川島歯科」タグアーカイブ

神楽坂3, 4, 5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13188-98

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からID 13198までは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13188からID 13198までは神楽坂3丁目に立地点を置き、神楽坂4-5丁目方向を撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13188 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13189 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13190 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13191 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13192 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13193 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13194 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13195 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13196 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13197 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13198 神楽坂歩行者天国

 車道と歩道はアスファルト舗装。歩道の縁石は一定間隔で色が違い、黄色と無彩色です。また巨大な標識ポール「神楽坂通り/美観街」がありました。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯です。街灯の柱はモノクロ写真では薄い色が多いのですが、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違いました。
 電柱は左側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。
 歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節ですが、年代の詳細はここで話しています。また、歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日・祝日の実施なので、営業していない店が目立ちます。

神楽坂3丁目→4丁目( 昭和47年秋~48年春)
  1. ▶防火水そう (丸)岡陶苑 ここ
  2. (ヤマ)ダヤ (洋傘、帽子)
  3. ▶突き出し看板と電柱看板「洋傘 ショール 帽子 ヤマダヤ
  4. ジャウトーヤ フルーツ パーラー喫茶。テントは「パーラー喫茶 フルーツ ジャウトーヤ」手前が果物店、奥がフルーツパーラー
  5. (店舗)
  6. 神楽坂通り/美観街
  7. (車両通行止め)三つ叉通りへの入口
  8. 宮坂金物店
  9. (歩行者横断禁止)
  10. ▶電柱看板「 フクヤ 袋町 12」「川島歯科
  11. ▶街灯は円盤形の大型蛍光灯。「神楽坂通り」。黒の主柱。中央に(横断歩道)
  12. テントは「〇’S SHOP SAMURAIDO」(サムライ堂洋品店)ばぁ侍(2階)DC
  13. 三菱銀行。閉店中のシャッター前に切り花の露天商
  14. 消火栓。広告「カメラのミヨシ」(本多横丁)
  15. ▶電柱看板「中河電気」「 倉庫完備 買入 大久保
  16. (車両進入禁止)毘沙門横丁に。(ここから5丁目)
  17. 善國寺
  18. (駐車禁止)
  19. ▶立て看板「こどもの(飛び出し多し/徐行)」
  20. ▶電柱看板「小野眼科」「鮨 割烹 八千(代鮨)
  21. レストラン (フルー)ツ 田原屋
  22. ▶電柱看板「松ヶ枝
  23. 五十鈴
  24. やきとり殿堂(鮒忠
  25. タイヨウ(時計店)
  26. ヒグチ(薬局)
  27. 遠くに協和銀行
  28. ジャノメミシン
  1. 京都 。看板「 堂々オープン 960円〇〇 浪費させない店 コンパ エアプレイ/新装開店 神楽坂名物日本髪の京都/7時までオール3割引 お気軽にどうぞ/バー京都
  2. 酒豪 ひな鳥 丸むし焼 とりちゅう
  3. たばこ(中西タバコ?)
  4. 看板「家のマーク ショーケース 〇〇」(坂本ガラス店?)
  5. (日)邦工(計や記、試?)(宮坂ビル)
  6. 中国料理 五十(番)
  7. (一方通行入口)。本多横丁
  8. 仐と(はきもの)(近江屋)
  9. スゴ(オ)(洋菓子店)
  10. 大佐和 神楽坂店(現・楽山
  11. ▶電柱看板「宝楽」(旅館)
  12. (毘沙門せ)んべ(い) 福屋本舗
  13. (尾沢)薬(局) カネボウ(化粧品)
  14. 第一勧業信用組合

▶は車道寄りの歩道上に広告がある
▶がない場合は直接店舗に

住宅地図。1973年。出版は1972年2月

神楽坂5丁目(写真)昭和47年秋~48年春 ID13161~13164

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13161、ID 13162、ID 13163、ID 13164はカメラを神楽坂5丁目に置き、東の方向(3、4丁目)に向けて撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13161 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13162 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13163 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13164 神楽坂歩行者天国

 車道と歩道はアスファルト舗装。歩道の縁石は一定間隔で色が違い、黄色と無彩色に塗り分けていました。写真の左端、テントの脇の太い鉄柱は「神楽坂通り/美観街」の標識です。
 そのすぐ右の「寺内横丁」に横看板が見えますが、読めません。横丁を入ったところに、住宅地図によって異同がありますが「米枡」「割烹椿」「クラブパリジェンヌ」「末っ子」などの店名が見えます。「(米)桝」と「(割)烹 椿」と見れなくもないと思います。こうした店が横丁の入り口に共同看板を出していた可能性が高いでしょう。横丁の共同看板は毘沙門横丁のID 11833にも見られます。なお「寺内」ばかりではなく「地内」という名前もありました。

 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、その柱は他のカラー写真では銀灰色、モノクロ写真では薄い色が多そうです。しかし、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったと思います。
 電柱は右側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。
 歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日・祝日の実施なので、営業していない店が目立ちます。また、歩行者の大半がコートや外套を着ており、年代の詳細はここで話しています。

神楽坂5丁目→3丁目(昭和47年秋~48年春)
  1. 店舗
  2. (車両通行止め)「〇〇〇」「(日曜日)祝日の(12)ー18」
  3. 横看板(寺内横丁
  4. 「(日本)盛 ニホンザカリ 特約店 万長」「Coca -Cola」「Bireley’s バャリース 万長酒店」「キリンビール」UC
  5. 日本法令のロゴマーク 届け用紙 相馬屋
  6. 第一勧業信(用)組(合)(昭和46年10月、日本勧業信用組合から改称)

▶は歩道上で車道寄りに看板がある
▶がない場合は直接店舗に

  1. 電柱の足元に段ボール箱(家電品か)
  2. ▶電柱看板「内科 小児科 産婦人科 放射線科 阿部医院」「 加藤質店」
  3. 中河電(気) SONY (ト)リニトロン ボタ(ン)でん(わ)
  4. 週刊新潮(芳進堂)
  5. 電柱看板「川島歯科」「加藤産婦人科」
    ――地蔵坂(藁店)
  6. 「やきとり殿堂 鮒忠」「鳥の王様」「鮒忠 宴会場 2F 」「鮒」
  7. ▶「日本酒まつり 鮒忠」
  8. パチンコ おおとり 花輪
  9. 田原屋(果物と洋食屋)
  10. ▶電柱看板「斉藤医院
  11. ▶電柱看板「 丸越質店
  12. ▶公衆電話ボックス
  13. 三菱銀行
  14. 遠くに(横断歩道)と「神楽坂通り/美観街」

住宅地図。1973年

神楽坂3, 4, 5丁目(写真) 昭和47年秋~48年春 ID13152-53,13159-60

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」のID 13152からは神楽坂1~5丁目で歩行者天国の様子を連続で撮影したものです。うちID 13152とID 13153、ID 13159、ID 13160は神楽坂3丁目に立地点を置き、神楽坂4-5丁目方向を撮っています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13152 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13153 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13159 神楽坂歩行者天国

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 13160 神楽坂歩行者天国

 車道と歩道はアスファルト舗装。歩道の縁石は一定間隔で色が違い、おそらく黄色と無彩色に塗り分けていたでしょう。道路標示「駐車禁止」が立っています。また巨大な標識ポール「神楽坂通り/美観街」があります。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯です。街灯の柱は他のカラー写真では銀灰色、モノクロ写真では薄い色が多いです。しかし、この一連の写真は黒く写っています。ID 9781など他にも黒く写っているので、時代によって色が違ったでしょう。
 電柱は左側だけで、上には大きな柱上変圧器があります。例外としてID 13160では右側にも電柱があり、路地の奥に電線をつなぐためのものでしょう。
 歩行者の大半がコートや外套を着ており、寒い季節と思われます。歩行者天国(車道に車を禁止して歩行者に開放した地域)は日曜日の実施なので、銀行をはじめ営業していない店が目立ちます。
 ID 13152-13153の三菱銀行は昭和47年(1972)ごろ5丁目の仮店舗から建て直した新店舗に移りました。仮店舗の後に「パチンコ山水林」(現在はシュエット神楽坂)が開業しています。ところが昭和47年や昭和48年の住宅地図では「パチンコ山水林」はまだありません。
 一方、ID 13159-13160の「毘沙門せんべい 福屋本舗」は写真では2階屋ですが、昭和48年(1973)9月に5階建ての現ビルに建て替えられました。従ってこの写真の撮影時期は昭和47年の秋から、遅くとも昭和48年の春先と推定されます。

神楽坂3丁目→4丁目( 昭和47年秋~48年春)
  1. 電柱看板「洋傘 ショール 帽子 ヤマダヤ
  2. ジャウトーヤ (喫)茶 フルーツ。手前が果物店、奥がフルーツパーラーでした。
  3. (店舗)
  4. 神楽坂通り/美観街
  5. (車両通行止め)三つ叉通りへの入口
  6. 宮坂金物店
  7. (歩行者横断禁止)
  8. フクヤ。電柱看板「川島歯科
  9. 街灯は円盤形の大型蛍光灯。「神楽坂通り」。黒の主柱。中央に(横断歩道)
  10. DC JCB。サムライ堂洋品店 ばぁ侍(2階)
  11. 三菱銀行。閉店中のシャッター前に切り花の露天商
  12. FIRE HY(DRANT) 消火栓。広告「カメラのミヨシ」本多横丁にあった。角から4軒目くらい(下の右図)
  13. 電柱看板「中河電気」「 倉庫完備 買入 大久保
  14. 毘沙門横丁に。(ここから5丁目)
  15. 善國寺。子どもが石囲いに登っている。本堂再建時に石囲いは一新したので滑り台はなく、この写真はただのワンパク坊主。
  16. (駐車禁止)
  17. 立て看板「こどもの飛び出し多し/徐行」
  18. レストラン (フルー)ツ 田原屋
  19. 電柱看板「小野眼科」「鮨 割烹 八千(代鮨)
  20. おおとり(パチンコ)
  21. やきとり殿堂 鮒忠
  22. 中河電気
  23. パチンコ(山水林)。現在はシュエット神楽坂、築年月は2007年6月
  24. タイヨウ(時計・メガネ)
  25. 神楽坂通り/美観街
  26. 薬ヒグチ
  27. 遠くに協和銀行
  1. 京都。看板「オープン 浪費させない店 コンパ 〇〇プレイ/新装開店 神楽坂名物日本髪の京都/7時までオール3割引 お気軽にどうぞ/バー京都
  2. (一方通行入口)。本多横丁へ(ここから4丁目)
    (数店おいて)
  3. (大佐和)神楽坂店(現・楽山
  4. (バー)鼓 この先突き当たり右 (「紅小路」へ)(下図)
  5. 電柱看板「 フクヤ」「旅館 宝楽」
  6. (店舗としもた屋)
  7. 毘沙門せんべい 福屋本舗 福屋不動産
  8. (店舗)
  9. オシャレ洋品 アワヤ
    ―――「ごくぼそ」へ
  10. 紳士服 テーラー 島田
  11. 尾沢薬局 (くす)り尾崎 カネボウ化(粧品)
  12. (店舗) (ここから5丁目)
  13. 第一勧業信用組合(駐車場)
  14. (店舗)
  15. かやの木(玩具店)
  16. (消火栓)
  17. 第一勧業信用(組合)。昭和46年(1971年)10月に改称

住宅地図。1980年。つづみとミヨシ

住宅地図。1976年。

神楽坂5丁目(写真)昭和54年 鮒忠 五十鈴 ID 11864

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11864は、昭和54年(1979年)1月、神楽坂5丁目で鮒忠や五十鈴などを撮ったものです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11864 神楽坂 鮒忠、五十鈴前

 車道はアスファルト舗装。街灯は円盤形の時代ですが画角から外れていて、下部の「神楽坂通り」の標識しか写っていません。斜めに出ている造花は常設の飾りで、立っている竹は正月用と思われます。逆転式一方通行の向きから午後1時以降に撮ったのでしょう。
 大きく「初荷」と書いたトラックが走っています。初荷とは「年が明けて、最初に工場や倉庫など物流拠点から販売店へ向けて商品や製品が出荷されること。元々は、初売と同じく1月2日に行われていたが、今日では官公庁や多くの企業で業務が開始される1月4日に、新年の初出荷が行われることが多い。その際、昔は『初荷』と書かれた旗やのぼりをつけたトラックが走っていたが、高速道路などでの安全性の点から、現在ではほとんどなくなっている」(ウィキペディア)

神楽坂5丁目(昭和54年)(右→左)
  1. 近江屋(乾物店)
  2. ライトバン。GOLF GOODS WESTERN。自家用。この「WESTERN」のマークはスポーツバッグなどでよくありました。
  3. 中河電気(電気店)(テ)レビ/(神楽)坂店、ボタンでんわ特約店 ナショナル、Lo-D(日立製作所のオーディオブランド)
  4. トラック 「初荷」 フロントグリルに正月飾り
  5. 「文藝春秋 ロゴマーク 文春文(庫)」 芳進堂 TEL(28〇)2978、(週刊)新潮 芳進堂、宣伝用のぼり(おそらく「日立ソリッドステート キドカラー」とCMキャラクターの巨人軍・王貞治選手 少年誌の付録か)
  6. 街灯標識「神楽坂通り」。造花の飾りと竹の飾り
  7. 電柱看板「川島歯科
  8. 地蔵坂(藁店)
  9. 鮒忠、神楽坂店。「やきとり殿堂 鮒忠 神楽坂店 TEL 280-」「忘年会・新年会ご予約承ります。280-6223」「肉まん あんまん」
  10. トラック。
  11. (甘なっ)と。御菓子司。五十鈴。
  12. (パ)チンコ おおとり

神楽坂5丁目(写真)昭和20年代後半 ID 9495

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9495は、昭和20年代後半に神楽坂5丁目をねらっています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9495 神楽坂

 よく似た写真としてはID 24-27ID 5189が挙げられます。街灯は昭和28年頃から昭和36年頃まで続いた、鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯です。車道は平坦で、歩道はありますが現在よりかなり狭いようです。右側は家のすぐ前に街灯が立っていてます。自転車に隠れているので正確な形状は不明です。衣服は冬用で、全員が長袖で、大人男性はオーバーコートを着ています。大売出ののぼりと風に吹かれたような紅白幕、松の木のような飾りがあります。また左端には門松が1対、写っています。年末の売り出し時期でしょうか。門松があるのはID 9507も同様で、同じ時期に写真を撮ったのでしょう。

神楽坂5丁目(坂上→神楽坂上交差点)
  1. 「ノーブル 西澤商店」(菓子)
  2. 小路(地蔵坂、藁店
  3. 看板に隠れた店。地図によれば書店の「武田芳進堂」で、庇の上の切り文字はなんとなくそう読めます。
  4. 楕円形の突き出し看板。地図によれば「中河電機」。看板は「ナショナルラジオ」のようです。
  5. 電柱看板「川島歯科 入口」「加藤(産婦)人科 医院」(袋町7番地)
  6. 電柱看板「耳鼻咽喉科 鷹〇医院」。「山ぐち」は袋町に(下図)。
  7. 通りを越えて「協和銀行」
  1. 紙(相馬屋)。(全店) 大売出。神(楽坂)
  2. 空地
  3. 万長酒店
  4. スピーカー。つっかえ棒
  5. 中(華)料理 源〇
  6. 全店 大売出。
  7. 巨大な標識ポール「神楽坂」

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和27年

大久保通り(写真)昭和20年代後半 ID 9492

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9492は、昭和20年代後半、神楽坂5丁目(昭和26年までは肴町)や大久保通りを撮影しました。左側の同栄信用金庫は神楽坂5丁目に、右側の帝都信用金庫は岩戸町にあり、どちらも建築中。現在、同栄信金は合併で「さわやか信用金庫」となり、支店は神楽坂6丁目の東西線神楽坂駅の隣に移転。帝都信金は合併で「東京シティ信用金庫」となり、同じ場所に支店があります。
 都市製図社の『火災保険特殊地図』(昭和27年)とは違う会社が多く、昭和27年以降になって撮影をしたのでしょう。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9492 大久保通り 神楽坂五丁目付近(現牛込神楽坂駅付近)

 歩道は大きく、車道は自転車やリアカーが走り、中央では路面電車が出て、新宿と飯田橋をつないでいます。電柱からは街灯として笠のついた電球が出ています。柱上変圧器もあり、パンタグラフ用の架線も沢山あります。江畠不動産は岩戸町7にありました。

神楽坂5丁目と岩戸町(昭和27年以降)
  1. 看板「(神楽)坂警察署/(肴町)巡査派出所」
  2. (同)榮信用金庫牛込支店建築場
    (「不」か「現」)在 箪笥町新宿生活館ー◯◯◯営業中 電話は◯◯◯ ◯◯51番
  3. 架設柱 小さな電灯「神楽坂肴町医師 松村孝市
  4. 電柱看板「江畠不動産」
  5. 建築材料
  6. 袖看板「きそ(ば)」
  7. 電柱看板「江畠不動産」
  1. 店の前に自転車が一杯
  2. 高級 注文洋服 大野
  3. 帝都信(用)金庫本店建築場
  4. 電柱看板「宮本産婦人科」
  5. 電柱看板「神楽坂大場医院」「川島歯科」

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和27年

人文社。日本分県地図地名総覧。東京都。昭和35年1月。

神楽坂1丁目(写真)昭和48年 ID 8801~ID 8804

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8801からID 8804は、昭和48年(1973年)2月、神楽坂1丁目から坂上を撮ったものです。ID 8803はID 66と同じ写真です。休日の歩行者天国が始まっています。「歩道がそれ以前のブロック敷きからアスファルトになっています」と地元の方。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8801 神楽坂

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8802 神楽坂

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8803 神楽坂

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8804 神楽坂

 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、街灯から地面に行く途中に標識「神楽坂通り」があります。標識「神楽坂通り/美観街」(カラー写真)も左右に1本ずつできています。その一方は中華料理「信華園」がある歩道にできました。また遠くに同じ「神楽坂通り/美観街」が見えています。
 電柱の上には大きな柱上変圧器があります。

神楽坂1~2丁目(昭和48年)
  1. 看板「中華料理 信華園」と6角形の竜形
  2. 「神楽坂通り/美観街」の標識
  3. 電柱看板「川島歯科
  4. 小栗横丁への道
  5. 半分だけの標示「御料理 志満金
  6. 電柱看板の「 大久保
  7. 「靴 オザキヤ
  8. 「カネボウ毛糸 ダイヤモンド毛糸」(大島糸店)
  1. 突き出し看板「喫茶室 軽い心」。一階で 洋酒とお食事 ハッピージャック
  2. 麻雀 桜(桜別館)
  3. 山一薬品(工事中)
  4. 看板「パチンコはマリーで」
  5. ニューイトウ(靴)
  6. 坂(喫茶)
  7. 陶柿園がビルに。1年前の昭和47年(1972年)3月に完成した。
  8. 喫茶  クラウン
  9. 「神楽坂ビル」。1969年2月完成。
  10. MAX FACTOR(化粧品)
  11. 資生堂化粧品(さわや
  12. 菱屋」も高層ビルに。竣工は昭和42年か
  13. 東京電力

1973年。住宅地図。

神楽坂1~2丁目(写真)昭和45年 ID 8318

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8318は、昭和45年(1970年)3月、牛込見附(現、神楽坂下)交差点から神楽坂1丁目などを撮ったものです。藤の形の造花がたくさんあり、これはID 8317(つまりID 64)からの連続した写真だと思います。ほかにも翁庵の前の自転車や駐車車両、道路の水まきの跡、不二家の商品なども同じです。街灯は円盤形の大型蛍光灯で、途中に標識「神楽坂通り」があり、また「神楽坂通り/美観街」の標識が左右に1本ずつ出ています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8318 神楽坂

 

神楽坂1~2丁目(昭和45年)
  1. (フルーツパーラー 田原)屋
  2. 電柱看板「神楽坂通 倉庫 取扱 このさき」
  3. 衣裳 清水本店(貸衣裳店)
  4. 看板「生そば おきな庵」(翁庵
  5. 中華料理 信華園
  6. パール。ビリヤード。小栗横丁にありました。
  7. 電柱看板「川島歯科
  8. 電柱看板「 大久保
  1. 山田紙店
  2. FUJIYA 不二家洋菓子 FIJIYA コーヒーショップ 歩道におそらく山積みの不二家の商品
  3. 突き出し看板「おしるこ 紀の善
  4. Frère WADAYA(メンズウェアー)
  5. 喫茶 軽い心 洋食 食事 ハッピージャック
  6. くすり 山一薬品
  7. パチンコはマリーで
  8. ニューイトウ(靴)
  9. 純喫茶 クラウン
  10. 神楽坂ビル。築年月は昭和40年11月
  11. MAX FACTOR(化粧品)
  12. 資生堂化粧品(さわや
  13. 菱屋ビル(昭和42年頃)

1971年。住宅地図。

神楽坂1丁目(写真)景色 昭和41年 ID 7658

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 7658を見ていきましょう。時代は1966年(昭和41年)で、全員長袖で、コートを着ている人もいます。撮影の方向は、神楽坂1丁目から坂上に。街灯は蛍光灯一つだけで、これは昭和36(1961)年以降です。車道は平坦で、凸凹もありません。道路にたまった雨水などを排水する側溝があります。歩道は昭和37年夏や、昭和41年の「坂のある街」では表面に滑り止め文様がありましたが、昭和41年の後半にややサイズの大きい平らな正方形のブロックに代わり、きれいに並んでいます。この歩道は改修後でしょう。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 7658 神楽坂 紀の善付近 1966年

神楽坂1~2丁目(昭和41年)
  1. 1階建て。田口屋生花店だが、ID 54の大きな看板はなくなった。
  2. 街灯看板の「パール ビリヤード」と「神楽坂」
  3. 電柱看板の「川島歯科
  4. 小栗横丁に行く小道
  5. 壁面看板とファサード看板の「花 田口屋生花店」。不明のネオンだが、ID 5081では「花 田口屋」。ここから2丁目
  6. 街灯と「神楽坂」
  7. 「御料理 蒲焼 志満金」と「うなぎ丼」
  8. 電柱看板の「 大久保
  9. 「靴 オザキヤ
  10. たばこ ☎(田金果実店)
  11. (食品 丸八)
  12. 「特約店 大島糸店」 4階建て
  13. サンコール(松本商店)
  14. 夏目写真館
  15. ✚クスリ(神楽坂薬局)
  16. 「洋装生地 林屋」
  17. ヒ(デ美容室)
  18. 五条ビル。5階建て。翌1967年完成だが突き出し看板も出ており完成間近
  19. 遠くに「(三菱)銀行
  1. 街灯
  2. 山田紙店
  3. ヤマザキパン(明治アイスクリーム)コカコーラ。公衆電話。でんわ☎でんぽう。公衆電話の台に第一相互銀行の広告
  4. おしるこ 紀の善
  5. 神楽小路。歩道からは1段下がる。おそらく歩道の改修で段差がついた。
  6. 床屋のサインポール(理容バンコック)
  7. (Frère WADA)YA(メンズウェアー)ID 86に詳しい
  8. 消(火栓)レストラ(ン)この先〇
  9. 軽い心
  10. ニューイトウ(靴)
  11. 遠くに「資生堂化粧品」(さわや
  12. 遠くに「神楽坂通り/美観街」。「坂のある街」にはないので、歩道改修と同時設置か。

神楽坂1丁目(写真)清水衣裳店前 昭和28年頃 ID 5190

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 5190は、撮影日時は不明ですが、神楽坂一丁目から坂上をねらって撮影しています。街灯は昭和28年頃から昭和36年頃まで続いた、鈴蘭すずらんの花をかたどった鈴蘭灯でした。この街灯の高さ2mぐらいから提灯1つがでています。電柱の上には細い柱上変圧器があり、電柱看板も見えます。
 左下側をみてください。正方形コンクリートの二列と縁石から歩道がつくられ、車道に近いコンクリートから鈴蘭灯がでています。また、下水はコンクリートの地下を流れています。
 多くの人は車道を歩いています。背広を着ている人が多いようですが、薄いセーターを着ている人もいます。車道は平坦、滑らかです。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 5190 神楽坂一丁目 紀の善前

 撮影した日時はいつでしょうか。昭和30年ごろ(ID4871、ID 4893、ID 4894、ID 4899)、車道のセンターラインは明確に書かれています。したがって、この写真は昭和30年より昔です。昭和28年にパチンコマリーが開店しますが、写真上ではまだなく、したがって、これよりも昔です。昭和27年(ID 4792、4793、4794)はまだ鈴蘭灯ではなく、簡素な球形の街灯です。この撮影したのは、街灯が球形から鈴蘭灯に変わる、そのわずかな時間だったのでしょう。昭和27年の秋か28年の春ではないでしょうか。

神楽坂1~2丁目(昭和28年頃)
  1. 清水衣裳店/元祖 貸衣装/貸衣装賣買/電話33 430〇番
  2. おきな庵
  3. おしるこ/あんみつ/桜井
  4. (家)
  5. 小栗横丁に行く通り
  6. 電柱看板「川島歯(科)」「土地建物〇〇/森本不動産」、
  7. (家)
  8. 白鷹 志満金
  1. 東京(円茶) のぼり旗「全店 大賣出し」
  2. 喫茶 紀の善
  3. 神楽小路
  4. 理容 バンコク館
  5. 電柱看板「旅館 碧運」
  6. 電柱看板「歯科 西條医院」と「歯科 蜂矢歯科
  7. メトロ映画。昭和27年元旦に開設
  8. (しのだすし。建築中)
  9. (山本薬局)
  10. 空地。パチンコマリーの開店は昭和28年
  11. 電柱看板「神楽坂〇〇医院
  12. ニュー(イトウ)靴

蜂矢歯科 神楽坂6丁目。成金横丁に接する。

1960年、住宅地図。

神楽坂歯科 神楽坂2丁目。奥まった場所にある。

都市製図社『火災保険特殊地図』昭和27年

神楽坂3丁目と5丁目(写真)菊まつり 昭和30年 ID4871、ID 4893、ID 4894、ID 4899

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID4871、ID 4893、ID 4894、ID 4899は、昭和30年(1955年)「新宿区商店感謝祭新宿菊まつり花自動車パレード」を撮ったものです。まだこれ以上ものはおそらくあると思いますが、ID 4871とID 4894は「神楽坂田原屋前」、ID 4893とID 4899は「三菱銀行神楽坂支店前」と副題が付いています。
 坂下から坂上へのバスやトラックの「商店感謝祭」パレードでした。街灯は昭和28年頃から昭和36年頃まで続いた、鈴蘭すずらんの花をかたどった鈴蘭灯でした。車道は平坦、滑らかで、実線で描いたセンターラインがあり、つまり対面通行でした。電柱の上には細い柱上変圧器があります。電柱は、家のすぐ前に立ち、歩道と車道は境石(コンクリートなどで作った石を埋め込んだもの)をはさんで同じ高さになっています。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4871 新宿区商店感謝祭 新宿菊まつり 花自動車パレード 神楽坂 田原屋前

 車一台目は区の広報車で拡声器があり、上下に「新宿区商店感謝祭〇」。二台目はオート三輪。三台目は伊勢丹の飾りを乗せたトラック。四台目は花装飾の小型車。五台目のトラックも「新宿区商店感謝祭」。さらに後続車。左端にパレードを追い越している乗用車。
 看板には「田原屋」と「Bireley’s(バヤリース)」。電柱看板の「渡邊家畜病院」と「牛込家畜病院」、遠くに「三菱銀行」と6丁目にあった「鳥羽歯科」。建物は石垣のあるところが毘沙門天、その向こうが三菱銀行。

 地元の方の解説は

 最も印象的なのは三菱銀行の神楽坂支店です。石造りの立派な建物ですが、店内の天井が高く2階建てだったように記憶しています。
 その手前、毘沙門天は石積みの塀があり、戦災の焼け残りと思われます。写真集「1960年代の東京-路面電車が走る水の都の記憶」の「早稲田通り。善国寺(毘沙門天)。神楽坂5丁目(1965年4月)」では、石垣を除いた古い塀が撤去されています。
 電柱看板の「牛込家畜病院」は「山本〇」「袋町」と読めるので、後の山本犬猫病院と思われます。
区の広報車 昭和28年12月、区は広報車を購入し、昭和29年3月、活動開始。

広報車。新宿区勢要覧。昭和32年。

鳥羽歯科 6丁目で協和銀行と反対側にありました。

1960年。住宅地図。

牛込家畜病院 袋町にありました。山本犬猫病院と同じ場所でした。

1964年。住宅地図。

山本犬猫病院 袋町で、以前は日本出版クラブの対面で、牛込家畜病院と同じ場所です。

1980年。住宅地図。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4893 新宿区商店感謝祭 新宿菊まつり 花自動車パレード 三菱銀行神楽坂支店前

 車一台目は拡声器のあるバスで、トレードマークが「マルブツストアー」で「気楽にお買物が出来る店」「新宿区商店感謝祭」。二台目は三輪トラックで「新宿区 菊まつり」「新宿大通商店会」。三台目はで三越、四台目はJOQRの「文化放送」。少し離れて拡声器があるバス。
 看板には「西條医〇」「太〇朝〇 売〇」、反対側に「川島歯科」。
 建物は「三菱銀行」、続いて地図によれば「サムライ堂」「宮坂金物屋」。車道を子供が三輪車で運転中。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4894 新宿区商店感謝祭 新宿菊まつり 花自動車パレード 神楽坂 田原屋前

 空中に横断幕「追越注意」と提灯の「和装まつり」。
 車一台目の右から区の広報車で「新宿区商店感謝祭〇」「新宿区商店〇〇〇」「感謝祭」、二台目は「感謝祭」。三台目は「お買物は伊勢丹へ」「伊勢丹」「TAN」、四台目は「(感)謝祭」。
 看板は「田原屋」と壁面看板の「田」、電柱看板「牛込家畜病院」、「(掘)田の〇牛 〇〇指定店」、「洋服」「〇〇家具」、和菓子の「五十鈴」、パチンコの変種の「スマートボール リボン」、地蔵坂(藁店)がはいり、本屋の「武田芳進堂」、電柱看板の「川島歯科←」「加藤産(婦人科)」、スタンド看板の「あなたは右側を通って下さい」、店舗2軒、パチンコモナミ、電柱看板の「〇婦人科」、反対側でのぼりの「パイロット高級万年筆」。

 右端の電柱広告は見切れていますが「旅館・和可菜」でしょう。万年筆ののぼり旗は4丁目の福田屋文具店と思われます。福田屋は現在も店はありますが、長く営業していません。
「あなたは右側を通って下さい」の立て看板は、少し時代が違うID 23など複数の写真で見られます。「車は左、人は右」の交通啓蒙用としてある程度の期間、使われたと推測できます。
 藁店の角に「スマートボール リボン」が見えます。ここは昭和20年代には「ノーブル 西沢商店」でした。神楽坂アーカイブズチーム編「まちの想い出をたどって」第3集「肴町よもやま話③」では
「ノーブルさんのあとへすぐ鮒忠ですか?/そうですね」。
という話になっています。実際は鮒忠の前にスマートボールがあったわけです。
 和菓子の五十鈴の手前の「牛」「洋品」「家具」の看板は「堀田肉店」です。なぜ洋服や家具があるかと言えば、ここは戦前の「勧工場」のような共同市場形式の店だったからです。建物の中に通路をつくり、そこを区画して小さな店が入っていたそうです。オーナーが「堀田肉店」だったので、近所でもそう認識されていたのでしょう。「神楽坂フードセンター」という地図の記載もありますが、食品関係の店が多かったようです。1970年代にパチンコ店になりました。
(※注・私の母は毎日ここで、食材の買い物をしていたそうです)

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4899 新宿区商店感謝祭 新宿菊まつり 花自動車パレード 三菱銀行神楽坂支店前

 1本の横断歩道。
 車一台目の左からバスで「JOQR 文化放送」「新宿区商店感謝祭」。二台目のトラックはモールに隠れてのトレードマークと「新宿区」「(MITSUKOS)HI」「〇で金お〇」。三台目は「新宿大通商店会」「謝祭」「(ま)つり」、四台目は「」、五台目は「〇の国産腕時計 (シ)チズン」。
 看板は「鳥羽歯科」。建物は「三菱銀行」「東京都 おそば 春月」

 中央の「おそば 春月」の看板は、戦前から続く名店です。「東京都」とあるのは、おそらく「麺類外食券」が使える店を示したのでしょう。「かぐらむら。67号」の写真には戦後のものと思われる簡素な街灯と春月の看板が見えますが、かなり外観が違っています。その理由はよく分かりません。
 商店街の売り出しは中元・歳暮に相場が決まっていて、その合間にイベントを挟むのが一般的です。10-11月の菊祭りは、ちょうどそういう季節ですね。「花自動車パレード」って今は聞きませんが、この車列が音楽を鳴らしながらゆっくり進んだと思われます。だから乗用車や自転車が追い越しているのでしょう。
 戦後に発足した新宿区は、明治から「山の手銀座」と呼ばれていた神楽坂地区と、昭和に入ってから急成長した新宿地区の縁が遠かったと言われます。このイベントは両地区を含めて区の商業者の一体感を醸成しようと企画したのでしょう。
 ただ飾りつけは新宿地区が中心です。マルブツ(丸物)は関西の百貨店が戦後に東京進出したもので、現在の伊勢丹新館のところに店があったそうです。他地区の商店街では、新宿のイベントが出張ってきたように感じられたでしょう。神楽坂では別に「和装まつり」をしていて、パレードの見物人が寂しいのも、そうした空気を映したものかもしれません。

車列は全部で10台。
1台目 区の広報車。
2台目 オート三輪。花飾り。
3台目 ダンプトラック。伊勢丹(新宿)の飾り。
4台目 小型の四輪車。花飾り。
5台目 ダンプトラック。シチズン時計(淀橋)の飾り。
6台目 バス。丸物百貨店(新宿)の飾り。
7台目 オート三輪。新宿大通商店会(新宿)の飾り。
8台目 ダンプトラック。三越(新宿)の飾り。
9台目 バス。文化放送(四谷)の飾り。
10台目 バス。
バスはいずれもオープンデッキがあり、イベントや選挙用のものです。

神楽坂3丁目(写真)三つ叉通り 昭和44年 ID 101

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 101は、昭和44年(1969年)、カメラを神楽坂3丁目に置き、神楽坂上の交差点方向を撮ったものです。写真の右側は4丁目、奥の方は5丁目になります。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、「神楽坂通り」と花の木をモチーフにした造花があります。消火栓標識と消火栓広告がありますが、広告は空欄のようです。電柱の上には柱上変圧器があり、電柱看板も見えます。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 101 三丁目

 すぐに左に回る路地は「三つ叉通り」という名前が付いています。牛込倶楽部の『ここは牛込、神楽坂』第13号の「路地・横丁に愛称をつけてしまった」(平成10年夏、1998年)では…… なお、井上元氏はインタラクション社長、林功幸氏は「巴有吾有」オーナーでした。

 するとさっきの検番通りに出る。
井上 そこは、道が三つに分かれているので『三つ叉通り』と名付けた。安易だったか。

 地元の方に意見を聞きました。

 撮影時期としてはID 64の神楽坂下(昭和45年3月)や、ID 7430の神楽坂上(昭和45年11月)と近いのですが、違いがいくつかあります。
 第一に、歩道です。このID 101は正方形の石を敷き詰めたもので、昭和40年代の神楽坂の「坂のある街」(昭和41年)と同じです。昭和45年はアスファルト舗装に変わっています。
 第二に、「神楽坂通り/美観街」という大きな標識ポールが、この写真で確認できないことです。「美観街」の標識は昭和42年の写真(田口氏 05-14-37-1 a b c)にはなく、昭和45年はあります。歩道の舗装と同時工事だったかも知れません。
 もう1点、この写真ではほとんど見えませんが、三菱銀行は建て替え前の旧店舗だったはずです。昭和45年には5丁目の仮店舗で営業していました。
 以下に、田口氏05-02-32-2などの他の写真で分かることも含めて解説します。

    1. 見切れているのは大佐和商店(現・楽山)。3階建てでした。看板は「○○○○銘茶研究会○○」と読めます。大佐和が4丁目に移転してきたのは昭和43年でした。
    2. 電柱広告「川島歯科」 ※袋町
    3. 「(福屋不)動産部/(毘沙門)せんべい福屋本店」
    4. 立看板「こどもの飛び出し多し」
    5. 尾沢薬局/富士フィルム」 ※DPE店を兼業していました。
    6. 日本勧業(信用組合) ※勧信の車庫
    7. かやの木 玩具店
    8. 電柱広告「中河電気」 ※5丁目
    9. 消火栓広告 空欄
    10. 電柱広告「 大久保
    11. (遠くに)協和銀行  ※6丁目
    12. 電柱広告「小野眼科」 ※新小川町
    13. サントリーバー さむらい ※洋品サムライ堂が2階で並営していました。
    14. 看板「(三菱銀)行」
    15. KEYS MADE。(合鍵作成)  ※宮坂金物店

70年。住宅地図。

神楽坂1丁目(写真)昭和54年 ID 85とID 11875、ID 86とID 11872

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 85とID 11875、ID 86とID 11872は、昭和54年(1979年)1月の神楽坂1~2丁目を撮ったものです。坂上方向(ID 85とID 11875)と、その逆の牛込橋方向(ID 86とID 11872)を狙っています。
 一方通行の向きから見て時間は午後です。年賀の貼り紙や街灯の若松があり、シャッターを閉めている店が多いので正月休み中でしょう。
 街灯は円盤形の大型蛍光灯で、電柱の上には柱上変圧器があります。また「神楽坂通り/美観街」の標識が左右に1本ずつ立っています。昭和49年の「Mr. Dandy」や、昭和51年のID 69-71より少し後の時代ですが、いくつか店がビルになるなど、若干の変化があります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 85 神楽坂途中より坂上方向

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11875 飯田橋駅前 牛込見附

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 86 神楽坂途中より坂下方向

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 11872 神楽坂

ID 11873では1月17日のID 94と同じで、さくらや靴店は開店中。ID 11874とID 11876はネクタイの人が沢山で正月とは思いにくい。ID 93もID 94と同じでしょう。これらが昭和54年(1979年)1月17日の撮影と思います」と地元の方、

神楽坂1~2丁目【牛込見附から坂上に向けて】
  1. 麻雀
  2. 牛込見附交差点の飯田橋側に「調製中」と回転式標識
  3. 「牛込見附」交差点
  4. (ニューバリーパチンコ)
  5. 電柱看板の「八千代鮨」と「(質)大久(保)」
  6. (田原屋フルーツパーラー)特徴的な丸い電飾の突き出し看板。テントの形が変わっています。

  7. (清水衣裳)店
  8. 「翁庵」のシャッターにおそらく「謹賀新年」の貼り紙。「生。」(そ)は「楚」のくずしかな、(ば)は漢文で主語を表す助詞「は」の「者」をくずし、濁点をつけたもの。
  1. 「カレーシ(ョップ) ボ(ナ)」の看板
  2. 白十字病院 皮膚泌尿科/婦人科/外科/内科
  3. 「紙 文具 事務用品 原稿用紙 山田紙店」 「さくら 山田紙店 さくらカラー チェーン店」「Canon NPコピーサービス」「文房具加盟店」「文具 事務用品 原稿」
  4. (FIRE H)YDRANT 消火栓。消火栓広告「三菱銀行〇前 福屋 神楽坂 不動産」
  5. 地下鉄 飯田橋駅
神楽坂通り/美観街         神楽坂通り/美観街
(坂下の案内標識)

九段坂


飯田橋 ◀━╋━▶市谷見附
  1. 「丸和証券」。上に「麻雀倶楽部 かぐら 4F」「SPC 美容室 〇店」
  2. 電柱看板の「甘露 あまなっと。神楽坂 五十鈴」と「川島歯科
  3. 小栗横丁
  4. (鰻 志満金)看板「ジロー 3F、4F、5F」
  5. 離れたところで「話し方教室」「旭図書」
  6. ほとんど見えないが「三菱銀行」
  1. 不二家洋菓子
  2. 紀の善 あんみつ
  3. 看板「英会話 ウィンザー〇ム」
  4. 神楽小路
  5. 交通標識「⮪ 自転車を除く 12-24 一方通行路←」
  6. Frère WADAYA メンズウェアー(Frère は兄弟)
神楽坂通りの一番 高いところから6丁目の「協和(銀行)」の看板

1980年 住宅地図。

神楽坂5丁目(写真)昭和20年代後半 ID 24-27

文学と神楽坂

 昭和20年代後半の神楽坂5丁目で写真4枚で、新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 24~27を見ていきます。歩道には濃淡の2色があり、縁石があっても歩道と車道はほぼ同じ高さになるようです。
 なお、地元の方に多大な助言をもらいました。この半分以上は地元の方の言葉です。

神楽坂上付近 。新宿歴史博物館 ID 24

神楽坂上付近 。新宿歴史博物館 ID 24

 坂上の神楽坂5丁目です。右側には文房具屋の「相馬屋」があります。さらに空き地をはさんで「万長酒店」。左から差し込む一条の光は「地蔵坂」(あるいは「藁店」)を通ってやってきました。「電燈電力工事」は「火災保険特殊地図」だと「中河電機」です。街灯は神楽坂1丁目(写真)昭和20年代後半 ID 21, 23と同じ簡素なものです。電柱看板「歯科川島」は藁店にありました。

昭和27年 火災保険特殊地図

神楽坂上付近 。新宿歴史博物館。ID 25

神楽坂上付近 。新宿歴史博物館 ID 25

 これも同じですが、右端に石積みがあります。これは空襲で焼け落ちた東京貯蓄銀行の外壁と思われます。住宅地図などによると、倉庫として使われた後に日本勧業信用組合(現・第一勧業信用組合)の本店に建て替えられました。現在は神楽坂TNヒルズです。


神楽坂上付近 。新宿歴史博物館。ID 26

新宿歴史博物館 ID 26 神楽坂上付近

「ノーブル 西澤商店」がはっきり見えます。藁店の東側の「西沢菓子」が「ノーブル」という昔風の菓子を売っています。左から光る道は地蔵坂(藁店)です。神楽坂通りの右側で、最初に出てくる2階建ての店舗は万長酒店でしょう。その奥の1階建ての建物は倉庫。それから肉の恵比寿亭につながります。


神楽坂上付近 。新宿歴史博物館。ID 27

 道路の左側の「ナカガワ」は「中河電機」。別の看板「電燈電力工事」もあります。その奥の店舗は近江屋ですが、これは見てもわかりません。道路の右側は「万長酒店」と倉庫。「牛豚肉」の下に恵比寿亭が書いています。パチンコがさらに奥にあります。

神楽坂1丁目(写真)昭和34年 芸者 ID 31-35

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 31から35までは、昭和34年に神楽坂1丁目を撮ったもので、芸者さんも出てきます。ID 31は2560 x 1938ピクセルで、ID 32から34までは約1420 x 1100ピクセル、ID 35では1907 x 1316ピクセルでした。つまりID 31だけが特に巨大なピクセルでした。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 31 神楽坂入口から坂上方向夜景、着物の女性たち

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 32

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 33

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 34

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 35

 この芸者衆が、なぜか淑やかにゆっくり歩いてくるし、ライトが照らす方向と芸者衆が行く方向は同じ。一般の人はなぜか芸者衆を見てびっくりしている。普通の行動ではないと思っているようで、なかにはこのカメラをまじまじと見ている者たちもいる。「待合の少ない坂下に芸者衆がたくさんいるのも不自然です」と地元の人。やらせですね、多分。
 なお、ID 31だけは説明があります。

写真解説: 神楽坂の逆転式一方通行の導入前で、右手に坂を登る一方通行(ONE WAY)の標識が見える。また、左手の歩道をよく見ると、四角い石を敷き詰めていることが分かる。

年代  : 昭和(戦後) / 昭和34年

 残念ながらこの新宿歴史博物館の説明は違っています。この時、逆転式一方通行はもう実行中でした。詳しくは逆転式一方通行・再考(写真)を。左には「午前」「一方通行出口」(つまり坂上⇒坂下)、右には「午後」「一方通行」(坂下⇒坂上)と書いてあります。自動車は、午前には坂上から坂下に、午後は坂下から坂上に、通行するように決まってていたのです。

左の標識

右の標識

 新宿歴史博物館の「左手の歩道をよく見ると、四角い石を敷き詰めていることが分かる」について、石だとはわかりませんが、ここがそうでしょう。

「神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂1~2丁目
  1. 信号機(ゼブラ柄の背面板)
  2. パチンコ ニューバリー。
  3. 田原屋
  4. 電柱看板で「質 倉庫完備 大久保
  5. 清水衣裳店
  6. 翁庵の生そば。は「楚」のくずしかな、は漢文で主語を表す助詞「は」の「者」をくずし、濁点をつけたもの。
  7. 甘味 桜井。
  8. 小栗横丁に行く小道。
  9. 「花 田口屋」。ここから2丁目
  10. 電柱看板で「川島歯科」。現在はないが、藁店にあった(下図)。
  11. 志満金
  1. 赤井商店」。戦前は足袋店。
  2. 「印章・ゴム印」で「津田印店」
  3. (白十字医院)
  4. 山田紙店。現在は土産店「のレン」
  5. (神楽堂パン)
  6. おしるこ(紀の善
  7. 小柳ダンス⇒神楽小路
  8. ここから2丁目。1階はテーラー和田屋、2階が理容バンコック。
  9. メトロ映画
  10. トリスバー
  11. 志乃多寿し
  12. (山一薬品)
  13. パチンコマリー

川島歯科 人文社「日本分県地図地名総覧」東京都。1962年。

“”

神楽坂1~2丁目(写真)昭和37年夏 ID 17-19

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 17から19までを見ていきましょう。ID 17と18は降雨はなく、ID 19はあります。多くは半袖です。撮影の方向は、神楽坂1~2丁目から坂上に向いています。街灯は一つだけで、これは昭和36(1961)年以降です。車道は平坦で、凸凹もありません。歩道の表面には文様があり、ところどころ割れています。

新宿歴史博物館 ID 17 神楽坂下から坂上方向 昭和37年頃

新宿歴史博物館 ID 18 神楽坂下から坂上方向 昭和37年頃

新宿歴史博物館 ID 19 神楽坂下から坂上方向

神楽坂1~2丁目
  1. 甘味 桜井。ここは1丁目。
  2. パール ビリヤード。現在はないが、小栗横丁にあった。
  3. 小栗横丁に行く小道
  4. 壁面看板の「花 田口屋」。ここから2丁目
  5. 電柱看板で「川島歯科」。現在はないが、藁店にあった。
  6. 志満金
  7. オザキヤ
  8. たばこ ☎(果実 田金)
  9. (食品 丸八)
  10. タイヤモンド毛糸 大島糸店
  11. 松本商店
  12. 菓子 神楽屋
  13. 夏目写真館
  14. クスリ
  15. 林屋
  16. (十奈美)
  17. エスヤ
  1. ここは2丁目。白い建物の1階はテーラー和田屋、2階が理容バンコック。2階に床屋のサインポール
  2. メトロ映画で「九ちゃん音頭」公開は1962年7月と「男度胸のあやめ笠」公開1962年6月
  3. 白い建物はスナックとバー みなみ
  4. 麻雀⇒(志乃多の前から麻雀ルビーに入ることができる)
  5. 志乃多寿し
  6. グロンサン 山一薬品
  7. パチンコマリー
  8. ニューイトウ靴店
  9. レストラン京屋(奥にあった)
  10. ビリヤード 神楽坂(奥にあった)
  11. 喫茶 音楽 坂
  12. 陶磁器 陶柿園
  13. (旅館 かぐら苑)
  14. クラウン
  15. (美容室 リカ)
  16. ポーラ化粧品
  17. (鮨 亀井)
  18. 資生堂化粧品 さわや

 メトロ映画では1962年の夏用に映画2本立てを出しています。
 ID 17にはきれいなアスファルト舗装が広がります。はるかに彼方に別の舗装があるようで、反射も違っています。ID 18ではオザキヤ頃から上にこの舗装があるようです。しかし、よく見ると、Oリングはまだつけていないようです。

新宿歴史博物館 ID 18の一部

 ID 19もOリングはなく、つまり、1962年7月はOリングのないものを使って舗装をしたのです。おそらく1962年末にはOリングもついているはずです。
 この舗装はコンクリートではなく、石敷いしじき、石だたみでした。地元の方によれば「当時の車のエンジンはパワー不足で、アスファルト舗装では坂を上れなかった。表面のザラザラした石敷だった。ただ石が割れて飛ぶことがあったので、コンクリートに替えることにした。しかしコンクリートでも使っているうちにツルツルになって滑るので、Oリングの溝が必要だった」といいます。

神楽坂|昭和36、7年(写真)観光案内 vs ID 17

文学と神楽坂

 2枚の写真を比べてみましょう。昭和36年と37年です。最初は昭和36年、1961年です。場所は神楽坂1丁目から2丁目です。図は拡大できます。

県別・写真・観光日本案内 東京都 昭和36年

 右側の前から見ると……

  1. 神楽堂。パンなどの店舗
  2. 何も書いていないけど、紀の善。甘味処です。
  3. MEN’S WEARの前に神楽小路が見える
  4. 白い建物の1階はテーラー和田屋、2階が理容バンコック。MEN’S WEARとWA⚫⚫YA。道路には床屋のサインポール
  5. ダンス。神楽小路の奥にあった小柳ダンス教室
  6. メトロ映画で「江戸っ子肌」公開は1961年2月と「兵六大臣行状記」公開は1961年2月。最初に封切りをする1番館でした。
  7. トリスバー
  8. 「志乃多寿し」
  9. 1軒が間に入り、パチンコマリー

 次は1962年です。昭和37年で、新宿歴史博物館のID 17です。場所は神楽坂1丁目から2丁目です。

新宿歴史博物館 ID 17 神楽坂下から坂上方向 昭和37年頃

 最初は左側の前から後ろに向かっていきます。

  1. 甘味 桜井。ここは1丁目。
  2. パール ビリヤード。現在はないが、小栗横丁にあった。
  3. 小栗横丁に行く小道
  4. 壁面看板の「花 田口屋」。ここから2丁目
  5. 電柱看板で「川島歯科」。現在はないが、藁店にあった。
  6. 志満金

 次は右側の前から後ろにです。場所は2丁目です。

  1. 床屋のサインポール
  2. メトロ映画で「九ちゃん音頭」公開は1962年7月と「男度胸のあやめ笠」公開1962年6月
  3. 白い建物はスナックとバー みなみ
  4. 志乃多寿し
  5. 山一薬品
  6. パチンコマリー

 しかし、1961年と1962年の場合、もう1つ、大きな違いがあります。つまり、街灯が違っているのです。1961年はいわゆる「鈴蘭灯」で、下向きの2つ、上向きが1つの電灯がありました。おそらく1955年ごろから使ったものです。

 これは「神楽坂下の夜景(写真)」でもみられます。

 1962年は極めて簡単で、大きな電灯は1つだけです。

 1961年2月に街灯は変えられたと考えています。