まったくすごい殴打事件でした。たとえば
殴打事件は紅葉の何回忌だったか、とにかく衆人環視の中で鏡花が興奮して無抵抗の秋声をぽかぽか殴り付けたそうです。(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2478098.html) |
ええー、うそでしょう。尾崎紅葉の問題で泉鏡花が徳田秋声を殴るなんて。
でも、ほかの例を見ても同じです。
秋聲が紅葉先生の死因を茶化したとかいう理由で鏡花が秋聲を殴打する事件などなど、いろいろ確執があってふたりの仲はよくなかったそうです。それでも晩年和解しています。( http://d.hatena.ne.jp/cho0808/20121118/p1 ) |
ほんとうなの。やがてわかってきます。嘘が少し大きくなっていくのは仕方ないし、「和解」も「和解?」なんだ。それでは、昭和25年、里見弴氏が満58歳に書いた、泉鏡花氏が徳田秋声氏を殴る「二人の作家」の始まりです。
二十歳台で「白樺」に幼稚な作品を載せ始めたころの私からすれば、徳田秋声も、泉鏡花も、ともにひと干支以上年長の、はるか彼方に鬱然と立っている大家だった。この二人は、明治初葉に二年違いで北陸の都会に生を享けて、同窓の幼な馴染みでもあり、上京後は、当時の小説家の大半を糾合、結束したかの観ある硯友社の頭領で、かつまた読書子の人気の焦点となっていた尾崎紅葉の門下に加わり、一つ竈の飯を頒ち合った仲でもあったが、作風も人成も、まるッきり異なったもの、――正反対とも云えるもののように思われたし、そのせいか、永らく交わりが絶たれているという噂にも間違いはなさそうだった。尾崎紅葉が、行年三十七歳という夭折をしたあと、次第に衰退の色を濃くしつつあった硯友社一派の口マンティシズムから、いち早く離脱して、轗軻不遇を託っていた秋声も、日露戦役後、自然主義勃興の気運に迎え容れられて、国木田独歩、田山花袋、島崎藤村らと肩を並べ、じみながら、文壇の主流に堅実な位置を築いてしまった。一方、尾崎紅葉の愛弟子ではあり、年少にしてつとに鬼才の名をほしいままにしながら、幾多の傑作を発表し、二つ年嵩の秋声などを、はるか後方に瞠若たらしめて来た鏡花は、依然一部の愛読者によって偶像化されるほどの人気は保っていたにもせよ、一種傍系的存在として、とかく文壇人からの蔑視は免れなかった。――「スバル」第二次の「新思潮」「三田文学」それに私たちの「白樺」などが、そろそろ世人の注目を惹ひくようになったのが、ちょうどそういう時代だった。 |
鬱然 物事が勢いよく盛んな様子
北陸の都会 石川県金沢市です。
硯友社 1885(明治18)年、尾崎紅葉が山田美妙・石橋思案らと結成した文学結社。同年五月、機関紙「我楽多文庫」を発行。同人に巌谷小波、広津柳浪、川上眉山らが参加、紅葉門下に泉鏡花、小栗風葉、柳川春葉、徳田秋声らが加わり、明治20~30年代の文壇中心勢力となり、硯友社時代を作った。
轗軻不遇 世に受け入れられず行き悩む状態。事が思い通りにいかず行き悩み、ふさわしい地位や境遇に恵まれないこと
自然主義 文学で、理想化を排し人間の生の醜悪・瑣末な相までをも描出し、現実をありのままに描写しようとする立場。19世紀後半、フランスのゾラ、モーパッサンなどが代表。日本では明治30年代の島崎藤村、田山花袋、徳田秋声、正宗白鳥らが代表。
瞠若 どうじゃく。驚いて目をみはること
スバル 文芸雑誌。明治42年(1909)1月~大正2年(1913)12月まで。森鴎外を中心に石川啄木、木下杢太郎、吉井勇らが発刊。詩歌中心で、新浪漫主義思潮の拠点に。
新思潮 文芸雑誌。1907年(明治40)小山内薫が海外の新思潮紹介を目的に創刊。第二次(1910年)以後は、東大文科の同人雑誌として継承さ。第二次で谷崎潤一郎、第四次で芥川竜之介が出た。
三田文学 文芸雑誌。明治43年(1910)5月、慶応義塾大学文学部の三田文学会の機関誌として、永井荷風らを中心に創刊。耽美的色彩が強く、自然主義文学系の「早稲田文学」と対立した。久保田万太郎・佐藤春夫・水上滝太郎・西脇順三郎らが輩出。断続しつつ現在に至る。
白樺 キリスト教、トルストイ主義などの影響を受け、人道主義、理想主義、自我・生命の肯定などを旗印に掲げ、武者小路実篤、志賀直哉、里見弴、柳宗悦、郡虎彦、有島武郎、有島生馬など学習院出身者
とはいえ、この、同年輩、同郷、同窓、同門の、二大家の間に横たわる溝については、所詮、私には、埋まる望みがもてなかった。鏡花は、「師を敬うこと」文字通り「神のごとく」で、二階の八畳なる書斎の違い棚には、常に紅葉全集と、キャビネ型、七分身の写真が飾ってあり、香華や、時には到来の名菓とか、新鮮な果実とかの供えられているのを見かけることもあった。たぶん、朝夕の礼拝も欠かさなかったことだろう。みだりに話頭に登せず、語る場合は「横寺町の先生」と呼んだし、式服の紋には、源氏香の図のうち「紅葉の賀」を用いていた。目前に見られる師弟の情誼の、おそらくはこれが最後のものだろうと思われ、私の性分としては、批判を絶した敬虔の気に撃たれた。 これに反して、秋声は、「紅葉さん」と呼び、少しの悪意も感じられはしないが、人間同士、飽くまで対等の口調で、――どうも、ひどい食いしんぼでね、好きな菓子なんかが出ると、一遍に五つも六つも平らげちまうんだもの、あれじゃア、君、胃癌で死んでも仕様がないさ、などと、憐れむとも、嘲るともつかない、渋いような笑い顔をする。ここにも、しかし、決して反感の抱けない、飄々たる和やかさはあった。 * 源氏香 「源氏物語」五十四帖にもとづいてつくられた組香のこと。それぞれの帖の題名に応じて縦ないし横に五線を画し、これによって図を作る。紅葉賀はその図柄の一つ。 |
香華 仏前に供える香と花
到来 他からの贈り物が届くことか、その物品
情誼 じょうぎ。真心のこもった、つきあい
飄々 考えや行動が世間ばなれしていて、つかまえどころのない様子
馬鹿正直者の私などは、いつごろ、どこでだったかは忘れたが、秋声から、――君たちはしょッちゅう泉と会ってるようだが、どうだろう、ひとつ、われわれが仲直りするような、うまい機会でもつくってもらえんもんかね、と云われ、一考の余地もないように、――それは、あなた方のどちらかが、もういけないとかなんとかいう時の、枕頭ででもなければ、むずかしいんじやアないでしょうか、と、露骨な返答をしたことがある。――ずいぶんひどいことを云う人だね、と、秋声は、笑い顔ながらも、少しは怨めしそうだった。たぶんその後のことだったろう、某綜合雑誌社の社長から、こんな話を聞いたこともあった。何か新たな出版計画だったかに事寄せて、秋声と二人で鏡花を訪ね、たいそう睦まじく懐旧談など弾んでいるうち、事たまたま紅葉に及ぶと、いきなり鏡花が、間に挾んでいた径1尺あまりの桐の胴丸火鉢を跳び越し、秋声を押し倒して、所嫌わずぶん撲ったのが、飛鳥のごとき早業で、――泉さんって人は、文章ばかりかと思ったら、実に喧嘩も名人ですなア、と、声はたてず、唇辺だけを笑った恰好にするいつもの癖を出して、――いやア、驚きましたよ。やっと引き分け、自動車に押し込んで、そのころ秋声の行きつけの「水際の家」というのへつれて行ったが、その道中も、先方へ着いてからも、見栄も外聞もなく泣かれるので、ほとほともてあました、という話だった。この社長なる人は、豪放な見かけによらず、不思議なくらい芸術家に対する敬重の念が厚く、そんな話にも、少しも軽佻浮薄の調子は感じられなかった。口止めはされないでも、めったな人には話せないという重味さえかかって来た。 |
一考の余地もない 少しも考えるに値しない、顧慮・検討する余地はまったくない
枕頭 まくらもと。寝ている人の枕のあたり。「死亡した場合には」と考えたい。
社長 改造社長の山本実彦です。
胴丸火鉢 丸太をくりぬいて、中に灰や炭火をいれ、手先を暖めたり湯茶を沸したりするもの。
飛鳥 ひちょう。空を飛ぶ鳥。非常に動作の速い様子
水際の家 水面が陸地と接している所に建てた家。ここでは実際に中洲にあった「水際の家」という名前の待合。
軽佻浮薄 けいちょうふはく。軽はずみでうわついている様子
実際にあったのですね。また谷崎潤一郎氏も『文壇昔ばなし』で同じようなことを書いています。
或る時秋聲老人が『紅葉なんてそんなに偉い作家ではない』と云ふと、座にあった鏡花が憤然として秋聲を擲りつけたと云ふ話を、その場に居合はせた元の改造社長山本實彦から聞いたことがあるが、なるほど鏡花ならそのくらゐなことはしかねない。私なんかももし紅葉の門下だったら、必ず鏡花から一本食はされてゐたであらう。 |
では元の「二人の作家」にもどります。
半年あまりして、秋声の発表した「和解」という短篇は、「お家の芸」ともいうべき、さらさらと身辺の瑣事を書き流したような、得意の作風だったが、題材としては、斜汀の死に絡んでの、鏡花との交渉がとりあげられていた。その終りを、――鏡花が、弟のことでいろいろ世話になった礼に、たくさん土産物を持ち込んで来て、自分が誰よりも紅葉に愛されていたこと、秋声は客分として誰よりも優遇されていたのだから、少しも不平を並べるところはないはずだということなど、独特の話術のうまさで一席弁じ立てて、そこそこに帰って行ったので……以下原文を仮りると、「私はまた何か軽い当身を食ったような気がした」と結んであった。旧友の厚意を、そのまますなおには受け取れないで、およその費用をつもってみて、それ相応の礼物を持参し、綺麗に決済をつけてしまわなければ気のすまないような、小心翼々たる鏡花の性分くらい、「苦労人」をもって自他ともに許す、しかも、何年か一つ竈の飯も食った仲の秋声に、わかっていないはずはないのだが、やはりその他人行儀には癇を立てさせられたのだろう、「軽く当身を食ったような気持」という、さも淡泊らしい言葉のなかにも、かなりの反感が窺われないことはなかった。どういうつもりで「和解」という題を選んだのか、結末の一句が、その言葉のもつ和やかさを立派に踏み躙っていた。 何か少しでも金のかかりそうな話となると、――あなた方にお厭いはなかろうけれど、われわれは、とてもこのほうで、と、親指と人さし桁とを丸く綰ねてみせるような鏡花が、恩師に刃向う仇敵とも感じられている秋声に、弟の発病から思わぬ世話になったことを、心秘かに忌々しがり、右から左に物質で賠償し、毛ほども気持の上での負担など残すまいと焦慮る、これは、ほかにどう変えようもない当然の帰趨だった。森羅万象あるがままに観、そのあり形のままに写す、という、国産自然主義の極意に徹したように思われた秋声でも、生きているかぎり感情は殺せず、意識下はともあれ、意識するかぎりでは、重態に陥った旧友の弟のために出来るだけの親切を尽したつもりの、いい気持でいたところへ、手切金じみた返礼をされたのでは、さすがに、心平らかでなくなるのも、これまた当然の心理というべきだった。 * 斜汀 泉斜汀(1880-1933)。泉鏡花の実弟。金沢に生まれ、兄とともに紅葉門下となった。代表作「深川染」。 |
当身 あてみ。古武術等の打撃技の総称
帰趨 帰着する。ゆきつくところ
最後は鏡花が死亡する、その瞬間です。里見弴の文章もこれで終わりです。
細君はもとよりのこと、国男、臨風、雪岱、万太郎、私の別宅に住む女、三角、私、それだけが、枕辺ちかく座を占めたと思う途端に、素人目にもはっきりわかって、息が絶えた。(中略) 午後三時少し前、目も眩むばかり照りつけた往来に出ると、むこうから、急ぎ足に秋声が来た。 「どう?」 「たった今……」 キリキリと相好が変って、 「駄目じゃアないか、そんな時分に知らせてくれたって!」 鞭うつごとき烈しさだった。 「どうも、すみませんでした」 なんの思議するところもなく、私の頭はごく自然にさがった。 |
- 泉鏡花と徳田秋声
- 1
- 2