日本勧業信用組合」タグアーカイブ

神楽坂5丁目(写真)縁日 昭和41年 ID 12280と12282

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12280と12282では、 昭和41年(1966年)毘沙門天の縁日を撮っています。「縁日」は神社仏閣と縁のある日で、普段以上に御利益があるとされました。毘沙門天の縁日は、戦前は寅(寅毘沙)と午の日の10日に2度でしたが、戦後の昭和29年7月から毎月5日の夜店が出店し、やがて3度になり、屋台の夜店で賑わいました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12280 神楽坂毘沙門天の縁日

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12282 神楽坂毘沙門天の縁日

 なお、ID 12272とID 12273と同日の撮影と思われ、やや西側の5丁目、毘沙門天善国寺の門前です。図示した位置の屋台を狙っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8300 善国寺

 屋台の客は長袖で、コートを着ている人もいます。電柱にはクリスマスらしき飾りがあります。石囲いの上には小屋根を仮設し、提灯を2段に並べています。これは善国寺のイベントと思われるので、日蓮宗のお会式(10-11月ごろ)に近い日の縁日でしょうか。

善国寺(昭和41年)ID 12280と12282 左から
  1. 石囲い。戦前のもので、角柱には寄進者の紋と掘り文字(弁松?)が見える。おそらく昔の芸者屋。
  2. 小屋根と並び提灯。上段は「食料品 丸〇」。下段は「足袋 ワイシャツ 赤井商店」「山田紙店」が確認できる。
  3. 門脇には大きい字で書かれた看板「易占 毘沙門天 藤墳蕙秀 電話 269 2769番」との6本線(こう)。ここで易占えきせんとは算木さんぎ筮竹ぜいちくを用いてする易の占い。
  4. 切り花と桶。花は菊か。ここは庫裏くり(住職や家族の住む場所)に続く脇門で、日中に花屋が出ていた。この日は夜も営業していたようです。
  5. レストラン フルーツ 田原屋
  6. パチンコ おおとり
  7. 電柱 「毘沙門横 入る 料亭 松ヶ枝」「質 (大久保)」
  8. 日本勧業(信用組合)
  9. 美味栄養 七色唐がらし 江戸名物 背後に商品をしまう「茶」箱
  10. おもちゃ屋。戦車、戦闘機、ダイヤル式電話 公衆電話、鉄道の列車、オバケのQ太郎(漫画。略してオバQ)、ミニカー類(パトカー、救急車、タクシー、ミキサー車)が確認できる。オバQの前にあるのは大魔神か。電話の向こうの操作卓のようなものは分かりません。
  11. 街灯に突き出し看板「神楽坂」。星、クリスマスの飾り
  12. (駐車禁止)12-24
  13. 富士フイルム(尾沢写真材料)

神楽坂5丁目(写真)神楽坂百年写真展 昭和43年 ID 8018

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 8018を見ましょう。撮影は1968年(昭和43年)です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8018 目で見る神楽坂百年写真展 会場

 これは「目で見る神楽坂百年写真展」で、主催は「神楽坂通り商店会」、後援は「新宿区教育委員会」、10月15日~10月25日まででした。なぜ神楽坂百年なのか不明ですが、この写真の1968年には明治改元100年の記念式典が10月に日本武道館で開催されました。それにあやかったイベントでしょう。また「目で見る…」の「目」にかぶっている提灯は「神楽坂百年」と書いていそうです。
 場所は左上の看板の「組合」だけが分かります。日本勧業信用組合(勧信、現在は第一勧業信用組合)は昭和40年5月に神楽坂5-3に本店を置きました。この写真は、それから間もない頃の日本勧業信用組合本店前の様子です。
 向かって左側の入り口に、不二家のペコちゃん人形のようなマスコットが立っています。勧信と縁の深い旧・日本勧業銀行(勧銀)のマスコットだった「のばらチャン」のようです。「のばらチャン」は中身が空洞になるソフト塩化ビニール(ソフビ人形)の貯金箱としてノベルティに使われました。勧銀が合併して第一勧業銀行になってからもマスコットを継続し、ソフビ貯金箱は非常に多くの種類が残っているそうです。

旧日本勧業銀行 貯金箱 のばらチャン http://is-and-is.jugem.jp/?eid=206

 左の看板の柱の陰に四角いブースが見えます。宝くじ売り場です。宝くじの販売は勧銀が独占的に受託していて、その縁で勧信にも売り場があります。信用組合としては特殊なケースで、この関係は今日まで続いています。
 写真展は万国旗を飾っていて賑やかです。正面ガラスケースに掲示されている写真の右側は「現在の神楽坂」(1937年、昭和12年ID1)、左側は「大正時代の神楽坂通り」のようです。
 会場は店舗前の空きスペースですが、歩道の縁石の切り下げを見ると駐車場を想定していたようです。実際には「勧銀が建つ前には、お祭りの御神酒所や商店街のセール時の福引所などに使われていた」と地元の方。写真左の看板には「正面右側駐車場をご利用下さい」と書いてあり、図もついています。地図でも分かるように、2軒ほど隣に別に駐車場があったのでした。
 写真の左は写っていませんが「相馬屋」。右は玩具店「かやの木」で、万国旗に隠れた看板は割れているようですが、ショーウインドウに箱入りのおもちゃが並んでいるのが分かります。この家並みは昭和38-39年のID 12910で確認できます。ID 12910の中央、相馬屋とかやの木の間の石造りの古いビルを建て直して、勧信の本店が建ちました。

 ここで勧信についてまとめておきます。

第一勧業信用組合 神楽坂 ウィキメディアから 創業時の場所からは移転している

 勧信はもともと、勧銀の職域信用組合(産業組合法に基づく保証責任信用購買利用組合互援会)、つまり勧銀の行員のための社内金融組織でした。それを東京の地域信用組合に転換し、昭和40年(1965年)5月、日本勧業信用組合が神楽坂で再スタートしました。発足当初は信用獲得のために伝統ある勧銀との共通性を前面に出していて、社名のロゴタイプは勧銀そっくりでした。
 勧信が本店を置いた場所には戦前、東京貯蓄銀行の神楽坂支店がありました。石造りの立派な外郭で、三菱銀行神楽坂支店と同様に戦災で焼け残りました。ただ三菱銀行が戦後、営業を再開したのとは違い、東京貯蓄銀行は終戦間際に合併で日本貯蓄銀行になって消滅しました。
 日本貯蓄銀行は協和銀行を経て現在のりそな銀行になるので、勧銀や勧信との直接のつながりはありません。東京貯蓄銀行の神楽坂支店跡は戦後、倉庫などに使われていたようです。それが勧信の本店として再び金融機関になったのは何かの縁でしょう。
 勧信は昭和46年(1971年)10月、第一勧業銀行(略称・DKB)の発足に伴って第一勧業信用組合(略称・DKC)に改称。DKBと同じハートのマークをシンボルに使っていました。昭和57年(1982年)11月には四谷に本店を移しました。神楽坂は支店に降格されましたが、現在も店番号は001です。第一勧銀が合併により「みずほ銀行」になった時には名称やロゴマークを追随せず、別の路線をとっています。

第一勧信店内の8番と9番の向かって左に ❤マークが見える。(テレビ番組 「気まぐれ本格派」1977年から)

 

神楽坂5丁目(写真)昭和37-39年頃 ID 20/12910, ID 22/12908, ID 12909

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 20とID 12910、ID 22とID 12908、ID 12909を見ていきましょう。撮影の方向は、神楽坂5丁目から3-4丁目の方を向いています。降雨でも、半袖の女性もいます。街灯は1本につき一つだけで、これは昭和36(1961)年以降です。車道は平坦で、凸凹もありませんが、一方、ID 22やID 12908の歩道は痛んで、ぼろぼろです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 20 神楽坂上から坂下方向

新宿歴史博物館 ID 12910

新宿歴史博物館 ID 22 神楽坂入口から坂上方向。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12908 神楽坂

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12909 神楽坂

神楽坂5丁目→3、4丁目(昭和37-39年頃)
  1. 手焼きせんべい(福屋)
  2. (間に3軒 福田屋文具/あわや洋品/テーラー島田)
  3. 富士フイルム(尾沢写真材料)
  4. 尾澤薬局
    ——————–以上は4丁目
  5. (サンエス洋裁店)
  6. 東莫会館(パチンコ)
  7. (牛込水産)
  8. かやの木
  9. (後の日本勧業信用組合)
    ※建て替え後、開店は昭和40年5月。
  10. 相馬屋
  11. 大関 万長 (酒店と倉庫)
  12. 寺内横丁へ
  13. 牛豚肉 恵比寿亭
  14. 来々軒
  15. 洋品 タカミ
  16. Toshiba ステレオは東芝 ビクター ステレオレコード(リード商会
  17. 大和田(うなぎ)
  1. 三菱銀行
  2. 看板「キンシ正宗」
  3. 電柱看板「加藤産婦人科
  4. 電柱看板「質 丸越」「松〇産婦人科」
  5. 麻雀
  6. 三(笠屋 家具)洋装呉服
  7. 美濃屋 足袋)
  8. 伊勢屋 乾物)
  9. 電柱看板「質は〇値の丸越」「質 買入 丸越」
  10. 街灯「神楽坂」

 なお、ID 20とID 12910はほぼ同じで、 「新宿区の民俗 (5) 牛込地区篇」(新宿歴史博物館、平成13年)54頁では「昭和30年前後の神楽坂5丁目付近」という見出しが付いています。街灯から見ると、実際は「昭和36(1961)年前後の神楽坂5丁目付近」でしょう。またID 22は寺田弘発行「神楽坂アーカイブズチーム第2集」(NPO法人粋なまちづくり倶楽部、2008年)で「昭和35年頃の神楽坂5丁目付近」となっています。ちなみに昭和40年後半に出てくる「美観街」の大きな標識ポールはありません。
 ID3とよく似ています。1963年(昭和38年)、住宅地図では「洋菓子ハマムラ」でしたが、1964年からは「かやの木」に変わりました。また、日本勧業信用組合の建設前には取り壊し期間が必要でしょう。したがって、写真の時期は昭和38~39年(37年も可能)と推定できます。

神楽坂上の風景(写真)昭和45年 ID 7430

文学と神楽坂

 地元の人から神楽坂上についてです。

 神楽坂はもともと坂の名前なので、外堀通りの「神楽坂下(牛込見附)」交差点から坂を見上げた写真が多い。大久保通りの「神楽坂上」交差点の写真は少ないです。新宿歴史博物館の昭和45年の写真(ID:7430、下図、拡大できます)は、貴重な一枚です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 7430 神楽坂 坂上風景。昭和45年11月14日

 この交差点名は戦前は「肴町」だったそうです。町名が神楽坂になり、交差点名も「神楽坂上」に変わりました。当時は「神楽坂の出口」と認識されていました。それが最近では、地下鉄神楽坂駅や牛込神楽坂駅周辺まで、ひとくくりに神楽坂と呼ばれるようになりました。いずれは交差点名も、また変わるのかも知れませんね。

 交差点から向かって左側。「美観街」の大きな標識ポールは寺内に下っていくの角にありました。角店は見えていませんが、この時代は肉屋の恵比寿亭だと思います。ポールに隠れている黒地白文字の看板は、名称変更前の「日本勧業信用組合」本店の高い広告塔だと思います。手前の相馬屋越しに見えています。その左下、やはり読めない看板は酒屋の万長でしょう。

 寺内横丁です。
角店 かどみせ。道の曲がりかどにある店。

 手前の大きな看板は「中国料理 東花飯店」と読めます。ここは戦後、ビルが建ったのは早かったのですが、何度か商売替えをしていて、失礼ながら店としては安定していなかった印象があります。

 隣はタカミ洋品店。その隣の「東芝レコード」の看板は楽器・レコードのリード商会本店です。このリード商会は、間口が広くて奥行きがない、三角形の変則敷地の店でした。2丁目の「神楽坂ビル」に支店がありました。CDや電子配信の台頭とともに、相次いで閉店したように思います。

「割烹 うなぎ蒲焼」の看板は大和田。神楽坂には他にウナギ専門店として坂下の志満金、本多横丁のたつみやがあり、藁店の角の鮒忠もウナギが売りでした。当時の商店街としての密度の濃さを感じます。

 その先からが、大久保通りの拡幅計画で道路になってしまう土地です。新規にビルを建てることも出来ず、戦後すぐの古い建物に手を加えながら使っている店が大半でした。大和田の隣は、この当時は田口牛乳店。明治牛乳の配達から菓子店、弁当店など、時代の変化に合わせて商売替えしていたように記憶します。

 写真の一番左、見切れているのは菊岡三味線店です。ショーウインドウに三味線が下がっているのが、なんとなく分かります。今ではリード商会から左はすべて、新しいビルと道路になってしまいました。

三角形の変則敷地の店 リード商会はまさに三角形の地域でした。

1970年。住宅地図。

 向かって右側は、ほとんど商店が見えていません。この写真の頃の大和田の向かい、戦前に紅谷があったあたりには、タイヨウ時計と三菱銀行の仮店舗が並んでいたのではないかと思います。銀行には大きな金庫が必要だった時代で、仮店舗といえどもわざわざ新しいビルを建てたと聞きました。5丁目に移転しなかったのは3丁目の旧店舗の敷地の方が広いからか、あるいは土地の権利関係の問題があったのかも知れません。

 当時からタイヨウ時計は大久保通りを渡った左の角に支店があり、後にそちらに自社ビル(タイヨウビル、1987年12月竣工)を建てて店を集約。三菱銀行も3丁目に戻りました。今はどちらもこの場所にはありません。当時の銀行の仮店舗は、このブログの「神楽坂の今昔1」の記事中の写真で見られます。このビルは銀行の移転後、パチンコ店になったように記憶しています。

タイヨウ時計… 以前の益美屋からタイヨウ時計になり、紅谷(赤)は空地(赤)になりました。なお、水色は「東京靴下KK」ですが、しばらくして「薬ヒグチ」になりました。

仮店舗 三菱銀行の店舗は見えないですが、最初の写真をよく見ると、沢山の人が待っているようです。ある人は「その向こう、歩道に人が何人か見えるのが銀行っぽい」といっていました。
 住宅地図では昭和45年も昭和46年も空白でした。
 加藤嶺夫氏の「東京消えた街角」(河出書房新社、1999年)では、はっきり見えます。

 電柱広告の「東電のサービスステーション」は、3丁目の菱屋の隣にありました。

「薬」だけ見える看板は薬ヒグチで、「427店」に向けて積極出店していた頃です。後に1丁目と4丁目にも別店舗を出しましたが、今はすべて撤退しています。

 一番右、「DPEつくば」は不動産屋のつくば商事です。ここも大久保通りにとられる土地ですが、それを承知で店を出したそうです。道路拡張時には営業実績に応じた補償金がもらえます。

 小さいですが写真の右下隅の「歩行者天国11/15より 正午~六時」。初期のホコ天は、夏は20:00まで、冬は18:00までと季節で運用時間を変えていました。その告知です。今は通年で19:00までになりました。これも季節感が昔より希薄になったひとつの表れのように思います。

東電のサービスステーション ここです。

1970年。住宅地図。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8806 神楽坂(一部)

薬ヒグチ 1970年「東京靴下KK」のお隣で、つくば商事の一部が「ヒグチ薬局」になりました。


Paul神楽坂店以前|神楽坂5丁目

文学と神楽坂

 現在の神楽坂5丁目のPaul神楽坂店ができるまでの、波瀾万丈で、人間味が一杯の物語です。そして、ポール神楽坂ができました。なお、以下の図はすべて住宅地図から取っています。

➊ 昭和38年(1963年)

 最初は昭和38年(1963年)➊。東側から尾沢薬局(ここは神楽坂4丁目の最後です)、サンエス洋裁店(ここから神楽坂5丁目が始まります)、パチンコの東莫会館、KK牛込水産、洋菓子のハマムラ、倉庫、文房具の相馬屋、万長酒店、倉庫と並んでいます。

➋ 昭和42年(1967年)

 次は昭和42年(1967年)➋です。1つだけが変わっています。倉庫だったのが、日本勧業信用組合に変わっているのです。実際に、昭和40年、日本勧業信用組合の本店が新宿区神楽坂5-3に移ってきました。

➌ 昭和45年(1970年)

 昭和45年(1970年)➌、地元の人は、東莫会館は「模型自動車のコース」や「遊戯場になってい」たようですが、そこを「勧信が買収し、駐車場にしました」といいます。実際、名前も「日本勧業信用組合〇〇」に変わっています。どうして離れた場所にしたの? 場所がなかったのです。隣同士がいいとわかっていました。

 昭和46年(1971年)、日本勧業銀行と第一銀行が合併し、第一勧業銀行が誕生し、この組合の名称も第一勧業信用組合に変更しました。

➍ 昭和55年(1980年)

 昭和55年(1980年)➍、さらに第一勧業信用組合の駐車場になります。まだ、牛込水産とかやの木はまだなくなりません。勧信はじーっと見ている以外に方法はありません。
 昭和57年(1982年)、勧信本店を四谷に移して、神楽坂は支店に格下げになっています。

➎ 平成2年(1999年)

 平成2年(1990年)➎には、やっと牛込水産とかやの木はなくなりました。30年前から、大きな土地になる、と第一勧業信用組合は思っていたはずなのですが…… が、この「2店舗(牛込水産、かやの木)を地上げした業者が、勧信に高値の買い取りを迫り、『買わなきゃビル建てるぞ』って。大もめに揉めて、駐車場というより空き地のまま数年間」時間だけが過ぎていったと、地元の人はいいます。

➏ 平成22年(2010年)

 平成22年(2010年)➏、第一勧業信用組合は、あきらめたのか、相馬屋の西(万長酒店と同じ場所)に店舗を建てています。一方、「ゴネた業者は旧勧信本店の土地の一部をあわせる形で、今のPaulのビル(仮称、野本ビル)を建て」ましたと、地元の人。

 最終的に令和2年(2020年)➐になりました。「土地の区切りも変わっているんです。旧勧信は、今のうお匠のビルより間口が広かったと記憶しています」。おそらく憶測すると、勧信が元の場所は要らなくなって、土地を買った人の間で話しあって、今のビルが建ったのではないかと、地元の人。

「商店街ならではの揉め事ですね」と、地元の人。

➐ 令和2年(2020年)

Yahoo!地図から

北西南東
大正11年前相馬屋宮尾仏具S額縁屋(ブロマイド)尾沢薬局
大正11年頃東京貯蓄銀行小谷野モスリン神楽屋メリンス大和屋漆器店上州屋履物
戦後つくし堂(お菓子)藪そば
1930年巴屋モスリン松葉屋メリンス山本コーヒー
1937年3222ソバヤ
1952年空ビル宮尾仏具牛込水産東莫会館パチンコサンエス洋装店
1960年空地喫茶浜村魚金
1963年倉庫洋菓子ハマムラ牛込水産
1965年かやの木(玩具店)魚金
1976年第一勧業信用組合第一勧業信用組合
駐車場
第一勧業信用組合
駐車場
1980年サンエス洋装店
1984年(空地)寿司かなめ等
1990年駐車場駐車場郵便局
1999年ナカノビルコアビル(とんかつなど)
2010年空き地ベローチェ
2020年相馬屋神楽坂TNヒルズ
(焼肉、うを匠など)
神楽坂テラス
(Paulなど)
コアビル
(とんかつ)