牛込柳町」タグアーカイブ

昭和を走ったチンチン電車|うゑださと士

文学と神楽坂

 うゑださと氏の「昭和を走ったチンチン電車」(新日本出版社、2014)から2作品「飯田橋の交差点をゆきかう15系統」と「牛込うしごめやなぎちょうの坂を上る13系統」をとっています。うゑだ氏は昭和23年に生まれ、25歳の時、漫画原作者の小池一夫らの編集プロダクションに入り、現在は水彩で日々の暮らし、街並み、祭り、童謡や歌謡曲の景観などを描いています。
 同書でうゑだ氏は「『昭和』の風景ですから、資料が頼りです。参考にさせていただいた資料を、巻末に参考文献として収録いたしました」。参考文献には「わが街わが都電」「都電が走った昭和の東京」「よみがえる東京」「都電が走っていた懐かしの東京」「都電」「都電の消えた街」「東京都電の時代」「都電春秋」と、名称と出版社だけが載っています。

『飯田橋の交差点をゆきかう15系統』国鉄のプラットフォームから見たアングル。右奥にはふな河原かわらばし
「右奥には船河原橋」とありますが、正しくは右奥に伸びる道は目白通り。その手前で赤や青の車が並んでいるのが船河原橋で、左右は外堀通り、見えない大久保通りが交わって飯田橋交差点をつくります。

飯田橋の交差点をゆきかう15系統

J・ウォーリー・ヒギンズ『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』光文社新書 2018年

 参考文献はわかりませんでしたが、似たような写真がJ・ウォーリー・ヒギンズの撮影でありました。
 ただヒギンズの写真は1964年。うゑだ氏の風景画は、都電の塗装が1950年代までの通称「金太郎塗装」で、少し時代が違います。オート三輪も時代を感じさせます。「つる」は正確には「つるやコーヒー」。
 そこで図書館で調べました。吉川文夫氏の「東京都電の時代」(大正出版、1997)はどうでしょうか。この写真は1960年に撮られて、横書きの「つる」、オート三輪もよく似ています。都電だけが違っています。

吉川文夫「東京都電の時代」(大正出版、1997)。国鉄飯田橋駅ホームから見た飯田橋交差点 手前の停留場のある橋が飯田橋 右奥は船河原町 (飯田橋 15系統 815号 昭和35年9月23日)

 飯田橋の都電としては3路線、つまり3系統、13系統、15系統がありましたが、15系統だけが描かれています。15系統の都電は飯田橋停留所から、右奥の目白通りにつながっています。左右の外堀通り(船河原橋)や大久保通りにも路線がありましたが、15系統とはつながっていませんでした。

吉川文夫「東京都電の時代」(大正出版、1997)

『牛込柳町の坂を上る13系統』自転車の若者が歯を食いしぼり力走

牛込柳町の坂を上る13系統

 これはわかりました。三好好三氏の「よみがえる東京ー都電が走った昭和の街角」(学研パブリッシング、2010年)でしょう。

よみがえる東京ー都電が走った昭和の街角

 前後の道路は大久保通りで、左右は外苑東通り。柳町交差点は大久保通りの前後より標高が低く、凹になっているのですが、この水彩画ではわかりません。
 アカカンバンはスーパーで、倒産後に売却されて、現在「よしや SainE 柳町店」です。さらに神楽坂六丁目「よしや SainE 神楽坂店」でも同じで、当時はアカカンバンの店舗でした。その前の「パチンコたま◯」の◯はこの写真では分かりません。「パーマ」はその通り、水彩画の「ショールーム」は不明です。

牛込柳町(写真)昭和51年 ID 441

文学と神楽坂

全く場所はわかりませんでした。これは地元の方からです。

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 441は、昭和51年(1976)6月、牛込柳町(市谷柳町)交差点付近の写真です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 441市谷柳町、箪笥町方向

 写真説明では「市谷柳町、箪笥町方向」とあり、交差点から東側の大久保通りの坂(焼餅坂)の上がりはじめであるようです。しかし当時の住宅地図と写っている店名が一致しません。
 一方、反対の西側の坂(若松町方向)の住宅地図には写真の店名があるので、説明の向きを間違えたものでしょう。

住宅地図。2013年7月牛込柳町付近(google)

住宅地図。1978年 牛込柳町付近

 街灯は2種類あるようです。1つ目は円盤形の大型蛍光灯で、首のところで大きく曲がり、その中に無名の名札らしきものがついています。2番目は高い電柱についた道路照明灯です。
 写真左側の白くて高いビルはマンション「シャトレブーケ」(1972年01月築)で、現在もあります。
 また写真中央の「カワ◯◯◯◯」は地図では「カワカミくつ店」で、2013年のストリートビューでは店名が確認できます。
 柳町交差点の地名は「市谷柳町」ですが、「牛込柳町」として親しまれてきました。かつての都電の停留所や、現在の都営地下鉄江大江戸線の駅名も「牛込柳町」です。
 空気が流れにくいスリバチ地形が原因の「排気ガス禍」で昭和45年、全国的に有名になりました。

 この写真は排ガス問題より少し後です。子どもの立つ左側の交通標識は読めませんが、おそらく交差点内に車が止まらないよう促す「ゴー・ストップ規制」でしょう。

牛込柳町(昭和51年)
  1. オリエント ROYAL CHALLENGER(洋服店)
  2. 鈴木商店 鈴木金物店
  3. カワ◯◯◯店(カワカミ靴店)DC
  4. 質 松永 松永◯◯ 松永質店
  5. 電柱。加藤産婦人科。笹川時計◯◯店
  6. 金子◯◯製作所 数軒おいて
  7. 白いマンション(シャトレブーケ)

柳町交差点の排気ガス禍。昭和45年

文学と神楽坂

 自動車排気ガスの汚染地域、新宿区の牛込柳町交差点付近で住民の中に、鉛が体内に蓄積しているという報告がありました。 昭和45年5月22日、読売新聞の朝刊は……

 交差点の排気ガス禍深刻
体内に鉛異常値
文京医療生協医師団の調査
厚生省・都も重視 新宿・柳町

 全国各地で新しい公害禍がこのところ連日のように発見されているが、自動車排気ガスの最汚染地域、東京・新宿の牛込柳町周辺の住民に、正常人に比べ最高7、8倍もの鉛が体内に蓄積されているというショッキングな調査結果が21日夕、革新系の文京医療生協医療団(安達繁団長)から発表された。この鉛公害の発生源は、ハイオクタン・ガソリンに添加されている四エチル鉛などの鉛化合物ではないかと同医師団はみており、これが自動車の排気ガスにまじって野放しに放出されているため、すりばちの底のような立地条件にある同交差点一帯の住民の健康をむしばんでいると推定している。(中略)
健康障害、住民も陳情
 この調査の対象は、同交差点を中心として半径70㍍以内の地域に住む人たち66人で(中略)鉛の血液中濃度、尿中濃度、それにアンケートによる自覚症状の3点を中心に、検診に当たった。採取した血液、尿を氷川下セツルメント病院で原子吸光分光光度計を使い検査した。
 同医師団の説明によると、検診を受けた66人のうち58人までが血中、尿中濃度とも正常人の平均値を大幅に上回り、最高7、8倍もの高い数字が出た。
 血中濃度の場合、最高は37歳の男百㏄中138㍃・㌘(1㍃・㌘は百分の1㌘)が検出され、これは平常値同20㍃・㌘の2倍以上となっている。さらに60㍃・㌘を越す人が15人もあり、平常値以下の住民はわずか8人だった。
 一方、尿中濃度の最高値は47歳の主婦で、1㍑中152㍃・㌘。尿中の平均値は、学者によっては、同20㍃・㌘から60㍃・㌘まで見解の幅があるが、同医師団の主張するように20㍃・㌘をとると、実に8倍近い数値。(中略)
長谷川豊厚生省公害課課長補佐の話「原子吸光分光光度計はカドミウム、亜鉛の測定に使われているが、鉛の場合は感度が落ちるので、なれた人でないと誤差が出やすい。だが、これだけの結果が出たことは放置できない事実だ。さっそく資料を提供してもらい、学識経験者、試験機関で内容を検討してみたい。そのうえで対策を立てることになろう」(後略)
読売新聞 昭和45年5月22日朝刊

 朝日新聞の夕刊3面では……

 排気ガスで広がる鉛中毒   新宿・牛込柳町交差点 
蓄積、普通人の7倍
   住民調査 25%が職業病なみ
 自動車の排気ガスによる汚染が、東京でいちばんという新宿の牛込柳町交差点付近の住民の中に、排気ガス中の鉛が体内に異常に蓄積している――と21日、文京医療生活協同組合医療団(団長、安達繁 同生協理事長)が集団検診の報告を発表した。それによると、血液中の鉛の値が、労災補償で認められる鉛中毒の基準を越えている人が49人中13人もいて、排気ガスによって多くの慢性鉛中毒患者が発生しつつあることが明らかだ、という。(後略)
朝日新聞 昭和45年5月22日夕刊

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 7427。牛込柳町の交通渋滞 昭和40年代には、急増する自動車の排気ガスによる大気汚染も問題になった。市谷柳町は、排気ガスによる鉛公害で注目を集め、その後のガソリン無鉛化のきっかけとなった。昭和(戦後) / 昭和45年3月25日

 次のシンポジウムでは、東京医科大学教授の赤塚京治氏は銅の定量分析は極めて難しく、誤差は出やすいと明記します。

 無鉛化ガソリンへの道  シンポジウム
【牛込柳町の調査結果】住民49人のうち、血液100㏄中の鉛の量は最高で138ガンマ。普通の人は(日本での測定値では約20ガンマといわれる)の7倍近くもの蓄積されている。21ガンマ以上の人が41人もいる。
赤塚氏(東京医科大学教授 公衆衛生学) この結果は異常に高いと思う。世界保健機関(WHO)が昭和42年に、16カ国に鉛の蓄積量を問合わせたことがある。その時の結果では16カ国平均は17ガンマだった。トップはフィンランド26ガンマ。日本は20ガンマ。(中略)わが国では、鉛を取扱う人が100㌘の血液の中に鉛が60ガンマ出たら精密検査を受けることに決まっている。これは国によっては70-90ガンマにしているところもある。牛込柳町交差点付近の人々の場合、この範囲を越えている人もいる。鉛を扱っている工場でも警戒が必要なぐらいのきわめて高濃度のものだ。血液や尿中の鉛の定量分析は技術的にもむずかしい。さらに調査を何度もくりかえしてゆく必要があろう――
朝日新聞 昭和45年5月31日朝刊

 また、週刊現代の「牛込柳町の鉛害データに重大疑義あり–公害騒動の火つけ役・文京医療生協と都庁、東京医大のいい分はこんなに違う」(講談社、昭和45年7月2日)で東京医科大学教授(衛生学・公衆衛生学)の赤塚京治氏は

(都水道局の安全基準によって、上水道には1㍑中100㍃グラムまで鉛がはいっていいことになっている。だから、1日2㍑の水を飲めば、それだけで実に200㍃グラムの鉛が体内にはいりこむことになる)(中略)
 人間の大小便による鉛の処理能力は、1日1.31㍉グラム(1310㍃グラム)もあるのです。だから食事と呼吸によって入ってきた鉛は、それほど心配することはないと思います。

 一方、東京都は検査を行います。「日本におけるガソリン無鉛化の経緯と通産省の役割」で都の検査の結果を示します。203人のうち血中鉛量21μg以上は8人(4%)であり、41μg以上はいませんでした。一方、生協の調査では49人のうち42人(86%)が異常で、41μg以上は30人(61%)でした。
文京医療生活協同組合医師団及び東京都による調査結果 (単位 人)

生協調査(単位 人)都調査(単位 人)
血液100㏄中の鉛量(単位μg)13810
81-10070
61-8050
41-60170
21-40128
0-207195

 さらに第2次検診では牛込柳町199人を検査、尿中鉛は1人が要注意ライン60μgで、血中鉛注意ライン30μgがセロでした(読売新聞 昭和45年7月18日朝刊)。また江戸川区、千代田区、足立区、世田谷区の318人は血中、尿中鉛とも労働衛生基準を下回っていました(読売新聞 昭和45年10月13日朝刊)。
 どうも生協医療団の検診はおかしいと思われ始めました。しかし……

 柳町検診への疑問 

鉛の測定は、専門家でさえ正確なデータをつかむのはむずかしいといわれているが、まだまだ稚拙な域を出ていない測定技術で、それも一回ぽっきりの住民検診で、業界の〝バックアップ〞になってはたまらない。「異状なし」の根拠を、労災基準の適用数値に求めていることも、解せないことの一つだ。住宅地は鉛工場ではない。住民が「公害と職業病を同一視している」といきまくのも、当然である。
読売新聞 昭和45年6月28日朝刊

 まあ、これで終わることにしましょう。一方、警視庁はその対策を取り、増設信号機は2015年まで続きました。現在はなくなっています。

 交差点を素通りに

 警視庁、柳町公害で対策 
 左折禁止 日中は大型車締出し 
 東京都新宿区牛込柳町交差点の排気ガス公害の対策を検討していた警視庁交通部は30日、交差点の手前に系統式信号機3つふやして車をさばき、土地が低くなっている交差点では車が止らせないことに決めた。また、左折禁止もあわせて6月10日ごろをめあてに実施する。同庁はこの措置で、交差点付近の排気ガスが減るものと期待している。

牛込柳町交差点の改善施設

 この交差点は東西方向の「大久保通り」と南北方向の「外苑東通り」が交わっており、信号機が現在4つある。ここで車や路線バスがエンジンをかけたままとまり、発進の際にエンジンをふかすのが排気ガスの多い原因のひとつとされている。
 こんどの措置は――
 ➀交差点から東に120㍍離れた大久保通りに西行きの信号機一機を、また西に120㍍離れて同通りに東行きの信号機一機をそれぞれふやし、そこに車の停止線を設ける。この新設信号機と今ある四つの信号機は、特殊な系統式にして、東行きの車と西行きの車は、新設信号機の青信号でスタートすると、交差点をストップすることなしに通過できる。
 ➁これが東西方向の車が通りぬけた瞬間、南行きと北行きの信号機が青色になり、南北方向の外苑東通りの車が流れ出すようにする。
 ➂二つの信号の組合せによって車をさばくと、新設信号機ができる付近は土地は高いので、交差点付近のように排気ガスがたまることはない。
 ➃交差点から二,三〇㍍のところにあるハス停は、渋滞の原因になるので、新設信号機の外側に移す。
 ➄交通部は、これとは別に6月1日から午前8時-午後8時の間、路線バスを除く大型車締出すことにしており、新しい信号や左折禁止とあわせて、効果が注目される。
朝日新聞 昭和45年5月30日夕刊

横寺町58番地(写真)昭和45年 ID 451-454, 8308-10, 8319

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 451~454、ID 8308-10, ID 8319は昭和45年(1970年)3月、牛込中央通りに南からやってきて牛込北町交差点を通り越した場所(横寺町 58、旺文社前)を撮ったものです。またID 8308はID 452と、ID 8309はID 453と、ID 8310はID 454と、画角がやや広いのを除くとほぼ同じ写真です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 451 横寺町58、旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8319 牛込中央通り 旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 452 横寺町58、旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8308 牛込中央通り 旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 453 横寺町58、旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8309 牛込中央通り 旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 454 横寺町58、旺文社前

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8310 牛込中央通り 旺文社前

 旺文社本社が右にあります。ID 452で道が曲がった左奥に長い万年塀が見えます。これは日本興業銀行(現みずほ銀行)の矢来寮です。それ以前は酒井子爵の邸でした。ID 453ではバスが走っていますが、これは西武バスと都営バスが手を結んだバス路線です。大泉学園駅前から出発し、練馬駅通り、目白駅前、護国寺前、江戸川橋、矢来町、牛込北町、納戸町、市ヶ谷見附、赤坂見附、溜池、虎ノ門、最後は新橋駅前です。昭和45年10月、この路線は廃止しました。

横寺町。住宅地図。1970年

 ではこの地域になにかニュースになることがあったのでしょうか? 明治時代には訳者としても有名な上田敏氏が横寺町58番地に住んでいました。しかし、昭和時代になるとウィキペディアによれば横寺町でも牛込北町でも特にニュースでなりそうではありません。
 昭和45年には何かがあるのでしょうか? 新宿区の「新宿区史 区成立50周年記念」では「昭和45(1970)年5月に表面化した牛込柳町交差点付近における自動車排気ガスによる鉛公害問題は、地域住民に不安と衝撃を与えるものであった」と書いてあります。3月には「データベース 写真で見る新宿」は「牛込柳町の交通渋滞」が取り上げられます。これでしょうね。牛込北町交差点は、牛込柳町ほどではないにしても両側から坂が落ち込んだ地形です。この3月以降、横寺町や矢来町でも「交通公害」が問題になっていきます。

都電・飯田橋(写真)1960年代

文学と神楽坂

 小川峯生・生田誠共著「東京オリンピック時代の都電と街角」 (アルファベータブックス、2017年)を見ましょう。

小川峯生・生田誠共著「東京オリンピック時代の都電と街角」

5方向からここに都電たちが集ってきた
3・13・15系統
飯田橋

 江戸城の北西にあたる飯田橋は、江戸時代には「牛込見附」が置かれた場所で、現在は外堀通りが通り、JR中央・総武線の飯田橋駅の両側で、早稲田通り神楽坂通り)と目白通りと交差している。また、早稲田通りから分かれて西に延びる大久保通りが存在し、現在は地下鉄各線が通る、この地域の交通の要となっている。
 明治から昭和戦前期の飯田橋付近には、「陸軍造兵廠東京工廠」が置かれ、国鉄の牛込、飯田町駅が存在した。現在のJR飯田橋駅は、1928(昭和3)年に牛込駅飯田町駅が統合された、比較的新しい駅である。2駅のうち、国電の始発駅だった飯田町駅は、統合後も長距離列車発着用のターミナル駅が残り、その後は貨物駅となって1999(平成11)年まで存在した。

外堀通り JR山手線やJR総武中央線に沿って皇居のまわりを一周する最大8車線の都道
早稲田通り 千代田区九段北の田安門交差点(靖国通り)から新宿区西早稲田、中野区中野などを経由し、杉並区上井草(青梅街道)に至る道路区間。
神楽坂通り 始点は神楽坂下交差点で、神楽坂上交差点を通り、神楽坂6丁目の終点辺りまで。早稲田通りの一部。
目白通り 千代田区の靖国通りから、練馬の関越自動車道の練馬インターに至る延長16kmの2~6車線の都道
大久保通り 飯田橋交差点から、牛込神楽坂駅を経て、JR高円寺駅付近の環七通りの大久保通り入口交差点に至る延長9kmの主に往復2車線の東西方向の都道

飯田橋の通り

陸軍造兵廠ぞうへいしょう東京工廠 陸軍の兵器・弾薬・器材などの考案・設計・製造・修理などをする施設。小石川の旧水戸藩邸跡に建設した。
飯田町駅 明治28(1895)年、飯田町駅は開業。場所は水道橋駅に近い大和ハウス東京ビル付近でした。1928年(昭和3年)、関東大震災後に、複々線化工事が新宿ー飯田町間で完成し、2駅を合併し、飯田橋駅が開業。右は飯田町駅、左は甲武鉄道牛込駅、中央が飯田橋駅。2020年6月、飯田橋駅は新プラットホームや新西口駅舎を含めて使用を開始。

飯田橋駅、牛込駅、飯田町駅

 この飯田橋を通る都電は、3系統、13系統、15系統の3路線が存在した。山手線の南端にあたる品川駅前を出て、四ツ谷駅前から外堀通りを通って、はるばる飯田橋駅前へやって来たのが3系統である。ここが起終点の停留場だったから、残る2系統の路線とは接続していなかった。
 一方、高田馬場駅から南下して、新目白通り、目白通りを経由して、飯田橋へやって来た15系統は、九段下から神保町、大手町を通り、茅場町へ至る路線だった。また、新宿駅前からの13系統は、河田町から神楽坂を通って飯田橋に来て、御茶ノ水、岩本町を通り、終点の水天宮前に向かった。これらの路線は現在、東京メトロ東西線、南北線、有楽町線、都営地下鉄大江戸線に受け継がれている。

3路線 下図を参照。ただし13系統と15系統は間違いで、逆が正しい。

石堂秀夫「懐かしの都電」(有楽出版社、2004年)

東京オリンピック時代の都電と街角
【飯田橋】 1968年(昭和43年)
 傘を手にした背広姿の会社員の列が見える雪の日の朝、飯田橋駅前の風景である。ようやくやってきた15系統の都電に乗ろうと、安全地帯に駆け寄る男たちもいる。まだ、神田川・外濠の上に首都高速道路は架かっていなかった。

1967年 飯田橋

飯田橋駅前の風景 15系統の都電が見える。ほかに正面のビルには左から右に

  1. 巨大なビルは東海銀行
  2. 酒の黄梅きざくらとカッパは三平酒造
  3. パーマレディ
  4. カッパ(合羽?)
  5. ミカワ薬局
  6. 時計
  7. 銀座土地
  8. つるやコーヒー
  9. 松岡商店

飯田橋2

【飯田橋】 1962年(昭和37年)
 新宿駅前を出て、牛込柳町、神楽坂とたどってきた13系続の都電が坂道を下って、飯田橋までやってきた。坂の途中に見える建物は、1933(昭和8)年に完成し、戦災をくぐり抜けた新宿区立津久戸小学校の校舎である。この13系統は、手前の交差点を左折して外堀通りを水道橋の方向に進んでいった。

1960年。人文社。住宅地図。

 最左端は書店「文鳥堂」で、「小説新潮」「蛍雪時代」などを販売。その右に「田原屋」。洋酒を売っていた。「キャラメル」は「菓子 飯田橋 園」でしょう。「都 しるこ」は写真でははっきりしない。「都 寿司」はよくわかる。「ビヤホール 飯塚」もわかる。停留場「飯田橋」がその前にあり、おそらく都電は停車中。
「新宿区立津久戸小学校」は中央の大きな建物。「新宿区立愛日小学校 津久戸分校」は間借りしていた。

1965年。日本住宅地図出版。住宅地図。

 広告板「酒は両関」は稲垣ビルで、東京ガス飯田橋サービスステーションなどがはいる。地元の人は「その後、隣の第一銀行と一緒になって現・第一勧銀稲垣ビル。1974年11月に竣工。『第一勧銀』の名を残す稀な例」だといいます。その右の2階は「ネアロンコーヒー」でしょう。その隣は「日鶴園飯田橋」で、おそらく酒に絡んだ商売をしている。「明治」はおそらく「山口製パン」がつくっている。

 また「文春オンライン」(J・ウォーリー・ヒギンズ『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』光文社新書 2018年)で同じようなものもでています。

1960年代の飯田橋 首都高もビルもない
 飯田橋駅のホームから神田川を眺める。64年当時は、バスと都電が走っていた。都電はここから、日本橋、茅場町へと向かう。高層ビルがほとんどなく、首都高もなく、青空が広がっているのが、今見ると印象的だ。(1964年12月4日)

漱石の東京|武田勝彦

文学と神楽坂


武田勝彦

武田勝彦

  武田勝彦氏の『漱石の東京』(早稲田大学出版部、1997年)です。この伝記はかなりほかの本とは違ったところがあります。つまり、細かいことが重要なのです。特に「それから」の中心は市電です。東京市には市電が市内に縦横に張り巡られていて、したがって、市電を知らないと、この本の問題もよくわからないとなってしまいます。
 武田勝彦氏の生年は1929年5月4日、没年は2016年11月25日。享年は満87歳でした。

   和良店の坂道

 小説「それから」は、明治42年6月27日から10月14日まで、110回にわたって東京・大阪の『朝日新聞』に連載された。初版は春陽堂(明治43年1月1日)から刊行された。この作品の主要な舞台は、牛込台、小石川台、そしてその間を流れる江戸川べりである。また、赤坂台の青山もこの作品の主大公の実家があるので見逃せない。下町では、銀座、木挽町、神田が登場する。また、当時は汐留の新橋停車場が東京の中央駅であったので、主人公もここに足を運ぶことがある。
 主人公長井代助は30歳の高等遊民である。学校を卒業しても定職を持たない。父、得の庇護を受けて生活している。牛込区袋町5番地あたりに家を借りて住んでいる。婆さんを傭い、書生を置く結構な身分である。
 代助の家を袋町と推定したのは、「ところ天氣てんき模樣もやうわるくなって、藁店わらだながりけるとぽつ/\した」との描写があるからだ。江戸から明治にかけて、東京には二つの藁店があった。一つは、金杉の方で、一つは、神楽坂であった。この名称は金杉の場合も、神楽坂の場合も、いわゆる通りの通称であって、地名辞典の類に公式に書き記され、現行町名の丁目や番地を与えられているわけではない。そのために、とかく曖昧である。
 漱石は「僕の昔」と題する談話の中でも、「落語はなしか。落語はなしはすきで、よく牛込の肴町の和良店わらだなへ聞きにでかけたもんだ」といっている。正確には和良店亭で、これが牛込館となり、大正、昭和を通して、牛込、小石川の山の手族に洋画を提供する場となった。場所は袋町三番地と四番地にまたがっていた。


江戸川 神田川中流。昭和40年以前には、文京区水道関口の大洗おおあらいぜきから船河原橋までの神田川を江戸川と呼んだ。
高等遊民 こうとうゆうみん。明治末期から昭和初期にかけて、世俗的な労苦を嫌い、定職につかず、自由に暮らしている人。
牛込区袋町五番地 地図を参照。

昭和5年 牛込区全図

昭和5年 牛込区全図

書生 学問を身につけるために勉強をしている人。他家に世話になって、家事を手伝いながら勉学する人。
藁店 原義は「わらを売る店」。槌田満文編「東京文学地名辞典」(東京堂出版、1997)では「藁店は牛込区袋町(新宿区袋町)と肴町(新宿区神楽坂五丁目)のあいだ、地蔵坂(藁坂)下の狸俗名」
金杉 東京都台東区金杉でしょうか。不明です。なお、至文堂編集部の『川柳江戸名所図会』(至文堂、昭和47年)では「もっとも藁店というのは他にもあって、たとえば筋違橋北詰の横丁も藁店という。それはここで米相場が立っていたからだという」。筋違橋は神田川にかかる万世橋の前身です。
袋町三番地と四番地 正確に言えば、牛込館(現在はリバティハウスと神楽坂センタービル)が建っていた場所は袋町3番地だけでした。

牛込館(リバティハウスと神楽坂センタービル)

牛込館(リバティハウスと神楽坂センタービル)


 代助の借家は藁坂の上の袋町に、三千代の借家は金剛寺坂、または安藤坂を昇り詰めた小石川表町の高台に設定されている。この設定の仕方に注意してみたい。単に漱石が自分の住んだことのある地域を無雑作に選んだと見倣してよいだろうか。現在でも、この二つの地域を結ぶ便利な交通機関は発達していない。山水の形状が、それを阻害している。
 漱石は代助と三千代を両方の高台に住まわせることで、二人の逢う瀬の難しさを高めようとしたのではなかろうか。これは無意識な操作であったかもしれない。特に、心臓の悪い三千代に急坂を登り降りさせ、それで躰に変調を招くことで、代助の同情を深める。
 「それから」の執筆された明治42年の夏から秋にかけて、いわゆる東京鉄道時代の市電は、延長につぐ延長で、市内は刻一刻と便利になっていった。しかし、三千代が代助の家に行く電車は、それほど便利ではなかった。一つは小石川表町から春日町に出る。ここで乗り換え、水道橋まで行く。さらに、外濠線に乗り換え、牛込見附で下車する。ここから神楽坂を昇り、さらに一息ついで、地蔵坂を昇る。か弱い三千代には、かなりの強行軍だ、もう一つの道は、往路だけには便利だと思う。金剛寺坂か安藤坂を降り、大曲まで歩く。ここから市電で飯田橋に行き、乗り換えて牛込見附に出る。あとは徒歩である。戦前の牛込肴町を知っている読者だと、三千代が水道橋か飯田橋から角筈行に乗って、牛込肴町で下車すれば、神楽坂の急坂を避けることができたと思われるかもしれない。ところが、飯田橋-牛込柳町間の市電が開通するのは、大正元年暮のことであって、三千代の頃には工事中であった。

金剛寺坂 本田労働会館わきを通って地下鉄丸ノ内線を越え、巻石通り交差点近くに出る狭い道(下図の橙色の坂道)
安藤坂 安藤坂交差点から伝通院前交差点までの道(下図の紫色の坂道)
伝通院、金剛寺坂と安藤坂
小石川表町 伝通院や善光寺あたり一帯を表町と呼んだ。以前は伝通院前表町。

表町

東京都文京区教育委員会編「ぶんきょうの町名由来」(1981年)から

一つ 以下は図を書いていますから、それを参考してください。黒の実線や点線は当時何本があった市電の線路、黄色は徒歩で、赤色の実線は市電で動いた距離。青はそれぞれの借家です。

江本廣一著「都電車両総覧」大正出版、1999年

原図は明治44年の市電。一部を変更。江本廣一著「都電車両総覧」大正出版、1999年

牛込見附 市電の駅です。国鉄(現在のJR)の駅は牛込駅でしたが、1928年(昭和3年)から飯田橋駅にかわりました。
牛込肴町角筈牛込柳町 下図を参照。

日本鉄道旅行地図帳

昭和7年の市電系統図。今尾恵介監修「日本鉄道旅行地図帳」新潮社。2008年

[硝子戸]