昭和後期」カテゴリーアーカイブ

神楽坂純愛|深井美野子

文学と神楽坂

 深井美野子氏の『神楽坂純愛――田中角栄と辻和子』(さくら舎、2018年)です。この本は田中角栄氏と辻和子氏の恋を書いたものですが、ここに取り上げた文章は主に戦前の神楽坂を書いています。
 深井氏は1938年に浅草で生まれ、ロスアンゼルスシティカレッジに留学。帰国後、公演「松岡計井子 日本語でビートルズをうたう」でビートルズ72曲の訳詞を担当しました。

 神楽坂名物といえば、熊の形をした「熊公焼き」だった。中にあんこの入っている、今のどら焼きだ。街のいたるところで売っていた。店先に宣伝用に、生きた子熊を繋いている店もあった。
 金満津の女将は、生涯独身を通した人だったが、和子さんを養女にしてからは、母親の真似ごとくらいはした。
 よく坂の上の角にある「紅や」へ連れていってくれた。ケーキ類か並べてある喫茶側と、ちょっとした軽食を食べさせる店舗が並んでいた。
 真ん中の扉が、クルクルまわる回転扉だった。その扉を手で押して入るのが嬉しくて、何度もクルクルまわして入り直したものだった。店の売りものは、当時としては西洋風でしゃれていた、現在の「ハムトースト」だった。焼いたパンを三角形に切って、真ん中にハムを入れただけだったが、とても美味しかったという。
 神楽坂には他にも美味しい店がたくさんあった。
田原屋」はもうない。2002年に閉店してしまった。戦前から、水菓子屋と洋食店が中庭を挟んで縱に分かれていた。
 水菓子といえば果物のことで、要するに店先に、林檎りんごとか、バナナ、ぶどうが並んで売られていた果物屋だった。けれどふつうの八百屋で見る果物より高級そうに見えた。実際、高級品だった。
「田原屋」は、いいばし駅側から神楽坂を上り、沙門しゃもんてん数軒先にあった。
 金満津の芸者衆の中に、藤山ふじやま愛一郎あいいちろうのお妾さんがいたが、
「田原屋のビフテキさえ与えておけば大丈夫」といった話を母から聞いたことがある。当時先生は、70をとうにすぎていたと思う。各花柳界に、七人のお妾さんがいたという噂だった。そこで海外へ出掛けると、いつもおなじハンドバッグを七個買い求めたという。
 その他「田原屋」には、永井ながい荷風かふう菊池きくちかん佐藤さとう春夫はるお。古くは、島村しまむら抱月ほうげつ松井まつい須磨子すまこといった有名人もよく訪れたという。
 戦後は、サトウー・ハチローが通った店として有名だった。私も会ったことがある。
 本多横丁の「若松」へも、よく連れていってくれた。化粧前の芸者衆が立ち寄る、甘味処だった。おでんに茶飯、鍋焼きうどんにお雑煮。女性が好む食べものばかりだった。
 変わったところでは、焼き芋に注射をして甘くして売っていた「春駒」。本職はお汁粉屋さんだった。
 それから「グリル三国軒」も美味しい洋食屋さんだった。

子熊を繋いている店 深井氏によれば、「街のいたるところ」に、実際に「生きた子熊」までも登場し、「熊の形」をした、どら焼きだったといいます。少なくとも「熊の形」ではありません。また、「街のいたるところ」ではなさそうです。子熊が本当に登場したのか、これも不明です。戦前の深井氏は小学校の低学年であり、子供が見た神楽坂は相当違っていてもしょうがないと思います。
金満津 深井氏の「金満津」と、辻和子の「新・金満津」は同じ場所であり、軽子坂に寄った神楽坂2丁目でした(左図)。もう1つ、新宿区教育委員会「神楽坂界隈の変遷」の「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)では、金満津は大正11年頃に神楽坂仲通りから1歩奥に隠れた「かくれんぼ横町」にありました(左図)。神楽坂通りの図も参照に。
   
紅や 紅谷のこと。
回転扉 右の写真は回転扉はありません。大正10年、3階建てに改築したので、その時に回転扉もつけたのでしょうか。
水菓子 果物のこと。しかし、現代の「水菓子」とは水ようかんやくずもちなどの総称で、甘くて水分の多い菓子に使うことが多いと思います。
数軒先 実際には隣でした。毘沙門天の門から離れているので、錯覚するのでしょう。
藤山愛一郎 財界出身の政治家。大日本製糖社長。1951年日本航空会長。1957年、岸首相の要請で外相に就任し、日米安全保障条約改定の当事者に。70年から日中友好を促進、超党派の「日中国交回復議員連盟」「日本国際貿易促進協会」の会長に。生年は明治30年5月22日。没年は昭和60年2月22日。享年は満87歳。
若松 春駒 雑誌『ここは牛込、神楽坂』第5号「本多横丁」に3軒がでていますが、「春駒」ではなく「春菊」では?

グリル三国軒 中屋金一郎編著「東京のたべものうまいもの」(北辰堂、1958)では

「三国軒」という出前専門といった式の西洋料理屋。白いエプロンのようなひだのあるのれんをかけた店で、中へはいると、コック場と仕切って白木のカウンターがあり、椅子がならんでいる。おくについたてをおき、四五人すわれる畳敷の間がある。出前が主になっているものの、そこでもカンタンに食べたり、一ぱいのんだりできるようになっている。少し古風な印象がおもしろい。給仕はそこのコックさんだったり、主人だったり、配達の少年だったりして女っ気がない。カレーライス、ハヤシライスが百円で、たっぷりあって味がいい。トンカツ、えびふらい、えびのマヨネーズ、ビフステーキ、二百円以上だが、実質的にやすい。出まえといってもだいたい料亭(待合)が客の注文をきいてあつらえてくるのが大部分であるときいた。飾りけはないが掃除が行きとどいて清潔なかんじ。

神楽坂|東京繁昌記

文学と神楽坂

 木村荘八氏が書いた『東京繁昌記』という本があり、私は区の図書館で借りて読みました。A4判で、厚さは2.5cm。重さは1.6kgもあります。おっきい。全体で246頁なので、1頁1頁が相当に重たい。区の本は昭和33年に発行した演劇出版社の複製で、昭和62年に国書刊行会が再発行しています。
 氏は洋画家であり、生家は牛鍋屋いろは。岸田劉生氏とフューザン会・草土社を結成。小説の挿絵で有名で、『東京繁昌記』の画文は芸術院恩賜賞を受けました。生年は明治26年8月21日。没年は昭和33年11月18日。享年は満65歳でした。
 で、これほどの重い本だと「神楽坂」の文章も多いのではと思いましたが、文字は1頁以下でした。昭和30年、読売新聞の「師走風景帖」の文章で神楽坂を描いています。

東京繁昌記 尾崎紅葉の句に「寒参り闇にちんちん千鳥かな」。その白装束の寒参りを点景として神楽坂を描いた絵を見たことがあるが、九段坂には車のあと押しの「立ちんぼ」を配するなど、明治の人の風景描写は叙情細やかだった。上五を忘れたけれども「――つらりと酔ふて花の春」これも紅葉の句で、その注解に、一夜明けると、紅葉は門下生に羽織と着ものの「おしきせ」を出し、それを着つれた連中がほろ酔いで肩をそろえ、目白押しに神楽坂に行くところ、とあった。
 明治の神楽坂は硯友社の勢力範囲だった。今の神楽坂は早稲田と法政のなわ張りだろう――山の手の地形はここ(牛込)も麻布と同じく、到底後からの人工では出来ない(あが)り・(さが)りに豊富で、坂の名は、昔市ヶ谷八幡の祭礼にこの坂の近くで神楽を奏したからこの名があるといわれ、あるいは若宮八幡の神楽がこの坂まで聞えたからともいわれる。

 12月9日

寒参り闇にちんちん千鳥かな 岩波書店の『紅葉全集』第九巻を調べましたが、「寒詣翔るちん/\千鳥哉」だけが全集にはありました。
――つらりと酔ふて花の春 『紅葉全集』第九巻にはなさそうです。
目白押し めじろおし。メジロが樹上に押し合うように並んでとまるところから。多人数が込み合って並ぶこと。

 反対側の頁にはA4判全てを使って白黒の絵を描いています。パチンコマリーは現在のゲームセンター「セガ神楽坂」(場所はここ)に当たります。

木村荘八氏の「神楽坂」

木村荘八氏の「神楽坂」


安田武|天国に結ぶ恋2

文学と神楽坂


 亡くなった母は、私が巣鴨へいってきたというと、お地蔵様をお参りしてきたか、と(たず)ねるのを忘れなかったが、また神楽坂へいったといえば、毘沙門(びしゃもん)さんへお(まい)りしたかい、と念を押したものだった。神楽坂生まれの毋は、「寅毘沙」の縁日の賑わいのなかで育ったわけだ。
 神楽坂演芸場のあったのは、坂を登って、毘沙門天の少し手前、宮坂金物店の横丁を曲がった直ぐの処だったというが、ここで、月の晦日(みそか)に、柳家金語楼の独演会が開かれていた。祖父の安永舎の代から出入りだった小石川・戸崎町の色刷り印刷屋さん、この内儀が大変な金語楼贔屓(びいき)で、私のことを、一刻も早く金語楼にあずけろ、そうすれば、一生、左うちわで暮らせる、と口を酢にしていう。 「ナニ、師匠には、あたしから頼んだげます、って、石黒さンたら、演芸場へいくたンびに、真顔でいうンだから」と、母は憶い出しては笑った。
 金語楼は、毎回、新作を三席発表し、むろん、私の方は、例の小原沢先生の時間のネタ採りで懸命だったはずだが、それらの(はなし)は、一つも覚えていない。ただ「三原山」という外題で、「ほんとうに、どうして、こんなに沢山の人が三原山で死ぬンでしょうねえ」、「それがソレ、みんな、ミハラ出た錆です」というオチだけを記憶している。大島の三原山で投身自殺が流行したのだった。地元や警察の厳重な讐戒の目をかいくぐって、自殺者は跡を絶たず、大島通いの汽船会社が、片道切符を売らなくなったという話があった。自殺者の数は、男四〇八名、女一四〇名(昭和八年中)に及んだ、と記録されている。赤い椿に夢のせて、恋し懐かし三原山ァ――と、歌の声は甘かったけれど。

巣鴨 東京都豊島区の巣鴨(すがも)駅を中心とする街。とげぬき地蔵で有名な高岩寺がある。
地蔵様 高岩寺(こうがんじ)は曹洞宗の寺院。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵で有名。
毘沙門 善国寺(ぜんこくじ)は新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院。本尊は毘沙門天。開基は徳川家康。正式には善國寺。
寅毘沙 寅の日は毘沙門の縁日
縁日 神仏との有縁(うえん)の日のこと。神仏の(ゆかり)のある日を選び、祭祀や供養を行う日。
神楽坂演芸場 神楽坂下から来ると「椿屋」の直前から左手に曲がり、10メートルも行くと駐車場があります。この駐車場は「神楽坂演芸場」があったことろです。昭和10年に「演舞場」に改名しました。寄席の1つで、柳家金語楼などが有名でした。
宮坂金物店 宮坂金物店は現在はお香と和雑貨の店「椿屋」です。
柳家金語楼
柳家金語楼 やなぎや きんごろう。喜劇俳優、落語家、発明家。生年は1901年2月28日。没年は1972年10月22日。エノケン・ロッパと並ぶ三大喜劇人として有名でした。
左うちわ 右手で必死に仰ぐ必要はなく、左手でゆっくりとあおげはいい。これから転じて、優雅な楽な暮らしぶり。
口を酢に 口酸っぱく。くちずっぱく。同じ言葉をなん度も繰り返して念を入れて言うこと
小原沢 安田武氏の小学校の担任の先生。
外題 巻子・冊子の表紙に書く書名・巻名
ミハラ出た錆 正しくは「身から出た錆」。「三原山」がかけたもの。「身から出た錆」は、刀の錆は刀身から生じるところから、自分の犯した悪行の結果として自分自身が苦しむこと。自業自得
赤い椿… 大島のイメージを変えるために、1933年、 西條八十作詞、中山晋平作曲の「燃える御神火」が作られました。3番までありますが、版権を考えると1番だけしか載せられません。

1 赤き椿の 夢のせて
  ゆきて帰らぬ 黒潮や
  ほのぼの燃ゆる 御神火に
  島の乙女の 唄悲し
  恋しなつかし 三原山
  山の煙よ いつまでも

ロッパの悲食記|古川緑波

文学と神楽坂

 古川緑波古川(ふるかわ)ロッパ。1930年代の日本の代表的なコメディアンです。生年は1903年(明治36年)8月13日。没年は1961年(昭和36年) 1月16日。『ロッパの悲食記』で神楽坂を調べましたが、終わった後で「牛鍋からすき焼へ」という青空文庫として出ているのに気がつきました。神楽坂が『ロッパの悲食記』にでているのはここだけです。

 牛込神楽坂にも、島金という牛鍋屋があった。此処は、牛鍋専門ではなくて、色々な料理が出来た。
 子供の時、父に連れられて、幾度か、島金へも行ったが、牛鍋の他に、親子焼(鶏肉の入った卵焼)の美味かったことを覚えている。
 一昨年の冬だった。或る雑誌の座談会が、此の島金で催されて、何十年ぶりかで行った。なつかしかった。然し今は、牛鍋屋でなくて、普通の料理屋になっている。
 同じ神楽坂に、えびす亭がある。
 ここいらは、早稲田の学生頃に、よく行ったが、学生向きで安直なのが、よかった。
 安直ということになれば、米久の名が出る。米久は、一人前五十銭(?)から食わせた、大衆向の牛鍋屋で、而も、その五十銭の牛鍋の真ン中には、牛肉が塔の如く盛り上げてあったものである。
 米久は、いろはの如く、方々に支店があり、どの店も安いので流行っていた。
 そして、各店ともに、大広間にワリ込みで、大勢の客が食ったり、飲んだりしている。その間を、何人かの女中が、サーヴィスして廻る光景が、モノ凄かった。客の坐ってる前を、皿を持った姐さんが、パッと、またいで行く。うっかりしていると、蹴っとぱされそうだった。
牛屋(キュウヤ)の姐さんみたいに荒っぽい」という形容が、ここから生れたのである。

島金 神楽坂2丁目にあります。現在は志満金。昔は島金でした。鰻屋で、創業は明治2年(1869)。牛鍋「開化鍋」の店として始まりました。その後、鰻の店舗に転身します。しかし鰻の焼き上がりを待つ間に割烹料理をも味わえるし、店内には茶室もあります。細かくはここで
えびす亭 安井笛二著の『大東京うまいもの食べある記』(昭和10年)によれば
入口に下足番が頑張つてゐるあたり、昔風の牛鳥料理です

と書いてありました。またNPO法人 粋なまちづくり倶楽部の『まちの想い出をたどって』(第3集)「肴町よもやま話③」では

山下さん 次は恵比寿亭で間口か三間ぐらいありましたね。
馬場さん これは二階が全部座敷かあってね。恵比寿亭ってのは、いまの「三笠屋」(*)さんのところ? (*)現在は手打ちそば「山せみ」
相川さん そうです。裏玄関が私のうちのところまできていたんです。
馬場さん その恵比寿亭さんってのは何年ごろできたんですか?
相川さん 関東大震災の明くる年にできた。その普請中に関東大震災がグラグラっときて、もろに横丁の方ヘ倒れた。
馬場さん じやあ、恵比寿亭さんの前が「カフェ・グランド」つてカフェ屋さん?
相川さん そう。その代表の経営者が上田という履物屋さん。「カフェ・グランド」には自動ピアノのというのがありましてね、電気ピアノ。盛大でしたよ。それで、関東大震災のときに下を壊して尾根だけ残したものだから、全部片づけて。あそこへ東京の警備に高崎の十五連隊が来た。

山せみ

古老の記憶による関東大震災前の形「神楽坂界隈の変遷」昭和45年新宿区教育委員会より

古老の記憶による関東大震災前の形「神楽坂界隈の変遷」昭和45年新宿区教育委員会より

米久 米久(よねきゅう)本店は浅草ひさご通り商店街の牛鍋屋で、また千代田区富士見にもあるようです。しかし、神楽坂の中にあったのか、わかりませんが、おそらくないでしょう。



安田武|天国に結ぶ恋1

文学と神楽坂

安田武安田武氏が書いた『昭和 東京 私史』(昭和57年、1982年)のなかの「天国に結ぶ恋」の初めの部分です。

 氏の生年は大正11年11月14日。没年は昭和61年10月15日。上智大在学中の昭和18年、学徒出陣。戦後、戦争体験の継承を訴え、日本戦没学生記念会「わだつみ会」の再建につくして常任理事にも。著作に「戦争体験」「芸と美の伝承」など。

 冬場になると、神楽坂の「田原屋」へカキのコキールを食べに出掛ける。戦争前から往きつけの店というのは、もう数えるほどになったが、田原屋がその数少ない一軒だ。
 神楽坂は「その山の手式の気分と下町式の色調とが、何等の矛盾も隔絶もなしに、あの一筋の街上に不思議にしっくりと調和し融合して」いる、と加能(かのう)作次郎(さくじろう)が書いたのは昭和のはじめだが、半世紀余を経た今も、やはりそのとおりだと思う。
 表通りには、昔ながらの(うま)いもの店や、乾物屋とか漬け物屋とか日用の便があって、一筋入ると柳暗花明の色めいた路地、そしてその奥が、がらりと変わって閑静で気品のある住宅街。巨万の富があって、どこにでも好きに住める身だったら、袋町若宮町でなければ、北町中町南町、あの辺りに小ぢんまりした家がもちたい。
Coquilleコキール フランス語のコキーユcoquilleの英語読み。本来は貝や貝殻のこと。エビ・カニ・魚などを下調理してクリームソースなどであえ、貝殻そのものや貝殻形の器に盛り、天火で表面を焼いた料理。
その山の手… 『大東京繁昌記』「早稲田神楽坂」の「独特の魅力」に書いてあります。ここで
柳暗花明 りゅうあんかめい。柳の葉が茂って暗く,花が明るく咲きにおっていること。美しい春の景色。転じて花柳街。色町。
袋町 牛込袋町、光照寺、近隣の旧武家地などが集まって袋町。昔は風光明媚なところでした。袋町の桜に書いてあります。
若宮町 武家地と町屋。『牛込神楽坂若宮町小史』(若宮会、若宮町自治会、1997年)には「かつて武家屋敷であった若松町は、時代の移り変わりとともに一般住宅、料亭、商店、飲食店などが入り混じって、独特な雰囲気があります」
北町、中町、南町 江戸時代には幕府徒町の大縄(おおなわ)地でした。大縄とは同じ組に属する武士がまとまって一区画の屋敷地をもらうこと。この屋敷地を大縄地といいました。この御徒組大縄地は牛込御徒町と呼ばれ、北御徒町・中御徒町・南御徒町に分かれ、組頭2名と(かち)、あるいは御徒(おかち)28名~30名が住んでいました。徒とは江戸城や将軍の護衛を行う騎馬を許されぬ軽輩の下級武士です。

昭和56年

昭和56年の地図から。今の目で見ると違うことになっている場所もあります。

ちなみに固定資産税路線価情報を使って、各価格を調べてみました。平成26年の袋町6番13の値段は550,000円/㎡、若宮町29番1は599,000円/㎡、中町32番1は539,000円/㎡です。まあ、関係はないんですが、神楽坂2丁目12番18は1,350,000円/㎡でした。
 で、80㎡の土地を買うと、袋町で4400万円、若宮町は4792万円、中町4312万円、神楽坂2丁目は1億800万円がかかります。実際には2倍かかるのではないでしょうか。