月別アーカイブ: 2018年6月

川柳江戸名所図会⑤|至文堂

文学と神楽坂

「藁店」と書いてありますが、由井正雪のことが中心です。由井正雪は榎町に軍学塾「張孔堂」を開き、門弟は一時4000人以上でした。由井正雪は藁店にも住んだことがあるようです。

藁   店

牛込に榎町という町がある。
  本郷春木うしこみ夏木なり (三二・42)
 本郷に春木町というところがあるのに対比させた句である。牛込を昔は<うしこみ>ともよんだ。
 この榎町に由井正雪張孔堂という邸宅を構え、門弟四千人を擁していたという。
   うし込のがつそうきものふといやつ    (天二・三・二七)
 この句、一七・39には「うしこみの」となっている。がっそうとは、総髪、なでつけ髪で、正雪の風采を語っている。ッ
   牛込先生とんだ事をたくらみ       (傍三・33)
 神楽坂を上り、善国寺を通り越してすぐの左への横丁を袋町という。もと行き止まりになっていたからだという。またこの辺りに藁を扱う店があったので〈藁店〉ともいう。
   わらだなでよベ逃げてくなまこうり   (五七・29)
 藁でなまこをくくると溶けるという俗信による句である。もっとも藁店というのは他にもあって、たとえば筋違橋北詰の横丁も藁店という。それはここで米相場が立っていたからだという。

静岡市菩提樹院の由比正雪像

榎町 えのきちょう。新宿区の北東部にある。
春木 現在は本郷3丁目の大部分。
由井正雪 ゆいしょうせつ。江戸初期の兵法家。軍学塾「張孔堂」を開き、クーデターを画策。出生は1605年。享年は1651年。
張孔堂 楠木流軍学の教授所、軍学塾「張孔堂ちょうこうどう」を。塾名は、中国の名軍師2人、張子房と諸葛孔明に由来する。この道場は評判となり一時は3000人もの門下生を抱えたという。諸大名の家臣や旗本も多く含まれていた。
邸宅 場所は牛込榎町の広大な道場でした。しかし、事件の6年後に生まれた新井あらい白石はくせきは、正雪の弟子から聞いた話として、正雪の道場は神田連雀れんじゃく町の五間いつまの裏店であったと書いています。
がっそう 兀僧。江戸時代の男の髪形。成人男子は前額部から頭上にかけて髪をそり上げた(月代さかやきを剃らした)が、剃らず、のばした髪を頭上で束ねたもの。
きものふとい 肝の太い。物に動じない。大胆である。
とんだ事 幕府転覆を企てたこと。事前に発覚し、由井正雪は自刃した。これが慶安事件です。
袋町 現在の袋町は大きい(右図の紫の場所)のですが、江戸時代では小さい場所(藁店の一部で赤の場所)でした。
藁店 わらだな。藁を売る店。店を「たな」と呼ぶ場合は「見せ棚」の略で、商品を陳列しておく場所や商店のこと。
なまこうり 海鼠売り。ナマコを売る人。季語は冬

 さて、正雪が藁店に住んだとも考えられていたようで、
   御弓丁からわら店へ度々かよひ      (天三松2)
 御弓丁は、後の本郷弓町で、丸橋忠弥の住んでいた所である。
   藁店は今も雲気を見る所         (桜・12)
 この句は今と昔とを対比させているわけであるが、今の方は、幕府の天文台のことで、はじめ神田佐久間町にあったものを、明和二年、吉田四郎三郎によって、この藁店へ移した。しかし西南方の遠望に障りがあるというので。その子の吉田靱負の時、天明二年に浅草堀田原へ引越した。此句は明和四年であるから此句の作られた時はまだ藁店にあった。
 もう一方、昔の方は、正雪のことで、慶安四年四月二十日の晩、道灌山に同志と集って手筈を定めたが、丸橋忠弥の軽率から露見し、忠弥は二十四日召捕られた。正雪は駿府にいたが、26日早朝、旅館梅屋方を立出て、東の方の空を仰いで天文を占ったところ、陰謀の露見を知り、自決したという。
 この句の作者は、正雪が牛込にいて雲気を見たと誤解して、昔、正雪が雲気を見、今は天文台で雲気を見ると対比させたわけである。
藁店に住んだ 昭和43年、新宿区教育委員会の『新宿の伝説と口碑』13.「由比正雪の抜け穴」では「神田連雀町(今淡路町)に住んでいた由比正雪は、光照寺付近に住んでいたくすのき不伝ふでんの道場をまかせられて、光照寺のところに移ってきた」と書いてあります。
御弓丁 おゆみちょう。明治時代は弓町。現在は 東京都文京区本郷2丁目の1部です。
丸橋忠弥 まるばしちゅうや。宝蔵院流槍術の達人。江戸時代前期、慶安4 (1651) 年、由井正雪らとともに江戸幕府倒壊を計画したが、事前に発覚。町奉行に逮捕され、品川で磔刑に処した。
雲気 うんき。空中に立ち上る異様の気。昔、天文家や兵術家が天候・吉凶などを判断する根拠にした。
吉田四郎三郎 1703-1787年、江戸時代中期の暦算家。明和元年、幕府天文方となり、宝暦暦の修正案をまとめた。佐々木文次郎の名で知られたが、晩年吉田四郎三郎に改名。
吉田靱負 吉田四郎三郎の子
浅草堀田原 現在は台東区蔵前の「国際通り」の「寿3丁目」交差点から「蔵前小学校」交差点までの地域です。
道灌山 どうかんやま。荒川区西日暮里付近の高台。そばに開成中学校・高等学校がある。
駿府 現在の静岡県静岡市。

 しかし駿府にいたという句もあって
   悪人するがと江戸でおつとらへ     (安八松4)
   ふとひやつするがと江戸でとらへられ   (安六松3)
   ふてゑ奴ッ江戸と駿河でとらへられ    (筥初・37)
   十能に達し久能で雪消へ        (一三四・3)
   不屈な雪駿州へ来て消る         (五四・33)
と言っている。また正雪が天文に達していたことについては、
   正雪にわか雨にあわぬなり      (安六義5)
という句もある。また、朝食の膳に向い、飯の上に立つ湯気によって露見を悟ったともいうので、
   冷飯を喰ふと正雪知れぬとこ       (五九・29)
   大望もすへる駿河の飯の湯気       (一四八・3)
 飯の饐えるにかけて言っている。
十能 じゅうのう。点火している炭火を運んだり,かき落したりする道具
久能 くのう。久能村で、静岡県の中部にある。
不屈 どんな困難にぶつかっても、意志を貫くこと。
すえる。饐える すえる。飲食物が腐ってすっぱくなる。


川柳江戸名所図会②|至文堂

文学と神楽坂

 つづいて軽子坂、船河原、とんど橋、猪牙ちょき舟を取り上げます。

軽 子 坂

江戸川合流してくる少し手前、左側を揚場町という。船着場で荷揚げをしたからである。この辺りから濠に直角に上る坂を軽子坂という。軽子は荷揚げの人足、軽籠あしかもっこ)で荷を運ぶ人夫のことである。それらの住居があったので坂の名となったという。
 今は飯田橋から新宿へ行く都電に大体平行になっている。
   楽になるまでお杖にかるこ坂     (一一三・34)
   忠義に重き士の住む軽子坂      (一〇三・17)
 これらの句は、この坂の左側に、大久保彦左衛門の邸があったのでそれを言ったものであろう。

船 河 原

船河原というのは、いま揚場町と言っている所で、国電飯田橋駅の濠を隔てた向う側である。
 昔はこの辺も河原のようになっていて、船が着いたものであろう。
   舟河原今家並さん瓦         (六六・37)
 昔は船河原と言ったが、今は人家が建てこめて、しかも瓦としては上等の桟瓦が使われているというので、荷揚げ等で繁昌し、住民の懐も楽になって行ったことを物語るのであろう。

 ごう。城を取り囲む、水のある堀。ほり。飯田橋~四谷の牛込濠、新見附濠、市ヶ谷濠は神田川に通じている。
江戸川 三鷹市の井の頭池を水源として、東京都の中央部を東西に流れて両国橋上手で隅田川に合流する川。上流部を神田上水、中流部を江戸川、下流部を神田川と呼んでいたが、1965年、河川法改正で全体を神田川と総称することになった。
合流 江戸川(神田川)と外堀が合流する。
揚場町、軽子坂 右の地図を参照。
軽籠 「軽籠」で「かるこ」と読みます。縄で編んだ目の粗い網の四隅に、棒を通す縄をつけた、土石運搬用の道具。もっこ。
あしか 不明。
お杖 つえであれば、杖を敬っていう語。「楽になるまでは、杖を頼って軽子坂を上ろう」でしょうか?
大久保彦左衛門  戦国時代から江戸時代前期の武将。幕臣。家康・秀忠・家光の三代に仕える。天下のご意見番。その子孫が神楽坂に住んでいたのでしょうか? 右図を参照。
家並み 家が続いて並んでいること。
船河原 揚場河岸(揚場町)で荷揚げした空舟の船溜りの河原の意。
河原 川の流れに沿う平地で、ふだんは水の流れていない、石や砂の多い所
さん瓦 桟瓦。さんがわら。断面が波形で,一隅または二隅に切り込みのある瓦。

とんど橋

江戸川が、濠に入る所にかかる橋で、今は大久保通りを飯田橋から水道橋へ向う都電の渡る橋である。
 仙台侯が、お茶の水の堀割りをした時、かけたものといい、仙台橋という名もあったという。橋の下に水堰の捨石があって、水音が高いので、とんど橋という。また船河原橋ともいう。
   神楽坂付て廻ッてとんど橋       (一三五・31)
   おもしろし岩戸神楽にとんど橋     (重 出)
 さてこの第一句は、少し意味が分りにくいが、橋が神楽坂の直下にある訳ではないということと、神楽とその太鼓の音とを結んだものであろう。
 第二句は、神楽坂の坂上に岩戸町というのがあるところから、つらねて天鈿女命の天の岩戸の神楽とし、さきの句と同じく、太鼓の音との結びであろう。

牛込の猪牙

柳橋からの猪牙舟は、大川へ出て、上流へ山谷堀へ行くか、下って深川へ行くのが普通であるが、稀には、神田川をさかのぼって行ったものもあるらしく、次のような句がある。
   牛込へこいでくちよきのやぼらしさ   (天七・一〇・一五)
   牛込に悪所くるひを知らぬ猪牙    (一六七・25)
   牛込の舟蒲焼を不断かぎ        (五二・9)
 この最後の句は、猪牙に限らない、運び船でもあり得るが、水道橋のところに、うなぎやがあったという。そこを通る度に鰻香がただようのであろう。
   水戸ばし御びくにうなぎ丸でかい    (天三鶴1)
という句もある。

とんど橋 船河原橋のこと。江戸川落とし口にかかる橋を通称「どんどん橋」「どんど橋」といいます。江戸時代には船河原橋のすぐ下には堰があり、常に水が流れ落ちる水音がしていたとのこと。
仙台侯 「仙台藩主」のこと。しかし封地名に「侯」をつけるほうが多かった。例えば「仙台侯」など。
堀割り 地面を掘ってつくった水路。濠
つらねて 列になるように位置させる。一列に並べ、または、つなぐ。
天鈿女命 あまのうずめのみこと。記紀神話の女神。天照大神あまてらすおおみかみが天の岩屋に隠れた時、その前で踊った。
猪牙 「猪牙ちょきぶね」から。江戸時代、屋根のない舳先へさきのとがった細長い形の小舟。
大川 東京都を流れる隅田川の下流部における通称。
山谷堀 さんやぼり。隅田川の今戸から山谷に至る掘割。吉原の遊郭への水路として利用。現在は埋め立てされ「山谷堀公園」になった(左図を参照)。
深川 東京都江東区の町名。
ちよき 「猪牙」のこと
くるひ 「狂い」では物事の状態・調子が正常でないこと。悪所狂い(あくしょぐるい)とは、遊里に入りびたって酒色にふけること
不断 とだえないで続く。決断力に乏しい。「普段」と当てて、日常、平生へいぜい、いつも。
かぎ 「嗅ぎ」でしょう。鼻でにおいを感じとること。「牛込の舟は蒲焼の匂いをいつも嗅いでいる」
水戸ばし 東京都葛飾区小菅一丁目、綾瀬川に架かる橋(右上図を参照)
御びく 魚籠びく。とった魚を入れておく器。
丸でかい 完全で、欠けたところのないこと。まるごと。江戸の吉原遊郭で、遊女の揚代が倍額になる日

川柳江戸名所図会①|至文堂

文学と神楽坂

 実は川柳を調べる場合、どうやって調べればいいのか、わかりませんでした。例えば新宿区郷土研究会の『神楽坂界隈』(平成9年、1997年)に、みずのまさを氏が書いた「切絵図と川柳から見た江戸時代の神楽坂とその周辺」があります。たくさんの川柳が出ていますが、いったいどこで調べたのでしょう。
 ようやくわかりました。まず「切絵図と川柳…」の出典は「川柳江戸名所図会」(至文堂、昭和47年、新宿区は比企蟬人氏がまとめ)でした。また川柳の原典は当然ながら江戸時代の「誹風はいふうやなぎ多留だる」167篇11万句です。では、最初に「川柳江戸名所図会」から「神楽坂」を取り上げます。
 しかし、みずのまさを氏の「切絵図と川柳…」について、この文献は「川柳江戸名所図会」を使ったものだとはっきりと書いてはいません。まったく。

神 楽 坂

牛込御門から濠を渡り、真直ぐに上りになる坂である。神楽坂という名については、いろいろと説があるようであるが、ここでは省略する。坂の上に岩戸町という名の町がある。
   神楽坂上に岩戸面白し         (四六・12
   神楽坂あるで近所に岩戸丁        (三四・28)
   おもしろし岩戸神楽にとんど橋      (六六・36)
   御百度で岩戸もねれる神楽坂       (六六・31)
 善国寺のお百度、岩戸は女陰をさす。
   岩戸町せなァ戸隠様だんべへ       (六六・31)
 信州から来た下男。
   諸国迄音にきこへた神楽坂        (六六・32)
   御やしろのあたりにかなう神楽坂     (安七智2
   神楽坂ひどくころんで        (一四七・8)
 お神楽の面にたとえる。
   あふげ神垣近き神楽坂         (六六・34)

岩戸町 神楽坂上から西南にある町(右図)。あまの岩戸いわととは、日本神話に登場する、岩でできた洞窟で、太陽神である天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の舞台である。
四六・12 これは46篇12丁の意味です。江戸時代の川柳の句集「誹風はいふうやなぎ多留だる」があり、この「川柳江戸名所図会」も「誹風柳多留」から取った句集でした。「誹風柳多留」は明和2年から天保11年(1765-1840)にかけて川柳167篇11万句をまとめました。
とんど橋 船河原橋のこと。江戸川落とし口にかかる橋を通称「どんどん橋」「どんど橋」といいます。江戸時代には船河原橋のすぐ下には堰があり、常に水が流れ落ちる水音がしていたとのこと。
御百度 願い事がかなうように社寺に100回お参りをする。お百度を上げる。
ねれる 寝ることができる。
だんべへ 「だろう」の意の近世東国語。だんべい。だんべえ。
やしろ  社。神をまつってある建物。神社。屋代やしろ。神が来臨する仮設の小屋や祭壇など
かなう 願望が実現する。叶う。適う。敵う
安七智2 ()の一字目が宝・明・安・天・寛の時は、宝暦・明和・安永・天明・寛政の略で、すべて川柳評万句合の句。その二字目の漢数字はその年次。三字目の天・満・宮・梅・松・桜・仁・義・礼・智・肩・鶴・亀・叶などの一字は、柄井川柳について毎年下半期の五の日に月三回句を募集してその句の順序を示す合印。下の数字の1・2はその枚数。例えば「安七智2」は、安永7年智印2枚目にある句。(西原柳雨著『川柳江戸名物』春陽堂書店、1982年)
替り面 かわりめん。顔つきが以前と変わること
あふげ 「あふぐ」で、仰ぎ見る。尊敬する。
神垣 かみがき。神域を他と区別するための垣。神社の周囲の垣。玉垣たまがき瑞垣みずがき斎垣いがき

「切絵図と川柳から見た江戸時代の神楽坂とその周辺」では神楽坂という由来についていろいろ書き、それから川柳になります。「川柳江戸名所図会」で出た川柳がすべて出てきます。

 ○あふげ此神垣近き神楽坂
 ○御やしろのあたりにかなふ神楽坂
 この2句は前記の御やしろに囲まれた神楽坂をうたったものです。
 ○神楽坂ひどくころんで替わり面
 転ぶほど急坂であったこと、お神楽のヒョットコ面が想像されます。
 ○諸国迄音にきこへた神楽坂
 無論、音は神楽にかけたのでしょうが、それにしても、音から神楽坂は有名だったのですねえ!

 また岩戸町については、項を改め、

 善国寺も岩戸町内にあり、現神楽坂通りの眞中に岩戸町1丁目があります。現岩戸町(大久保通り東側)は明和4年(1767)から火除明地になって雑司ヶ谷の百姓の菜園拝借地となっています。(切絵図(3)参照)
○神楽坂上に岩戸は面白し
○神楽坂あるで近所に岩戸丁
○御百度で岩戸もねれる神楽坂
最後の句は善国寺のお百度詣り、岩戸は女陰をさします。