月別アーカイブ: 2023年1月

矢来町(写真)町並み 昭和30年頃 ID 124

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 124は、昭和30年(1955)頃、矢来町を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 124 矢来町

 この写真は「新宿区史」(昭和30年)の挿画として使われたものです。小見出しは「山の手住宅地」「台地上の宅地としての利用例を示す。写真は矢来町」。本文は「牛込は本区の東北部にある高度20米から40米の台地である。牛込台地の特徴は小日向台或は関口台から観察できるとおり、小日向・関口の両台が神田上水が急崖となって臨むに対し、牛込台の北面は赤城社・筑土社附近を除いてこの低地に向ってゆるやかな傾斜をなしでいる。」
 これから、地元の方は……

 手がかりが少ないので、撮影場所を大胆に考えてみます。
 中央の地平線に早稲田大学の大隈講堂が見えます。その左の遠くに三角屋根の建物群が見えますが、これはID 12145「神楽坂上空(昭和35年)」を参考にすれば、早大の早稲田キャンパスでしょう。

 一方、ほぼ同時期のID 13029「赤城神社より遠望(昭和28年)」に比べると撮影位置は低く、一般的な2階屋の窓くらいから撮影しているようです。
 商店はなく道は舗装されていません。木造の平屋も多く、早稲田通りや牛込中央通りから入った場所でしょう。雪が残っているので季節は冬で、写真右が北だと思います。
 もう一度遠景に戻って、大隈講堂の右手前に四角い窓の並んだコンクリート造らしき大きな建物が見えます。屋上には切り文字看板があるようです。病院や工場のような建物でしょう。この建物はID 13029でも左端に写っているようです。

地理院地図 矢来町付近

 当時の地図から推測すると、大日本印刷の榎町印刷工場が有力候補になります。この仮定が正しければ、撮影場所は日本興業銀行矢来町社宅(旧・酒井家矢来屋敷)付近ではないでしょうか。


 

矢来町(写真)第二交差点 昭和63年 ID 123

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 123は、昭和63年(1988)2月、矢来町の早稲田通りと牛込中央通りとの三叉路を西から撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 123 矢来町

 遠くに見える信号機(矢来第二交差点)から右に行くと牛込中央通りになり、対面通行です。まっすく進むと早稲田通りの逆転式一方通行の区間に入ります。
 逆転式は、0時から12時まで写真前方から奥に向かって、13時から24時まで奥から前方に向かって車が走ります。写真では信号機の右側にある回転式の交通標識が「一方通行出口」になっており、撮影は午後でした。
 神楽坂1~5丁目では逆転する平日12-13時に歩行者天国を挟みますが、この矢来町の区間にはそれがありません。細かくは神楽坂通りの交通規制を見てください。
 また信号手前の区間は、その先の逆転式の区間と大差ない道幅を対面通行にしています。このため歩道が非常に狭く、場所によっては危険を感じるほどです。この状態は現在も変わっていません。

矢来町(昭和63年)
  1. 駐車場
  2. (横断歩道)
  3. 電柱。雨森歯科、このさき。旺文社。
  4. .東京(都) 水道(局下)水局 指(定工)事店 水道下水工事 萬水(工)業
  5. (道路標識・指定方向外進行禁止)
  6. 信号機(右折矢印信号)
  7. (横断歩道)
  1. (横断歩道)
  2. 質 ヌマベ
  3. クリーニング
  4. 白〇 宮川 ジャノメ
  5. 信号機(裏側)
  6. 明治生命 トーヨーサッシ

住宅地図。昭和63年。

矢来町(写真)昭和47年 21番地 ID 122

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 122は、昭和47年(1972)9月、矢来町の21番地を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 122 矢来町21番地

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12156 矢来町21番地

 昭和47年に、なにか事件があったのでしょうか。この年、グアム島で元日本陸軍兵士の横井庄一氏は見つかり、「浅間山荘」で連合赤軍が籠城し、沖縄は返還され、 田中角栄氏が「日本列島改造論」を発表し- 第1次田中角栄内閣が発足、カシオ計算機は世界で初めてのパーソナル電卓を販売しました。
 番地表示は右側の門柱らしきものに埋め込まれていますが、読むと「牛込区矢来町21番地」で、右から左への古い横書きでした。
 牛込区時代の矢来町には21番地が2つあります。もともとは早稲田通りの北側で、現在の地下鉄東西線神楽坂駅の2番出口(早稲田方)付近でした。
 昭和初期に番地が改められ、それまで広大だった3番地などが細分されました。新たに矢来町の西側、東榎町に近いあたりに21番地ができました。従来の21番地は1ケタ増えて、121番地に変わったのではないかと思います。
 牛込区が新宿区になるのは1947年(昭和22年)3月15日なので、ID 122は戦前に建てたものでしょう。戦災焼失区域の地図では、21番地も121番地も被害を受けています。大谷石の塀は焼け焦げているようにも見えます。
 ただ121番地は一本道なので、撮影場所は21番地でしょう。地図上で「突き当たりに家がある」という条件は2か所考えられます。

住宅地図。1973年。

 ID 122の写真は奥に向かって緩い坂で、さらに右折して下っており、これに合致するのは上の箇所ではなく、下の箇所です。この場所の2022年のストリートビューを見ると、突き当たりの家は変わっていないようにも見えます。

矢来町21番地、2022年、google

 最後に、なぜこの写真を撮影したのでしょう。「区内に在住した文学者たち」では矢来町21番地の文学者はいませんでした。芸能人の場合も、自宅に本名を使う場合、芸名を知るのはまず不可能です。単に「牛込区」の古い表札が珍しかったからかも知れません。

新潮社(写真)昭和30年後半 ID 121

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 121は、新潮社前を撮ったものです。撮影時期は昭和56年(1981)頃と説明されていますが、この正門は大正時代のものなので、昭和41年8月までになくなっているはずです(佐藤俊夫「新潮社七十年」新潮社)。したがって撮影は昭和40年(1965)以前のいつかです。さらに下の3枚目の写真を見ると、昭和34年(1959年)には奥の倉庫ができています。そうすると、撮影は昭和34年から昭和40年まででしょうか。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 121 新潮社前

 佐藤義亮氏が明治29年、月刊誌「新声」を創刊し、明治37年、月刊誌「新潮社」を創刊、大正2年、矢来町で社屋を建て、大正12年、4階建ての新社屋を建築しました。

 この大正期の社屋があるのは矢来町71番地です。ID 121の手前に見える社屋は、元は72番地でした。この建物には玄関がなく、奥にある石造りの旧社屋を手前に建て増したものでしょう。ID 121では古い玄関と、その上の丸みを帯びた旧社屋の外壁が確認できます。

新潮社

 さらに奥にも別棟(倉庫)が続いています。ここは元の69番地です。
 手前の72番地は1957年、69番地の別棟(現在は営業部書店係)は1959年の完成でした。さらに国立国会図書館で調べると1966年「新潮社新社屋落成記念」(新潮社、昭和41年)が出版されています。新潮社は発展と共に本社を建て増したようなので、何が新社屋なのか分かりにくいようです。
 現在の新潮社本社は、石造社屋を取り壊し、4階建てのビルを奥に伸ばした形になっています。玄関も新しくなりました。また別棟も含め、すべてが「矢来町71番地」に合筆されています。

新潮社。営業部書店係と本館

矢来町(写真)中の丸 昭和45年 ID 118-120

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 118からID 120までは、昭和45年、矢来町の中の丸を撮ったものです。ただし、ID 118とID 119の撮影時期は昭和45年3月、ID 120は昭和45年4月となっています。
 この写真の解釈2つを上げてありますが、コメントの方が正しいでしょうね。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 118 矢来町中の丸あたり

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 119 矢来町中の丸

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 120 矢来町中の丸

 ID 118は自動車が遠くに走っています。T字路だと思われ、おそらく一方通行か、あるいは対面通行でもほとんど自動車は通らない場所でしょう。中の丸というのは明治時代に矢来町3番地は巨大な区域なので旧殿、中の丸、山里の3つのあざに分けていました。中の丸は中の丸御殿の跡の意味で、北東部分(下図で橙枠)になります。
 ここでT字路になる場所は9か所です。

 次は電柱を見ていきましょう。電柱の位置はまず不変ですが、ただし変わるものもあるので、ここからは全て推量です。ID 118-120のコンクリート製と木製の電柱は右側にあります。
➀ 左側だけ ➁ 左側だけ ➂ T字の中央に電柱1本
➃ 電柱0本 ➄ 右側だけ ➅ 左側だけ
➆ 電柱は遠くの左側1本と近くの右側1本
➇ 右側だけ ➈ 左側だけ
 これからすると、➄か➇だけが正しく、うち➄では電柱の位置が違うので、➇でしょうか?

 一方、地元の方は違う方法でこの難問に取りかかります。

 一連の写真は、ID 120に見える木塀の家を中心にお屋敷町のイメージを狙ったのでしょう。この写真の撮影場所を推理してみます。
 条件は以下になります。
1) 電柱が3本見えるので、60-70mある平坦で真っ直ぐな道。
2) 突き当たりに塀がある。(複数の建物ではない)
3) 車が通行しにくい。(4m幅に拡幅されていない)
4) 左側には少なくとも4軒の家が道に迫って立っている。
 これを1970(昭和45)年当時の中の丸付近の住宅地図と照らし合わせると、➀-➃が候補に浮上します。(矢印は撮影方向です)これを個別に検討します。

1970 矢来中の丸周辺b

 ➀は2016年のストリートビューで古いブロック塀が壁の写真があり、おそらく違います。
 ➁は雨水用の側溝が右側にあり、また2013年のストリートビューで突き当たりの古いブロック塀の様子が違います。
 ➂は地図上では真っ直ぐに見えますが、出口付近がカーブしていて写真と印象が違います。
 ➃は塀など写真の面影はありませんが、条件には合致しています。
 もう1点、注目すべきはID 118の樹木の間に見える人工物らしきものです。これは恐らく、突き当たりの家の向こうに4階以上のビル(屋上のテントのようなもの?)が見えていると思われます。
 ➃の位置からは牛込中央通りに面した旺文社のビルが見えていたはずで、この点でも④が最も可能性が高いと思います。

 最初にこの50年で矢来町に新しい道路がてきたんだと知りませんでした。反省です。

矢来能楽堂(写真)昭和45年 ID 117

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 117は、昭和45年3月、矢来能楽堂の裏を撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 117 能楽堂うら

 この写真を撮った番地は矢来町53番地と60番地の間の通りでした。左側の電柱は背が高く、コンクリート製で、街灯もあります。一方、右側の電柱は背が低く、おそらく木製でしょう。左の側溝ははっきり見えませんが、右はきちんと見えます。
 右側の木造平屋は地図によれば「魚定」ですが、通りに沿ってトロ箱(木箱)が積んであり、「魚錠」とも読めます。
 その木の壁で見切れているのは佳作座の上映案内で、「チキチキパンパン」「空軍大戦略」と推測できます。ID 64、ID 8317も昭和45年(1970年)3月に「チキチキバンバン」を上映中で、同時期の撮影かもしれません。
 「魚錠」から1軒置いて矢来能楽堂が見えます。その前のトラックには人が集まっており、野菜売りの行商の八百屋でしょうか。


矢来町(写真)矢来公園 昭和45年 ID 115, 116

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 115と116は、昭和45年3月、矢来町のある一部を撮ったものです。以前は矢来町3番地あざ山里といいました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 115 矢来山里

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 116 矢来山里

 ID 115の右側とID 116の左側は矢来公園です。昭和44年に開園しています。小浜藩邸跡、杉田玄白生誕地で、後に園内に碑が建てられました。
 また令和2年には、ID 116の公園の奥にあった鏑木清方氏の旧居跡を新宿区の史跡として指定しました。案内板は公園入り口付近にあります。

       新宿区指定 史跡

かぶら清方きよかたきゅうきょあと
所 在 地 新宿区矢来町三十八番地三
 指定年月日     令和元年六月三日
 日本画家・鏑木清方(1878~1972)は、大正15年(1926)9月から昭和19年(1944)まで、現在の新宿区矢来町38番地3に暮らした。ここ新宿区矢来公園の東に隣接する一帯である。
 清方は、本名を健一といい、明治11年(1978)に東京神田に生まれた。13歳の時に、浮世絵の流れを汲む水野みずの年方としかたへ弟子入りし、美人画を得意とする画家として地位を固めていった。
 矢来町の家は、大正15年(1926)9月より賃借ちんしゃくし、のちに購入して、懇意の建築家・吉田よしだ五十八いそやへ依頼し、応接間や玄関を改築して制作環境を整えた。清方はこの家を「夜蕾やらいてい」と称した。
 代表作となる「築地つきじ明石町あかしちょう」(昭和2年)のほか「三遊亭さんゆうてい圓朝えんちょうぞう」(昭和5年、重要文化財)など絵画史に名を残す名作をこの地で多く制作した。
 なお、鎌倉に移転後の昭和29年(1954)には文化勲章を受章した。
   令和2年2月28日
新宿区教育委員会

鏑木清方旧居跡

矢来町(昭和45年)
  • ID 115
  • 電柱広告 牛込台さこむら診療所
  • 電柱広告 神楽坂ゴルフ
  • ID 116
  • 交通標識 自転車を除く 一方通行路 
  • 広告 東京ガス 牛込サービス店
  • 広告 土地家屋アパー(ト) 有限会社 神楽坂商事

矢来公園付近(全国地価マップ

柳町交差点の排気ガス禍。昭和45年

文学と神楽坂

 自動車排気ガスの汚染地域、新宿区の牛込柳町交差点付近で住民の中に、鉛が体内に蓄積しているという報告がありました。 昭和45年5月22日、読売新聞の朝刊は……

 交差点の排気ガス禍深刻
体内に鉛異常値
文京医療生協医師団の調査
厚生省・都も重視 新宿・柳町

 全国各地で新しい公害禍がこのところ連日のように発見されているが、自動車排気ガスの最汚染地域、東京・新宿の牛込柳町周辺の住民に、正常人に比べ最高7、8倍もの鉛が体内に蓄積されているというショッキングな調査結果が21日夕、革新系の文京医療生協医療団(安達繁団長)から発表された。この鉛公害の発生源は、ハイオクタン・ガソリンに添加されている四エチル鉛などの鉛化合物ではないかと同医師団はみており、これが自動車の排気ガスにまじって野放しに放出されているため、すりばちの底のような立地条件にある同交差点一帯の住民の健康をむしばんでいると推定している。(中略)
健康障害、住民も陳情
 この調査の対象は、同交差点を中心として半径70㍍以内の地域に住む人たち66人で(中略)鉛の血液中濃度、尿中濃度、それにアンケートによる自覚症状の3点を中心に、検診に当たった。採取した血液、尿を氷川下セツルメント病院で原子吸光分光光度計を使い検査した。
 同医師団の説明によると、検診を受けた66人のうち58人までが血中、尿中濃度とも正常人の平均値を大幅に上回り、最高7、8倍もの高い数字が出た。
 血中濃度の場合、最高は37歳の男百㏄中138㍃・㌘(1㍃・㌘は百分の1㌘)が検出され、これは平常値同20㍃・㌘の2倍以上となっている。さらに60㍃・㌘を越す人が15人もあり、平常値以下の住民はわずか8人だった。
 一方、尿中濃度の最高値は47歳の主婦で、1㍑中152㍃・㌘。尿中の平均値は、学者によっては、同20㍃・㌘から60㍃・㌘まで見解の幅があるが、同医師団の主張するように20㍃・㌘をとると、実に8倍近い数値。(中略)
長谷川豊厚生省公害課課長補佐の話「原子吸光分光光度計はカドミウム、亜鉛の測定に使われているが、鉛の場合は感度が落ちるので、なれた人でないと誤差が出やすい。だが、これだけの結果が出たことは放置できない事実だ。さっそく資料を提供してもらい、学識経験者、試験機関で内容を検討してみたい。そのうえで対策を立てることになろう」(後略)
読売新聞 昭和45年5月22日朝刊

 朝日新聞の夕刊3面では……

 排気ガスで広がる鉛中毒   新宿・牛込柳町交差点 
蓄積、普通人の7倍
   住民調査 25%が職業病なみ
 自動車の排気ガスによる汚染が、東京でいちばんという新宿の牛込柳町交差点付近の住民の中に、排気ガス中の鉛が体内に異常に蓄積している――と21日、文京医療生活協同組合医療団(団長、安達繁 同生協理事長)が集団検診の報告を発表した。それによると、血液中の鉛の値が、労災補償で認められる鉛中毒の基準を越えている人が49人中13人もいて、排気ガスによって多くの慢性鉛中毒患者が発生しつつあることが明らかだ、という。(後略)
朝日新聞 昭和45年5月22日夕刊

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 7427。牛込柳町の交通渋滞 昭和40年代には、急増する自動車の排気ガスによる大気汚染も問題になった。市谷柳町は、排気ガスによる鉛公害で注目を集め、その後のガソリン無鉛化のきっかけとなった。昭和(戦後) / 昭和45年3月25日

 次のシンポジウムでは、東京医科大学教授の赤塚京治氏は銅の定量分析は極めて難しく、誤差は出やすいと明記します。

 無鉛化ガソリンへの道  シンポジウム
【牛込柳町の調査結果】住民49人のうち、血液100㏄中の鉛の量は最高で138ガンマ。普通の人は(日本での測定値では約20ガンマといわれる)の7倍近くもの蓄積されている。21ガンマ以上の人が41人もいる。
赤塚氏(東京医科大学教授 公衆衛生学) この結果は異常に高いと思う。世界保健機関(WHO)が昭和42年に、16カ国に鉛の蓄積量を問合わせたことがある。その時の結果では16カ国平均は17ガンマだった。トップはフィンランド26ガンマ。日本は20ガンマ。(中略)わが国では、鉛を取扱う人が100㌘の血液の中に鉛が60ガンマ出たら精密検査を受けることに決まっている。これは国によっては70-90ガンマにしているところもある。牛込柳町交差点付近の人々の場合、この範囲を越えている人もいる。鉛を扱っている工場でも警戒が必要なぐらいのきわめて高濃度のものだ。血液や尿中の鉛の定量分析は技術的にもむずかしい。さらに調査を何度もくりかえしてゆく必要があろう――
朝日新聞 昭和45年5月31日朝刊

 また、週刊現代の「牛込柳町の鉛害データに重大疑義あり–公害騒動の火つけ役・文京医療生協と都庁、東京医大のいい分はこんなに違う」(講談社、昭和45年7月2日)で東京医科大学教授(衛生学・公衆衛生学)の赤塚京治氏は

(都水道局の安全基準によって、上水道には1㍑中100㍃グラムまで鉛がはいっていいことになっている。だから、1日2㍑の水を飲めば、それだけで実に200㍃グラムの鉛が体内にはいりこむことになる)(中略)
 人間の大小便による鉛の処理能力は、1日1.31㍉グラム(1310㍃グラム)もあるのです。だから食事と呼吸によって入ってきた鉛は、それほど心配することはないと思います。

 一方、東京都は検査を行います。「日本におけるガソリン無鉛化の経緯と通産省の役割」で都の検査の結果を示します。203人のうち血中鉛量21μg以上は8人(4%)であり、41μg以上はいませんでした。一方、生協の調査では49人のうち42人(86%)が異常で、41μg以上は30人(61%)でした。
文京医療生活協同組合医師団及び東京都による調査結果 (単位 人)

生協調査(単位 人)都調査(単位 人)
血液100㏄中の鉛量(単位μg)13810
81-10070
61-8050
41-60170
21-40128
0-207195

 さらに第2次検診では牛込柳町199人を検査、尿中鉛は1人が要注意ライン60μgで、血中鉛注意ライン30μgがセロでした(読売新聞 昭和45年7月18日朝刊)。また江戸川区、千代田区、足立区、世田谷区の318人は血中、尿中鉛とも労働衛生基準を下回っていました(読売新聞 昭和45年10月13日朝刊)。
 どうも生協医療団の検診はおかしいと思われ始めました。しかし……

 柳町検診への疑問 

鉛の測定は、専門家でさえ正確なデータをつかむのはむずかしいといわれているが、まだまだ稚拙な域を出ていない測定技術で、それも一回ぽっきりの住民検診で、業界の〝バックアップ〞になってはたまらない。「異状なし」の根拠を、労災基準の適用数値に求めていることも、解せないことの一つだ。住宅地は鉛工場ではない。住民が「公害と職業病を同一視している」といきまくのも、当然である。
読売新聞 昭和45年6月28日朝刊

 まあ、これで終わることにしましょう。一方、警視庁はその対策を取り、増設信号機は2015年まで続きました。現在はなくなっています。

 交差点を素通りに

 警視庁、柳町公害で対策 
 左折禁止 日中は大型車締出し 
 東京都新宿区牛込柳町交差点の排気ガス公害の対策を検討していた警視庁交通部は30日、交差点の手前に系統式信号機3つふやして車をさばき、土地が低くなっている交差点では車が止らせないことに決めた。また、左折禁止もあわせて6月10日ごろをめあてに実施する。同庁はこの措置で、交差点付近の排気ガスが減るものと期待している。

牛込柳町交差点の改善施設

 この交差点は東西方向の「大久保通り」と南北方向の「外苑東通り」が交わっており、信号機が現在4つある。ここで車や路線バスがエンジンをかけたままとまり、発進の際にエンジンをふかすのが排気ガスの多い原因のひとつとされている。
 こんどの措置は――
 ➀交差点から東に120㍍離れた大久保通りに西行きの信号機一機を、また西に120㍍離れて同通りに東行きの信号機一機をそれぞれふやし、そこに車の停止線を設ける。この新設信号機と今ある四つの信号機は、特殊な系統式にして、東行きの車と西行きの車は、新設信号機の青信号でスタートすると、交差点をストップすることなしに通過できる。
 ➁これが東西方向の車が通りぬけた瞬間、南行きと北行きの信号機が青色になり、南北方向の外苑東通りの車が流れ出すようにする。
 ➂二つの信号の組合せによって車をさばくと、新設信号機ができる付近は土地は高いので、交差点付近のように排気ガスがたまることはない。
 ➃交差点から二,三〇㍍のところにあるハス停は、渋滞の原因になるので、新設信号機の外側に移す。
 ➄交通部は、これとは別に6月1日から午前8時-午後8時の間、路線バスを除く大型車締出すことにしており、新しい信号や左折禁止とあわせて、効果が注目される。
朝日新聞 昭和45年5月30日夕刊

矢来町(写真)75番地等 昭和45年 ID 113-4, 8312-3

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 113と8312、ID 114と8313は、昭和45年3月、矢来町75番地を中心に撮ったものです。なお、前後の通りは牛込中央通り、左右の路地には名前はありません。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 113 矢来町71、新潮社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8312 牛込中央通り 新潮社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 114 矢来町71、新潮社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8313 牛込中央通り 新潮社前

 左側でこの写真を撮った番地は矢来町3番地、先に行くと61番地です。右側はトラックが見えるのは77番地、車が渋滞しているのは75番地でした。
 左側の電柱は背が高く、コンクリート製で、柱上変圧器や街灯もあります。右側の電柱は背が低く、おそらく木製です。街灯は道の両側にありますが、同じ道の他の場所(77~82)は片側しかありません。新潮社前の街灯は奥まった位置にあり、私設灯(軒灯)の可能性が高いと思います。現在でも新潮社の敷地(植え込み)内に街灯が立っています。

矢来町(昭和45年)
  1. (日本英語教育協会)(3番地)
    ――無名の路地
  2. (黃 キザ)クラ 桜 白鷹 ハクタカ 〇〇本醸 和泉屋酒店 日本盛 和泉屋酒店 (61番地)
  3. 電柱広告「  加藤」
  4. 道路標識・横断歩道 (横断歩道)
  5. 第一パン
  6.  (一方通行)
  1. 歩道に出ているトラック(旺文社)(77番地)
  2. 後ろ向きの道路標識
  3. 電柱広告は見えない
    ――無名の路地
  4. 横地医院 内科 小児科(75番地)
  5. 新潮社 4階建て(71番地)

住宅地図。昭和45年

矢来町(写真)77-82番地 昭和45年 ID 107-112

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 107-112は、昭和45年3月、矢来町の牛込中央通りを撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 107 矢来町77~82、旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 108 矢来町77~82、旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 109矢来町77~82、旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 110矢来町77~82、旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 111矢来町77~82、旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 112矢来町77~82、旺文社前

 番地でいうと左側はほとんど矢来町1番地です。1番地が広大なのは、矢来町の名の由来になった酒井家の矢来屋敷の主要部分が分筆されないまま、現在も団地(矢来町ハイツA棟~J棟)として一体で使われているからです。
 右側は矢来町82番地が中心で、直行する道路を越えると、奥に行くときに81番地、79番地、78番地、77番地の順に並んでいます。現在は78番地と79番地を合わせて大きな78番地になりました。
 ID 8311はID 107-112と同じ時の写真だと考えます。この数台のなかに車種も同じでナンバープレートも同じ車があり、他の車でも車種が同じものもあり、ID 8311も同じく「昭和45年3月」だと考えます。
 ID 107~110で、左側のプレハブは「キュービクル式高圧受電設備」(高圧変電設備、キュービクル)でしょう。発電所からの電気は6,600Vですが、それを100Vや200Vの電気に変圧するため、機器一式を金属製の外箱(筐体)に収めたものです。

矢来町(昭和45年)
  1. キュービクル。 さわらぬこと DANGER 貼紙せぬこと 東京電力 NO.牛 00
  2. 長い万年塀(日本興業銀行矢来寮)
  3. 電柱看板「ほねつぎ 加茂」
  4. 8-20 (駐車禁止)(区間内)
  1. 瓦屋根の2階屋
  2. 地図で「中島会計事務所」
  3. 瓦屋根の2階屋
  4. 天ぷらそば 更科
  5. 電柱看板「旺文社」
  6. 東京朝日新聞牛込北町専売所
  7. 荒木表具店。表具師◯◯◯◯◯ TEL ◯◯◯◯◯◯
  8. 数軒
  9. 消火栓
  10. 三菱のマーク(三菱石油ガソリンスタンドは地図上に見当たらず。燃料店か)
  11. 旺文社事業部