文学と神楽坂
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 79、80、81、82は、昭和54年(1979年)、地蔵坂(藁店)を撮ったものです。左側は神楽坂5丁目が主で、右側は袋町が主です(地図は下にあります)。自動車は対面通行でした。右側は駐車場に使っていて、歩道はどうも左側だけだったと思います。
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/a04770efdfe73f8ac9d3301f602a3851.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 82 地蔵坂
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/72278026fb4289852dae0537b40496fc.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 81 地蔵坂付近
地蔵坂(藁店) |
- 中華料理 太一
- 「(コー)ヒーパブ (海)賊)」、自販機「コーヒー」、看板「かいぞく」
- 「理髪 モリワキ」。森脇トコヤは六角形が中で回る「理容看板」
- その隣の工事中は「石鐵ビル」。築年月は1979年3月。「石鐵」は小林石工店の屋号
- 電柱看板「斉藤医院」
|
- 白菜やレモン箱などが一杯になったトラック「八百美喜」。「商品は箱積みのまま、列に並んだ客が『〇〇ちょうだい』『きょうは何が安い?』と声を掛けて出してもらう昔ながらの売り方。”安い八百屋”で通用する人気店だった」と地元の方。
- CAFE CHARLIE BROWN
- 1棟(すずらん荘)
- 電柱看板「理髪 モリワキ←」
- 松竹荘
- 1棟(割烹 佳)
- 旅館 竹兆
- 工事中(カワイビル)。菅沼、芳沼、原、丸山という盛り土の4軒のうち1軒(菅沼)でカワイビルができました。築年月は1979年3月。
- 傾斜地で盛り土に。この先を右に曲がったところがID 79と80。
|
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/299fe797810cac44313755856332bd28.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 80 坂道
ID 79とID 80の資料名は「住宅」と「坂道」だけです。しかし、ここは地蔵坂(藁店)を上がった場所なのです。歩道はここも左側だけです。ID 80の地面でOリングはよく見えます。
トーンカーブを行うと、塀がはっきり見えるようになります。こうやって浮かび上がった塀(板3枚とコンクリートが見えます)はID 79の塀とそっくりです。![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/c84480293b727e60bb41eb7ed16b47c0.jpg)
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/55fd4d5e3a2119e5d0449c5f3d2250d9-1.jpg)
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 79 住宅
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/84a7a98d106895b96cdd912ee321cdcf.jpg)
1978年。住宅地図。
菅沼、芳沼、原、丸山という盛り土の4軒のうち1軒(菅沼)でカワイビルができました。
![](https://kagurazaka.yamamogura.com/wp-content/uploads/80277b37d121817398d9839416887aa2-1-200x193.jpg)
1990年。住宅地図。