水谷竹紫」タグアーカイブ

牛込の文士達⑥|神垣とり子

 秋田雨雀水谷竹紫小寺融吉――画家の小寺健吉の弟――も神楽坂組だった。小寺の一番末の弟が中村伸郎となった。小寺一家は伊藤熹朔一族と同じくみんなそれぞれの道に進んだ幸福な者たちで融吉の妹も歌人の山田邦子の弟と一緒になった。
 その妹は女子大生の頃よく神楽坂へきたものだ。小寺融吉は森律子に「真聞の手古奈」を書いて帝劇に上演して名が出ると鶴見の花月園で子供芝居をして朝日新聞が後援した。可愛いい女の児をつれて神楽坂へお茶を飲みにつれ歩いていた。その中に水谷八重子の従妹の水の座清美瀬川京子飯島綾子菊沖みえ子が小学二年三年のおかっぱ姿で融吉について町をさわいで泳いでいた。

小寺融吉 民俗芸能・舞踊研究家。早稲田大学英文科卒業。歌舞伎舞踊と民俗芸能の研究に専念し、大正11年「近代舞踊史論」を刊行。昭和2年、折口信夫、柳田国男らと民俗芸術の会を結成し、昭和3年、雑誌「民俗芸術」を創刊。生年は明治28年12月8日、没年は昭和20年3月29日。享年は満51歳。
小寺健吉 洋画家。文展入選。大正12年と昭和2年に各々一年余り渡仏。昭和3年「南欧のある日」で帝展特選。風景画が多く、温和で穏やかな作風を示した。生年は明治20年1月8日。没年は昭和52年9月20日。享年は満90歳。
中村伸郎 俳優。岸田国士、久保田万太郎、三島由紀夫、別役実ら劇作家の作品に多く出演。生年は明治41年9月14日。没年は平成3年7月5日、享年は満82歳
伊藤熹朔 いとうきさく。舞台装置家。東京美術学校洋画科卒業。築地小劇場公演『ジュリアス・シーザー』の装置でデビュー以来、日本における舞台装置の先駆者として、新劇、歌舞伎、新派、舞踊、オペラなど、手がけた装置は4000点にのぼる。生年は明治32年8月1日。没年は昭和42年3月31日、享年は満67歳
山田邦子 閨秀歌人。旧姓が山田、結婚後は今井邦子。明治42年、文学を志して上京。「アララギ」の同人だが、島木赤彦が死亡後『明日香』を主宰。生年は明治23年5月31日、没年は昭和237月15日。享年は満58歳
森律子 帝劇女優。第一期生。喜劇女優として人気があった。生年は明治23年10月30日、没年は明治23年10月30日。享年は満70歳。
真聞の手古奈 ままのてこな。真聞は千葉県市川市の町名で一丁目から五丁目まで。手古奈は万葉集に歌われた美女で、多くの男性に慕われても、寄り添うことはなく、真間の入り江に身を投げたという。
鶴見の花月園 神奈川県横浜市鶴見区にあった遊園地、開園は大正3年。動物園、噴水、花壇、ブランコ、「大山すべり」や「豆汽車」などのアトラクションの施設があった。閉園は昭和21年。
水の座清美 みずのやきよみ。女優。宝塚音楽歌劇学校を経て、昭和30年、東宝に入社。喜劇映画を中心に脇役として活躍した。叔母に初代水谷八重子。生年は大正5年8月18日、没年は不詳。
瀬川京子 飯島綾子 菊沖みえ子 3人とも不明

 世田谷から秋庭俊彦が女房をつれてきて暗い世田谷へなかなか帰りたがらなかったので横寺町へとめた。チェホフの話、モスコウの芸術座緞帳の「かもめ」の図案を表紙にして「奇蹟」が誕生した話をしてくれた。秋庭俊彦は品川東海寺で大きくなったとか、旧姓中山孝明天皇を暗殺した一味のつながりで東海寺へ預けられたそうな、俊彦をみんなが俊彦坊主(しゅんげんぼうず)などといっていたのはその為だ。
 福永渙太子堂あたりにいて時たま神楽坂へきて、にぎりなどに舌鼓をうっていた。道玄坂宮益坂も淋しくて神泉弘法湯があって飲み屋がわずかにあるだけだし、新宿も宿場の名残りで、何といっても神楽坂の比では無かった。かといって銀座は普段着ではいかれないし、店だってー流の店ばかりで裏通りにも有名な袋物屋や菓子やばかりなので山の手の野暮には縁遠く、広津が「ウーロン茶」にこって通いつめたりしたのは異例だった。


モスコウの芸術座 モスクワ芸術座。Московский Художественный Академический Театр。モスクワの劇場,劇団名。 1898年スタニスラフスキーらが創設。リアリズム演劇を確立し、世界の演劇界に多大な影響を与えた。
緞帳 どんちょう。厚地の織物でつくった模様入りの布。劇場の舞台と観客席とを仕切る垂れ幕。
奇蹟 同人雑誌。1912年9月から13年5月の9冊。早稲田大学文科出身の舟木重雄、広津和郎、谷崎精二、光田穆、葛西善蔵(聴講生)、相馬泰三らが創った。自然主義の影響を強く受けた。
品川東海寺 とうかいじ。品川区北品川三丁目にある臨済宗大徳寺派の寺院
旧姓中山 明治天皇の生母は中山慶子氏だった。
孝明天皇 明治天皇の父。天然痘患者として死亡したが、毒殺説もある。生年は1831年7月22日(天保2年6月14日)、没年は1867年1月30日(慶応2年12月25日)。享年は満35歳。
福永渙 フクナガキヨシ。詩人、翻訳家、小説家。二六新報、万朝報に入社し、日本女子高等学院などで教職に就いた。明治45年。詩集「習作」、大正9年、小説集「夜の海」を刊行。翻訳にもデュマの「椿姫」など多数ある。
太子堂 東京都世田谷区の地名。東急電鉄の三軒茶屋駅、西太子堂駅がある。
道玄坂 渋谷駅ハチ公口前から目黒方面に南西に上がる坂道
宮益坂 渋谷駅から青山通り(国道246号)に東に上がる坂道神泉 京王井の頭線沿線の駅
弘法湯 京王井の頭線・神泉駅の南にあった「弘法湯」。1979年まで営業し、現在は「アレトゥーサ渋谷」ビル。
ウーロン茶 ウーロン茶を飲ませる喫茶店として一般的には、明治38年頃、尾張町二丁目(現、銀座五~六丁目)に開店した「台湾喫茶店」ですが、はたして広津和郎を本当に虜にしたのか不明です。

 実業の世界をやってる野依秀市が「女の世界」というのをやっていて、そこの記者に芳川と井上というのがいていろいろゴシップを書いていた。宮地嘉六が自称アメリカ伯の山崎今朝也とやって来た。宮地嘉六がお祝のハガキをくれたが何も知らない男で終りに御丁寧にも鶴亀・鶴亀と重ね文句が書いてあった。鶴と亀をお目出たいと思ったらしいが世間並では悪い時取り消しにつかうものだ。「婦人公論」の波多野秋子が独身者みたいな顔をして作家に原稿を書かせるのも有名だった。「読売」の平井ます子、「」の真壁光子、「婦女界」の太田菊子も10人並の器量だった。中央公論から嶋中雄作が原稿をとりにきて、その頃にしては珍らしく赤いネクタイをしていたのが神楽坂へお茶をのみにいっても目立った。袴をはいた半沢三郎が嶋中雄作の代りにきて神妙に座っていたが、これが諏訪三郎になった。淑女画報から佐藤鐘一が写真を集めにやってきたりした。

実業の世界 野依秀市は石山賢吉と「三田商業界」を創刊、明治41年「実業之世界」と改称、さらに「実業の世界」と改称し、昭和60年まで出版した。
野依秀市 のよりひでいち。ジャーナリスト、政治家。慶応義塾商業在学中に石山賢吉と「三田商業界」を創刊、明治41年「実業之世界」と改称して社長に。「右翼ジャーナリスト」といわれた。浄土真宗に帰依して「真宗の世界」などを刊行。昭和7年、自民党の衆議院議員。生年は明治18年7月19日、没年は昭和43年3月31日。享年は満82歳。
女の世界 大正4年に発行。それ以外は不明。
宮地嘉六 みやちかろく。小説家。小学校中退後、労働運動に目ざめ、文学を志して上京。9年日本社会主義同盟に参加。労働文学者として活躍した。生年は明治17年6月11日、没年は昭和33年4月10日。享年は満74歳。
山崎今朝也 正しくは山崎今朝弥(けさや)。弁護士、社会主義者。1900年、明治法律学校を卒業し,03年、渡米。社会主義運動に関係し、労働争議や借家争議などの裁判事件の弁護をした。戦後は松川事件、三鷹事件の弁護人として活躍。生年は明治10年9月15日、没年は昭和29年7月29日。享年は満76歳。
鶴亀・鶴亀 不吉なことを見たり聞いたりしたときに縁起直しに言う語。
婦人公論 創刊は大正5年。女性たちに身近で切実なテーマに扱っている。
波多野秋子 中央公論社の『婦人公論』記者。有島武郎の愛人で、軽井沢の別荘で心中した。生年は1894年、没年は1923年6月9日。
読売 読売新聞
平井ます子 不明
 都新聞。創刊は明治17年「今日新聞」。明治21年の「みやこ新聞」から明治22年、「都新聞」に改称。昭和17年、國民新聞と合併し「東京新聞」に
真壁光子 日本女子大中退。大正14年、入社し、家庭面を手伝った。なお、磯村春子のほうが有名
婦女界 明治43年、同文館が創刊、大正2年からは婦女界社が編集発行。昭和18年、発行を停止。
太田菊子 女性の「婦女界」編集長。この時代、女性の編集長は非常に珍しかった。
中央公論 明治20年、『反省会雑誌』として創刊。明治32年に『中央公論』と改称。
嶋中雄作 出版者・編集者。中央公論社社長。生年は明治20年2月2日、没年は昭和24年1月17日。享年は満63歳。
半沢三郎 諏訪三郎 筆名は諏訪三郎。本名は半沢成二。小説家。「中央公論」の記者。大正13年「応援隊」で文壇に登場。川端康成らの「文芸時代」の同人。婦人小説や通俗小説で活躍。生年は明治29年12月3日、没年は昭和49年6月14日。享年は満77歳。
淑女画報 博文館が大正元年に創刊。大正12年に廃止。
佐藤鐘一 不明。須藤鐘一では? 須藤氏は小説家で、博文館の「淑女画報」の編集主任が長い。大正7年「白鼠を飼ふ」で文壇に。生年は明治19年2月1日、没年は昭和31年3月9日。享年は満70歳。

 武林夢想庵と渡仏を前提として結婚したという婦人記者中平文子が、年増の化粧のもの凄さでのして歩いていたのには呆れた。歌舞伎新報から山本紫房という年若い記者がきていろいろ話の結果市川松蔦の従弟で母親同志が姉妹で、大久保の家を帝大の異人さんに貸して本町入江町へ越したが、その異人さんがラフカデオファーン小泉八雲で驚いたといっていた。

武林夢想庵 たけばやし むそうあん。小説家、翻訳家。ドーデの翻訳を通じて大正ダダイズムの先駆けとなる。大正9年、中平文子と結婚し渡仏、以後離婚にいたる放浪生活を「性慾の触手」「飢渇信」などに描く。戦後は共産党に入党。生年は明治13年2月23日、没年は昭和37年3月27日。享年は満82歳
中平文子 大正9年、武林無想庵と結婚、パリにわたる。昭和9年、離婚し、10年、ベルギー在住の貿易商宮田耕三と契約結婚。戦後は自伝や旅行記を執筆。生年は明治21年7月21日、没年は昭和41年6月25日。享年は満77歳。
歌舞伎新報 演劇雑誌。明治12年2月創刊,通巻1669号を数えて平成9年3月に廃刊。
山本紫房 不明
市川松蔦 しょうちょう。歌舞伎俳優。明治29年、初代市川左団次の門弟となり、明治45年、2代目市川松蔦を襲名。2代目左団次の妹と結婚。立女形が得意で、女形より一層女性に近い演技を工夫した。生年は明治19年9月23日、没年は昭和15年8月19日。
本町 渋谷区、中野区、さらに本町はまだあるという。
入江町 墨田区の本所・入江町では?
ラフカデオファーン 小泉八雲 パトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)。作家、文芸評論家、英語教師。国籍はイギリス。英国陸軍軍医の父親とシチリア島生まれの娘との間に生まれ、幼い頃、父親の生家アイルランドのダブリンに移った。1869年渡米し、新聞記者に。1876年、ニューオーリンズに移住。1890年、通信員として来日。1896年、日本に帰化し、小泉八雲と改名。生年は1850年6月27日、没年は1904年9月26日。享年は満54歳

寺内で会った人々|水野正雄

文学と神楽坂

 平松南氏が編集する「神楽坂まちの手帖」第5号(けやき舎、2004年)で、水野正雄氏は寺内で起きた喜怒哀楽(というと大げさだけど)を取り上げます。神楽坂はん子、柳町金語楼、若山富三郎と勝新太郎、花柳小菊、水谷八重子、泉鏡花などのオールドスターがでてきます。

「新宿・神楽坂暮らし80年」④
新宿郷土研究会会長 染め物洗張り「神楽坂 京屋」 水野 正雄
 歌手で有名な神楽坂はん子さん。はん子さんも芸者だったが、神楽坂5丁目読売新聞販売所があるでしょ、あの隣りがはん子さんの家でした。それが白銀町の私の家の隣りのお風呂屋に来るんですよ。私もその頃、お風呂屋に行ってましたけど。見はからって? いいや偶然(笑)。そうするとね、女湯の方で「あらこんにちは」なんて挨拶しているのが聞こえた。それがいい声でね。
 はん子さんの隣りが金語楼お妾さんの家で、今の読売新聞販売所の所です。金語楼の息子、山下敬二郎はあそこで生まれて、いっつも路地でくるくる回って遊んでいたの。金語楼の弟で昔々亭桃太郎(せきせきてい・ももたろう)というのが横寺に住んでましたが。金語楼も桃太郎も家のお客でしたが、勘定ぱらいが悪くてね。はん子さんは勘定ぱらいはよかったですよぉ。それから今の高層マンションの中央あたりに、杵屋勝東治っていう長唄のお師匠さんが住んでいて、そのお妾の子が若山富三郎勝新の兄弟。彼らが20代早々のときに3年ほど神楽坂に住んでいた。出口の床屋(お風呂屋へ抜ける道の大久保通りのところにあった床屋)で何回か会ったことがあるんだが、勝新太郎は生意気なことばかりいっていたよ。映画界に入る前で、なんだかアメリカへ行ってきたらしく、そのことを鼻高々で話していた。
 それから花柳小菊さんも、毘沙門さまの地蔵坂から入ったところに住んでいました。小菊さんも芸者で。はん子さん、小菊さん、水谷八重子、鏡花の嫁さんの桃太郎さんもみんな家のお客さんです。水谷八重子は守田勘弥お妾さんだが、6丁目の横寺のちょっと手前に金物を売っている家があるでしよ、そこは墓場なんですけど、そこに「蒲(かば)」つていう医者の家があって、その隣りが先代の水谷八重子の家でした。兄貴の竹紫っていうのと住んでいたの。神楽坂にはずいぶん、お妾さんが住んでいたんだね。
 鎗花のおかみさんの桃太郎さんは、親父の話ではちょっときつい顔をしていたから、あんまり売れっ子じゃなくて。それで鏡花とお座敷で同席して仲良くなったっていうんだね。


読売新聞販売所 現在はなくなった販売所ですが、1990年には道路の一番左側から3番目にありました。1963年ではやはり左側から3番目に山下氏があり、ちなみに、その2番目は「〇〇〇焼」でした。1960年では、三幸、お好焼き、山下、安井と並んでいます。1952年も左側から3番目は料理・山下でした。

1990年と1963年。住宅地図。

1960年。住宅地図。

都市製図社『火災保険特殊地図』 昭和27年

あの隣り 1960年、山下氏の一方の隣りはお好焼き。したがって反対側の安井氏の家の方でしょう。
お風呂屋 1960年には熊乃湯でした。
お妾さん 実際の愛人。愛人の子として山下敬二郎氏がいる。

都市製図社『火災保険特殊地図』 昭和27年

 ここで新宿区が編集した「新宿時物語」(星雲社、2007年)の「神楽坂の料亭街」を簡単に見ておきます。地元の人は神楽坂5丁目の一部だといっていて、私もそうだと思っています。
 赤丸はカメラの本体、赤い線はその画角です。
 なお、新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13792でも全く同じ写真です。

新宿時物語

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13792 神楽坂付近か

 ここで➃は「料理 山下」で、柳家金語楼のお妾さんの家、後に読売新聞販売所になり、大久保通り拡幅工事のため、市谷柳町の牛込神楽坂読売センターと統合し移転し、現在はLe petit Bistro RACLER(ル・プティ・ビストロ・ラクレ)になりました。➂は民家で、一時は神楽坂はん子の家になり、現在はなくなり、普通の道路になりました。➀は「芸妓 分まん」、➁は「法律OF 野町」で、➀➁ともに神楽坂アインスタワーになり、➄は「芸妓 富沢」、現在神楽坂茶寮本店です。

山下敬二郎 ロカビリー歌手。ポール・アンカの「ダイアナ」の日本語カバーで有名。生年は1939年2月22日。没年は2011年1月5日。享年は満72歳。
昔々亭桃太郎 落語家。柳家金語楼の弟。生年は1910年1月2日。没年は1970年11月5日。享年は満60歳
高層マンション 神楽坂アインスタワーです。
杵屋勝東治 きねや かつとうじ。長唄三味線方。生年は1909年10月16日。没年は1996年2月23日。
お妾 実は正式な妻。
若山富三郎 わかやま とみさぶろう。俳優。本名は奥村勝。生年は1929年9月1日、没年は1992年4月2日。
勝新 勝 新太郎。かつ しんたろう。俳優。若山富三郎の弟。本名は奥村利夫。生年は1931年(昭和6年)11月29日、没年は1997年(平成9年)6月21日。
床屋 1952年の地図で、赤い四角の「トコヤ」
花柳小菊 神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第2集「肴町よもやま話②」(2008年)では

馬場さん 塀じゃなくてさ。壁が。「三笠屋」側は波板が貼って鳴らしながら通ったんだよ。子どもんときに。
相川さん ちょっと記憶がないな。その後ろに小菊さんがいたんだよ。花柳小菊さん。三笠屋の真後ろ。私んところの玄関の前に小菊さんがいた。


三笠屋は現在の手打ちそば「山せみ」なので、「三笠屋の真後ろ」は4枚目ほど前の図になるのでしょうか。
アメリカへ行く 1954年、23歳で、アメリカの巡業を行った。映画の撮影所で俳優ジェームス・ディーンに出会い、感化されて映画俳優になることを決意する。
守田勘弥 もりた かんや。歌舞伎役者。昭和10年、14代勘弥を襲名。江戸前の二枚目を得意とした。初代水谷八重子と結婚。実子に水谷良重。生年は明治40年3月8日、没年は昭和50年3月28日。享年は満68歳。
お妾さん 水谷八重子氏は「お妾さん」ではなく、正式に妻でした。
水谷八重子の家 ブログによれば、通寺町61でした。

(昭和12年)火災保険特殊地図




大震災①|昭和文壇側面史|浅見淵

文学と神楽坂


 関東大震災の神楽坂の様子です。浅見(ふかし)氏は昭和時代の小説家、評論家で、私小説風の作品や作家論、作品論などを発表しました。『昭和文壇側面史』は昭和43年に発表し、浅見淵は69歳のときです。

 大正12年9月1日の関東大賞災を知ったのは、大阪においてであった。夏休みで神戸へ帰省していたが、その朝たまたま大阪天満橋の伯父の家を訪ねていたところ、昼時分になり、暑いから川船へいこうと、川船料理屋へ連れていかれた。そして、川魚料理で一杯やっていると、グラグラとやって来て船が大きく揺れ、川波が激しく騒いだ。大きな地震だネと、伯父は呟いたが、それでも、二、三度、揺れ戻しがあると、その儘おさまった。で、ふたたび盃を平にしていると、まもなくジャンジャン号外の鈴の音がし、それが東京潰滅という第一報だったので驚いたのだった。
(中略)当時ぼくは牛込弁天町の下宿屋にいたので、下宿屋はもちろんのこと、神楽坂を中心とする牛込の山の手界隈はほとんど被害らしい被害は無かった。神楽坂の中ほどに、巌谷一六書の金看坂を掲げた、いまでも残っている老舗の尾沢薬局が、そのころ、隣りにレストランを経営していた。このレストランの二階が潰れていたくらいである。(中略)

田原屋・川鉄・赤瓢箪

 戦災で焼け、近年やっと復活して昔のように客を集めているらしい洋食屋の田原屋は、大震災のころ既に山の手の高級レストランとして有名だったが、この田原屋。肴町の路地の奥にあった、尾崎紅葉をはじめ硯友社一派がよく通ったといわれる川鉄という鳥屋。それから、質蔵を改造して座敷にしていた、肥っちょのしっかり者の吉原のおいらんあがりのおかみがいた、赤瓢箪という大きな赤提灯をつるしていた小料理屋。これらの店には、文壇、画壇、劇壇を問わず、あらゆる有名人が目白押しに詰めかけていた。白木屋がいち早く神楽坂の中途に特売所を設けたが、一応物資が出まわると、これが牛込会館という俄か劇場に早変わりし、水谷竹紫水谷八重子たちの芸術座アンドレーフの「殴られるあいつ」を上演したりしていた。この劇団に、のちに築地に小劇場のスターとなった、東屋三郎汐見洋田村秋子たちが客演していたが、この連中の顔がとくに赤瓢箪ででよく見受けられた。


弁天町 場所は新宿区の北部に。巨大な町ですが、明治5年から変わっていません。大部分が宗参寺の境内で、元禄十一年以降次第に町皿みができ門前町となりました。
弁天町
尾澤薬局尾沢薬局 神楽坂の情報誌「かぐらむら」の「記憶の中の神楽坂」では「明治8年、良甫の甥、豊太郎が神楽坂上宮比町1番地に尾澤分店を開業した。商売の傍ら外国人から物理、化学、調剤学を学び、薬舖開業免状(薬剤師の資格)を取得すると、経営だけでなく、実業家としての才能を発揮した豊太郎は、小石川に工場を建て、エーテル、蒸留水、杏仁水、ギプス、炭酸カリなどを、日本人として初めて製造した」と書いています。
レストラン 尾沢薬局の隣りは、カフェー・オザワといいました。加能作次郎氏の『大東京繁昌記 山手篇』「早稲田神楽坂」(昭和2年)によれば「薬屋の尾沢で、場所も場所田原屋の丁度真向うに同じようなカッフェを始めた時には、私たち神楽坂党の間に一種のセンセーションを起したものだった。つまり神楽坂にも段々高級ないゝカッフェが出来、それで益〻土地が開け且その繁栄を増すように思われたからだった。」
赤瓢箪 これは神楽坂仲通りの近く、神楽坂3丁目にあったようです。今和次郎編纂『新版大東京案内』では「おでん屋では小料理を上手に食はせる赤びようたん」と書き、昭和10年の安井笛二編の 『大東京うまいもの食べある記』では「赤瓢箪 白木屋前横町の左側に在り、此の町では二十年も營業を続け此の邉での古顔です。現在は此の店の人氣者マサ子ちゃんが居なくなって大分悲觀した人もある樣です、とは女主人の涙物語りです。こゝの酒の甘味いのと海苔茶漬は自慢のものです。」と書いてあります。もし「白木屋前横町の左側」が正しいとするとこの場所は神楽坂3丁目になります。関東大震災でも潰れなかったようです。
白木屋 しろきや。東京都中央区日本橋一丁目にあった江戸三大呉服店の一つ。かつて日本を代表した百貨店の一つ。法人自体は現在の株式会社東急百貨店として存続。1930年(昭和5年)、錦糸堀や神楽坂に分店を出しています。
牛込会館 神楽坂の2丁目から3丁目に入ってすぐ右側で、現在は「サークルK」です。関東大震災の数日後、水谷竹紫と水谷八重子は牛込会館の屋上に上っています。牛込会館は現在はサークルKに変わっています。
芸術座 第二次芸術座。第一次芸術座は、1913年、島村抱月、松井須磨子などが結成し、1919年、解散。第二次芸術座は、水谷竹紫、水谷八重子が名前を受け継ぎ、同名の劇団を起こしました。
アンドレーフ Леонид Николаевич Андреев。Leonid Nikolaevich Andreev。レオニード・ニコラーエヴィチ・アンドレーエフ。20世紀はじめのロシアの作家。生年は1871年8月21日(ユリウス暦8月9日)。没年は1919年9月12日。ロシア第一革命の高揚とその後の反動の時代に生きた知識人の苦悩を描き、当時、世界的に有名な作家に。
田村秋子 たむら あきこ。新劇女優。生年は明治38年(1905年)10月8日、没年は昭和58年(1983年)2月3日。1924年築地小劇場の第1回研究生として入所、創立公演『休みの日』に出演。29年、夫の友田恭助と築地座を結成、戦後は文学座に出演。



初代・水谷八重子|芸術座

文学と神楽坂

 水谷八重子は、1905年8月、東京市牛込区神楽坂で時計商の松野豊蔵・とめの次女として生まれ、5歳のときに父親が死亡、母とともに名妓だった姉と義兄、編集者の水谷(みずたに)竹紫(ちくし)のもとに住みこんでいます。竹紫氏(本名は武)は島村抱月氏が芸術座をつくる際に中心的な役割を果たしていました。

水谷八重子 芸術座の園遊会

 1914年(大正3年、9歳)、芸術座に『内部』で出演、1916年(大正5年、11歳)には帝劇公演『アンナ・カレーニナ』で松井須磨子氏演じるアンナ役の息子役で出演しました。

 自書の『芸 ゆめ いのち』(1956年、白水社)では

芸術座の旗上げ公演は、この年の九月、有楽座で行われました。出し物はメーテルリンクの『内部』と『モンナ・ヴァンナ』がとりあげられることとなりました。そして、この『内部』が、意外にも私の舞台出演のキッカケとなりました。
『内部』は、舞台の正面に窓を飾りつけ、外の群衆の動きや表情で、部屋の中の出来ごとを見せるという酒落れた芝居でしたが、その群衆の子役をやらされたのです。
 もちろん、義兄がその話をもちかけてきました時は、「嫌よ」と、かぶりをふったのですが、いろいろなだめすかされ、とどのつまりは、黙って抱かれているだけでよいからということで、やっとうなずきました。もっとも、子供の泣き声をきくと、とたんに不機嫌になる義兄だけに、これまで殆んど口をきいたことのない仲でしたが、その義兄が笑顔をみせて私に話しかけるのが珍しくもあり、つい興味も手つだって、出ることを約束したようにも思われます。しかし、二、三度お稽古につれて行かれるうち、私にどうしてもセリフをいわせて、舞台の効果をだそうとしたらしく、初日の舞台があく前になって、「見えないから、どいてよ!」というセリフを大声で言うように申し渡されました。恥かしかったせいもありましょうが、子供心にも約束が違うといって、とうとう楽の日まで言わずじまいでした。相当の強情ッぱりでもあったようです。
 私の初舞台は、正式には大正五年九月、帝劇で『アンナ・カレニナ』のセルジーをやったことになっていますが、実際はこの『内部』でした。この芝居で、松井須磨子さんや沢田正二郎さんにお目にかかりましたが、お二人とも毎日、奪いあうようにして私の顔の拵えをして下さいました。また群衆の一人に秋田雨雀先生が出演なさっていたのを記憶しております。先生は『内部』の翻訳者で、文芸部に席をおいておられましたが、人手が足りないため、出演なされたそうです。みるからにお優しそうな、小柄な方でした。

有楽座 明治41年12月1日に開場し、大正12年9月1日の関東大震災で焼亡。日本最初の全席椅子席の西洋式劇場。現在は有楽町のイトシアプラザ(ITOCiA)が建つ。坪内逍遥らの文芸協会、小山内薫らの自由劇場、池田大伍らの無名会、島村抱月らの芸術座、上山草人らの近代劇協会ほか、新劇上演の拠点になったことなどで知られる。

 1970年の『私の履歴書』(日本経済新聞社)では

「内郎」のけいこ中、室内のベッドで、他の恐怖を待つ屋外に、村人が集まってくるシーンがある。群衆の一人に子供かほしい、との希望が出た。結局、近くで遊んでいた私がかり出された。もちろん台詞はない。かわいそうとあって、「見えないからどいてよ」のひとことを与えられたのを思い起こす。
 これが私の舞台へ出た最初である。が、初舞台は、二年後、芸術座の帝劇公演、トルストイ作「アンナ・カレーニナ」の子役セルジーということにしている。というのは、「内部」の場合、役の名とてなく、その場に居合わせてのを場だったのだか、セルジーは違う。脚色の松居松葉(のち松翁)先生が私の出演を祝って、母親アンナとかれんな子供との別離場面を、特に一景書きたしてくれたのであった。

 平成7年『ここは牛込、神楽坂』の第5号で、娘・水谷良重氏と聞き手・竹田真砂子氏は『神楽坂談話室。水谷良重』による座談会を載せています。

水谷 その抱月、須磨子一座の「アンナ・カレーニナ」のアンナの息子役のセルジーというのが(水谷八重子氏の)正式な初舞台だったようです。そのときは竹久夢二さんがお人形の絵を書いてくださって、それを手拭に染めて配ったとか。

 残念ながら竹久夢二氏の「お人形の絵」はどんなものなのか分かりません。そこで、氏の「人形の絵」を調べました。参考までにこんな絵があるそうです。

 1923年(大正12年、18歳)9月1日の関東大震災を迎えます。

 かれこれ一ト月もたったでしょうか。九月一日のお昼ころです。裏庭に近い墓地の蝉の声をきくともなくききいっていますと、だしぬけに、ガラガラと屋鳴りがおこりました。思わずおフトンを頭からかぶりましたが、屋鳴りはやまず、その上にこんどは上下にゆれて、まるで船の難破を思わせるように激しくなってきます。余りのこわさに「お母さーん」「アーちゃま!(姉の愛称)」と叫びましたが、実は大きな声も出ず、ハネおきて柱や障子づたいに台所から裏庭へとびだしました。病床に長く寝ていましたので起き上れなかったのですが、驚いて立ち上ったわけです。墓地のそばに寝間着のままで、ちぢこまっておりますところに、母と姉が「よく起き上がれたね」といいながら血の気のひいた姿で、家からとびだしてきました。二人ともおびえながらも、私をかばうようにして、成行をぼう然と見守っておりましたが、ここで過ごした数刻は、本当にこの世の最後の阿修羅場かと思われました。幸いに私の家は無事でしたが、私の寝床にはいつのまに落ちましたか、屋根を打ちぬいて、一抱えもある墓石が落ちていました。これには二度びっくりしてしまいました。こうした騒ぎのなかを、友田さんがご自分の小石川のお家が焼け落ちたのにもかまわず、私がどうしているだろうと、お見舞に来て下さいました。(『芸 ゆめ いのち』)

 数日後、牛込会館の屋上に上っています。牛込会館は現在はサークルKに変わっています。

 義兄が私をつれて、神楽坂中腹、牛込会館の屋上にあがったのはいつだったろうか。日数のたっていなかったことだけは確かである。神田、日本橋、下谷にかけて、見わたすかぎり、蕭条とした焼け野原、痛ましいながめに、胸が熱く締められた。感情の激しい義兄竹紫は「日本はどうなるだろう」と、ひとこともらしたあとで「八重子、しっかりしよう。この会館が残っているかぎり、芝居はやれるよ」と言った。その目に涙のにじんでいたことを忘れない。(『私の履歴書』)

『ここは牛込、神楽坂』第5号で水谷八重子氏の「神楽坂の思い出」では、編集者註として

 古老の話などによると水谷八重子さんは、もと通寺町35(現神楽坂6丁目)、駿河屋さん(昔は油屋でいまは模型の店)の横を入ったところとのことなので、横寺町は記憶違いでしょうか。

大正11年東京市牛込区

 大正11年の地図では通寺町35は赤の場所です。地図上では確かにここが通寺町35になるのですが、しかし「現神楽坂6丁目の駿河屋さん」は通寺町64(緑色)になります。通寺町35か、通寺町64か、どちらかが間違えています。「区内に在住した文学者たち」の水谷竹紫の項によれば、氏の住所は大正6年頃~7年頃は早稲田鶴巻町211、大正12年頃~15年頃は通寺町61(上図で青色)になっています。

 大正12年に関東大震災が起こっていますから、通寺町35ではなく、水谷竹紫氏は実際には通寺町61にいたのでしょう。現在も住所としては同じでです。「現神楽坂6丁目の駿河屋さんの横を入ったところ」が正しいと、住所も通寺町61が正しいのでしょう。

 それからは、義兄は文字通りに日夜奔走しまして、十月十七日から一週間の公演の日取りをきめました。出演者は花柳章太郎、小堀誠、石川新水、藤村秀夫さん等、新派の“新劇座”の方たちが中心で、そのなかに私も加えて頂きました。
 牛込会館は寄席をひとまわり大きくした程度の小屋で、舞台は間口が三間半、奥行も二間くらいのものでしたが、何しろ震災後、はじめての芝居でしたので、千葉や横浜あたりからもかけつけられたお客さんがあって、大へんな盛況でした。
 出し物は『大尉の娘』、『吃又の死』のほかに、瀬戸英一さんの『夕顔の巻』がでました。私は『ドモ又の死』と『夕顔の巻』の雛妓に出演いたしました。衣裳など何一つありませんので、私や義兄の着物はもちろん、神楽坂の芸者さんからもいろいろお借りして問にあわせました。
 楽屋で顔をつくりながら、ふと窓の外をながめますと、入口から遙か牛込見付まで延々と坂に行列をつくったお客さんが、たちつくしておられました。開場後、はみでたお客さんのなかには、「横浜から歩いてきたのだからみせてよ」と、入口で嘆願している方もあり、いまさら芝居とお客さんの結びつきの深さを感じさせられました。
 一方、この公演の成功で自信を得ました義兄は、私を中心に“芸術座”再興の肚をきめて、一路その準備をすすめて行きました。(『芸 ゆめ いのち』)

 ここでは「牛込見付」ですから神楽坂下に人が流れています。神楽坂上に流れたような日もありました。下では「肴町」、これは「神楽坂上」に流れて行っています。

 牛込会館での初日を待ちかねて集まってきた観衆は、中腹から坂上の昆沙門様前を越し、肴町の電車通り近くまで列を作った。会場は、高級寄席のような建物だったので、収容人員も、すしづめにしで、五百人も入れたらギリギリだったろう。(『私の履歴書』)

 1924年(大正13年)、義兄の水谷竹紫が第二次芸術座を創立し、その中心メンバーとして活躍します。