一瀬幸三氏主宰の「新宿郷土研究」第5号(新宿郷土会、昭和41年)「大田南畝と牛込」の1部分です。これも実際に起こった逸話ではなく、明治時代に作られた咄でした。
あるとき牛込赤城下を通りかかった。ところが、太田運八という武士が、駕先を横切ったといって、烈火のごとく怒り、無理難題をふっかけて来た。「何者ぞ名をなのれ」と、詰めよった。蜀山人はおくすることなく、懐紙をとり出して、すらすらと一首をしたためた。 やれまてと、いわれて、顔も赤城下 とんだところで、太田運八 くだんの武士これを読み破顔一笑きびすをかえすと立ち去った。 |
半仙散人「ねぼけ先生」(福井春芳堂、明治34年)では……
◎顔も赤城下 牛込赤城下にて、太田運八といえる駕籠先を切て、いたく咎められたる時、蜀山が詫の狂歌は やれまてと云はれて顔も赤城下 とんだところでたほ田運八 |
ねぼけ庵主人氏の「頓智頓才蜀山人」(山口屋、大正3年)では……
◎五郎べ二人で十郎兵衛 ある時、八丁堀の太田主水という与力が、手先五郎兵衛を連れ、何か調べ物があって牛込赤城下を通りかかると、南瓜五郎兵衛が前方から来たのを見かけた。太田主水は突加 「五郎兵衛得てっ」 と声を掛けると、五郎兵衛失敗ったと思うと、その途端に真赤になった。 「それ取押えろ」 太田主水が手先五郎兵衛に烈しく下知を下すと南瓜五郎兵衛ひらりと身を交し、元の来た道へ疾風の如く逃げ出した。(略)赤城下は大変な騒ぎで人の黒山が築かれた。その中に交じった蜀山先生は、かねて主水とは知り合いの中なので、人を押し分けて進み出て 「太田氏お役目ご苦労」 「これはこれは蜀山先生でござったか、誠にしばらくでござる」 「それはお互いじゃ。しかしお変わりがなくて結構」 「有難うござる」 「時に只今の賊はなんという奴でござる」 「いや、あれは——先生なぞ名をご存知もござるまいが——鬼薊清吉の子分南瓜五郎兵衛という大賊でござる」 「ははあ、あれが今お尋ね者の南瓜五郎兵衛でござったか、あいつ、今尊公に呼び留められて赤くなりましたな」 「仰せの通り」 「そこで太田氏、 やれ待てといはれて顔を赤城下 飛んだ所でおほたもんどと いかがでござる」 「これはどうも御即吟、しかし、かような中で恐れ入りました」 |
西郊散史氏の「頓智三名人:一休和尚・曽呂利・蜀山人」(盛陽堂、大正13年)では……
◎蜀山の赤面 蜀山人は、常に狂歌三昧で、浮世を茶にして渡ったので、とかくに家政は困難で、ややとすれば、借金には、苦しんだことである。 ここに、太田雲平というものがあったが、蜀山人は、このものから、金を借りたところ、急に返済ができぬので、大分に困却せられておった。 ある時のことであったが、蜀山人は、牛込赤城下を通られますと、いやはや、廻るの神の引き合わせ、このところにて、ひたりと太田雲平に、出会わなれた。雲平は、これは、よい所で遭ったと、たちまち声をかけて、 「おいおい、蜀山先生、例の一件は。」 と言いかけましたので、蜀山は、もうたまらずなりましたので、 やれ待て云はれてと顔も赤城下 とんだところで太田雲平 と即吟したので、さすがの債鬼も、思わず、くすくすと笑ってそのまま別れたということでありますが、狂歌の徳は、いよいよ、驚きに感ずることでありまする。 |
最初は咎められて1首、2番目は大泥棒を傍で見ていて1首、最後は蜀山人が借金取りから避けて1首です。最初の1首の「駕籠先を切て」は一体誰が何をしているのか私にはわかりません。意味は「道や列などを横切って通る」でしょうか。