現代言語セミナー編『「東京物語」辞典』(平凡社、1987年)「坂のある風景」の「夏目坂」では……
なお、表題に書いてある「即天去私」は間違いです。正しくは「則天去私」。音読では「そくてんきょし」。訓読では「てんにのっとり わたくしをさる」。漱石自身の造語で、天地の法則に従い、私心を捨て去ること。つまり、私事にとらわれず、自然にゆだねて生きること。夏目漱石が晩年に文学・人生の理想とした境地でした。
父はまだ其上に自宅の前から南へ行く時に是非とも登らなければならない長い坂に、自分の姓の夏目という名を付けた。不幸にして是は喜久井町程有名にならずに、只の坂として残っている。
|
長い坂 夏目坂です。新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』(平成22年、新宿歴史博物館)によれば「馬場下町から若松町に向かって上る坂を夏目坂という。これもまた漱石の父、夏目小兵衛直克が名付けたという。このことは夏目漱石の随筆『硝子戸の中』で、『父はまたその上に自宅の前から南へ行くときに是非共登らなければならない長い坂に、自分の姓の夏目といふ名をつけた』と記している」。実は「夏目坂」の南端ははっきりしません。「夏目坂通り」は馬場下町交差点と若松町交差点を結ぶ坂道です。
喜久井町 きくいちょう。新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』(平成22年、新宿歴史博物館)によれば「明治二年(一八六九)四月、牛込馬場下横町、牛込誓閑寺門前、牛込西方寺門前、牛込来迎寺門前、牛込浄泉寺門前、牛込供養塚町を合併し、牛込喜久井町とする(己巳布令)。この地域の旧家で名主の夏目小兵衛の家紋が、井桁の中に菊の花であることから名付けられた」と書かれていました。
その名のごとく、夏目漱石の生家に因んだ坂である。 漱石が生まれたとき、彼の家は牛込区馬場下横町にあった。現在の新宿区喜久井町である。ここから馬場下に下る坂道を豊島坂といったが、この一帯の名主であった漱石の父が、夏目坂と自ら命名したという。喜久井町という名も、夏目家の家紋、井桁に菊の花に由来するという。 町名や地名は、誰いうともなく呼び慣わしたものが定着するというのが一般的であり、夏目坂や喜久井町のようなケースは珍しい。 漱石の記述によれば、父親はかなり御満悦でよく自慢していたそうである。「即天去私」を唱えた文豪の父が、素朴な野心を抱いた俗人であるところがほほえましい。 |
牛込区馬場下横町 村町の変遷図です(新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』平成22年、新宿歴史博物館56頁から改変)
江戸後期 | 明治2年 | 明治5・7年 | 明治末 |
---|---|---|---|
尾張藩主徳川家屋敷など3地 | 市ヶ谷河田町 | 河田町 | |
牛込馬場下横町など6町 | 牛込喜久井町 | 牛込喜久井町 | 喜久井町 |
武家地 | |||
牛込馬場下町など3地 | 牛込馬場下町 | 馬場下町 |
豊島坂 新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』(平成22年、新宿歴史博物館)によれば「夏目坂を別名豊島坂というと明治四十年東京市編『東京案内』にあるが、『新編武蔵風土記稿』には出ていない。由来は不明(町名誌)」と書いてあります。「東京案内」では「坂に夏目坂あり、元と豊島坂と云ふ。」と書いてあります。
①現在も、喜久井町に接して馬場下町という町名がある。 馬場下とは高田馬場の下という意味である。 ②当時とは区分が違うが、やはり喜久井町という町名があった。喜久井町は㐂久井町とも表記した。 |
馬場下町 下図を参照。
高田馬場 高田馬場駅や現在の高田馬場ではありません。西早稲田三丁目一・二・十二・十四番にあった高田の馬場の名前でした。
区分が違う 何を区分というのかは不明。喜久井町は明治2年と明治5・7年と違うのでしょうか。
㐂 キ。よろこ(ぶ)。異体字は喜と歖
[漱石雑事]