雛妓」タグアーカイブ

分水嶺「神楽坂界隈」|吹田順助

文学と神楽坂

吹田順助

 すいじゅんすけ氏の「分水嶺」(精興社、昭和37年)の「神楽坂界隈」を読んでみました。氏はドイツ文学者で、東京帝国大学独文科を卒業し、東京商大、中央大学などの教授を歴任。札幌で有島武郎と交遊。文芸思想史を研究し、ヘッベル、ヘルダーリンなどの作品を翻訳。
 生年は明治16年12月24日、没年は昭和38年7月20日、死亡は79歳。

神楽坂界隈
 私の少年時代はいわゆる日清戦争の前後で、戦争は別として、今から考えると、どこか大まかな、いい時代——ドイツ語でいうと、eine gute alte Zeit——で、殺人強盗というような殺伐な事件も、戦後のアプレ時代とははんたいに、数えるほどしか起らず、おこの殺しばかりでなく、野口男三郎——有名な漢詩寧斎のむこ——ので、、ん肉斬取り事件にせよ、クリスチアンの染井一郎——私の生れた二十騎町に住んでいた——の女房殺しにせよ、わりにはっきりと記憶に残っている。雨後の筍のように続出したいわゆるアプレ時代の、その種の犯罪、礼会悪ときたら、とても覚え切れるものではない。
 神楽坂は震災後、とりわけ戦災でやられてからというもの、銀座や新宿街にすっかりお株を奪われた形であるが、私の少年時代は、老舗の立ち並んだ具合といい、毘沙門の縁日の夜の賑いといい、一方、山の手らしい、どことなくおっとりした気分のたたずまいといい、私たち、牛込ッ子にとっては、ただただなつかしい思い出の町である。
 今の神楽坂停留所の近くにあった牛鍋やのいろは、、、、古い講釈席で、むかしは例の「ぼたん燈籠」の円朝なども出たらしい鶴扇亭肴町の角のたこ市という玩具や、その一、二軒先きの菓子舗の紅屋相馬屋という大きな紙問屋、和良店亭という寄席のあった坂道の降り口の武田芳信(?)堂という古本店、そこから一、二軒向うの浅岡という大きな洋品店、その筋向うの尾沢薬舗、毘沙門天の向って右どなりにあった田原屋という果物店、その店の奥がその後のいわゆるグリル・ルームで、文士なども一時よく出人りした。毘沙門から先へ行くと、洋品店のサムライ堂宮坂金物店盛文堂という新刊書店——あのころの出版書肆というと、何といって博文館が筆頭で、私はよくそこで、『少年世界』や、小波(巌谷)山人の『二人椋助』、『黄金丸』、『近江聖人』というような本を買ったものだが、その店の後を廻ると、立ちならんだ待合の先に、青陽楼とかいった西洋料理屋……こう書いてくると、どうもきりがないようなものだが、坂下を右へまがってとっつき島金——ときどき父に連れてってもらった、この古風な鰻やの名も、ぜひここに付け加えて置かねばならないであろう。
 私たちはその時分、今の神楽坂通りのことを寺町と呼んでいたが、今もあると思う郵便局寄りの通りは、むかしは通寺町と呼ばれ、そこから左へ曲ったところに、飯塚というどぶろくやがあり、紅葉山人浅田宗伯という当時有名な漢法医の住んでいた横寺町、その横寺町の通寺町寄りの左手に、大正五、六年ごろだったか、芸術倶楽部のけいこ場のような建物があって、そこは島村抱月のあとを追った松井須磨子縊死したところである。郵便局の方から神楽坂の方へ向かってダラダラと降りてゆくと、右手に獅子寺(?)があり、その境内ではいわゆるお盆の十六日におえ、、んま、、さま、、開帳され、そこで私は子供のころ佐倉宗五郎のぞき、、、からくり、、、、などを見たものである。その寺の先きにひところ、牛込勧工場というのがあり、それはその後のデパートの前身ともいうべきか、両側にいろいろの商店の並んでいる細い廊下のような路をグルグルと廻ると、また外へ出られるというしくみになっていた。そのはいり口の隣りあたりの路地をはいると、明進軒という西洋料理店があり、紅葉山人の日記をみると、訪客の誰彼を連れてときどきその店を訪れたことが書いてある。もう大正になってからであろうか、松山省三さんがその店の跡に、一時カフェー・プランタンを開店したことがある。通寺町をまがった岩戸町には、足立屋という大きな呉服屋と糸屋とが両側に向かい合い、そこの路地には川鉄という鳥料理店があり、箪笥町(まち)の区役所の前には、吉熊という牛込一の料理やの堂々たる二階建てが、あたりを圧してそびえていた。
 毘沙門の縁日(寅の日)の寺町の賑いはまた格別で、とりわけ夏の晩方などは、夕涼みがてらの男と女や、子供づれが、浴衣がけでゾロゾロと練り歩き、まるで肩と肩とが擦れあうよう、通りにはそのころはやりだしたアセチレンガスをともした夜店が、両側に立ち並び、境内にはときどき江川一座の玉乗りの一座や、田舎廻りの女相撲の小屋がかかったり、坂下へ近づくと、虫や朝顔の鉢や植木を売る店が見付の方へかけて並んでいた。そういう人込みをかきわけるようにして左棲(づま)を取った芸者や、高木履を穿いた雛妓が、提灯をぶらさげた男衆に伴われ、横丁の路地へ消えてゆく光景なども、神楽坂という町のアクセサリーであったであろう。
日清戦争 明治27年7月25日~明治28年4月17日、日本と清国(中国)での戦争。
eine gute alte Zeit 訳すと「古き良き時代」
殺伐 人を殺すこと。人を殺そうとするような荒々しさが満ちている様子
アプレ時代 アプレゲール(après-guerre)の略。戦後派。第二次大戦後、従来の思想・道徳に拘束されずに行動できる若い人
おこの殺し 明治30年4月27日、金貸しの松平紀義(39歳)が内縁の妻・御代みようめこの(40歳)を牛込区若宮町にある四軒長屋の自宅で絞殺し、お茶の水まで運んで遺棄した。死体は全裸だった。
漢詩 漢詩は本来は日本人の作で、漢字を用い、中国詩の形式に従った詩。
寧斎 野口寧斎。ねいさい。明治時代の漢詩人。
のでん肉斬取り事件 臀肉でんにく事件。明治35年3月27日、東京市麹町区下二番町(現在の東京都千代田区二番町)で、少年が何者かに殺され尻の肉を切り取られた殺人事件。なお、傍点は「ので、、ん」ではなく「のでん、、」が正しく、「斬取り」は「きりとり」「切り取り」です。
雨後の筍 うごのたけのこ。雨が降ったあと、たけのこが次々に出てくるところから、物事が相次いで現れること”>
山の手 東京23区では本郷・小石川・牛込・四谷・赤坂・青山・麻布などの台地の地域
神楽坂停留所 現在の都バスでは「牛込神楽坂駅前」です。
ぼたん燈籠 「怪談牡丹燈籠」です。お露の幽霊が牡丹灯籠の光に導かれ、カランコロンと下駄の音を響かせて恋しい男のもとへ通う話。
円朝 幕末~明治時代の落語家。怪談噺、芝居噺を得意として創作噺で人気をえた。生年は天保10年4月1日、没年は明治33年8月11日。死亡は満62歳。
肴町 現在、神楽坂4丁目に代わりました。
武田芳信(?)堂 正しくは武田芳進堂です。
少年世界 博文館が明治28年1月に創刊、昭和8年頃まで出版した、少年向けの総合雑誌。主筆は巖谷小波。
二人椋助 ふたりむくすけ。元々は『アンデルセン童話全集』の「大クラウス小クラウス」で、設定が日本に置き換えたもの。尾崎紅葉氏が翻案し、明治24年3月、博文館刊『少年文学』第2編に所収。
黄金丸 こがね丸。日本で最初の創作児童文学。巌谷漣(小波)氏の童話。明治24年、博文館刊『少年文学』第1編に所収。犬の黄金丸が牛、犬、鼠などの仲間と一緒に仇討ちを成し遂げる。
近江聖人 江戸時代前期の陽明学派の開祖である中江藤樹氏の伝記を、明治25年、村井弦斎氏が博文館刊『少年文学』第14編に載せたもの
とっつき いくつかあるうちのいちばん手前
神楽坂通り 神楽坂1丁目から5丁目までが本当の神楽坂通りで、6丁目については通寺町でした。
浅岡 藁店の入り口にある小間物の浅井でしょうか? ここに以前は「鮒忠」がありました。
書肆 しょし。書店や本屋のこと
郵便局 神楽坂6丁目にある「音楽之友社別館」が以前の郵便局でした。
どぶろく 清酒の醸造過程でできるもろみから、かすはそのままにして出てくる日本酒。白濁しているので「にごりざけ」ともいう。
縊死 いし。くびをくくって死ぬこと。
その境内 獅子寺は保善寺のこと。一方「おえんまさま」は正蔵院の脇本尊のこと。
おえんまさま お閻魔様。本尊は正蔵院の「草刈薬師」。明治44年7月、合併した養善院の本尊(脇本尊)は「閻魔大王尊」。
開帳 厨子ずしのとびらを開いて、安置する本尊秘仏などを拝観させること
佐倉宗五郎 正しくは佐倉惣五郎。江戸前期、下総佐倉領の印旛郡公津村の名主。領主の重税を将軍に直訴して処刑。江戸後期、実録本・講釈などで有名
のぞきからくり 箱の前面にレンズを取り付けた穴数個があり、内に風景や劇の続き絵を、左右の2人の説明入りでのぞかせるもの。幕末〜明治期に流行した。
松山省三 まつやましょうぞう。洋画家、明治43年からカフェー・プランタンの経営者。生年は明治17年9月8日。没年は昭和45年2月2日。
区役所 新宿区箪笥町15番地の昔の区役所です。現在は新宿区箪笥町特別出張所や牛込箪笥区民ホールなど。
左棲を取る 芸者の勤めをする。
高木履 たかぼくり。歯の高い足駄あしだ。高下駄。高足駄
雛妓 すうぎ。まだ一人前になっていない芸妓。半玉はんぎょく
男衆 おとこしゅう。花柳界で芸者などの身のまわりの世話をする男

女坂|円地文子

文学と神楽坂

円地文子

 昭和32年1月、円地文子氏は「女坂」を「別冊小説新潮」に発表しました。さらに、昭和24年から1連の物語を「女坂」の章に加えて「角川小説新書」の1つとして発表します。ここでも神楽坂は「お神楽芸者などと安く扱われる山ノ手の二、三流地」、つまり依然ぱっとしない場所でした。
 氏は小説家、劇作家。生年は明治38年(1905年)10月2日。没年は昭和61年(1986年)11月14日。国語学者上田万年かずとし(あるいは、まんねん)の二女。戯曲から小説に転じ、女の業や怨念を官能美の中に描写。源氏物語の現代語訳にも尽力。「ひもじい月日」「女坂」など。

 神楽坂の坂上で、友禅の長い雛妓追羽根を突いている。それを傍に立って見ている(ねえ)さん芸者はまだ昼間だというのに変り色の御座敷着(つま)をとって鹿の子絞り長襦袢をこれ見よがしにのぞかせていた。ここらの芸者にしては、着物も帯も品がよく、殊に手に下げている吉右衛門の「石切梶原」の大羽子板は、薬研堀(やげんぼり)の市でも二十円よりは値切れまいと思う上物である。三、四年続いたヨーロッパの大戦争のお蔭で、軍需品や船会社の株は驚くばかり騰貴(とうき)した。有名な船成金が大阪の 芸者の()裾模様にダイヤの大粒をちりばめた噂さえあって花柳界は戦争景気でどこも繁盛(はんじよう)している。お神楽芸者などと安く扱われる山ノ手の二、三流地でもこの程度の(こしら)をするのだから一流どころでは猶更だろう。倫は恰好よく(びん)の張った芸者の横顔を眺めて歩き過ぎながら、もうこの二十年ほど近づきなしに過した昔の新橋の芸者達の顔をあれこれ思い浮べた。夫の行友が警視庁の高級官吏だった時代には官宅で宴会をすると云えば新橋の芸者が酌人に招ばれて来た。その中には何人か行友の馴染もあって、そんな女達が待合の女将(おかみ)や女中頭と一緒に堅気な縞物に玩具のような小綺麗な手土産を下げて、昼間機嫌ききに来ることもよくあった。今からみれば思いきって赤い色を嫌う地味な年増づくりだった けれどもあの芸者たちは大方二十歳をちょっと越えたぐらいの若さだったであろう。

友禅 染め物の1手法。糊置(のりお)き防染法。特色は人物・花鳥などの華麗な絵模様。本来はすべて手描(てが)き。明治以降型紙を用いた型友禅ができ、量産に
 たもと。和服のそでの下の袋状の所
雛妓 すうぎ。一人前でない芸妓。半玉(はんぎょく)
追羽根 おいばね。二人以上で交互に一つの羽根を羽子板で落とさないようにつく正月の遊び。
姐さん芸者 先輩を呼んでいう語
変り色 かわりいろ。普通とは違った珍しい色
座敷着 芸者や芸人などが、客の座敷に出るときに着る着物
 長着の(すそ)の左右両端の部分。裾の左右両端が褄(褄先、つまさき)。そこから(えり)までが立褄。

鹿の子絞り かのこしぼり。布を小さくつまんでくくった絞り染め。鹿の背の白いまだらに似ている
長襦袢 和服の間着(あい)ぎで、長着と同じ長さの襦袢
http://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/f83a62462cfb7355382301d0b56f5423
 すそ。衣服の下の(へり)
吉右衛門 歌舞伎俳優。屋号は播磨屋。東京生まれ
石切梶原 いしきりかじわら。人形浄瑠璃の時代物「三浦(みうらの)大助(おおすけ)紅梅(こうばい)(たづな)」(長谷川千四ら作。1730年初演)三段目切の通称。梶原景時(かげとき)が石の手洗い鉢を切って名刀の切れ味を示す所。下図は石切梶原の羽子板です。もちろん吉右衛門が登場します。

http://mimosa24.exblog.jp/19024370/
薬研堀 江戸時代、現在の東京都中央区東日本橋両国にあった堀の名。江戸中期に埋め立てられました。不動堂があり、また付近は芸者や中条流の医師が多く居住しました
大戦争 第一次世界大戦です。大正3年(1914年)から大正7年(1918年)まで行いました。
騰貴 物価や相場があがること
 出どころ。出身地・出身校など
裾模様 すそもよう。着物の裾につけた模様。その模様をつけた衣服
お神楽芸者 御神楽芸者。おかぐらげいしゃ。牛込区神楽町に住む芸妓のこと
二、三流地 酔多道士戯著「東京妓情」の「巻の上」(明治16年)で花柳地24ヶ所を1等地より5等地までに分けていました。下図を見てください。1等地は両国橋の柳橋、銀座通の新橋。2等地は銀座の数寄屋橋、人形町の葭町(よしちょう)。3等地は鳥森、日本橋、芳原、芝神明、講武所、湯島天神。4等地は深川仲町、日本橋本石町、神楽坂。5等地は新富町、猿若町、向島、浅草広小路、糀町、本所松井町、蒟弱島、西ノ久保、三田、赤坂、根津でした。昔は4等地だったんですね。「全国花街めぐ里」(昭和4年)では二等地になっていますが、赤坂は一等地になっています。
東京妓情 拵え 準備。用意。支度(したく)
 ビン。耳ぎわの髪。頭髪の左右側面の部分
酌人 しゃくにん。宴席で酒の酌をする人
馴染 同じ遊女のもとに通いなれること。その人。客にも遊女にもいう
縞物 縞織物(しまおりもの)に同じ。縞模様を織り出した織物
機嫌きき 安否やようすを聞く
年増づくり 年増は娘盛りを過ぎた女性。年増づくりはそのよそおい、身なり、化粧


大東京繁昌記|早稲田神楽坂06|蟻の京詣り

文学と神楽坂

蟻の京詣り

私が早稲田の大学に学んでいた頃、また卒業してからでも、それは明治の終りから大正の初年にかけてのことだが、その時分毘沙門縁日になると、あすこの入口に特に大きな赤い(ふたはり)提灯ちょうちんが掲げられ、あの狭い境内に、猿芝居やのぞきからくりなんかの見世物小屋が二つも三つも掛かったのを覚えているが、外でもそうであるように、時勢と共にいつとはなしにその影をひそめてしまった。又、植木屋の多いことが、その頃の神楽坂の縁日の特色の一つで、坂の上から下までずっと両側一面に、各種の草花屋や盆栽屋が所狭く並び、植込の庭木を売る店などは、いつも外濠の電車通りの両側にまではみ出し、時とすると、向側の警察の前や濠端の土手際にまで出ていたものだった。そしていろ/\な草花や盆栽の鉢を、大切そうに小脇に抱えたり高く肩の上に捧げたり、又は大きな庭木を提げたりかついだりした人々が、例の芸者や雛妓すうぎやかみさんや奥さんや学生や紳士や、さま/″\の種類階級の人々のぞろ/\渦を巻いた、神楽坂独特の華やかに艶めいた雑踏ざっとうの中を掻き分けながら歩いていた光景は、今もなお眼に見えるような気がする。それもつい五、六年前、震災の前あたりまで残っていたように思うが、今はそうした特殊の縁日的の気分や光景はほとんど見られなくなった。定夜店が栄えるに従って、植木屋の方が次第にさびれて行ったらしい。

電話局

毘沙門 仏教における天部の仏神。持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神
縁日 神仏との有縁うえんの日。神仏の降誕・示現・誓願などのゆかりのある日を選んで、祭祀や供養が行われる日
 ちょう。提灯、弓、琴、幕、蚊帳、テントなど張るもの、張って作ったものを数える助数詞。
のぞきからくり のぞきからくりは、江戸期に発祥した伝統的な見世物芸能のひとつ。最初は数個ののぞき穴からからくりや浮絵をのぞく簡素なもの。それが明治・大正には20個もの覗き穴に細かい押し絵をほどこした豪勢なものも。各地の縁日の盛り場、社寺の境内によくあったが、活動写真の流行とともに衰退。
草花屋 現在は花屋です
電車通り 当時、電車は市電(都電)を指し、JR(国鉄)ではありません。「外堀(そとぼり)通り」のこと。
雛妓 すうぎ。まだ一人前にならぬ芸妓。半玉(はんぎよく)御酌(おしゃく)とも
定夜店 決まった場所にでる夜店

その代り近頃毘沙門の境内に、夜昼なしの常設植木屋が出来て、どこへでも迅速に配達植込までしてくれるという便利調法なことになっているので、毎日中々繁昌しているのも面白い。つい一、二年前からはじめられたことだが、毘沙門様御自身の経営か、或は地代を取って境内を貸しているのか、兎も角震災に潰れた何とか堂の跡の空地を利用してのこの新しい商売は、毘沙門様にとっては、あたかも前庭の植込同様、春夏秋冬緑葉青々たる一小樹林を繁らして、一方境内の風致を添えながら兼ねて金儲けになるという一挙両得の名案、毘沙門様もさて/\抜け目なく考えたものかな、その頭脳のよさに流石さすがは御ほとけなればこそと自然とこちらの頭も下る次第で、市内至る処の大小神社仏閣の諸神諸仏も、よろしく範をわが神楽坂毘沙門様に取っては如何いかにと、ちょっとすゝめても見たいところである。
 私はそんな今昔談を友達にしながら、電車待つ間のもどかしさに、むしろ徒歩にかずとそのまま焼餅坂を上り、市ヶ谷小学校の前からぶら/\と電車通りを歩いていたのだが、いつかあの白い海鼠餅なまこもちを組立てたような、牛込第一の大建築だという北町の電話局の珍奇な建物の前をも過ぎ、気がつくともう肴町の停留場のそばへ来ていた。
「いよう! なるほどこりゃ大した人出だね」

調法 ちょうほう。重宝とも。便利で役に立つこと。便利なものとして常に使うこと。貴重なものとして大切にすること。
如かず 及ばない。かなわない
焼餅坂 昭和56年の「新宿区史跡地図」には焼餅坂ははっきりこの右図だと描いてます。残念ながらこの絵は間違いです。焼餅坂はここで書いている新道ではなく、正確には旧道が焼餅坂になります。でも、新道を焼餅坂だとしてももういいでしょう。旧道と新道はここに昭和56年「新宿区史跡地図」
市ヶ谷小学校 市谷山伏町9番地と10番地にありました。現在と変わらない場所でした
海鼠餅 つきたての餅をのさないでナマコのような半楕円形の形に成型してある餅。
豆なまこ餅
電話局 正確に言うと、新宿区北町ではなく、細工町3-12にありました。新宿区教育委員会の『地図で見る新宿区の移り変わり・牛込編』では大正12年にはまだなく、昭和4年になると、ここにあったようです。以来ずっとあって、現在はNTT牛込ビルです。
NTT牛込

友達は思わず角の交番の所に立ちどまって、左右を見廻しながら大袈裟に叫んだ。見ると今丁度人の出潮時らしい、電車線路をはさんで明るく灯にはえた一筋路を、一方は寺町の方から、一方は神楽坂本通りの方から、上下相うつ如くに入乱れて、無数の人の流れがぞろ/\と押し寄せていた。そして時々明るい顔を鈴のようにつらねた満員電車が、チン/\と緩やかにその流れをかつき且通し、自動車の警笛の音と共に交通巡査の手がくる/\と忙しく廻っていた。
「いつもこうなのかね」
「毎晩この通りだね」
「まるで大きな蟻の京詣りみたいだ」
 なるほどその形容は適切だと思った。そして私は、この短い、しかしてあまり広からぬ一筋の街を中心に、幾条となく前後左右にわかれている横町々々から、更にその又先の横町々々から、あたかも河の本流に注ぐ支流のそれのように、人々が皆おのがじしにこゝを目ざし、こゝの美しい灯をしたつどい寄って来る光景が眼に見えるような気がして、非常に愉快だった。

且堰き且通し 川の流れを堰き止めたり、通したりする
蟻の京詣り 蟻の熊野詣とも。社寺などの参詣さんけいで、蟻の行列する様に例えて群衆が集まってにぎやかになること
おのがじし 己がじし。各自がめいめいに。それぞれに
慕う したう。恋しく思う。懐かしく思う。
つどう 集う。人々がある目的をもってある場所に集まる。

大東京繁昌記|早稲田神楽坂08|独特の魅力

文学と神楽坂

独特の魅力
独特の魅力

 そうはいっても、しかしその寺町の通り神楽坂プロパーとでは、流石さすがにその感じが大分違っている。何といっても後者の方が、全体としてすべての点に一段級が上だという事は、何人も認めずにおられないだろう。例えば老舗と新店という感じの相違のようなものであろうか、矢張り肴町電車路を越えてから、はじめて神楽坂に出たという気のするのは、私だけではあるまい。たった電車路一筋の違いで、町並も同じく、外観にもにぎやかさにも相違がなく、出る人も同じでありながら、全体の空気なり色彩なりが急に変るということは、地方色などといえば少し大げさだが、多少そういったようなものも感ぜられて興味あることだ。寺町の通りが今の神楽坂本通りと同じ感じになるには、まだ/\相当長い年数を経なければなるまい。

寺町の通り 神楽坂6丁目の通り
神楽坂プロパー 神楽坂1~5丁目の通り。この本では「神楽坂本通り」と書いています
肴町 神楽坂5丁目
電車路 大久保通りは昔は都電のチンチン電車が通っていました

 それにこちらの方は、その両側の横町や裏通りがことごとく、芸者家や待合の巣になっていることをも考慮に加えなければならない。座敷著姿の艶っぽい芸者や雛妓おしゃく等があの肩摩(けんま)轂撃こくげき的の人出の中を掻き分けながら、こちらの横町から向うの横町へと渡り歩いている光景は、今も昔と変りなくその善い悪いは別として、あれが余程神楽坂の空気や色彩を他と異なったものにしていることは争われない。そして一見純然たる山の手の街らしいあの通りを、一歩その横町に足を踏み入れると、たちまちそこは純然たる下町気分の狭斜(きようしや)のちまたであり、柳暗(りゆうあん)花明(かめい)の歓楽境に変じているのであるが、その山の手式の気分と下町式の色調とが、何等の矛盾も隔絶かくぜつもなしに、あの一筋の街上に不思議にしっくりと調和し融合(ゆうごう)して、そこにいわゆる神楽坂情調なる独特の花やかな空気と艶めいた気分とをかもし出し、それがまた他に求められぬ魅力となっているのだ。よく田原屋オザワなどのカッフエで、堅気なお邸の夫人や令嬢風の家族連れの人達や、学生連や、芸者連れの人達やがテーブルを並べて隣合わせたり向い合ったりしている光景を見かけるが、こゝ神楽坂ではそれが左程不自然にも不調和にも思われず、又その何れもが、互に気が引けたり窮屈に感じたりするようなこともないという自由さは、私の知っている限り神楽坂をいて他にないと思う。

Road_hub

ウィキペディアから

こちらの方 神楽坂プロパー、つまり神楽坂1~5丁目の通りのこと。
雛妓 半人前の芸者、見習のこと。(はん)(ぎょく)()(しゃく)などと呼びます。
肩摩轂撃 けんまこくげき。人や車馬の往来が激しく、混雑している様子。都会の雑踏の形容。肩と肩が触れ合い、車の(こしき)と轂がぶつかるほど混雑している。轂はハブのことで、車両・自動車・オートバイ・自転車などの車輪を構成する部品で、車輪(円盤状の部品)の中心部のこと
狭斜のちまた きょうしゃのちまた。中国長安で、遊里のある道幅の狭い街の名から、遊里。色町。「狭斜の(ちまた)」も遊廓のこと
柳暗花明 りゅうあんかめい。春の野が花や緑に満ちて、美しい景色にあふれる。花柳界・遊郭のことを指す
その山の手式の気分 安田武氏が書いた『昭和 東京 私史』(1982年)のなかの「天国に結ぶ恋」で引用されています。
隔絶 かけ離れていること。遠くへだたっていること

 私はぶら/\歩きながらそんなことを友達に話した。友達はなるほどといった様子で一々私の説にうなずいた。そして山の手の銀座といわれるのも無理がないとか、下町気分もかなり濃厚だなどと批評した。
「それにこゝは電車や自動車も通らず、両側町だからなおさら綺麗でもあるしにぎやかでもあるんだね。ちょっと浅草の仲見世みたいに」とかれはいった。
「そう、それもある。それにも一つ、こゝでは人通りが大体において二重になるということもあるんだ。というのは、坂下の方から来る人達はずっと寺町の郵便局辺まで行って引返す、寺町の方から出て来た連中は坂上か坂下まで行って又同じ道を引返すというわけなんだ。丁度袋の中をあっち行きこっち行きしているようなものだ。だから僕なんか、こうしてぶら/\していると、何度も同じ人に出会わすよ、のみならず、こゝを歩いている人達はみんな顔なじみという気がするんだ」と私は、あの人もあの人もと、折りから通り合せたいつもよく見る散歩人を指した。
「なるほどみんな散歩に出て来たという感じだね」と友達がいった。
「それも他所よそ行き気分でなく、ちょっとゆかたがけといったような軽い気持でね。だから何となく気楽な悠長な気がするよ。そしてこの辺の商人も、外の土地に比べると正直で悠長で人気が穏やかだという話だよ。通り一ぺんの客は少ないんだから、店同士でお互に競争はしていても、客に対しては一ぺんこっきりの悪らつなことはしないそうだよ」と私は人から聞いた通りに話した。

仲見世 なかみせ。社寺の境内などにある店。東京浅草では雷門から宝蔵門に至る浅草寺参道の商店街のこと。
ゆかたがけ 浴衣を無造作に着ること。また、浴衣だけのくつろいだ姿。
人気 じんき。にんき。その土地の人々の気風。「―の荒い土地柄」
一ぺんこっきり いっぺん[一遍]こっきり。1回を強く限定する意を表す語。一度かぎり。