忘年会」タグアーカイブ

飯田橋駅|原民喜

文学と神楽坂

 はらたみ氏は詩人で小説家。広島県広島市で生まれ、慶応義塾大学英文科卒業。昭和19年に妻が結核で死亡し、昭和20年春、広島市の兄のもとに疎開し、8月6日、原爆で被災。この体験は『夏の花』『鎮魂歌』などの作品に。昭和26年3月、吉祥寺・西荻窪間で鉄道自殺。生年は明治38年11月15日、没年は昭和26年3月13日。享年は満45歳。
「飯田橋駅」(昭和10年)は自費出版の『焰』(白水社、昭和10年)に収録し「飯田橋駅が持つ独特の開放的な明るさを的確に捉えている」と長山靖生氏(『文豪と東京』中公文書、2018年)。

 飯田橋のプラットホームは何と云う快い彎曲なのだろう。省線電車がお腹を摩りつけて其処に停まると、なかから三人の青年紳士が現れた。彼等は一様に肩の怒ったオーバーを着て三人が三人ステッキを持って、あの長いコンクリートの廊下を神楽坂方面の出口へと歩いて行く。ガランコロンとステッキが鳴る、歩調が揃い過ぎてる、身長がほぼ同じだ、ロボットのように揃い過ぎてる。何しろ今夜は正月元旦の晩だ。
 さて、またここには、その三人の後姿に対って思わず嬉しそうに笑声を洩らした一組がある。何がそのように嬉しいのか、もとよりはっきりしない事柄だが、若い夫妻はこれも今夜は世間並に長閑な気分になりきっていたにちがいない。つまりこの妻を連れたサラリーマンは四五日前忘年会の二次会で、一友と語り合って、僕達は到頭男になったね、と頻りに男らしい感慨に耽ったものだが、今夜も彼は自分が男であることを自覚してそれはとてもいい気持になっていた。男が男であることは、まさに正月が正月であることと同様に平凡なことだが、彼はその平凡に今やと物足りた世間並の気持を味う年輩なのだった。
 とは云え彼等の生活は何処でも何時でも重苦しいものではあったのだが、……今、彼は比較的塵の少ない空気を胸一杯吸って、三年連添うた妻と新婚の如き気持で歩けるのだった。正月の馬鹿! 微笑が神楽坂を登る彼の頬に浮かぶ。を摘んでしゃなりと歩く芸妓は笑わない。そしてさっきのロボットのような三人連れは何処へ消えたのだろう、そんなことは誰も知らない。今、夫妻は閑静軒並をショー・ウインドーなど眺めながら、ネオンサインのぐるぐる廻るバーの前を素通りして電車道まで来ると型の如く後戻りする。その間横町から芸妓がついと現れては消える。瞰下せば牛込見附の堀はまことに寒そうなのであるが、何処か春らしい潤いがないとも云えない。彼は立止ってそっと熱っぽい吐息を吐いてみようとした。が、それもめんどくさかったので、妻を促して再び飯田橋駅に帰った。
 と、ここでもまた正月らしい風景が待構えていた。今、ホームには電気ブランで足をとられた中年の紳士が二人、これはぜんまいの狂ったロボットのようにガクリガクリと今にも線路へ堕こちそうである。が、腰がふらついている癖に不思議に滑り込まない。彼は痛ましい人生の縮図を見てるような気がしないでもなかった。もしかすると、この酔ぱらい達も彼と同じように今夜男になったと云う感慨で以て泡盛をひっかけたのかも知れない。二人の酔ぱらいはお互に励まし合って明日からの生活を祝福したのかも知れない。だから一方が水道の栓を捻ると、一方が屈み難い腰を無理に屈めて水道の栓に噛りついた。あっ、水が散るじゃないか! 丁度電車が来た。
 電車に乗った夫妻はじっと澄ましていた。夫妻の前に腰掛けている燕尾服の紳士は実に謹厳そうな顔つきであった。その表情は電車の揺れるに従っていよいよ難しそうになって行く。と、到頭来た、紳士は口を開けてべえっと床の上にへどを吐いた。

彎曲 わんきょく。弓なりにまがる。昭和3年(1928)に牛込駅と飯田町駅が廃業になり、中間のカーブ部分に新たにホームを設けて飯田橋駅が開業した。「中央線水道橋東中野間改築停車場見取図」(昭和6年)では牛込見附への出口は階段のように描かれている。このホームは令和2年(2020年)7月に旧牛込駅ホーム跡に移転し、カーブ部分はホームまでの開放的な通路になった。
省線電車 鉄道省・運輸省の電車や路線の通称。省線。現在のJR。
長閑 のどか。静かで落ち着いている様子。
到頭 とうとう。物事が最終的にそうなる様子。ついに。結局。
頻り しきり。同じことが何度も引き続き起こる様子。ひっきりなし。程度・度合いが著しい様子。むやみ。やたら。
 フン。くちびる、くちさき。くちぶり。ことばつき。
褄を取る 褄は「つま」で、長着の裾の左右両端の部分。「褄を取る」は着物のたて褄を手で持ち上げる。褄をとる。転じて、芸者になる。
閑静 かんせい。もの静かな様子
軒並 のきなみ。多くの家が軒を接して建ち並んでいること
電車道 路面電車が走る道のことで、ここでは大久保通り。
電気ブラン ブランデーの一種。東京・浅草の酒店主の神谷伝兵衛は、明治15~19年頃、速成ブランデーを製造・販売し、浅草の神谷バーの名物に。甘く強い酒で、飲みすぎると足をとられ、店ではカップ三杯以上は売らなかったという。
男になる 一人前の男になる。初めて女性と肉体関係をもつ。
泡盛 沖縄特産の蒸留酒、焼酎
謹厳 きんげん。まじめで、いかめしい

神楽坂5丁目(写真)昭和54年 鮒忠 五十鈴 ID 11864

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11864は、昭和54年(1979年)1月、神楽坂5丁目で鮒忠や五十鈴などを撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11864 神楽坂 鮒忠、五十鈴前

 車道はアスファルト舗装。街灯は円盤形の時代ですが画角から外れていて、下部の「神楽坂通り」の標識しか写っていません。斜めに出ている造花は常設の飾りで、立っている竹は正月用と思われます。逆転式一方通行の向きから午後1時以降に撮ったのでしょう。
 大きく「初荷」と書いたトラックが走っています。初荷とは「年が明けて、最初に工場や倉庫など物流拠点から販売店へ向けて商品や製品が出荷されること。元々は、初売と同じく1月2日に行われていたが、今日では官公庁や多くの企業で業務が開始される1月4日に、新年の初出荷が行われることが多い。その際、昔は『初荷』と書かれた旗やのぼりをつけたトラックが走っていたが、高速道路などでの安全性の点から、現在ではほとんどなくなっている」(ウィキペディア)

神楽坂5丁目(昭和54年)(右→左)
  1. 近江屋(乾物店)
  2. ライトバン。GOLF GOODS WESTERN。自家用。この「WESTERN」のマークはスポーツバッグなどでよくありました。
  3. 中河電気(電気店)(テ)レビ/(神楽)坂店、ボタンでんわ特約店 ナショナル、Lo-D(日立製作所のオーディオブランド)
  4. トラック 「初荷」 フロントグリルに正月飾り
  5. 「文藝春秋 ロゴマーク 文春文(庫)」 芳進堂 TEL(28〇)2978、(週刊)新潮 芳進堂、宣伝用のぼり(おそらく「日立ソリッドステート キドカラー」とCMキャラクターの巨人軍・王貞治選手 少年誌の付録か)
  6. 街灯標識「神楽坂通り」。造花の飾りと竹の飾り
  7. 電柱看板「川島歯科
  8. 地蔵坂(藁店)
  9. 鮒忠、神楽坂店。「やきとり殿堂 鮒忠 神楽坂店 TEL 280-」「忘年会・新年会ご予約承ります。280-6223」「肉まん あんまん」
  10. トラック。
  11. (甘なっ)と。御菓子司。五十鈴。
  12. (パ)チンコ おおとり