらしい。いずれにせよ、意図不明の全面広告を出すくらいだから田舎大尽なのであろう。
http://hanasakesake.seesaa.net/article/426383965.html

日蓮 日蓮は道ばたに立って通行人を相手に説法することを辻説法と呼びました。
角帯 二つ折りの、かたくて幅のせまい男帯
角帯 平縫い 糸と糸との間隔をあけずに縫い埋める刺し方

足袋屋 これは美濃屋のことでしょう。戦前の美濃屋は神楽坂6丁目にあって、戦後から5丁目に移ってきました。
ぽつねん ひとりだけで何もせず寂しそうにしている
プランタン カフェー・プランタン。1911年(明治44年)、銀座に開業した「日本初のカフェ」で、文学者や芸術家らの集まる店でした。関東大震災後に神楽坂に支店を出しましたが、1、2年後にここは閉店。戦争中に本店も閉店。
繻子 しゅす。布面がなめらかで、つやがあり、縦糸か横糸を浮かした織物。上の「繻子織り」を参照。
繻子
 衣服の首回りの部分
てがら 手絡。丸髷まるまげなどの根もとに掛ける、飾りのきれ。色模様に染めた縮緬ちりめんなどを使います。銀座は洋風、神楽坂は和風でしょうか。

手絡

http://kokeshiwiki.com/?p=8540

待合 客と芸妓の遊興などのための席を貸して酒食を供する店
省線 鉄道省(運輸省)の管理の鉄道線。国電の旧称。
半玉 はんぎょく。芸者見習い中で、まだ一人前ではなく、玉代ぎよくだいも半人分の芸者

文学と神楽坂

石版東京圖繪|永井龍男

文学と神楽坂

永井 龍男 永井龍男氏の『石版東京圖繪』のある章「バラック」です。関東大震災で下町はやられましたが、神楽坂はほとんど無傷でした。

 氏は小説家で鎌倉文学館の館長でした。生年は明治37(1904)年5月20日。没年は平成2(1990)年10月12日。大正7年、一ツ橋高小卒。大正9年、文芸誌「サンエス」に「活版屋の話」が当選。昭和2年、文芸春秋社入社。14年「文芸春秋」編集長、20年退社。戦後は創作が中心で、昭和24年、「朝霧」で横光利一賞受賞。格調高い文章で知られる短編の名手といわれました。

 関東大震災の被害は、東京の下町にはなはだしく、そのほとんどの地域を(かい)(じん)と化した。下町気質(かたぎ)とか、下町風と呼ばれた風俗も、この時以来東京から消滅した。(略)
「仕事をするにも、この焼けっ原じゃあ」
「だから、おれ達の天下がくる。細かい話は、今夜ゆっくりだ。おれのいま居るところは、牛込の軍隊仲間の家だ。なあに、見渡す限り焼けっ原のようだが、神楽坂を上ってみろ。昔のまんま東京が残ってる。なんなら池の端あたりまで歩いてみるか」(略)
「いいか、下町はみんな焼けちまって、牛込麻布と、山の手は大した景気だ」(略)
 卯之吉が云った通り、飯田橋を一つ渡って神楽坂にかかると、昔のままの東京があった。
灰燼 灰や燃え殻。建物などが燃えて跡形もないこと
下町気質 人情深くて、祭りと喧嘩好き。何かと世話を焼きたがる。兄貴肌か姉御肌。
池の端 辞書では「池之端」は東京都台東区の地名で、「池の端」は一般に池がある端。「池之端」を指すのでしょう。
牛込麻布 下町は壊滅的な被害を受けましたが、牛込と港区麻布十番周辺は被害も少なかったようです。
 商店は軒並み落着いて商売をしていたし、浴衣(ゆかた)で町を歩いている女達も、どこということはないが、「ああ、東京へかえってきた」と思わせる、(あか)抜けした風俗であった。(略)
「神楽坂の待合なんぞも、表向きは遠慮しているが、裏にまわると、結構陽気に商売をはじめている。立ちおくれは禁物だ」(略)
 神楽坂には、日本橋で焼けた三越松屋、銀座の村松資生堂、さてはカフエー・プランタンなどが、出店を開くような繁昌振りで、東京一の盛り場にのし上った。
 夜店が両側に軒を連ね、人の出盛りには肩をぶつけんばかりの賑やかさで、その中を座敷着(おんな)が、横丁から横丁へ人をかきわけながら抜けて通る。
 毘沙(びしや)門さまあたりが中心になるが、その石の鳥居の手前を入って真直(まつす)ぐ、待合や小料理屋の前を過ぎると、急に闇が濃くなる。

垢抜け 容姿、性格などが洗練され、素人っぽさや野暮臭さがなくなる
立ちおくれ 着手する時機を失うこと
座敷着 芸者や芸人などが客の座敷に出るときに着る着物
 酒席で、音曲・歌舞などをもって客をもてなす女。芸妓。芸者
手前 毘沙門横丁でしょう。
待合 客と芸妓の遊興などのための席を貸して酒食を供する店

かくてありけり②|野口冨士夫

文学と神楽坂

 野口冨士夫氏の『かくてありけり』(昭和53年)は自伝ですが、子供の時、母親と父親は別々に住んでいました。では、冨士夫氏と一緒に住んだ母親は、神楽坂のどこにいたのでしょうか。最初に『かくてありけり』です。

金鱗堂版の江戸切絵図にも行願寺と記されている行元寺は明治三十九年に西大崎へ転移したが、「寺内」という呼び方だけはのこっていて、母の家は一軒の例外もなく待合と芸者屋だけになってしまっていた「寺内」の、ほそい路地を幾まがりかしたいちばんどんづまりの位置にあった。そして、数えでもまだ二十五歳でしかなかった母は、平池という姓から一字取った池本という芸者屋の主人でありながら、自分もふみという名で(ひだり)(づま)を取っていた。

金鱗堂 きんりんどう。金鱗堂板や尾張屋板とも。金鱗堂板の江戸切絵図はもっとも有名。江戸の市街や近郊地域を地図に分割して編纂した絵地図集。尾張屋(金鱗堂)板は、嘉永2年(1849年)刊行開始、同7年(1854)26枚揃、安政12年(1856年)28枚揃、文久3年(1863年)30枚揃を完成、作者は景山致恭と戸木昌訓。武家地が白、町家が灰、神社仏閣が赤、川や堀は青、道路が黄、土手や田畑や原が緑と色分けしています。
切絵図 きりえず。地域別に区切って作った絵図、つまり区分図。
行願寺 きょうがんじ。正しくは「牛頭山千手院行元寺」。天台宗東叡山に属するお寺。明治40年(1907年)の区画整理で品川区西大崎(現・品川西五反田4-9-1)に移転。現在の大久保通りができたのも、この年。ただし、大きな移転で、引っ越しは二~三年前から行われていました。
寺内 じない。かつて行元寺があり牛込肴町と呼ばれた地域。現在の神楽坂5丁目。
待合 まちあい。貸席業。待ち合わせや会合のための場所を提供します。
左褄 ひだりづま。芸者の異名。左手で着物の褄を持って歩くことから

 では母の家は? 最初に昭和45年新宿区教育委員会の「神楽坂界隈の変遷」の「古老の記憶による関東大震災前の形」ではこうなっています。なにもわかりません。
古老の記憶
籠谷(かごたに)典子氏の『東京10000歩ウォーキング No 13. 新宿区 神楽坂・弁天町コース』(平成18年)では

大正六年より牛込区肴町53番地で、芸妓屋『池本』を営む母のもとで暮らすことになった

と書いてあります。また、東京都近代文学博物館の『野口冨士男と昭和の時代』(平成8年)でも

大正六年 牛込区肴町五十三番地に居住の生母のもとへ引き取られる

と記載しています。

 では肴町53番地はどこにあるのでしょう。昭和12年の「火災保険特殊地図」で53番地には2軒の家があるとわかります。行元寺
上の家は「山喜」で、待合なので、違います。下の家は(妓)と書いてあり、まずここでしょう。現在、この一帯はマンション「神楽坂アインスタワー」に完全に覆われてしまいました。

神楽坂|かくれんぼ横丁

文学と神楽坂

 かくれんぼ横丁はもっとも古い建物が残っている路地裏です。ただし第2次世界大戦で、ことごとく灰になり、すべてが戦後の建物です。しかし、戦後の花街として昭和30年代には繁栄しました。
 かくれんぼ横丁のほどんどは料亭・待合・芸妓屋として残っておらず、割烹、料理店、懐石料理に変わっています。ここで06年9月、日本建築学会で水井氏が「花街建築」の外観的要素として20項目を挙げ、うち料亭・待合は14項目、芸妓屋は9項目が重要だと考えました。(水井七奈子「遺構調査に基づいた花街建築に関する研究(その1)」日本建築学会大会学術講演梗概集。2006)
 が重要な項目です。

項目料亭・待合芸妓屋
庭・庭木あり
庭に松・竹・梅のいずれかあり
石畳か灯篭とうろうを配置
黒塀・木塀か刳貫くりぬきがあるモルタル塀
玄関や門構えが重厚
柱材が細い(3-4寸角)
格子こうしが開口部に設置
玄関戸上部や外壁等に扇や松の型の刳貫や竹材等の細工あり
2階に縁がある場合、擬宝珠ぎぼしが付くか装飾的な浮彫うきぼりがある[擬宝珠付きは1棟のみ]
戸袋とぶくろが装飾的
照明に装飾か屋号入りの照明
装飾的な青銅製のとい
開ロ部に深いひさし[木製庇]
前項に加えて庇裏が装飾的
階高が高いか総2階[2階建てがほとんど]
建具が装飾的
その他、装飾的な細工あり
屋根形状が入母屋いりもや錣葺しころぶき[切妻屋根がほとんど]
のき
屋根のむくり(屋根を凸状に反らす)

 古い花街建築(大震災直後から昭和初期)ほど、より多くの装飾があったといいます。神楽坂は残った家屋がほぼない地域です。したがって戦後にできた新しい建物で、残念ながら装飾は少なくなっています。

かく5

 ここは普通の建物ですが、それでも一番きれいです。左手には黒塀があり、奥の右手では路地と玄関の間に塀で囲まれた木戸を作っています。
 青銅製の樋と入母屋造がはっきりと見えます。かくれんぼ1
かく6

 格子状の意匠があり、左には黒塀があり…
かく4 玄関前の屋号の照明、戸の内部に竹材の細工が見られます。また入口は木戸からさらに奥です。山路は今は一軒家のホテルです。
 ちなみに「拝啓、父上様」で第1話でこの(正確には仲通りの)料亭「千月」とかくれんぼ横丁がでてきました。

仲通り
  を走って「千月」の前に立つ。
  見廻すがテキがいない。
  路地へとびこむ。


千月2かく7

神楽坂の通りと坂に戻る場合は…



芸妓の言葉

文学と神楽坂

三業   さんぎょう。料亭(料)・待合茶屋(待)・芸妓置屋(妓)の3業種。
二業   料亭と芸妓置屋
花街   かがい。はなまち。いろまち。芸者屋・遊女屋などが集まっている町。遊郭。花柳街
花柳界  かりゅうかい。芸者・遊女などの社会。遊里。花柳の(ちまた)
料亭   主として日本料理を出す高級な料理屋
置屋   おきや。正確には女郎置屋や芸者置屋。芸妓を抱えて、料亭・茶屋などへ芸妓の斡旋をする店。
待合   まちあい。待合茶屋。まちあいぢゃや。待ち合わせや男女の密会、客と芸妓の遊興などのための席を貸し、酒食を供する店。ウィキペディアによると、板場がないので料理の提供はなく、仕出し屋などから取り寄せる。収入源は席料と、料理などの手数料。客の宿泊用に寝具を備えた部屋があり、ここで芸妓や私娼と一夜を過ごす客も多かった(娼妓は遊郭以外で営業できない東京では不可)
芸妓   歌や三味線、舞踊など、芸の習得に厳しい稽古を積み、酒宴で披露して客をもてなす女性。遊女とは一線を画す。
見番   けんばん。検番、見番。三業組合の事務所。遊里で芸者の取り次ぎや送迎、玉代(ぎよくだい)の精算などをした所。現在の例は見番横丁で。
箱屋   はこや。三味線などを持って客席に出る芸者に従って行く男衆。見番に属する。箱まわし。箱持ち
半玉   まだ一人前として扱われず、玉代(ぎよくだい)も半人分の芸者。雛妓(おしゃく)とも。踊りと太鼓を演じるが、三味線は弾かない。大半は16歳で芸者に
源氏名  遊女や芸者の妓名。バーのホステスなどの呼び名でも使う、