新宿区夏目漱石記念施設整備基金」タグアーカイブ

漱石先生の書き潰し原稿|内田百閒

文学と神楽坂


内田百閒

内田百閒氏

 内田百閒(ひゃっけん)氏の「漱石山房の記」(昭和29年、角川文庫)です。
 氏は小説家、随筆家で、生年は明治22年5月29日。没年は昭和46年4月20日。東京帝大独文科卒。夏目漱石に私淑し、在学中から俳句や写生文を発表。代表作は『贋作吾輩は猫である』『阿房列車』など。法政大教授でした。

 漱石先生が朝日新聞に「道草」を連載せられた當時、木曜日の晩に漱石山房へ行つて見ると、板敷の書齋の絨氈の上に、こつち向きに据ゑてある先生の黒檀の机の脚の外側に何か少し書いた原稿用紙が積み重ねてあつて、それが毎週見る毎に次第に高くなる樣であつた。あれは何ですかと尋ねて見たら、書き潰しが溜まつたのだよと云はれた。
 漱石先生に消したり直したりして汚くなつた原稿用紙は新聞社へ渡されなかつた樣で、その度に紙を新らしくして、初めから書き直されたらしい。先生の專用せられた原稿用紙は橋口五葉氏の考案した木版を刷つたものであつて、縁の額には竜の模樣があつた。判は大きかつたけれど、半切であつたから、書き直しをされても大した事はなかつたと思はれる。
 しかしその書き潰しが段段高くなつて、七八寸もある様に見えて来ると、私にはそれが気になり出した。先生は一枚一枚破いてそこいらに散らかすよりは、さうしてきちんと重ねておいた方が始末がいいと云ふだけの事でさうして居られるに違ひないが、もつと溜まつて、邪魔になり出したら、どうするのであらうかと云ふ事が心配になつた。先生が捨ててしまはない内に買ひたいものだと考へて、同じく漱石山房へ出入してゐた岡田耕三君と、も一人だれだつたか忘れたが、私と三人でその書き潰しの原稿用紙を頂戴したいと云ふ事を、恐る恐る先生に申し出たところが、そんな物がいるなら持つて行つてもいいよと先生が云つたので、早速三人で分けた。(中略)
 さうして貰つて来た書き漬しの原稿用紙を私は大切にしまつておいたが、長い間にその内の幾枚かを二三の知友に割愛した。近年になつて郷里岡山の恩師木畑竹三郎先生にも二三葉を差上げたところが大変にお喜びになつて巻物にして保存したいから、その由来書を私に書けと命ぜられたので、右の次第を拙文に綴つたのである。

 で、「新宿区夏目漱石記念施設整備基金」を出すと必ず新宿区から貰える『道草』の草稿、つまり書き潰しです。道草

橋口五葉 はしぐちごよう。版画家。橋本雅邦に師事。独自の近代浮世絵版画を完成。夏目漱石・泉鏡花・永井荷風らの本も装丁。生年は明治13年12月21日。没年は大正10年2月24日。享年は満42歳。
[漱石雑事]
[漱石の本]
[硝子戸]