文学と神楽坂
藤森秀男 という詩人がよく来た。目的はやはり間宮茂輔 をふった京都生れの女子大生にあるらしかった。「こけもも 」という詩集をくれたが朝の九時頃から夜までいて、彼女のことばかり話すので弱った。お相手をしているけど「雀のお宿 」じやないからお茶にお菓子、お土産つづら というわけにもいかず、河井酔若 が尋ねてきたのでこれ幸いと神楽坂へ出かけて「オザワ 」で食事をした。 「オザワ」は毘沙門の向う側で薬局をやっていて地内 の芸者やへ通りぬける小路 があって芸者が声をかけてゆく。その奥と二階で洋食やをやっていた。「田原や 」は果物やでここも裏でフランス料理をやっていたが、味も値段も銀座並みなので、お客のなり もたね も違っていた。文士連も芥川竜之介 や菊池寛 、今東光 の「新思潮 」や慶応の「三田文学 」の連中が常連で、とりまきをつれて肩で風を切って神楽坂を歩っていた。 坂上の料理屋には芸者も入り、神検・旧検 に別れている。待合 も松ヶ枝 が幅をきかせていた。毘沙門横丁には「高しまや 」という芸者やに、松蔦・寿美蔵なんて役者の名にちなんだ芸者がいた。ロシヤ芸者の松子なんていう毛色の変ったのもいた。
藤森秀男 ふじもりひでお。正しくは秀夫。ドイツ文学者。東京大卒。詩人、童謡作家。慶大や金沢大などの教授を歴任し、ゲーテやハイネを研究。訳詞としては「めえめえ児山羊」(ドイツのわらべ歌)。生年は明治27年3月1日、没年は昭和37年12月20日。享年は満68歳。
こけもも 1919年、藤森秀夫氏は『こけもゝ 詩集』を文武堂から発行しています。
雀のお宿 童謡『すずめのおやど』の歌詞は すずめ すずめ/おやどは どこだ/ちっちっち ちっちっち/こちらでござる/おじいさん よくおいで/ごちそう いたしましょう/お茶に お菓子/おみやげ つづら/ 作詞は不詳、作曲はフランス民謡で、昭和22年に作られました。
つづら 葛籠。蓋つきの籠の一種。後に竹を使って縦横に組み合わせて編んだ四角い衣装箱。
河井酔若 かわいすいめい。詩人。「文庫」の記者として詩欄を担当し、多くの詩人を育てる。生年は明治7年5月7日、没年は昭和40年1月17日
地内 現在は「寺内」というのが普通
なり 形。身なり。服装。なりふり。風体。
たね 血筋。血統。
新思潮 文芸雑誌。第1次は1907年~08年、小山内 (おさない) 薫が主宰し、演劇を中心とする外国文学の翻訳紹介。第2次は10年~11年で、小山内の他、谷崎潤一郎,和辻哲郎,後藤末雄等の東京大学の同人誌。第3次は14年2月~9月で、山本有三,豊島与志雄、久米正雄、芥川龍之介、松岡譲、菊池寛等が創刊。第4次は16年~17年で、久米、芥川、松岡、菊池等が再刊。全同人が文壇への登場を果し、第3次と第4次の同人を『新思潮』派と呼ぶ。以後、十数次に及ぶ。
三田文学 文芸雑誌。1910年5月、永井荷風を中心に森鴎外、上田敏を顧問として創刊。三田文学会機関誌。自然主義の「早稲田文学」に対した耽美主義の立場をとった。久保田万太郎・佐藤春夫・水上滝太郎・西脇順三郎らが輩出。断続しつつ現在に至る。
神検・旧検 昭和10年頃、神楽坂花柳界に政党関係の内紛があり、神楽坂三業会(神検、新番)と牛込三業会(旧検、旧番)に別れた。神検は民政派、旧検は政友会だった(松川二郎「全国花街めぐ里」誠文堂、1929年)。戦後の昭和24年、合併して東京神楽坂組合に。
待合 花街における貸席業。客と芸妓の遊興などのための席を貸し、酒食を供する店。
高しまや 毘沙門横丁に「分高島」があります。ここでしょうか。なお「分」「新」「金」などが名前についている場合は「分家」のことが普通です。
古老の記憶による関東大震災前の形「神楽坂界隈の変遷」昭和45年新宿区教育委員会
坂の途中で「ルーブル紙幣」が5銭10銭と売れていた。塩瀬 の最中が一つ買える金額で「100ルーブル」の所有者になれ、ふたたび帝政ロシヤ の夢を見るには安いのでよく売れた。売れたといえば毘沙門 さまの境内にしんこ細工 の屋台店があった。このしんこ細工でよせ鍋や、お櫃(ひつ) の形をつくって2銭で売っていた。葛西善蔵 は子供をつれて上京するときっと 泰三 の家へ来るのでよく買ってやった。 原稿紙は相馬や と山田や のがいいっていって遠くから買いにきていた。坂下の「たぬきや 」瀬戸物店では新婚の連中がよく買物をしていた。足袋やの「みのや 」は山の手では一流店で手縫だった。銀座の「大野屋 」と同じ位の値段だった。本多横丁の小間物や も「さわや 」より少し落ちるが品物が多く、徳田秋声 が山田順子 とベタベタしながら買いものをしていた。
帝政ロシヤ 1721年から1917年までのロシア帝国。日露戦争は1904年から1905年まで。
しんこ細工 新粉細工。新粉(うるち米を粉にしたもの)を水でこねて蒸し、それをついたものが新粉餅。これでさまざまな物の形をつくるのが新粉細工。
お櫃(ひつ) 炊いた飯を釜から移し入れておく木製の器。めしびつ。おはち。
きっと 確実にそうなるだろうと予測しているさま。自身の事柄に関しては決意を、相手に対しては強い要望を表す。必ず。あることが確実に行われるさま。必ず。
たぬきや 「古老の大震災の前」では神楽坂2丁目北側の「瀬戸物・タヌキ堂」です。「しのだ寿司」から「オアシス」になっていきます。
大正11年頃
古老の大震災の前 昭和5年頃
新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』平成9年 昭和12年
火災保険特殊地図 昭和27年
火災保険特殊地図 昭和35年
住宅地図 平成22年
住宅地図
神楽坂2丁目・坂上
絵草紙屋 松来軒中華 11 空き地 パチンコマリー 第2カグラヒルズ
山本甘栗店 11
茶・山下 山下園茶店 11
山本油店 クスリ山一 オアシススロットクラブ
瀬戸物・タヌキ堂 ワコー喫茶 キッサ しのだすし
銘仙屋 大木堂パン キッサ 空き地 コーヒーリオン
バー沙羅 第1カグラヒルズ
夏目写真館 夏目写真館 11 メトロ映画館 メトロ映画館
瀧歯科医 濫長軒 皮膚科医院
棚橋タバコ屋 隼人屋煙草 タバコ
吹野食料品 富貴野食品 〇〇〇ヤ
大畑バン店 大畑菓子店 キッサ パチンコバンコク 理容バンコック 大内理容店
坂下
小間物や 「ここは牛込、神楽坂」第5号(平成七年)32頁には本多横丁の神楽坂四丁目に「小間物・桔梗屋」があったといいます。ここでしょうか?
横寺町 の飯塚 は近くに質やもやっていて、土蔵のある親質屋で牛込きっての金持とかいわれ坪内博士 の令嬢 を息子 が嫁にもらって評判だった。公衆食堂 がそのそばにあった。この店は近所の人達まで利用した。ごま塩が食卓にあるので労働者に喜ばれた。横寺、通寺は「めし屋」がない所で、この公衆食堂の前に天ぷらや が出来、15銭の天丼を売って出前をするので、芸術クラブ の住人 に重宝がられた。 松井須磨子 が首をつった二階の廊下は格子 がはまって明りとり になって吹きぬけになっていた。その部屋を見に行く学生があった。そこの前に小さな雑貨屋 があり、お湯や に行く人に石鹸や垢すりを売っていた。その家には娘が3人いて上の子が15~6で、抱月 が須磨子と歯みがきなんか買いにきてよく顔をしっていたけどそんなに偉い女優とは知らなかったという。
令嬢 写真家の鹿嶋清兵衛と後妻ゑつの長女くにを6歳の時に養女にしています。
天ぷらや 一軒家か屋台です。新宿区横寺町交友会、今昔史編集委員会の『よこてらまち今昔史』(2000年)でも、1997年の新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』でも昭和10年頃になると、なくなっていました。
格子 細い角材や竹などを、碁盤の目のように組み合わせて作った建具。戸・窓などに用いる。
明りとり 光を取り入れるための窓。明かり窓。外の光の取り入れぐあい。採光。
小さな雑貨屋 2000年の『よこてらまち』でも1997年の新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』(下図)でも不明です。
よこてらまち
神楽坂界隈
お湯や 藤の湯でした。
田原屋