日別アーカイブ: 2013年2月17日

北原白秋|物理学校裏

文学と神楽坂

 石川啄木はこう書いています。

明治41年10年29日 啄木の日記から。
北原君の新居を訪ふ。吉井君が先に行ってゐた。二階の書斎の前に物理学校の白い建物。瓦斯がついて窓といふ窓が蒼白い。それはそれは気持のよい色だ。そして物理の講義の声が、琴の音や三味線と共に聞える。深井天川といふ人のことが主として話題に上った。吉井君がこの人から時計をかりて、まだ返さぬので怒ってるといふ。

深井天川 ほとんどわかりません。詩人、小説家で、新詩社脱退事件の1人でした。

 この「物理の講義の声が、琴の音や三味線と共に聞える」については、北原白秋氏は詩集『東京景物詩及其他』の「物理学校裏」でこう描いています。

物理学校裏

Borum. Bromun. Calcium.
Chromium. Manganum. Kalium. Phosphor.
Barium. Iodium. Platinum. Hydrogenium.
Sulphur. Chlorum. Strontium……….
(寂しい声がきこえる、そして不可思議な……)

Borumの1行 ラテン語で金属元素のホウ素。次は正しくはbromumで臭素。カルシウム。
Chromiumの1行 クロム、マンガン、カリウム、リン
Bariumの1行 バリウム、ヨード、プラチナ、水素
Sulphurの1行 硫黄、 塩素、ストロンチウム

日が暮れた、うすい銀と紫――
蒸し暑い六月の空に
暮れのこる棕梠の花の悩ましさ。
黄色い、新しい花穂ふさ聚団あつまり
暗い裂けた葉の陰影かげからせるやうに光る。
さうして深い吐息といき腋臭わきがとを放つ
歯痛しつうの色のきな沃土ホルムきな、粉つぽい亢奮きな

C2H2O2N2+NaOH=CH4+Na2CO3……….
蒼白い白熱瓦斯の情調ムウド曇硝子を透して流れる。
角窓のそのひとつの内 部インテリオル
光のない青いメタンの焔が燃えてるらしい。
肺病院のやう東京物理学校うす青 灰 色せいくわいしよくの壁に
いつしかあるかなきかの月光がしたるる。

棕梠 シュロ。普通のヤシのこと。写真は…シュロ
花穂 かすい。穂のような形で咲く花のこと。ススキ、エノコログサ、ケイトウなど
聚団 しゅうだん。聚は「しゅう」か「じゅう」で、「多くのものを一所に集める」
 九州で「黄色」のことを「きな」と呼びます。(きな)()もそう。
沃土ホルム ヨードホルム。殺菌剤などに使う。
亢奮 興奮/昂奮/亢奮は物事に感じて気持ちが高ぶること。 刺激によって神経の働きが活発になること
C2H2O2N2・ 正しくはCH3COONa(酢酸ナトリウム) +NaOH(水酸化ナトリウム)→CH4(メタン)+Na2CO3(炭酸ナトリウム)
ムウド ムード
くもりガラス すりガラス
メタン 燃料用のガスになります
東京物理学校 現在の東京理科大学

Tîn ……tîn……tîn. n. n. n……tîn.n ……
tire……tire……tîn. n. n. n. …… syn ……
t……t……t……t……tote……tsn. n.……
syn.n.n.n.n………

静かな悩ましい晩!
何処かにお稽古けいこの琴の音がきこえて、
崖下の小さい平家ひらやの亜鉛屋根に
コルタアが青く光り、
やはらかい草いきれの底に Lamp の黄色い赤みが点る。
その上の、見よ、すこしばかりの空地あきちには
湿しめつた胡瓜と茄子の鄙びた新らしいにほひ
あわただしい市街生活の哀 愁あいしゆうに縺れる…………

Tînの1行 琴の音でしょうか
コルタア コールタール。トタン屋根の塗料として使う
Lamp ランプ
胡瓜と茄子 キュウリとナス

汽笛が鳴る……四谷を出た汽車のCadence(カダンス)が近づく…………
暮れ悩む官能の棕梠
そのわかわかしい花穂ふさにほひが暗みながらむせぶ、
歯痛の色の黄、沃土ホルムの黄、粉つぽい亢奮の黄。

Cadence (詩の)韻律,リズム。(朗読の)抑揚、 (楽章・楽曲の)終止形。楽曲の終わり特有の和声構造。汽車が停まる音でしょうか。

寂しい冷たい教師の声がきこえる、そして不可思議な…………
そこここのあかるい角窻のなかから。
Sin……, Cosin…….Tan……,Cotan…….Sec……,Cosec……. etc ……
Ion. Dynamo. Roentgen. Boyle. Newton.
Lens. Siphon. Spectrum. Tesla の火花
摂氏、華氏、光、Bunsen. Potential. or, Archimedes. etc, etc…………
棕梠のかげには野菜の露にこほろぎが鳴き、
無意味な琴の音のをさなびた Sentiment
何時までも何時までもせうことなしに続いてゆく。
汽笛が鳴る……濠端ほりばたうすい銀と紫との空に
停車とまつた汽車が蒼みがかつた白い湯気を吐いてゐる。
静かな三分間。

角窓 カクマド。四角形の窓
sinの一行 サイン、コサイン、タンジェント、コタンジェント、セカント、コセカントで三角関数です
ionの一行 イオン、発電機、レントゲン、ボイル、ニュートン
lensの一行 レンズ、サイホン、スペクトル、テスラ(磁束密度の単位)
Bunsenの一行 ブンゼン、電位、アルキメデス
Sentiment センチメント。情緒,情操
せうことなし しょうことなし。すべき手段がない。しかたない

悩ましい棕梠の花の官能に、今、
蒸し暑い魔睡がもつれ、
暗い裂けた葉のふちから銀の憂 欝メランコリイがしたたる。
その陰影かげ捕捉とらへがたき Passion の色、
歯痛の色のきな、沃土ホルムのきな、粉つぽい亢奮のきな

Neon. Flourum. Magnesium.
Natrium. Silicium. Oxygenium.
Nitrogenium. Cadimium. or, Stibium.
etc., etc.………… 四十三年三月

メランコリイ メランコリー。落ち込んだ気分
Passion パッション。情念, 感情, 激情, 熱情
Neonの一行 ネオン、ラテン語のfluorumが正しくフッ素、マグネシウム
Natriumの一行 ナトリウム、ケイ素、酸素
Nitrogeniumの一行 窒素、カドミウム、スチビウム

泉鏡花・北原白秋旧居跡|神楽坂2丁目

文学と神楽坂

 ここでで「千年こうじや」のすこし先をみてみます。場所はここ

泉鏡花・北原白秋旧居跡

 この背後も東京理科大学の施設ですが、先の方を少しあるくと、「泉鏡花北原白秋旧居跡」が出てきます。みえますか?

泉鏡花・北原白秋旧居跡

 360°カメラでも撮ってみました。

 現在の言葉は…

       新宿区指定史跡

いずみ鏡花きょうか旧居きゅうきょあと  所在地 神楽坂2丁目22番地

 このあたりは、明治から昭和初期にかけて、日本文学に大きな業績を残した小説家泉鏡花の旧居跡である。
 明治32年、硯友社の新年会で神楽坂の芸妓桃太郎(本名伊藤すず)と親しくなり友人から借金をして明治36年3月、ここの借家に彼女と同棲するようになった。しかし師である尾崎紅葉に同棲が知られると厳しく叱責を受け、すずは一時鏡花のもとを去る。
 この体験は「婦系図」に大きく生かされ、このすずがお蔦のモデルでもある。同年10月紅葉が没すると、すずを正式に妻として迎え明治39年7月までこの地に住んだ。

 硯友社(けんゆうしゃ)は文学結社で、明治18年(1885年)2月、大学予備門 (のちの第一高等学校)の学生尾崎紅葉山田美妙石橋思案、高等商業学校の丸岡九華の4人で創立。同年5月機関誌『我楽多がらくた文庫』を発行し、たちまち明治文壇の一大結社になりました。

 泉鏡花氏の「婦系図」の山場の一つは別のブログで。なお『てくてく牛込神楽坂』には、泉鏡花氏の略歴南榎町にいた話ヌエットと泉鏡花の話があり、大正14年に結構、難しい『神楽坂の唄』(補注もあります)、うを徳の開店披露の話(補注付き)、『神楽坂七不思議』(補注付き)、小品『草あやめ』(補注付き)、『春着』(補注付き)、『龍膽と撫子』(補注付き)をだしています。泉鏡花氏と絡んだ他の作者の作品として、『てくてく牛込神楽坂』では、柳田国男氏の故郷七十年、谷崎潤一郎氏の文壇昔ばなし、里見弴氏の私の一日二人の作家もあります。

北原きたはら白秋はくしゅう旧居(きゅうきょ)(あと)  所在地 神楽坂2丁目22番地

 泉鏡花の旧居地であるこの場所は、北原白秋の旧居地でもある。
 白秋は鏡花より遅れて明治41年10月から翌年10月に本郷動坂に転居するまでの約1年間をここで過ごしたが、その間の活動も素晴らしいものがあった。
 当地に在学中の同42年5月に短歌「もののあはれ」63首を発表しており、このころから歌作にも力をそぞぐようになった。なおこの辺りは物理学校(現・東京理科大学)の裏手にあたることから、「物理学校裏」(大正2年7月刊「東京景物詩及其他」)という詩も残している。

 北原白秋の詩として「物理学校裏」という詩も有名です。

 なお、泉鏡花氏と北原白秋氏が同じ家に住んでいたとは限りません。「神楽坂2丁目22番地」が示す場所は相当大きいのです。

神楽坂2丁目22番地




神楽坂1丁目 神楽坂下

文学と神楽坂

 神楽坂を神楽坂通りの向かい側から見ています。交差点は「神楽坂下」です。1980年代初頭までは「牛込見附」という名称の交差点でした。
 南北(横)の道路は「外堀通り」です。 東西(縦)の道路は「神楽坂通り」、あるいは「早稲田通り」です。神楽坂下の標高は6m。ここを真っ直ぐに上がっていくのが「神楽坂」で、現在は「神楽坂1丁目」。かつては「神楽一丁目」でした。神楽坂下
 その前に左を見ると、スターバックスが見えます。(前にはパチンコ店でした)。さらに昔(江戸時代)のスターバックスは牛込「牡丹屋敷」でした。道路の右側に神楽坂の標柱があります。神楽坂のいわれを書いたものです。神楽坂

かぐざか  坂名の由来は、坂の途中にあった高田八幡(穴八幡)の御旅所で神楽を奏したから、津久戸明神が移ってきた時この坂で神楽を奏したから、若宮八幡の神楽が聞こえたから、この坂に赤城明神の神楽堂があったからなど、いずれも神楽にちなんだ諸説がある。
平成14年3月 新宿区教育委員会

 これ以外にも諸説があります。
 ほかには全部のお店を描いたものがあり、これはインターネットでもでています。http://kagurazaka.in/map/kagurazakamap2017.pdf

 江戸町名俚俗研究会の磯部鎮雄氏は、新宿区立図書館の『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』(1970年)の『神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考』で

 神楽坂1丁目 これは戦後の改称であって戦前は神楽町1丁目と称していた。現在では外濠の電車も取払われて,牛込橋を下って神楽坂を上る両側坂口が1丁目となっている。右端軽子坂より左は庾嶺坂まで1丁目である。江戸時代此の辺は片側町屋で、坂の右側は武家地であった。嘉永切図を見ても分る通り、右角松平祐之亟、その上近藤儀八郎、国領正太郎の屋敷があって、右へ曲って新小川町の通りとなる。軽子坂の上を新小川町へ下ると此処が三年坂又は三念坂という。だが1丁目は薄っぺらな町で三念坂の通りは今2丁目になっている。1丁目、坂の入口の左側の角には牡丹屋敷があった。そのあとに戦前は本所亀沢町で有名な最中を売っていた寿徳庵の支店があったが戦後はない。

 石黒敬章氏が編集した『明治・大正・昭和東京写真大集成』(新潮社、2001年)では

牛込神楽坂。明治35~39年頃。

【牛込神楽坂】
 元来急坂だったものが明治10年代後半になだらかに改修され、以後賑わい始めたという。特に明治末から大正の神楽坂は、花街と毘沙門天の縁日で繁栄を謳歌した。にもかかわらず、当時の写真はほとんどない。これは牛込見附(現飯田橋駅西口付近)より写したもの。手前は外堀通り。明治35~39年頃。

神楽坂1丁目

 平成14年(2002年)、電線はなくなりました。

神楽坂上を見て左側
昭和5年頃

平成8年

令和2年
陶仙亭中華田口屋花屋
東京堂洋品炭火串焼やき龍三経第22ビル
須田町食堂翁庵 そば會田ビル
翁庵 そば清水貸衣裳モスバーガー 神楽坂下店
伊勢屋乾物
空き家エイブル 飯田橋店
畔柳氷店
壽徳庵ニューパリースターバックス コーヒー

神楽坂上を見て右側
昭和5年頃

平成8年

令和2年
紀の善寿司紀の善甘味
小間物 みどりや不二家洋菓子
斎藤洋品店地下鉄
山田屋文具のレン
萩原傘店薬ヒグチ
田中謄写堂カレーボナッ
赤井足袋店カフェベーカリー
ル・レーブ
アパマンショップ