「スーパーよしや」について、最初は文明館の勧工場、次に文明館の映画館になり、それから映画館の武蔵野館から短期的に百貨店アカカンバンになり、1977年(昭和52年)からは柳町店と神楽坂店を同時開店した「スーパーよしや」です。場所はここ。
初めは1945年(昭和20年)、創業者、小泉長三氏が中板橋15番地に「よしや」の屋号で食料品店を開業しました。
野口冨士男氏の『私のなかの東京』(「文学界」昭和53年、岩波現代文庫)によれば
船橋屋からすこし先へ行ったところの反対側に、よしやというスーパーがある。二年ほど以前までは武蔵野館という東映系の映画館だったが、戦前には文明館といって、私は『あゝ松本訓導』などという映画ー当時の言葉でいえば活動写真をみている。麹町永田町小学校の松本虎雄という教員が、井之頭公園へ遠足にいって玉川上水に落ちた生徒を救おうとして溺死した美談を映画化したもので、大正八年十一月の事件だからむろん無声映画であったが、当時大流行していた琵琶の伴奏などが入って観客の紅涙をしばった。大正時代には新派悲劇をはじめ、泣かせる劇や映画が多くて、竹久夢二の人気にしろ今日の評価とは違って、お涙頂戴の延長線上にあるセンチメンタリズムの顕現として享受されていたようなところが多分にあったのだが、一方にはチャップリン、ロイド、キートンなどの短篇を集めたニコニコ大会などという興行もあって、文明館ではそういうものも私はみている。 |
勧工場 多くの商店が規約を作り、組合制度を設けて一つの建物の中に種々の商品を陳列し、即売した所。詳しくは別のところに。
紅涙 こうるい。(美しい)女性の流す涙。血の涙。血涙。
顕現 けんげん。はっきりと姿を現すこと。はっきりとした形で現れること
ニコニコ大会 戦前~昭和30年代、短編喜劇映画の上映会は「ニコニコ大会」という慣わしがあった。
引用文の野口冨士男氏はご存じなかったようですが、映画の武蔵野館の閉館後、牛込柳町にあった「アカカンバン」という安売り屋(スーパー)が神楽坂に進出しました。
その会社が短期間で破たんし、店を引き継いだのが「よしや」です。1977年(昭和52年)だと公式サイトにあります。
アカカンバンとよしやの間の土地・建物を巡る裁判記録も残っています。