寅毘沙」タグアーカイブ

鎮護山善國寺|神楽坂5丁目

文学と神楽坂

 籠谷典子編著「東京10000歩ウォーキング 文学と歴史を巡る No. 13 新宿区 神楽坂・弁天町コース」(明治書院、2006年)で善国寺について詳しく説明しています。

日蓮宗 鎮護山善國寺
     新宿区神楽坂5-36
開基は徳川家康
 佛乗ぶつじょういん日惺にっせい上人(父は二条関白昭實あきざね)が日蓮宗池上いけがみ本門ほんもん12代貫首に迎えられてから9年が経った天正てんしょう18(1590)年、徳川家康が江戸に入った。父の縁で家康と交流があった日惺上人は、直ちに父祖伝来のしゃもんてん尊像に天下泰平の祈祷きとう修した。それを伝え聞いた家康は、文禄ぶんろく4(1595)年に日本橋馬喰町ばくろちょう馬場北に寺領を設け、自ら寺号を「鎮護ちんごさん善國ぜんこく」と定めて日惺上人に贈った。
 開基は徳川家康公、開山は日惺上人と、格式の高い善國寺だが、寛文かんぶん10(1670)年に焼亡した。それを水戸藩主徳川光圀みつくにが現在の麹町三丁目に伽藍を築いて再興した。
開基 かいき。基礎を作ること。仏寺を創立すること。
佛乗 仏乗。ぶつじょう。「乗」は乗物の意で、悟りの彼岸に到達し、成仏する教え。大乗、一乗、一大乗、一仏乗などともいう。
日惺 安土桃山時代の日蓮宗の僧。号は仏乗院。京都妙覚寺の日典に学び、鎌倉比企谷妙本寺と江戸池上本門寺の2寺の貫主(一宗一派を管理・支配する最高責任者)に招請。徳川家康より江戸に寺地を与えられ、善国寺など五か寺を開創した。
上人 しょうにん。浄土宗、日蓮宗、時宗での僧侶の敬称。高僧。
池上本門寺 東京都大田区池上本町にある日蓮宗の大本山。大本山とは総本山の下で、所属の寺院を総括する寺。
貫首 かんじゅ。かんしゅ。各宗総本山や諸大寺の住持。貫長。管主。
父の縁 池上本門寺の縁起では「徳川家康が江戸へ入府すると、第12世日惺聖人はその居を鎌倉から池上に移し、以来貫首は池上に常住する。これにより、当山は徳川家や加藤清正などの諸侯の外護を得て更なる発展を遂げ、大伽藍を形成するに至った」と書き、「父の縁」は書いていません。一方、善國寺では「初代住職は佛乗院日惺上人と言い、池上本門寺十二代の貫首を勤めた方である。 上人は、二条関白昭実公の実子であり、父の関係で徳川家康公と以前から親交を持っていた。 上人が遊学先の京都より、本門寺貫首として迎えられてから九年後の天正18(1590)年、家康公は江戸城に居を移し、二人は再会することになった。
 そこで上人は、直ちに祖父伝来の毘沙門天像を前に天下泰平のご祈祷を修した。 それを伝え聞いた家康公は、上人に日本橋馬喰町馬場北の先に寺地を与えさらに鎮護国家の意を込めて、手ずから『鎮護山・善國寺』の山・寺号額をしたためて贈り、開基となられた」
毘沙門天尊像 文禄4年(1595年)の開創以来、毘沙門天像は祀られています。
祈祷 神秘的な力をもつ特定の対象に対し,期待する結果を得るために祈ること
修する しゅうする。仏事などを執り行う。
寺地 てらち。寺の地所
寺号 じごう。寺の称号。寺の名。山中に寺院を設ける伝統があり、その所在を示す山名さんごうを付し、山名と寺名を連称してよぶようになった。
鎮護 ちんご。乱をしずめて外敵・災難からまもること。
開基 かいき。基礎を作ること。仏寺を創立すること、またはその人。開山。開祖。
開山 かいさん。「山」を開いて寺を建てること。または、その寺をはじめて開いた僧。
焼亡 しょうもう。建造物などが焼けてなくなること。焼失しょうしつ
伽藍 がらん。僧が集まって仏道を修行する清浄閑静な所。寺の建物の総称。寺。寺院

☆神楽坂への遷座
 麹町の善國寺は威容を誇る伽藍であり、参詣人も絶えなかったらしく、脇の坂道は善國寺通り(現・日本テレビ通り)と呼ばれ、今も麹町三丁目交差点角に「善國寺谷跡」碑が建立されている。しかし享保きょうほう12(1727)年に火災に遭い、寛政かんせい4(1792)年の大火で類焼すると寺領は火除地となり、神楽坂への遷座が決まった。当時は武家屋敷ばかりの神楽坂だが、毘沙門天はしゃせつを率い仏法と北方世界を守護する「軍神」であると敬われ、武士たちに篤く信仰された。また毘沙門天は寅年とらどし寅月寅日の出生とされてとらしゃとも称す。善國寺19代日順上人の嘉永かえい元(1848)年、地元有志より秘蔵の毘沙門天を守護する「寅石像」が奉納された。この狛犬ならぬ「寅石像」は鈴木保教作という。
日本テレビ通り 市ヶ谷駅交差点から麹町四丁目交差点までの通り。

善國寺坂と日本テレビ通り。Google

麹町三丁目交差点角 現在は麹町四丁目交差点角。
善國寺谷跡 現在は「善国寺坂」に変更
類焼 よそから出た火事で焼けること。もらいび。類火。延焼。
火除地 ひよけち。江戸時代、延焼防止と避難のための空き地。
遷座 せんざ、神体、仏像などをよそへ移すこと。
夜叉 サンスクリット語のヤクシャyakṣaから。容貌・姿が醜怪で猛悪な鬼神。毘沙門天の眷属で、諸天の守護神となり、北方を護る。
羅刹 サンスクリット語のラークシャサrākṣasaから。血肉を食うという悪鬼。男は醜悪で、女は美麗という。後に仏教の守護神となった。
北方世界 昆沙門天は仏法を守る四天王の一つとされた。持国天は東、増長天は南、広目天は西、昆沙門天は北である。日本で見られる四天王の像には、邪鬼という仏法を犯す鬼を踏んで立つ勇ましい姿をしたものが多い。
軍神 軍事・戦争を司る神。武神、闘神、戦神とも
寅年 暦法で「うしとらたつうまひつじさるとりいぬ」の「十二支」の一つ。
寅石像 平成21年第11回新宿区教育委員会定例会で区文化観光国際課長は、善国寺の石虎は「安山岩製。阿吽一対。台石中段正面に浮彫(阿形には虎と滝、吽形には一対の虎)。阿形の台石下段右側面に「岩戸町一丁目」「藁店」「神楽坂」「肴町」と刻彫。石工は原町の平田四郎右衛門、横寺町の柳沼長右衛門。彫工は駒込の鈴木喜三郎保教」

神楽坂5丁目(写真)縁日 昭和41年 ID 12280と12282

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12280と12282では、 昭和41年(1966年)毘沙門天の縁日を撮っています。「縁日」は神社仏閣と縁のある日で、普段以上に御利益があるとされました。毘沙門天の縁日は、戦前は寅(寅毘沙)と午の日の10日に2度でしたが、戦後の昭和29年7月から毎月5日の夜店が出店し、やがて3度になり、屋台の夜店で賑わいました。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12280 神楽坂毘沙門天の縁日

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12282 神楽坂毘沙門天の縁日

 なお、ID 12272と73、75と76と同日の撮影と思われ、やや西側の5丁目、毘沙門天善国寺の門前です。図示した位置の屋台を狙っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8300 善国寺

 屋台の客は長袖で、コートを着ている人もいます。電柱にはクリスマスらしき飾りがあります。石囲いの上には小屋根を仮設し、提灯を2段に並べています。これは善国寺のイベントと思われるので、日蓮宗のお会式(10-11月ごろ)に近い日の縁日でしょうか。

善国寺(昭和41年)ID 12280と12282 左から
  1. 石囲い。戦前のもので、角柱には寄進者の紋と掘り文字(弁松?)が見える。おそらく昔の芸者屋。
  2. 小屋根と並び提灯。上段は「食料品 丸〇」。下段は「足袋 ワイシャツ 赤井商店」「山田紙店」が確認できる。
  3. 門脇には大きい字で書かれた看板「易占 毘沙門天 藤墳蕙秀 電話 269 2769番」との6本線(こう)。ここで易占えきせんとは算木さんぎ筮竹ぜいちくを用いてする易の占い。
  4. 切り花と桶。花は菊か。ここは庫裏くり(住職や家族の住む場所)に続く脇門で、日中に花屋が出ていた。この日は夜も営業していたようです。
  5. レストラン フルーツ 田原屋
  6. パチンコ おおとり
  7. 電柱 「毘沙門横 入る 料亭 松ヶ枝」「質 (大久保)」
  8. 日本勧業(信用組合)
  9. 美味栄養 七色唐がらし 江戸名物 背後に商品をしまう「茶」箱
  10. おもちゃ屋。戦車、戦闘機、ダイヤル式電話 公衆電話、鉄道の列車、オバケのQ太郎(漫画。略してオバQ)、ミニカー類(パトカー、救急車、タクシー、ミキサー車)が確認できる。オバQの前にあるのは大魔神か。電話の向こうの操作卓のようなものは分かりません。
  11. 街灯に突き出し看板「神楽坂」。星、クリスマスの飾り
  12. (駐車禁止)12-24
  13. 富士フイルム(尾沢写真材料)

大東京繁昌記|早稲田神楽坂05|寅毘沙・午毘沙

文学と神楽坂

寅毘沙・午毘沙寅毘沙・午毘沙

 その時わが家の女の子供が三人仲よく手をつらねて玩具屋の前に立っているのに出会った。
「お父さん、風船買って頂戴」
 七つになる一番末の子が、逸早く私のたもとを捉えて甘えかかった。同行の友人の手前、私がこばみ得ないという弱点を、かの女は経験によってちゃんと知っているのだった。私は文句もいえずだまって十銭の白銅を一つ握らせた。
「お兄さんも来ているわよ」
 かの女はうれしさの余りにか、おせっかいにもなおそんなことを私に告げ知らせるのであった。なるほど少し行くと、長い巻紙にたらに沢山数字を書きつらねたのを高く頭上にさしあげて記憶術の秘訣ひけつとやらを滔々とうとう弁じている角帽の書生を取り巻いた人だかりの中に、私は長男の後姿を見かけた。が、つかまったら()()だと思って素知らぬ顔で通り過ぎた。
 あちらにもこちらにも小さな人の渦が出来波が流れて、この狭い場末の一角にも、ひなびた、ささやかな、むしろ可憐な感じのものながら、流石さすがに初夏の宵の縁日らしい長閑のどかな行楽的な気分が漂っていた。すぐ近くの河田町にある女子医専の若い女学生が、黒い洋服姿で、大抵三人ずつ一組になってぶら/\しているのが、こゝの縁日の特色のように目立った。漬物屋へ入って、つくだ煮や福神漬など買っているものもあった。

10sen-T9

つらねる 連ねる/列ねる。 1列に、または順番に並べる。
 和服の袖付けから下で袋のように垂れた部分
白銅 主体は銅、ニッケルは10~30%の合金。100円硬貨が代表的。10銭白銅貨幣は大正9年~昭和7年(1920~1932年)に流通し、1.00匁(3.750グラム)。割合は銅750とニッケル250。直径は22.121ミリ。
縁日 神仏との有縁(うえん)の日のこと。神仏の(ゆかり)のある日を選び、祭祀や供養を行う日。縁日と東京で縁日に夜店を出すようになったのは明治二十年以後で、ここ毘沙門天がはじまり。『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』の「神楽坂界隈の風俗および町名地名考」では

こゝで縁日と夜店との区別について一言しておきたい。縁日は地蔵なり不動なり稲荷さまなりの祭日で、神社では祭日であり仏では縁日である。夜店は毎日特定の場所に限り夕方から露店を出すもので、縁日の露店は昼間から店を出している。大抵境内には子供相手の安玩具や、喰べものやが出ている

女子医専 現在の女子医大。1900年12月5日、東京至誠医院の一室に東京女医学校創立。03年、牛込区市ヶ谷河田町の陸軍獣医学校跡地に移転し、08年、東京女医学校附属病院を設置。12年、東京女子医学専門学校、通称「東京女子医専」に昇格。20年、卒業生は無試験で医師免許取得ができるようになった。50年、 大学令で東京女子医科大学医学部を開設しました。

「どこの縁日でも同じだね」と友達はむしろつまらなさそうにいった。
「まあそうだね、殊にここなんか子供相手が主で、実に貧弱なものだが、それでも縁日だというと不思議に人が出るからね。そしてあたりの商店でも何でも段々と自然によくなって行くからね。だから土地の繁栄策としては、どうしても縁日というものが必要なんだね」と私がいった。「神楽坂にしたって、今日の繁栄を見るに至ったのは、そりゃ種々様々な条件や理由がそなわっていたからに違いないが、(ごく)最初は、矢張り毘沙門びしゃもんの縁日なんかゞ主としてあずかって力があったんじゃないかと思うんだ。現に、今ではもう普通の日も縁日の日も区別が付かないようになってしまったけれど、僕が知ってからでも、元はとらうまとの縁日の晩だけ特に沢山夜店が出て、従って人出も多く、その縁日の晩に限って、肴町から先が車止めになったような訳だったからね。その頃は僕なども、特に今日は寅毘沙だ午毘沙だといって、丁度今僕の子供等が手をつないで近所の縁日を見に行くように、友達を誘ったり誘われたりして早稲田の奥あたりから出て行ったものだった。夜店なんか見るよりも、ただ人込の中をぶら/\しながら若い異性の香を嗅いだり袖が触れ合ったりするのを楽しみにね、アハヽヽ」
「随分不良性を発揮したことだろうね」と友達は笑いながら半畳(はんじょう)を入れた
「いや、どうして/\、きわめて善良なものだったさ。今日のモダン・ボーイと違って、その頃の僕等ときたら、誰も彼もいわゆる『人生とは何ぞや』病にかかっていたので、そういう方面には全く意気地がなかったよ。それにこの頃のように、善くも悪くも簡単に女の見られるカッフエなんていうものはなしさ、精々三度に一度位、毘沙門隣の春月か通寺町の更科さらしなあたりで、三銭か五銭のザルそば一つ位で人生や文学を談じては、結局さびしく帰ったものだよ。それでその頃は、普通の日はそんなににぎやかでもなかった。夜店も寿司屋の屋台店位だったが、それがいつとはなしに、銀座あたりと同じく毎晩定夜店が出るようになり、人出も毎晩同じように多くなり、従ってあたりも益々発展して来たというわけだ。今ではもう特にいつが縁日だということも分らない位で、吾々も又いつが寅毘沙だ午毘沙だなどいうことを知る必要もなくなった。いつ出かけて行っても同じように賑やかで、華やかで享楽地的気分が益々濃厚になって来たね」

寅と牛 『新宿区立図書館資料室紀要4 神楽坂界隈の変遷』の「神楽坂界隈の風俗および町名地名考」では

中でも神楽坂の毘沙門天の縁日は余り盛り場のない山の手の事であるから、付近の人が盛んにこの縁日に集まり、寅毘沙、牛毘沙といって十二日のうち二日は、特に陽気のよい時などは人出で賑わったが、寅の日は毘沙門の縁日で、牛毘沙は毘沙門天の縁日ではなく、境内の出世稲荷の縁日なのである。

ではどれぐらい前に始まったのでしょうか。東京理科大学理窓会埼玉支部の「西村和夫の神楽坂」ではこう書いています。

 さらに夜店が明るく華やいだのは電気とアセチレンランプが現れた20世紀以後からのことだ。夜店が明るくなるにつれ震災前後を境に「バナナの叩き売り」で代表されるような威勢のいい香具師の啖呵が聞こえるようになると、植木屋は次第に隅に追いやられることになった。
 そればかりかアセチレンランプからでる異様な臭いは夜店の臭いとも思われる時代に変わっていく。街路灯も少なく、ネオンもイルミネイションもない時代、日が暮れ神楽坂の夜店が一斉に明かりを灯すと、光の帯が明るく道路を歩く人を浮び上がらせた。そして時間がたつにつれて光に集まる虫のように人の数は次第に増えていった。
 寅の日だけの縁日がやがて午の日にも出るようになり、寅の日と午の日は寅毘沙、午毘沙と言って200軒以上の夜店が狭い道路の両側に2列に並んだ。やがてそれが連日になり、人の出盛りの時間になると坂が人間で埋めつくされ、坂下と坂上には[車馬通行止]の提灯が下げられ坂は歩行者天国にされた。これで通行人は安心して神楽坂の夜店見物を十分に楽しむことができたのである。夜店を訪れた客は坂を2~3時間かけて2~3回上下するのが普通だった。200軒もでる店を見て回るのには1日や2日で終わるものではなかった。
 夜店の範囲も通寺町から矢来町に達するいきおいでのび、大久保通りも人と店で溢れるようになったが、しかし、通行人は神楽坂の夜店のほうが格が上だと考えていたようだ。この状態は日中戦争が始まるころまでつづいたが、戦争が激しくなると急速に姿を消してしまった。敗戦後、米軍の空襲で焼土と化した街は復興したが再び夜店を見ることはなかった。

 寅の日に縁日がでたのは江戸時代でした。午の日に縁日が出たのは『新撰東京名所図会 第41編』(明治37年)によれば、「境内に出世稲荷あるを以て近来午の日にも縁日を開くこととしたれば。」と書いてあります。つまり、明治37年よりは昔です。区の「新宿区史・史料編」(昭和31年)の「古老談話」によれば「明治中頃」です。
 芳賀善次郎氏の「新宿の散歩道」(三交社、1972年)では「東京で縁日に夜店を開くようになったのはここが始まりで、明治二十年ごろからであった。それ以後は、縁日の夜店といえば神楽坂毘沙門天のことになっていたが、しだいに浅草はじめ方々にも出るようになったのである。」
「大江戸歴史散歩を楽しむ会」(https://wako226.exblog.jp/16086315/)によれば、「明治20年(1887)東京で初めて縁日に夜店が出て神楽坂通りは人波で溢れ、坂の上下に設けた車馬通行止めは歩行者天国のはしりとなった。」と書いています。原典がでるまでは、完全な引用にはなりません。

半畳を入れる 他人の言動を茶化したり、非難したり、野次ったりすること。半畳とは江戸時代の芝居小屋で敷く畳半分ほどの茣蓙(ござ)のこと、役者の演技が下手だとヤジを飛ばして、この茣蓙を投げ入れたという。
更科 昭和12年の「火災保険特殊地図」で「更科」は左の図で赤い四角の色を使って書いてあります。

更科11

左は昭和12年の「火災保険特殊地図」。右は現在。右にある縦の道路や赤い更科の絵はあった場合の想像図

しかし岡崎弘氏と河合慶子氏が『ここは牛込、神楽坂』第18号の「神楽坂昔がたり」で「遊び場だった『寺内』」を書き、その「更しな」は神楽坂通りに直接面しています。以前の明治末期は直接面し、大正に大震災が起こり、昭和の初めでは奥に引っ込んだ場所になったのか、どうなのか不明です。
地図.11
享楽地 快楽を追求する場所。