牛込門の建築以前

文学と神楽坂

『東京名所図会』「牛込区之部」(東陽堂、第41編、1904)の「牛込御門建築以前の景況」を読むと、神楽坂一丁目は実は空き地だったとわかります。さらに江戸初期の地図を見てみると、神楽坂一丁目そのものがなく、代わりに紅葉川、実は大下水が流れていました。

正保年中江戸絵図

正保年中江戸絵図。正保元年(1644)頃

牛込御門建築以前の景況
武江圖説に云。牛込に御堀なき頃、四番町に長阪血槍、須田九左衛門屋敷並び、番町方と云。叉小西半左衛門、間宮七郎兵衛、都築叉右衛門並び、牛込方と云。其間の道幅百間餘ありて、草茂し。夜中は辻切等あり。故に日暮より往來なし。其後丸茂五郎兵衛、中根九郎兵衛屋敷を、小栗と間宮の前にて拝領。鈴木治右衛門、松平所左衛門、小林吉太夫抔一ト通りに、市谷田町迄績きし故に、七十四間の道幅に成りたりとぞ。夫より牛込市谷御門建たり。」以て當時の景況を知るべし。右の文中に辻切等ありと見ゆ。當時は戰國の餘習未だ去らず。人々武勇に誇りし時代なれぱ、かゝる乱暴のこともありしなり。されば寛永十年辻々番所を設けて、之を監制するに至れり。
地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。延宝年間は1673~81年。

地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。延宝年間は1673~81年。


[現代語訳]
○牛込御門が建築する前の様子
『武江図説』は次のように述べる。「牛込にお堀がなかった時代、四番町では長阪血槍、須田九左衛門などの屋敷をさして番町方と呼び、さらに、小西半左衛門、間宮七郎兵衛、都築叉右衛門(青色)などは牛込方といっていた。その時の道幅はおよそ180メートルぐらい。草はぼうぼうだし、夜中には辻斬も出てきた。したがって日暮になると家の外にはでないのが普通だった。その後、丸茂五郎兵衛や中根九郎兵衛の屋敷(水色)を小栗と間宮の前に拝領した。鈴木治右衛門、松平所左衛門、小林吉太夫(緑色)などの屋敷も加わって、道路は市谷田町まで続き、道幅は130メートルになった。その後、牛込市谷御門を建築した」と。当時の様子がわかるだろう。文中では、辻斬などもあったという。当時、戦国の習慣はまだあり、人々は武勇を誇った時代なので、こういう乱暴さがあったのだ。それで1633年には辻ごとに番所を設けて、監制すると決めたという。
景況 時間の経過とともに次第に変わってゆく、ある場所、世の中などのありさま。様子。
武江図説 江戸図説や江戸往古図説とも。江戸時代の地誌。大橋方長著。寛政12年(1800)。
 など。ある事物を特に取りあげて例示する。「杯」ではなく「抔」です。
 およそ。正確ではないがそれに近いところ。おおまかなところ。
百間 1間が1.81mで、百間は181mです。
辻切 辻斬。つじぎり。武士などが街中などで通行人を刀で斬りつける事。
一ト通り 「一ト」は「ひと」と読みます。「一ト通り」は「ひととおり」。だいたい。ふつう程度に、ずーっと。
七十四間 134mです。神楽坂下から飯田橋駅近くにある麹町警察署飯田橋前交番までは約130mです。
余習 よしゅう。残っている昔の習慣
寛永十年 1633年
辻々 「辻」は十字路。「辻辻」では「辻ごとに」の意味
番所 江戸時代、幕府や諸藩が交通の要所などに設置した監視所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください