戸塚」タグアーカイブ

牛込城の城下町|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の「新宿の散歩道」(三交社、1972年)「牛込地区 11.牛込城の城下町」では

牛込城の城下町
      (神楽坂五丁目)
 毘沙門様の先に左折するがあるが、そのあたり一帯は、肴(さかな)町といっていた。家康入国以前から兵庫町という町屋で、肴屋まであった。江戸初期には牛込に七つの村があったが、町屋になっていたのはここだけであった。
 思うに、神楽坂一帯は古い集落であって、特に肴町はあとで案内する牛込城13参照)の城下町だったのであろう。このあたりは、地形からみて、西部に一段高い台地(牛込城)があり、南向きの緩傾斜地で、集落のつくりやすい所である。
 水運にも恵まれている。つまり、外堀がまだ造られなかったころ、その谷間には川が流れていた。そして飯田橋あたりは大沼という沼地で、その川はこの大沼に流れていた。大沼には、神田川も流れこんでいた。大沼からは、九段下、神田橋(上平川)、常盤橋、日本橋と流れて(下平川)江戸湾に注いでいた。太田道灌のころは、常盤橋あたりは高橋といい、そこは水陸の便がよかったから、江戸城の城下町としてにぎわったものである。
 牛込城時代にも、舟がこの川をさかのぼって大沼まで来ていたことであろう。揚場町は荷物の揚場であるが古くは船河原であり、今でも南に町名が残っており、船のとまる場所から名づけられたものである(市谷16参照)。
 この城下町には、この水運によって海産物はじめ諸物資が運び込まれてきたのであろう。その上ここは戸塚に通じている古い交通路の通っていた所である(戸塚28参照)。こうして兵庫町は水陸の要路であり、牛込城の城下町となり、牛込城の武器製造職人がいたので名づけられた町だったのではあるまいか。
 前にのべた行元寺は、この城下町の人たちの菩提寺でもあったのであろう。
 家康の江戸入城時には、牛込七ヵ村の住民は川崎までお迎えに出向いたものである。
 三代将軍の時、家光が当地に鷹狩りに来られるたびに町の肴屋が肴を献上したので、以後命によって兵庫町を肴町と改めたのである。昭和26年5月1日神楽坂五丁目となった。
〔参考〕御府内備考 五百年前の東京 牛込氏についての一考察 東京都社寺備考

 藁店わらだな、あるいは地蔵坂
七つの村 小田原北条氏滅亡後、1590(天正18)年4月に豊臣秀吉の禁制に「武蔵国ゑハらの郡えとの内 うしこめ七村」とありました。「御府内備考」でも同様な文がでています。

豊臣秀吉禁制 「新宿歴史博物館研究紀要4号」「牛込家文書の再検討」

 個々の地名は書かれておらず、「牛込7村」はこれだという文書もなく、どこの地名でもいいはずです。たとえば、大久保、戸塚、早稲田、中里、和田、戸山、高田の各村(【牛込②】牛込町)、あるいは、大久保村、戸塚村、早稲田村、中里村、和田戸山村、供養塚村(喜久井町)、兵庫町(神楽坂五丁目)の町村(東京都新宿区教育委員会「新宿区町名誌」昭和51年。渡辺功一「神楽坂がまるごとわかる本」展望社、平成19年)を上げています。
 でも「御府内備考」の肴町では「牛込七箇村之者とも武州川島村ト申處迄御迎罷在候由申伝候」、つまり、家康の江戸入城時には「牛込七ヵ村の住民は川崎までお迎えに出向きました」とあるので、肴町(現在の神楽町5丁目)は牛込7村のうち1つに入っていない場合はおかしいとなります。
城下町 室町時代以降、武将・大名の城郭を中心に発達し、武士団や商工業者が集住した町
大沼 小石川大沼です。下図では(すいとうばし)の下に池が書かれています。

江戸図「千代田区史 上」千代田区役所。昭和35年

 菊池山哉氏の「500年前の東京」(批評社、1992)は

「後楽園の南半部から三崎町の西へかけて余り深くはないが20尺程度の池がある。後楽園の台地と神楽坂方面の台地とは飯田橋と大曲りの橋の間で陸続きになっている。其の上流小日向の台地と牛込の台地との間の一大盆地が白鳥池である。
 江戸川が流れ込み、末はドン/”\橋で小石川の大沼へ入り小石川の流れを合せて再び平川となつて、一ツ橋から常磐橋へ流れ、末は日本橋川となって江戸橋で東京湾へそぞく」

500年以前江戸城 菊池山哉「500年前の東京」(批評社、1992)

上平川 下平川 15世紀には、現在の江戸城平川門周辺に、上平川村と下平川村の2村があり、推測の域から出ないのですが、上平川村は平川門の北側付近、下平川村は江戸城大手門から東京駅周辺とされます。また、平川門の上下に分けて、平川は上平川と下平川に分かれました。
常盤橋 常盤橋公園から日本銀行までの日本橋川に架かる橋

太田道灌 おおたどうかん。室町時代後期の武将。1432~1486。江戸城を築城した。
高橋 平川の河口には大きな橋(「高き橋」「高橋」)がかかり、港町として大賑わいでした。ちなみに、江戸という地名も平川に由来します。「江」とは大きな川、つまり平川で、「戸」とは戸口、河口のこと。平川の河口が江戸になりました。
戸塚 大正3年(1914年)1月1日に町制施行し、戸塚町になり、昭和7年(1932年)10月1日、東京市編入時に大字下戸塚は戸塚町一丁目になり、大字源兵衛は戸塚町二丁目、大字戸塚は戸塚町三丁目と四丁目、大字諏訪は諏訪町になりました。1975年(昭和50年)まで変わりませんでした。

兵庫町 兵庫は兵器の倉庫(武器庫)に由来。
武器製造職人 刀の製作では鉄師、とうしょう(刀鍛冶、刀工)、研ぎ師、彫師や研磨師、鞘師といった複数の職人が必要でした。
菩提寺 ボダイジ。先祖代々の墓や位牌をおき、葬式や法事を行う寺。檀那だんな寺。家単位で1つの寺院の檀家となり、墓をつくること。
家康の江戸入城 駿河から、天正18年(1590)8月1日、江戸城にはいりました。
牛込七ヵ村の住民…… 「牛込町方書上」肴町の項で、村から町に変わったと延べ、つづいて「御入国之砌、牛込七ヶ村之者共、武州川崎村と申所迄御迎二罷出候由申傅候」と書いてきます。つまり「御入国に関しては牛込七ヵ村の住民は武蔵むさし国の川崎村というところまでお迎えに出向きました」

牛込町方書上 肴町

兵庫町を肴町と 同じく「牛込町方書上」肴町の項で、「大猷院様御代、御成之都度々々御肴奉献上候、仍之向後肴町と相改候様、酒井讃岐守様被仰渡候二付、夫ゟ町名肴町と相唱申候」と書かれ、大猷院様とは徳川家光のこと、ゟは合字の「より」。「徳川家光様は御治世の外出について、しばしば魚を差し上げたところ、今後は肴町と改名するといわれ、酒井讃岐守もこの命令を伝えて、これより、町名は肴町となりました」

奥州街道と鎌倉海道|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「戸塚地区 28.奥州街道と鎌倉海道」では……

奥州街道と鎌倉海道
     (戸塚一丁目)
 西北診療所前をさらに西に行くと、右折する細道の西角に五角柱の高さ約40センチほどの道しるべがある。その細道が奥州街道鎌倉海道ともいう)といわれる古道の名残りである。古道は早稲田通りの南に続き、戸塚一丁目と二丁目の境をなしている。それがさらに南の学習院女子部内から戸山ハイツに通じ、西向天神下、新宿二丁目、千駄ヶ谷、霞岳町と続く(四谷45参照)。北は豊島区の宿坂、雑司谷と続くのである。
 その古道を北に行くとすぐ茶屋町通りと出合う。この茶屋町通りが、東からくる鎌倉海道といわれる古道の名残りである。鎌倉海道については、「新編若葉の梢」によると、船で芝付近に着き、そこから霞ヶ関に登り、本永川から番町を横切り牛込矢来町の酒井家下屋敷にくる。その邸内には沓掛け桜牛込22参照)があり、その下通りの小笹坂下が渡船場でそこから船で戸塚の毘沙門山下の船繋ぎ松(5参照)に着き、早大正門、観音寺前、松原通り(20参照)、早大構内、茶屋町通りと続くと推定している。
 なお「南向茶話追考」には、榎町とは榎の大木があったことから名づけられた町名(牛込55参照)で、その木は古来の鎌倉海道にあったものだと書いているから、室町時代以後は、九段から神楽坂—矢来町酒井邸内沓掛桜—榎町—供養塚—茶屋町通りと、牛込台地端をやや直線的に、続いていたものと思われ、これが現在の早稲田通りの前身だったと考えられる。
 この鎌倉海道はさらに、落合台地下の妙正寺にそって西にのびたのであろう(落合7参照)。
〔参考〕武蔵野の交通路 新編若葉の梢 新宿と伝説

西北診療所 専門は内科、胃腸科、循環器科、外科、整形外科、皮膚科です。
道しるべ 残念ながら道しるべはなくなりました。

戸塚地区の一部。「新宿の散歩道」から

西北診療所、道しるべ、戸塚1・2丁目

奥州街道 江戸時代の五街道の一つ。江戸千住から陸奥国(青森県)三厩みんまやに至る街道。
鎌倉海道 鎌倉と各地とを結ぶ道路の総称。特に鎌倉時代に鎌倉と各地とを結んでいた古道を指す。別名は鎌倉街道、鎌倉往還おうかん、鎌倉みち

 ここで江戸時代の奥州街道と、鎌倉時代の鎌倉海道(鎌倉街道)が同じ意味で出てくるのは納得できません。奥州街道の現在の出発地は千住で、普通の意味ではこの街道を奥州街道とは呼びません。鎌倉街道の出発地は鎌倉で、しかも、鎌倉と各地を結ぶ全ての道を総称して鎌倉街道と呼びます。この古道は鎌倉街道の1つといえますが、奥州街道とはいえません。

戸塚一丁目と二丁目 昭和50年に、新しい住所表示に変わり、戸塚1丁目以外はなくなりました。しかし、この本は昭和47年に出版したので、 2丁目は消えません。
南の学習院女子部内から……

古道。雑司が谷から霞ヶ丘町

茶屋町通り 江戸時代、流鏑馬などの馬場練習場中の旗本や、雑司ヶ谷に鬼子母神参拝人のため、松並木の下に地元の農家8軒がそれぞれ茶屋を開店。明治初年、8軒全てが廃業し、他の職種に変更。下は歌川広重作『絵本江戸土産』4編「高田馬場」で、茶屋は右下に。

 たか馬場ばば
穴八幡あなはちまんかたはらにあり このところにて弓馬きうばの 稽古けいこありまた
神事じんじ流鏑馬やぶさめ興行こうぎやう せらるゝことあり東西とうざいへ六丁
東南とうなんのぞめば堤塘つゝみつらなり 南北なんぼく三十余間よけん
むかし頼朝よりともきやう隅田すみだがはより このいたせいぞろいありしと いひつた

この茶屋町通りが…… 茶屋町通りは高田馬場跡の並行2本のうち北の1本です(↓)。「新編若葉の梢」では「古來の街道がその儘あって、尾州公戸山御屋敷に入り、高田馬場の中程の所に御門の見える所に出て、馬場を横切り、嘉兵衛の屋敷の西が古來の舊道(鎌倉街道)であって、理十郎の家の東南の隅、清水公御屋敷車門の前で、松原通りからの海道と落合う。」となっています。

正保年中江戸絵図

新編若葉の梢 金子直徳著「若葉の梢」上下2巻(寛政年間)が底本。内容を整備、訂正し、口語体に書き改めたもの。著者は海老澤了之介。新編若葉の梢刊行会。昭和33年。
船で芝付近に…… 「新編若葉の梢」を引用すると「水路鎌倉街道は、船で芝附近に着き、そこから霞ヶ関に登り、本氷川から番町を横切り牛込の酒井修理大輔(若狭小浜藩主、113千石)の下屋敷にかかるのであった。この酒井家の庭に三抱えもある山桜の大木があり、沓掛桜と呼ばれていた。その下通りの小笹坂という所は、楠不伝が斬られたというので、六十六部の笠の形をした石塔が立っている。ここの泉水の下が渡船場であった。この渡船場から船にのり、入江を渡って、金川の落合、毘沙門山下に着船したのである」
 この「本氷川」がわかりません。まあ「霞ヶ関」と「番町」との間にある土地だと考えていればいいでしょう。
 酒井修理大輔と若狭小浜藩主は同じ人物で、沓掛桜もわかっています。
 ざさざかは、辞書を引けば、文京区と豊島区を分ける坂で、これは違いますね。「楠不伝が斬られた」場所は『新撰東京名所図会』によれば、弁天町らしい。次の文章が弁天町の項に出ています。
「○楠不伝の斬られし地
高田ひばり云、楠不伝が切られし所、榎町宗柏寺向まきかみゆいとこの間なるべし、むかしはざさざかという」

 ここに小笹坂が出てきました。弁天町と宗柏寺の地図は……

弁天町と宗柏寺

 くすのき不伝ふでんとは江戸時代前期の兵法家。由比正雪に楠流軍学を教え、養子にしたという俗説があるそうです。
 次の渡船場もわからない。最古の江戸絵図である「寛永江戸全図」(臼杵市教育委員会、寛永19~20年、1642−43年)を使っても、神田川は遠く、あるのは田圃です。これより古い古い地図がないと本当にわかりません。まあ、あったと考えて「寛永江戸全図」田圃上に青色で航路を書いてみます。

寛永江戸全図(寛永19~20年)

毘沙門山 「新宿の散歩道」の戸山地区5では「商店街を北に行くと、まもなく左手に永田運動具店がある。この店とその奥一帯は昔毘沙門山であったが、昭和8年に道路拡張のため切り崩され、傾斜地になった。藤原秀郷が、天慶四年(941)に平将門を亡ぼして上京する時、秀卿の念持仏で慈覚大師作の毘沙門天像を納めるため毘沙門堂を建てたので毘沙門山と呼ばれたという。毘沙門堂は維新後まもなくとり払われた」

戸塚地区の一部。「新宿の散歩道」から

左が毘沙門山。「新宿の散歩道」から

船繋ぎ松 『新編若葉の梢』を引用すると「この松は毘沙門堂の後方の山腹にあった。大歓院殿(三代将軍家光)が、この古松は幾年程の樹齢かとお尋ねがあった時に、寺僧がおよそ千年にもなるでしょうと申上げたので、千歳ちとせの松というよい名を賜った。むかし藤原の秀郷が船をこの松に繋いだというので船つなぎ松と呼ばれた。この寺の垣外の田面がみな入海で、金川落口の所が着船場になっていたのである。
「この松は直徳の時代すでに枯れてしまっていたが、その後にまた植えられたものか、やはり船繋の松として伝えられる老松が残っていた。これも、昭和の初年、毘沙門山が切りくずされて分譲地となったとき伐られてしまった。いま法輪寺境内に俵藤太秀郷御紹松造跡という、大きな標示杭が建っているが、ここは全然別の山で、船繫松と何等関係ない所である」

【註】藤原秀郷 ふじわら の ひでさと。栃木の武将。平将門を朝廷の命により倒し、乱を平定。
   入(り)海 いりうみ。陸地にはいり込んだ海や湖。湾。入り江。cf. 汐入、潮入:低地や海とつながる池・沼・川などに海水が流入すること、その場所。
   金川 現在は「蟹川」。かにがわ。水源は新宿区戸山公園の池。新宿区馬場下町から早稲田鶴巻町を経て新宿区西早稲田の豊橋付近で神田川に合流する。沢蟹がたくさんいた。
   落口 水の流れが落下する所

船つなぎ松(『新編若葉の梢』から)

 また『新宿の散歩道』(戸塚地区5)では「この毘沙門山には船繋ぎ松という古木があった。藤原秀郷が軍船をこの松につないだので名づけられたものという。また千歳松ともいった。家光が鷹狩りの時ここにきて、この松の樹令を開かれた時、この辺一帯を領していた宝泉寺の寺僧が、およそ千年近いだろうと答えたので名づけられたという」
観音寺 真言宗豊山派の慈雲山大悲院観音寺。早稲田大学の大隈講堂に至近。
松原通り 戸塚地区20に「観音寺と早大構内との間の細道(松原通り)を行くとつき当り左手が早大の戸塚球場である」。戸塚球場とは安部球場のことです。

戸塚地域(「新宿の散歩道」から)

南向茶話追考 酒井忠昌著『南向茶話』(寛延4年、1751年)は江戸の地誌。『南向茶話追考』(明和2年、1765年)も江戸の地誌。この『追考』では「◯牛込榎町 古老云、昔は大木の榎有。依て号する由、是木は古来鎌倉海道の由申伝」
九段から神楽坂—……

九段下駅から茶屋町通りまで

供養塚 芳賀善次郎氏の「新宿の散歩道」牛込地区75「牛込氏先祖の墓地と思われる供養塚」(喜久井町14から20)でしょう。延享2年(1745)から明治2年(1869)に至るまで喜久井町14〜20を「牛込供養塚町」と呼んだこともあります。

喜久井町(東京市及接続郡部地籍地図 上卷 東京市区調査会 大正元年から)

牛込台地 落合台地 写真を参照

牛込台地と落合台地 (地理院地図 / GSI Maps|国土地理院)

妙正寺 杉並区清水3丁目にある日蓮宗の法光山妙正寺。妙正寺川の水源となる妙正寺池を中心とした妙正寺公園もあります。妙正寺川は中野区を流れて江古田川を合わせ、新宿区下落合で神田川に合流します。

川柳江戸名所図会⑦|至文堂

文学と神楽坂

次は高田から戸山方面へいって見る。

山 吹 の 里

新宿区の戸塚一丁目から、豊島区の高田一丁目へ、神田上水を渡る〈面影橋〉の北詰オリジン電気会社の門前に「山吹の里」と刻んだがある。
 この碑には「貞享三丙寅歳十一月六日」という文字がある。
 貞享3年は、西暦1686年、五代将軍綱吉の時代で、この伝説が、今から300年ぐらい前には、このようなが建てられる程に確立していたようである。
 この辺りは神田上水に沿い、家も散在していたのであろう。もちろん山吹のみならず、いろいろな野草もあったに違いない。大体が原っぱで狩猟地でもあったろうし、この伝説の地としては格好の場所である。
 ただし実は山吹の里とはかなり広く、東南一帯のやや高い方まで指していたのではないかという。「江戸名所図会」では、太田道濯が「一日戸塚金川辺に放鷹す」と記されている。金川は戸山屋敷から出て、穴八幡の前を流れ、曲折して、遂には神田上水に入っていた小川であるから、そうするとずっと東南に当る。
 さて道濯、太田持資は、永享四年(1432)~文明十八年(1486)という人物で、江戸の開祖であるから、東京都庁の前に狩姿の銅像が建てられている。
 持資がある日狩に出て、鷹がそれたので追ってこの辺りまで来たところ、急雨にあい、生憎雨具の用意がなかったので、傍の農家をおとずれ、を所望した。この時一人の少女が、花盛りの山吹の一枝を折取って無言のまま持資にさし出した。持資はその意味が分らず、腹を立てて帰り、近臣にその話をすると中に一人心利きたる者が進み出て、これは簑がなくてご用立てできないことの断りの意味でしょうと言った。

  後拾遺和歌集第十九雑五
   中務卿兼明親王
 📘小倉の家に住み侍りける頃、雨の降りける日、簑かる人侍りければ、山吹の枝を折りてとらせて侍りけり。心もえでまかり過ぎて、又の日山吹の心もえざりしよしいひおこせて侍りける、返事にいひ遺しける。
    📘七重八重花は咲けども山吹の
       みの一つだになきぞかなしき


📘この詞書は「京都の小倉の家に住んでいたが、雨の日に蓑を借りに来た人がいる。山吹の枝を折って渡したが、理解できず、退出したが、別の日、その訳を尋ねてきたので、この返事を送った」
📘あでやかに七重八重に咲く山吹は、実の一つもなく、それがかなしい。わが家には蓑一つもない。
高田 東京都豊島区の町名。右図を参照。ちなみに、のぞき坂は都内でも急な坂である。
戸山 東京都新宿区の町名。新宿区の地理的中央部にあたる。右図を参照

山吹の里 「山吹の里」は「山吹の里」伝説からでたもので、武将・太田道灌は農家の娘に蓑を借りようとして、代わりに一枝の山吹を渡されたという挿話です。本当にその場所はどこなのか、そもそも伝説は正しいのか、わかりません。

新宿区教育委員会「地図で見る新宿区の移り変わり―戸塚・落合編」昭和60年

戸塚一丁目 新宿区の町名。この本『川柳江戸名所図会』は昭和47年に書かれた本です。昭和50年に、新しい住所表示に変わりました。右の地図では①が現在の戸塚一丁目ですが、昭和50年以前には①から⑤まですべてを含めて戸塚一丁目と呼びました。この戸塚一丁目(①~⑤)は戸塚地区では東端に当たります。

高田一丁目 豊島区の町名。一丁目~三丁目に分かれて、一丁目はその南端。山吹の里もここにあります。
神田上水 かんだじょうすい。日本最古の上水道で、水源は武蔵野市井の頭公園の井の頭池。神田・日本橋・京橋などに給水した。明治36年(1903)廃止。
面影橋 おもかげばし。「おもかげ橋」とも。神田川に架かる橋。面影橋の西には曙橋、東には三島橋がかかる。
北詰 北側と同じ。
オリジン電気会社 オリジン電気会社は現在移転した。何かを建築中
 記念で文字を刻んだ石。いしぶみ。
貞享三丙寅歳 貞享三年は1686年。丙寅はひのえとら。
綱吉 とくがわつなよし。徳川綱吉。江戸幕府の第五代将軍。在職は1680年から1709年まで。生類憐みの令を施行し、元禄文化が花開いた。
山吹 バラ科ヤマブキ属の落葉低木。八重咲きのものは実がならない。
江戸名所図会 江戸とその近郊の地誌。7巻20冊。前半10冊は天保5年(1834年)に、後半10冊は天保7年に出版。神田雉子町の名主の斎藤幸雄、幸孝、幸成の三代が、名所旧跡や寺社、風俗などを長谷川雪の絵を加えて解説。
太田道濯 室町時代中期の武将。長禄元年 (1457) 、江戸城を築いて居城とした。
戸塚 以前は戸塚村で、町になり、昭和7年、淀橋区になると、戸塚村は戸塚一丁目から四丁目までと諏訪町に変わりました。
金川 かに川とも。現在は暗渠化。水源は都保健医療公社大久保病院の付近の池。日清食品前、新宿文化センター通り、職安通り下、戸山ハイツ、馬場下町、穴八幡宮、早稲田鶴巻町を流れ、西早稲田の豊橋付近で神田川に合流。写真は落合道人(Ohiai-Dojin)の「金川(カニ川)の流域を概観してみる。」https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2015-10-21から

放鷹 ほうよう。放鷹。鷹狩たかがりをすること。
戸山屋敷 尾張藩徳川家の下屋敷だった。現在は戸山公園、都営戸山ハイムアパート、戸山高校、東戸山小学区、早稲田大学文学部、国際医療研究センター、国立感染症研究所などに。左図は東陽堂の『新撰東京名所図会』第42編(1906)から。

東陽堂『新撰東京名所図会』第42編

穴八幡 東京都新宿区西早稲田二丁目の市街地に鎮座している神社。1728年(享保13年)、八代将軍徳川吉宗は疱瘡祈願で流鏑馬を奉納した。右図では赤い四角。なお、楕円は戸山屋敷にある湖「大泉水」。

開祖 初めて一派を開いた人。
狩姿の銅像 現在は東京国際フォーラムにある銅像
それた 逸れる。予想とは別の方向へ進む。
 みの。かやすげなどの茎や葉や、わらなどを編んで作った雨具。肩からかけて身に着ける。
心利く こころきく。気がきく。才覚がある。
後拾遺和歌集 ごしゅういわかしゅう。第四番目の勅撰和歌集。20巻。白河法皇下命、藤原通俊撰。1086年成立、翌年改訂。
中務卿 なかつかさきょう。中務省の長官。朝廷に関する職務の全般を担当。
兼明親王 かねあきらしんのう。醍醐天皇の第十六皇子。
小倉 京都嵯峨の小倉山付近
侍り はべり。「いる」の謙譲語
心もえ 心も得ず。理解できない。よくわからない。
まかる 地方や他所へ行く。許可を得て、宮廷や貴人の所から離れる。退出する。
よし 文節末に付いて、詠嘆の意を表す。
いひおこす 言ひ遣す。言ってよこす。

 このように武将が少女にやり込められたというようなことは、川柳子の興を惹き、多くの句が作られている。
  姿見のあたり道濯雨やどり        (四一・34)
 一説に〈姿見橋〉というのがやや北にあったとし「江戸名所図会」もそれに従っているが、実は、面影橋の別名と考えた方がよいらしいという。
  どふれと言て山吹折て来る        (三九・14)
  少々こもでも能と太田いゝ      (明六宮3)
  御返事に出す山吹無言也         (三八・23甲)
  武蔵野て山吹を客へ出し        (五一・27)
  やさしさなひ花を折て出し      (三七・6)
  傘の山吹くんで出し          (五一・29)
  騎射いやしからざる申訳       (一二七・89)
  賤心有て山吹見せるなり         (四三・9)
 小倉百人一首、紀友則の歌「久かたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」をふまえている。
  娘山吹の花を出してなあに       (天二雀2)
 謎仕立。
  太田わけ是が雨具かヤイ女        (七五・8)
  気のきかぬ人と山吹おいてにげ      (二五・3)
  山ぶきの花だがなぜと太田いゝ      (二二・17)
  どふ考へても山吹初手解せず       (二九・8)
  道濯の紋、桔梗と結んで、
  山吹ヘ濡桔梗傘      (一五三・4)
  ぬれた桔梗へ山吹の花を出し       (二七・7)
  山吹を桔梗へ出したにわか雨       (三三・7)
 その他には、
  山吹を出す頃傘をかつぎ出し       (二六・24)
   簑壱有るとやさしい名立たず     (二八・33)
 成程これは理屈だ。
  どうくわん見づしらず故かさぬなり   (明五仁3)
 成程これももっとも、雨具を借りて返さぬ奴も多い。
  簑より山吹のないつらい事       (三五・40)
 この山吹は金のことである。
  後拾遺の古歌を道濯後にしり       (八二・31)
  さて山吹が気に成ると御帰館後      (一三八・29)

姿見姿見橋面影橋 面影橋と姿見橋は別なのか。下の新宿区の説明では、左の「江戸名所図会」の挿絵のように別々の橋である可能性があるが、おそらく同じ橋だとしています。面影橋,俤橋,姿見橋,俤の橋,姿見の橋
一方、広重が書いた「高田姿見のはし俤の橋砂利場」(安政四年)では、別の橋が中央右に架かっています。

どふれ 「どうれ」と同じ。「どふれ」とはならず、正しくはないのですが、これ以外はなさそうです。
こも 薦。菰。マコモを粗く編んだむしろ。多くはわらを用いる。
 せん。身分が低い。いやしい。さげすむ。いやしむ。あるいは、自分を謙遜していう語。
なひ なし。無し。
 だん。決定する。決断。
くんで くむ。汲む。水などをすくい取る。系統・流れを受け継ぐ。
騎射 きしゃ。うまゆみ。馬上で行う弓矢の競技。
騎射笠 きしゃがさ。武士が騎射や馬の遠行で使った竹製の網代あじろ編みの笠。
いやしからず 「いやしい」は「身分・階層が低い。下賤だ」
賤心 しずこころ。品が悪い心。洗練されていない心。下品な心。
紀友則 きのとものり。平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。
しづ心 「しづ心」は「しづこころ。落ち着いた心」。「しづ心なく」は「落ち着いた心がなく」
太田わけ 「訳」「分け」では意味が通りません。不明ですが、もし「太田わけ」から「田わけ」だとすると、この言葉は「江戸時代に農民が田畑を分割相続したこと」、これから「たわけ」が出てきて、つまり「愚か者」になります。
どふ これも「どう」ではないでしょうか?
道濯の紋 「丸に細桔梗」です。

欠け込む 不明です。建築用語では「部材を接合するために、部材の一部を欠き取ること」。家相学では「家の一部が無い状態」。防水用語では「立上り防水層の納まりを良くするために、下地面にVカットを入れたり、段差を付けたりすること」。「欠く」は「一部分をこわす、備えていない」。「欠けていたが、桔梗の傘をはめ込んだ」。あるいは「駆け込む」(走って中に入る)の意味でしょうか。
どうくわん どうかん。太田道灌と同じ。
山吹 大判・小判の金貨。黄金。色がヤマブキの花の色に似ているから

 さてこのような話には、とかく後日話が尾ひれをつけてつづくものである。そもそもこの草深い地に、このような気の利いた娘がどうしていたかということであるが、一説に、応仁の乱を東国に落ちのびた武士の娘であろうという。その後、道濯は、その才を愛でてこの娘を召し出して妾としたともいう。
 またこの娘には母親がなく、父が迎えた後妻の腹に妹が生れた。そこで母親が、この娘の名であった「紅皿」というのを妹の名とし、この娘には「欠皿」という名を与えたという。またこの紅皿の碑が大久保の大聖院(西向天神)にあり、古文書も見出されたそうで、道濯の死後尼となり余生を送ったことになっているそうである。
 さて、その後の道濯は、
  山吹の己後簑箱を持せられ        (五四・14)
 と用意周到となる。
 大体道濯はそもそも一介の武弁ではなく風流の道も心得ていたのだが、一般にはこの山吹の一件で開眼されたということになっている。
  づぶぬれに成てかへると哥書ヲかい    (一七・3)
  風流の道を鷹野の雨で知り        (七五・35)
  雨やどりまでぶこつな男なり      (二〇・16)
  雨舎りから両道な武士となり       (筥二・39)
というような句もある。
応仁の乱 おうにんのらん。室町時代末期、継嗣問題に端を発し、東西両軍に分れ、応仁1年から文明9年(1467~77) までの11年間、京都のみならず、ほぼ全国で争った内乱。
紅皿 べにざら。紅皿欠皿は昔話で、継子いじめの話。先妻の娘を紅皿、後妻の娘を欠皿といい、紅皿は奥方になる。
欠皿 かけざら
大聖院 西向天にしむきてん神社。新宿区新宿6-21-1。以前は新宿区東大久保2-240と書いていた。碑は中央部がえぐられていて詳細は不明
己後 いご。以後。これから先。今後。
簑箱 「みのはこ」と読むのでしょう。簑を入れる箱。
哥書 かしょ。「哥」は「歌」の原字。和歌の本でしょう。
ぶこつ 無骨。武骨。洗練されていない。無作法。
両道 りょうどう。二つの方面。二道。「文武両道」
筥二 柳書「筥柳」の二(天明4年)の略

 道濯の歌として伝えられるものに、
 📘置かぬもありけり夕立の
     空より広き武蔵野の原
 📘わがは松原つゞき海近く
     富士の高嶺を軒端にぞ見る
 📘急がずば濡れまじものを旅人の
     あとより晴るゝ野路の村雨
 この最後の歌をもじって、
  山吹の後濡れまじものとよみ      (三八・2)
  黒路の村雨山吹ののちにはれ        (四一・33)
  夕立にぬれぬ古歌を知たやつ       (三六・35)
  晴間を待古歌を知る雨舎       (四一・36)
 また後世、対比の面白さをねらった句が出て来るが
  和漢の雨舎持資始皇          (筥二・27)
  松ぬらさず山吹ずぶぬらし       (二九・13)
  松はしのがせ山吹はぬらす也        (三七・6)
 秦の始皇帝が泰山を下った時、風雨に襲われ、松の木蔭に避け、其徳により、松に五太夫の位を与えたという故事がある。
  文武の雨舎資朝持資          (二八・12)
 徒然草第一五四段、日野資朝が東寺の門に雨を避け、片輪者を見て帰り、庭の盆栽の類いを取り捨てたという。
  夕顔官女山吹おしやらく        (二九・4)
  夕顔は源氏物語夕顔巻で、直接ではないが、花が扇にのせてさし出される。この夕顔という女を官女というのはちとおかしいようでもある。
  梅山吹は文と武に手を取らせ       (二六・10)
 梅は安倍宗任のことであろうか。

📘雨が降っていないところもある。夕立の空よりも武蔵の野は広大だから。
📘私の小さな家は松林が続き、海の近くで、家の軒端からは富士の雄姿を見上げることができる。なお、「わが庵」は江戸城ではないでしょうか。
📘急がなければ、濡れなかったのに。野原の道でにわか雨は旅人のあとを追って晴れていく。

 晴れた朝に草の上などにみられる水滴。
村雨 むらさめ。強く降ってすぐ止む雨。にわか雨。降り方が激しかったり、弱くなったりする雨。
軒端 のきば。軒の端。軒の先端。
黒路 不明。「こくろ」「くろろ」で検索しましたが、ありません。
持資 太田左衛門大夫持資もちすけで、太田道灌どうかんと同じ。
始皇 始皇帝。しこうてい。中国、秦の初代皇帝。前221年、中国を統一して絶対王制を敷いた。郡県制の実施、度量衡・貨幣の統一、焚書坑儒による思想統一、万里の長城の修築、など事績が多い。しかし、急激な拡大と強圧政治に対する反動のため、死後数年で帝国は崩壊。
しのがせ 凌がせる。「凌ぐ」は苦痛や困難に屈しないで、耐えしのぶ。苦難を乗り越える。
泰山 たいざん。中国山東省済南市の名山。五岳の一つ。
資朝 日野資朝。ひのすけとも。鎌倉末期の公卿。後醍醐天皇に登用、討幕計画を進めたが、幕府側にもれて、佐渡に流罪、のち斬首。
官女 宮中や将軍家などに仕える女
おしやらく おしゃらく。御洒落。おしゃれ。おめかし。
夕顔 源氏物語の作中人物。三位中将の娘で、頭中将の側室。若い光源氏の愛人となるが、互いに素性を明かさぬまま、幼い娘を残して19歳で若死。佳人薄命の典型例
安倍宗任 あべのむねとう。平安時代中期の武将。奥州奥六郡(岩手県内陸部)を基盤。貴族が梅の花を見せて何かと嘲笑したところ、「わが国の 梅の花とは見つれども 大宮人はいかがいふらむ」(私の故郷にもあるこの花は、我が故郷では梅の花だと言うのだが、都人は何と呼ぶのだろう)と見事な歌で答えました。

大東京繁昌記|早稲田神楽坂15|心のふるさと

文学と神楽坂


心のふるさと
 神楽坂附近の散歩が長くなり過ぎて、早稲田方面に費すべき予定の時間が殆ど無くなってしまった。早稲田は私の「心のふるさと」である。大学を中心として、あの附近一帯から戸塚落合の方にまでも、至る処に私は私の足跡を見ざることなく、見るものすべてなつかしい思い出の種ならざるはないが、今は一々その跡を尋ねて歩く暇のないのを惜しく思う。
  (都の西北、早稲田の森に……)
 今はそこらの幼稚園の生徒でも、何かというとすぐ口癖のように歌い出す程あまねくひろまったこのなつかしい「われ等が母校」の歌が、はじめて「早稲田の森」から歌い出されたのは、明治四十年の秋、大学創立二十五年記念祭の折のことだった。私はその年の春大学に入ったのであるが、いわばあの歌は、当時在学の私達によってはじめて歌われ出したのであった。亡くなった東儀鉄笛氏が、震災で倒れたというあの東京専門学校時代からの記念的建物だった当時の大講堂に、幾回も私達全校の学生を集め、あの巨体を前後左右に振り廻し、あの独特の大きな両眼をぎろつかせ、渾身こんしんこれ熱これ力といった有様で指揮棒を振り、私達にあの歌詞(相馬御風氏作)と曲譜とを教えたのであったが、記念祭の当日大隈故侯の銅像除幕式をはじめ色々の祝典が催され、夜には盛んな提灯行列が行われて、今の野球々場を振出しに、鶴巻町通りから矢来神楽坂を経、九段からお濠に沿うて宮城二重橋前まで、はじめて皆一斉に「都の西北」を高唱しながら練歩ねりあるいて行ったその時の感激的な光景は、今もなお眼前に彷彿ほうふつとしている。

早稲田大学

心のふるさと『大東京繁昌記』。早稲田大学です

戸塚落合 以前の戸塚村と落合村。新宿区の全体は地図上では牛1頭によく似ています。で、戸塚村と落合村はこの頭と背中に当たります。高田馬場などになりました。
新宿区
大講堂 昭和2年に竣工した早稲田大学大隈記念講堂(大隈講堂)ではありません。その以前の講堂です。早稲田大学校友会の『早稲田大学八十年の歩み』(1962年)では赤で囲んだ校舎「へ」が当時の講堂になっています。
早稲田2
相馬御風 そうま ぎょふう。生年は1883年(明治16年)7月10日。享年は1950年(昭和25年)5月8日。詩人・歌人・評論家。早稲田大学文学部哲学科卒業。早稲田大学校歌「都の西北」をはじめ、多くの校歌や童謡の作詞者
大隈 大隈重信。おおくましげのぶ。生年は天保9年2月16日(1838年3月11日)。享年は大正11年(1922年)1月10日。政治家、教育者。政治家としては大蔵卿、外務大臣、農商務大臣、内閣総理大臣、内務大臣、貴族院議員など。早稲田大学の創設者で、初代総長。
野球々場 現在は早稲田大学総合学術情報センターです。
野球場
鶴巻町通り 現在の「早大通り」。昔は鶴巻(町)通りともいいました。鶴巻町通りの範囲は早大正門前から山吹町交差点まで。なお、提灯行列をしたのは以下の通り。ルートは早稲田大学から二重橋前までです。
早稲田32

彷彿 ありありと想像すること。よく似ているものを見て、そのものを思い浮かべること

 爾来星霜ここ二十年、大学それ自身の発展や拡張も、当時に比して実に隔世の感があるが、それにつれて附近一帯の変化発展も目ざましく、田甫の早稲田茗荷畑の早稲田は、今はただいたずらに其名を残すのみとなった。私が学校にいた頃には、今電車が走っている鶴巻町裏一帯の土地、即ち関口滝あたりからずっと先、遠く山吹の里なる面影橋附近まで一面の田野で、東電変圧所赤煉瓦あかれんがの建物が、その田圃の真中にただ一つぽつんと、あたりの田園的風光と不調和に、寂しくしかも物々しく立っているのみで、蛙の声が下宿屋の窓に手に取るように聞え、蛍の飛び交うのが見えたりしたものだったが、そうした旧時のおもかげなどはうの昔に跡方もなく、今は一面にぎっしり家が建て詰まり、すっかり見違えてしまった。殊に電車終点附近近来の発展は驚くべきで、戸塚方面から球場前を抜けてここへ出る道路が開けたのと相まって、やや場末的な感じながらもそこにまた一廓の繁華な盛り場を形造り、早稲田の中心鶴巻町通りの繁華を、次第にそこに移動せしめつつあるが如き観もないではない。

茗荷畑 江戸時代に早稲田村や中里村(現在の新宿区早稲田鶴巻町と山吹町)で生産しました。ここに生えるみょうがは赤みが美しく、大振りで晩生おくてのものでした。
鶴巻町 早稲田鶴巻町。早稲田村の鶴巻からとっています。元禄のころ、小石川村の放し飼いの鶴が早稲田村にも出没し、鶴巻町になりました。この中で真ん中を水平に通る道路は「早大通り」と呼び、以前は「鶴巻(町)通り」と呼びました。
早稲田鶴巻町
関口滝 明治43年の「牛込区の地形図」では下図で右の赤い四角です。
山吹の里 太田道灌は突然のにわか雨に遭い農家で蓑を借りようと立ち寄ると、娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出しました。後でこの話を家臣にしたところ、後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき」の兼明親王の歌に掛けて、貧しく蓑(実の)ひとつ持ち合わせがないという意味だと分かりました。この伝説の土地はいろいろありますが、その1つは都電荒川線面影橋の傍、豊島区高田1-18-1で、ここには「山吹の里の碑」があります。
面影橋 下図で左の赤い四角です。関口滝から面影橋まで周りは一面の「湿地」でした。
東電変圧所 下図で赤丸です。現在は、西早稲田1-13-17で、ここは東京電力早稲田家族寮がありました。この東電変圧所は赤レンガ造りで、明治の終わりに山梨県から高圧の電気を送っていました。下図を見ると、東電変圧所から南に大隈邸が見えます。これは大隈会館になり、現在は大隈庭園に変わっています。また中央左の運動場は早稲田大学運動場です。
関口滝から面影橋
道路 昭和4年の「戸塚町市街図」を見ると、運動場の南に新たな道路が生まれています。右図では右上から左下にかけての赤線の道路です。現在も同じ道路があります。
運動場1
 鶴巻町通りは、何といっても早稲田で唯一の目抜きの大通りである。だが私があすこを通る毎に思うことは、あの通りが大学前から一直線に山吹町羽衣館前まで、町幅が今の二倍も広くなり家並もきちんと整い、両側にはさわやかな行路樹などを植えたりして、もっと感じのよい、品位にも富んだ、本当にいわゆる大学街といった風な、そして万余の学生諸君のためには、しっとりとした湿うるおいと温かい情味とに富んだ、心地よき散歩街ともなるようなものにならないだろうか、ということである。そうしたらどんなにいいだろう。又現に著々とその輪廓を整え、益々外観の美を増しつつある大学自身もどんなに引立って見えることだろう。穴八幡附近も、すぐ下に高等学院が出来たりしたためもあって、馬場下の通りでも、坂上の旧高田馬場跡下戸塚通りでも、見違えるほど明るい繁華な町になった。
 実は私は大学を中心として、それをめぐって近来異常な発展をなしつつあるいわゆる「早稲田」の名のもとにおける地方について、つぶさにその変遷推移の跡を尋ね、既往を回顧し現在を叙し学生々活の今昔をも物語るつもりであったが、与えられた回数がすでに尽きたので、一方にのみ偏して甚だ申し訳なき次第だが、止むなくこれを他日の機会に割愛し、ここにわが愛する「心のふるさと」なる母校並びに全早稲田のために万歳を三唱して、以てこの稿を終ることとする。(昭和二年六月)

山吹町羽衣館 赤城神社の氏子町の説明で「娯楽場として(一百九十三番地に明治四十二年四月建設)の常設活動写真羽衣館」があったと書いています。しかし、193番地はどこなのか、正確にはわかりません。昭和5年の『牛込区全図』では193番地がありません。
 また、『歩いて完乗 あの頃の都電41路線散策記』(http://blog.livedoor.jp/toden41/archives/21379053.html)では、「都電時代は早稲田の学生街に続く神楽坂の裏町としても賑わいを見せた一画で、電停跡地付近には「羽衣館」という映画館もありました。映画館は戦後も存続し、昭和末年頃にひっそりと姿を消しています」と書いています。
 1970年の「新宿区・1970年度版・渋木逸雄」(国立図書館)の地図では羽衣館はどこにもないのですが、「牛込文化劇場」がありました。「電停跡地付近」にあるので、ここでいいのでしょう。現在は「トヨタレンタリース東京山吹町店」です。

牛込文化劇場

散歩街 「大学前から一直線に町幅が今の二倍も広くなり家並もきちんと整い、両側にはさわやかな行路樹などを植えたり」した道路が筆者の希望でした。しかし、実際にそうなってしまいました。こんな学生街はまあほかにはないと思います。
穴八幡 穴八幡宮。あなはちまんぐう。新宿区の市街地にある神社。利益は蟲封じ、商売繁盛や出世、開運など。旧称は高田八幡宮。下の絵では水色の丸。「高田馬場の流鏑馬」の標板があります。
高等学院 早稲田高等学院のこと。しかし、この高等学院は練馬区上石神井に移動し、現在は早稲田大学戸山図書館になっています。下の図では青の四角。
馬場下の通り 馬場下町を通る道路は1つだけです。したがって、最下図の1つしかありません。
旧高田馬場跡 馬場は寛永13年(1636)に作り、旗本の馬術の練習場でした。上は緑色の四角で。下は嘉永5年と現在。

江戸大絵図・嘉永5年

江戸大絵図・嘉永5年

現在の場所

下戸塚通り 下戸塚村には道路が複数あります。しかし、旧高田馬場跡という名前から考えられる通りは2つ。1つは旧高田馬場跡の上(下の図では旧高田馬場の上方の細い青)、1つは旧高田馬場跡の下(下方の太い青)。しかし下の1つははるかに幅が広いので、この通りでしょう。昭和5年にはもう下の通りのほうが広がっていました。この下の赤の点に標板「旧高田馬場跡」があります。
昭和五年戸塚・落合の地形図
既往 過去