文学と神楽坂
平成28年に架け直した看板。所在地は区の説明では、9・10・11番地ですが、佐渡谷重信氏の『抱月島村滝太郎論』では9番地と書いてあります。歴史博物館に聞いた理由は「そう決めたから」ということ。う~ん。9、10番地を買って、一部を9番地に変えたのです。正しくは以下に掲載しました。
新宿区指定史跡
芸術倶楽部跡・島村抱月終焉の地
所 在 地 新宿区横寺町9・10・11番地 指定年月日 平成三年11月6日
この地は、評論家・劇作家・演出家・小説家など、多彩な活動を行った島村抱月(1871~1918)が、女優松井須磨子とともに、近代演劇や文学・音楽・芙術の普及.発表、交流のため大正2年(1913)7月に創設した芸術座の拠点「芸術倶楽部」の跡である. 抱月は、幼名を瀧太郎といい、現在の島根県浜田市に生まれた。東京専門学校(現在の早稲田大学)に学び、卒業後は母校の講師となり、イギリスやドイツに留学、帰国後は創作活動に入った。 明治39年(1906)には、坪内逍遙の文芸協会に参加し、西欧演劇の移植に努めたが、大正2年(1913)内紛から同協会を脱会し、芸術座を結成した。 その拠点芸術倶楽部は、木造二階建て、大正4年(1915)の建築であった。 しかし、大正7年11月5日、スペイン風邪から肺炎を併発し、この倶楽部の一室で急死した。享年47歳であった。傷心の須磨子は翌年1月5日、この倶楽部の道具部屋で抱月のあとを追った。これにより芸術座は解散となった。 平成28年3月25日
新宿区教育委員会
|
スペイン風邪 現在はA型インフルエンザウイルス(H1N1亜型)

島村抱月の終焉
田口重久氏の「歩いて見ました東京の街」の「芸術倶楽部跡 <新宿区横寺町 11>」では

写真05-05-35-2で芸術倶楽部跡案内板が写真左端に見える。
この中央の空地が以前の芸術倶楽部の跡でした。