芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地区 18.体内から針を出す女」についてです。実はこの話は「袋町」で起こったものではなく「牛込袋町代地」 で起こって、現在の「千代田区外神田一丁目・神田花岡町」にあたります。
体内から針を出す女 (袋町) 袋町で文政4年(1821)5月のこと、ささやかな商売をしている友次郎の14才になる妹むめが、急に体が痛み出し、乳の下や首すじから、縫針14本がとび出して大騒ぎとなった。 むめは、前年に台東区小島町のある薬種屋に勤めていたことがあったが、その時わけもなくしばしば座敷に小便をもらすことがあった。また毎晩夜中に便所にいくと、イタチが出てきてふとんの下へはいり、小便をして汚したことがあったという。しかしこのごろは普段何の異状もなく暮していたのである。 体内から針が出たということは、中国にもある話で、「史記」に出ている。 〔参考〕 武江年表 |
台東区小島町 現在は台東区小島一丁目と小島二丁目。台東区の南部です。北部の春日通り下に「新御徒町駅」があります。
薬種屋 生薬を調剤して漢方薬を販売する店舗
武江年表 ぶこうねんぴょう。斎藤月岑が著した江戸・東京の地誌。正編8巻は天正18年から嘉永元年までで嘉永3年(1850年)に出版。続編4巻は嘉永2年から明治6年までで明治15年(1882年)に出版。火事・地震などの天災や気象情報、町の存廃、著名人の死去、催事や流行り物、その他の時勢を網羅。随所に考証の跡をうかがうことができる。
統合失調症などの病気があると、患者は隠した針をまるで魔術師のように「身体から」取り出していきます。手品以外では普通は統合失調症などを考えます。イタチも本当に毎晩出たのか、幻視ではなかったのか、不明です。
なお、本当に身体の内部から針が出てくるのは針生検や穿刺細胞診などの針が折れる場合です。
逆に「針の誤飲」は普通の症状で、この針や釘は小児に多く、40歳以上になると魚や鶏の骨が多いと言われています。
では、「武江年表」の後追記録です。
五月、筋違御門の外、牛込袋町代地友次郎が妹むめ、身内より針を出す(友二郎は家主金次郎が店をかりて、かすかなる暮しをなす者なり。むめはことし14歳になりけるが、身内痛みて、乳の下・膝、或襟の辺より縫針14本を出す。去年、下谷小島町なる薬種屋に逗留してありし時、かの家の座鋪、又は二階へ、何とも知れず度々小便にて濡したる跡あり。又、かの薬種屋、新右衛門町へ引移し時も、ともにかしこへ行。夜中寝たる時、側を鼬のかけ行、又は蒲団の下へ入、小便にて汚しける事、毎夜の事なりし。其外にはかはりし事を覚えずとぞいひける。異国にも、また古くかゝるためし有) |
座鋪 ざしき。座敷。畳を敷きつめた部屋、特に客間
鼬 いたち。
次に「武江年表」では史記(中国前漢時代に司馬遷が編纂した歴史書)と稽神録(10世紀の短編小説集)から二人の症状が書かれています。Google翻訳を使ってみると、「史記」では、家の中でうめき声を聞き、老婦人が体の痛みと無数の暗黒色を訴え、病気は深刻で、そこで豆湯を作って送り、服用後、痛みはさらに悪化、直ちに黒点から1寸の針を抜き、傷口に軟膏を塗ると3日後によくなり、この病気を針疸と名付けたという。「稽神録」では、額に瘤があり、医師が解剖し、黒い碁石を見つけ、巨大な斧で打ったが、傷には変化はなく、最後に、すねに瘤ができたが、これは犬が瘤を噛んだためで、その中に100本以上の針があり、これを使って、病気は治ったという。はい、この翻訳が正しいかどうかは不明で、症状所見も正しいかも不明、診断は全くもって不明です。
史記ニ曰、張嗣伯、嘗テ聞ク二屋中呻吟ノ声ヲ一、嗣伯カ曰、此病甚タ重シ、及チ視ルレ之ヲ、見ル下一老姥ノ称二体痛ト一、而処々有ルヲ中黯黒 ノ無数上、嗣伯還テ煮テ二斗余湯ヲ一、送テ令レ服セレ之ヲ、服訖テ痛勢愈甚シ、跳テ投スルレ床ニ者無数、須臾ニ所レ黯キ処ヨリ皆抜二出シ針長寸許ナルヲ一、以レ膏ヲ塗ル二瘡口ニー、三日ニシテ而復スト云、此ヲ名ク二針疸ト一也。
稽神録ニ云、処士蒯亮言、其所レ知額角患フレ瘤ヲ、医為ニ剖テレ之ヲ、得タリ二一黒石碁子ヲ一、巨斧擊テドモレ之ヲ、終ニ不二傷レ欠テ一、復有下足脛生スルレ瘤者上、因至ルニ二親家ニ一、為二猘犬一所レマ、正ニ齧ム二其瘤ヲ一、其中為二得タリ二針百余枚ヲ一、皆可レ用フ、疾モ亦愈ユ。 |
老姥 年老いた女。老婆。
称 となえる。名づける。
黯黒 暗黒。くらやみ
還 かえる。かえす。ひきかえす。もとへもどる。
余 食べ物が十分ある。必要以上に、また期限をこえて、物がある。
服 飲む。服用する。
訖 おわる。おえる。とまる。やむ。
須臾 しゅゆ。しばらくの間。わずかの間
寸許 すんきよ。少々。
瘡口 そうこう。傷口
稽神録 古今の小説伝奇類。作者は徐鉉で、10世紀の人
処士 民間にあって仕官しない人。在野の人。浪士。浪人。
額角 こめかみ
剖 切り開く。割る
碁子 碁石。
齚 かむ。
齧 かじる
なお、この稽神録のエピソードには和訳がありました。再録します。
蒯亮 処士蒯亮が言うには、かれの知人が額に瘤を患ったので、医者が切ってやると、一つの黒い碁石が見つかった。巨斧で撃ったが、結局壊れなかった。さらに脛に瘤を生じたものがおり、親戚の家にゆき、猛犬に咬まれ、まさにその瘤を齧られたが、中から針百余本が見つかった。すべて用いられ、病も癒えた。(稽神録/補遺) |