初めて見た広津さん|尾崎一雄

文学と神楽坂

『群像』の「初めて見た広津さん」(68年12月号)で、実に15年後になりますが、続きを書いています。したがって(2)です。

 私としては志賀直哉の理解者たる広津和郎を相手に、思いきり志賀直哉について語りたかったのである。私には云いたいことがいっぱいあった。云いたいことか山ほどありながら、それを書いて発表する場をもたぬやるせなさを広津さんにぶちまけたかった。その意気込にかり立てられて、往来で未知の大先輩を呼び留めるという非礼を演じながら、いざというと舌が萎縮して何も云えなくなったのだ。
 私はそれから当分の間憂うつだった。多分ヤケ酒ばかり飲んだだろう。

 そんなことがあってから十何年のちには、広津さんともときどき会合などでお逢いするようになった。志賀先生のお宅で一緒になることもあった。それでも私は、文学青年時代にああいうことがあった、ということには絶対に触れないでいた。広津さんの方では疾うに忘れて居られるだろうが、こっちとしては、いつまで経ってもあの時の恥かしさが振り切れないのだ。
意気込 意気込み。いきごみ。さあやろうと勢いこんだ気持ち
往来 おうらい。人や乗り物が行き来する場所。道路。
疾うに とうに。ずっと前に。とっくに

 今から何年前になるか。どうも松川事件の裁判がうまくいったときだったように思うが、広津さんを囲んでお祝いの小集会があった折、私は初めてこのことをテープル・スピーチの形でしゃべった。その時記念品としてどこかから広津さんにテープ・レコーダーが贈られて、何人かの参会者のテーブル・スピーチが録音されたが、私の告白もそれに入っている。
 広津さんはやっぱり全然忘れて居られた。しかし私としては、広津さんの前でしゃべってしまったので、長年の重荷をおろしたような気持になった。

 初めてお逢いしたあの時の広津さんは、三十をいくらも出ていない年頃だったろうか。長身で、久留米絣がよく似合って、色白の顔に大きな目――あれで凝っと見つめられたときは手も足も出ない感じだった。大きな、澄んだ目だった。この人をつかまえて、自分は何を云う気だったのだろうか――私はほんとに恥かしかった。

 神楽館でお逢いした婦人は、はま夫人ではなかったように思う。筑摩書房版「現代文学大系『菊池寛・広津和郎集』」の年譜によると、大正十一年には「秘密」とか「ひとりの部屋」とか「隠れ家」とかいう作品が書かれている。次の十二年の項に「この年、松沢はまを知る」と記されている。彼れこれ思い合せると、私が神楽館に推参したのは、大正十一年のことかも知れない。だとすると広津さんは三十一歳である。
松川事件 1949年(昭和24)8月17日午前3時9分、東北本線松川駅付近で列車が転覆し、機関車乗務員3人が死亡した事件。広津和郎は1953年秋、『中央公論』に「真実は訴える」、1954年春、「松川第二審判決批判」を発表、無罪を勝ち取るべく世論をリードしました。1963年9月12日、最高裁は検察側上告を棄却し、無罪が確定。
久留米絣 久留米地方で作られる木綿の紺絣
神楽館 昔、神楽坂2丁目21にあった下宿。細かくは神楽館で。
はま夫人 広津氏の内縁の妻。
彼れこれ かれこれ。いろいろな物事を漠然とまとめて示す意。あれやこれや。何やかや
推参 すいさん。自分の方から相手のところに押しかけて行くこと、または、人を訪問することを謙遜していう言葉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください