平松南氏の「神楽坂まちの手帖」第12号(展望社、2006年)の「神楽坂三十年代地図」です。この本は平綴じのため、これ以上頁を開くことはできませんでした。まあ、これで十分読めます。
本文の左下に「昭和35年度 神楽坂周辺詳細図より」と書いてあります。残念ながら、この「詳細図」は「国立国会図書館」でも「新宿区立図書館」でもありませんでした。
2つに分けると、解像度が上がり、もう少しきれいな図になります。
平松南氏の「神楽坂まちの手帖」第12号(展望社、2006年)の「神楽坂三十年代地図」です。この本は平綴じのため、これ以上頁を開くことはできませんでした。まあ、これで十分読めます。
本文の左下に「昭和35年度 神楽坂周辺詳細図より」と書いてあります。残念ながら、この「詳細図」は「国立国会図書館」でも「新宿区立図書館」でもありませんでした。
2つに分けると、解像度が上がり、もう少しきれいな図になります。
以来、特別に見ていなかったのですが、2019年6月、360°パノラマ写真の関係でもう一度見てみると…
絵が薄れ、コンクリートにひび割れがはいり、文字も読めない。「神楽坂・楽楽散歩」はまるで見えません。
しかし、令和2年(2020年)7月、再度新しい神楽坂・新楽楽散歩ができました。下図は大きく拡大できます。
さらに、以下の地図は、神楽坂地区まちづくりの会の「神楽坂・楽楽散歩」(新宿区都市整備部管理課、平成6年、1994年、新宿区図書館)でした。
結局、地図は3個ありました。1つは風雨にさらされ、読めない「神楽坂・楽楽散歩」。2つ目は「神楽坂・楽楽散歩」で、平成6年、神楽坂地区まちづくりの会が作成、新宿区図書館に寄贈したもの。3つ目は令和2年の「神楽坂・新楽楽散歩」です。
1つ目と2つ目は、よく似ているのですが、大胆にもまた微妙にも違っています(この写真は巨大に拡大することも可能)。だれか原図をもっていないでしょうか? 25年前のものなので、難しい? まあ、だからこそ、令和2年の「神楽坂・新楽楽散歩」になったのですね。
山下さんが描いた別の「楽楽散歩」も見つかりました。ですが、これも神楽坂地区まちづくりの会の「神楽坂・楽楽散歩」と同じものです。
2つ目の「神楽坂・楽楽散歩」の文章は次の通り。これも1つ目の地図とは少し違っている。
中町の最東部に手作り肉まん「フル オン ザ ヒル」があります。肉まんの大きさは五十番の半分弱ですが、実は神楽坂一番の美味しさ。そこの壁に「神楽坂文芸地図」があります。小さい文章で、一枚にぎっしり書き込んであります。
では、文芸地図をどうぞ。拡大できます。十分、読めます。
新宿区立図書館資料室紀要4「神楽坂界隈の変遷」昭和45年から。
場所は赤井。寿徳庵。山田紙店。紀の善。神楽小路。琴富貴。茶話会。志満金。神楽坂倶楽部。温泉山。浴場。旧検。靴屋と印判屋。佐和屋。軽子坂。紀の善横町。末よし、田原屋。
牛垣雄矢氏の「東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化」(地理学評論。2006。79:527-41、https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj2002/79/10/79_10_527/_pdf)では、「同資料の『震災前』の時期については、記載されている商店名と、東京市役所(1929)『東京市商工名鑑』に記載されている商店名と開業年を照らし合わせた結果、おおむね1922年頃であると考えられる」と書いています。1922年は大正11年です。