相馬屋。創業は万治2年(1659年)。店舗はここに。
360°カメラでは
手漉き和紙の問屋、宮内省御用達の紙屋。相馬屋製の原稿用紙が人気を呼び、看板商品になりました。
『ここは牛込、神楽坂』でご主人の長妻靖和氏は「森鴎外さんがいまの国立医療センター、昔の陸軍第一病院の院長さんをやっていた頃、よくお見えになったと聞いています。買い物のときはご自分でお金を出さず、奥様がみんな払っていらしたとか」と話しています。
以下の2枚は昭和20年代の相馬屋です。
なお、『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷(江戸期から大正期まで)』「古老談話・あれこれ」の「古い番頭氏が語る神楽坂の相馬屋」では
先輩の話に、昔この先の藁店に蜀山人が住んでいて、毎日のように相馬屋の店先へ来てはなくなった大旦那とよもやま話をしていたそうです。真鍮の獅噛み火鉢へ突込んでおいてはお燗をして飲んでいたんですって。蜀山人の書いたものでいわば悪戯書(いたずらがき)とてもいうんですかね、ちゃんとした軸になったもんぢゃないんですけど、そばに鼻紙や、半紙なんかあると、ちょっと筆をとってサラサラ書きおろしたものが15枚もありました。 |
なお、獅噛み火鉢とは獅噛み(獅子の頭部を模様化したもの)を脚などに施した、金属製の丸火鉢。上図は神武天皇の獅噛のバックルです。
おなじく「古い番頭氏が語る神楽坂の相馬屋」では
忙しかったのは日露戦争(明治37~8年)の頃でしたね。手始めは慰問袋、恤兵品(じゅっぺいひん)なんてもいってましたがね。筆、墨、紙、それに仕入れの手ぬぐいなんかを一袋にしまして20銭か30銭で売り出したんです。売れましてね、飛ぶ様に売れました。そのうちほうぼうの紙屋さんでも売り出したんですがうちのが一番いいってんで、当時は町会なんてものは無かったんでせうがそういった団体、それも全国から相馬屋の慰問袋っていって註文が毎日どの位い来たかわかりません。それが囗火になったんですが、今度は軍隊に出入りする様になりました。そん時の忙しいの何のって目が回るようでした。紙ばかりぢゃないんです、筆といわず墨といわず、ローソクといわず、何でもかんでもでした。その代りこっちも大変です。きめられた時間にちゃんとその品物を納めなきゃならないんですから。品物を集めるのにはその苦労は大変なもんでした。 その次は大震災、何しろ下町の紙屋さんは皆んな焼けちまったでしよ、品物の在庫のあるのは相馬屋だけでしたからね。警視庁といわず、その他の役所といわず、10円札を束にして持ってきて店の中のものをあらいざらい皆んな持って行っちまったんです。 |
恤兵は、軍隊や軍人に対する献金や寄付、または送ること。戦地に直接届けられるものとしては慰問袋が有名でした。
また『拝啓、父上様』の第6話では
街
語「街には早くもクリスマスの音楽が流れ出し、神楽坂は師走の活気に溢れていた」
|
また、店には実際に使った原稿用紙もあります。
北西 | 南東 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大正11年前 | 相馬屋 | 宮尾仏具S | 額縁屋(ブロマイド) | 尾沢薬局 | |||
大正11年頃 | 東京貯蓄銀行 | 小谷野モスリン | 神楽屋メリンス | 大和屋漆器店 | 上州屋履物 | ||
戦後 | つくし堂(お菓子) | 藪そば | |||||
1930年 | 巴屋モスリン | 松葉屋メリンス | 山本コーヒー | ||||
1937年 | 3 | 2 | 2 | 2 | ソバヤ | ||
1952年 | 空ビル | 宮尾仏具 | 牛込水産 | 東莫会館パチンコ | サンエス洋装店 | ||
1960年 | 空地 | 喫茶浜村 | 魚金 | ||||
1963年 | 倉庫 | 洋菓子ハマムラ | 牛込水産 | ||||
1965年 | かやの木(玩具店) | 魚金 | |||||
1976年 | 第一勧業信用組合 | 第一勧業信用組合 駐車場 | 第一勧業信用組合 駐車場 |
||||
1980年 | サンエス洋装店 | ||||||
1984年 | (空地) | 寿司かなめ等 | |||||
1990年 | 駐車場 | 駐車場 | 郵便局 | ||||
1999年 | ナカノビル | コアビル(とんかつなど) | |||||
2010年 | 空き地 | ベローチェ | |||||
2020年 | 相馬屋 | 神楽坂TNヒルズ (焼肉、うを匠など) | 神楽坂テラス (Paulなど) | コアビル (とんかつ) |