文学と神楽坂
中村武志氏の『神楽坂の今昔』(毎日新聞社刊「大学シリーズ法政大学」、昭和46年)です。氏は小説家兼随筆家で、1926(大正15)年、日本国有鉄道(国鉄)本社に入社し、1932(昭和7)年には、働きながら、法政大学高等師範部を卒業しました。なお、ここで登場する写真は、例外を除き、毎日新聞社刊の「大学シリーズ法政大学」に出ていた写真です。
◆ 学生は飲んで突いた 豊かでない私たちは、安い店を選んで飲んだ。白十字の近くに樽平があった。お銚子の金印が二十銭、銀印が十五銭で、当時の安い店――須田町食堂や渋谷食堂の八銭から十二銭にくらべると少し高いが、おとおしを四品つけてくれるのが魅力であった。もちろん私たちは銀印であった。
|
白十字 現在はポルタ神楽坂に隠れてしまいました
樽平 現在はラーメン屋「天下一品」
金印 昔は中国の皇帝がその地位に応じて玉印・金印・銀印・銅印などが与えられました。これが元でしょうか。
須田町食堂 大正13年、須田町食堂は東京神田須田町で値段が手ごろな「簡易洋食」として創業しました。やがて、大きくなり、大衆食堂チェーンをつくりました。これが聚楽の始まりです。
神楽坂の須田町食堂は神楽坂一丁目10にありました。現在は、三経第22ビルという雑居ビルになっています。
安井笛二氏は「大東京うまいもの食べある記」(丸之内出版社、昭和10年)で…
◇須田町食堂 例の須田町食堂の神樂坂支店であります。此の邊に氣の利いた大衆食堂がありませんので擧生やサラリーマンなとの人氣を一手に引き受けてゐます。カツライス(十三錢)が人氣もので夜はお酒(一本十三錢)に湯豆腐や肉なぺの客が多い。」と書いてあります。 |
この図は、志満金などを中心に神楽坂下から上にかけて左側の商店だけを抜き出したものです。右図の左側は昭和5年頃、中央は平成8年12月、右側は平成29年の商店です。
1930年頃 | 1995年 | 2017年 |
はりまや喫茶 | 夏目写真館 | ポルテ神楽坂 |
白十字喫茶 | 大升寿司 |
太田カバン | 神楽坂煎餅 |
今井モスリン店 | カフェ・ルトゥール | Y! mobile |
樽平食堂 | ラーメン花の華 | 天下一品 |
大島屋畳表 | 田金果物店 | メガネスーパー |
尾崎屋靴店 | オザキヤ靴 | オザキヤ |
三好屋食品 | 志満金 鰻 | 志満金 |
増屋足袋店 |
海老屋水菓子店 |
八木下洋服 | 田口屋生花 | 田口屋生花 |
渋谷食堂 渋谷区宇田川町にあった大衆食堂。
おとおし お通し。日本料理で、その注文を帳場へ通すときに出す、簡単な料理。
右側の頂上近くの横丁に、東京亭というカフェーがあった。そこの女給さんが、私の友だちのS君にほれて、つれて来てくれと頼まれるのだが、彼は運げまわるのだから閉口した。若いころから私は運が悪かった。東京亭の近くのおでん屋いくよにはよく通った。 学生の遊びとしては、まだ麻雀屋のない時代で、もっぱら悠長で上品な玉突きを楽しんでいた。地元の商店の若主人などもビリヤードのお客であった。 右側の下から二つ目の横丁をまがった左側のビリヤードに、先代の林家正蔵がよく来ていた。神楽坂演芸場へ出演の合間の暇つぶしだったのだろう。彼は少しヤブニラミの気味だったがよく当たった。 |
東京亭 神楽坂仲通りにあったカフェーです。安井笛二氏の『大東京うまいもの食べある記 昭和10年』では
白木屋横町――小食傷新道の観があって、おでん小皿盛りの「花の家」 カフェー「東京亭」 野球おでんが看板の「グランド」 縄のれん式の小料理「江戸源」 牛鳥鍋類の「笑鬼」等が軒をつらねてゐます。 |
いくよ わかりません。近くにおでん屋「お豊」がありました。これと間違えていた?
玉突き ビリヤードのこと
先代の林家正蔵 6代目のこと。生年は1888年11月5日。1918年4月、6代目正蔵。没年は1929年4月25日。当たりネタは「居残り佐平次」
◆ 学生の娯楽は映画と寄席 レストラン田原屋の裏に、洋画のセカンドランで有名な牛込館があった。弁士は、これも一流の徳川夢声、山野一郎、松井翠声で、学校をさぼった法政の学生でいつも満員だった。 肴町の都電通りを越えて、通寺町へはいった右側に、日本映画専門の文明館があった。坂の左側の宮坂金物店の角を曲がった横丁に、神楽坂演芸館があって、講語、落語がかかっていた。当時は、金語楼が兵隊落語で売り出していて、入場料を一円二十銭も取られた覚えがある。お客は法政や早稲田の学生が多いので、三語楼は、英語入りの落語をあみだして、これも人気があった。
|
セカンドラン 映画を封切り館後の二番目に上映すること。
肴町 神楽坂五丁目のこと
都電通り 大久保通りのこと
通寺町 神楽坂六丁目のこと
◆ 歩行者天国のはしり 神楽坂は、私の知るかぎり、空気が汚染されていない数十年前から、歩行者天国を実行していた。冬は午後五時、夏は六時ごろから夜中まで、諸車通行止の札が立てられた。たしか麻布十番と八丁堀も、同じように歩行者天国を実行していた。 夏になると、たいていの家では、夕食後一家そろって、浴衣がけで神楽坂へ出たものだ。背広で歩いているのは、会社の帰りか、用事のある人であった。だから、遠くから眺めると、一本の白い帯のように見えた。 歩道と車道の区別はなかったから、道いっぱいにあふれた人たちが、両側にぎっしり並んでいる夜店をひやかしながら、アセチレン灯に照らされて、一度ではなく、二度、三度往復したものだ。 |
アセチレン灯 アセチレンを燃料とする照明用の灯火。すすが多く、独特の臭いがある。