志乃多寿し」タグアーカイブ

神楽坂2丁目(写真)昭和37~39年 ID 4とID 12914

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 4とID 12914を見ていきましょう。ID 12903からID12914までは雨の日の神楽坂通りの写真で、昭和37~39年(1962-64)頃と思われます。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 4 神楽坂途中から坂下方向

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12914 神楽坂

 撮影の方向は、神楽坂2丁目から坂下に向いています。雨は現在上がっています。街灯は1本につき一つだけで、これは昭和36(1961)年以降にあたります。車道は石敷いしじき、石だたみでした。歩道の表面には文様があります。電柱は向かって右側だけで、その上には大きな柱上変圧器があります。
 パチンコマリーとニューイトウの間に横丁の入口があり、奥のレストラン京屋や神楽坂ビリヤードの看板が出ています。横丁に入る部分には歩道と車道の段差を解消する小さなスロープがあります。スロープの脇に街灯とは別に四角張った柱が立ち、上部に「火災〇〇〇」の表紙が突きだしています。街頭型の火災報知器で、柱の下寄りの丸い部分に消防への通報スイッチがあったと思われます。
 横丁に沿ったパチンコマリーの壁面には佳作座の上映案内があります。読みにくいですが、3段のうち上段は「非情の町」(日本公開1962年1月27日)、中段は「ボーイハント」(同1961年5月2日)か「ガールハント」(同1961年12月26日)ではないでしょうか。左端も「(上)映中!」で、こちらはメトロ映画と思われます。マリー、佳作座、メトロ映画とも熊谷興業の経営でした。
 ニューイトウの前の車道は穴を補修してあります。石敷の補修は手間がかかるので、アスファルトで応急処置をしたような感じです。この穴は同時代のID 17-19では確認できません。また横丁へのスロープはID 17にはありません。ID 12903-12914の方が少し後の写真と思われます。

神楽坂2丁目→坂下(昭和37-39年頃)
  1. 陶柿園
  2. (珈琲 音楽 坂)
  3. この辺りで道路に修復後の穴
  4. 「靴はニューイトウ」「洋食 レストラン 京屋」「ビリヤード 神楽坂
  5. 佳作座「非情の町」「〇・ハント」「男の罠・女〇〇」
  6. 袖看板「パチンコはマリーで」
  7. 街灯。「火災〇〇〇」。掲示「神楽坂」
  8. 志乃多寿し
  9. (メトロ映画)
  10. 床屋のサインポール(理容バンコック)
  1. 街灯
  2. ダイヤモンド毛糸 株式会社 大島糸店
  3. (食品 丸八)
  4. たばこ ☎(果実 田金)
  5. オザキヤ(靴)
  6. 電柱「 大久保
  7. 御料理 蒲焼 うなぎ 志満金

住宅地図。1963年

神楽坂2丁目(写真)昭和33年頃 メトロ ID 58

文学と神楽坂

http://towa33.com/?eid=8195

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 58は、神楽坂2丁目を撮ったものです。撮影の方向は、坂下から坂上で、歩道は綺麗で平坦で、街灯は昭和36~7年まで続いた鈴蘭灯でした。全員コートを着ています。
 メトロ映画のメーン作品は「修羅しゅら八荒はっこう」で、市川右太衛門と大川橋蔵が主演の娯楽時代劇。公開は昭和33年11月11日。「神州天馬侠 完結篇」は昭和33年9月23日。「裸の太陽」は昭和33年10月1日。どれも昭和33年の映画です。この写真を撮ったのはおそらく昭和33年11月に寒くなって撮ったのでしょう。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 58 コーヒーリオン前

神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂2丁目(昭和33年10月)
  1. メトロ映画。「修羅八荒」「神州天馬侠 完結篇」「裸の太陽」。昭和33年に公開
  2. 「珈琲 リオン」「トリスバー 沙羅」「COFFEE RION」
  3. 小さな通りがあり、3種の看板。草書体の「志乃多」、「ピク 」「麻(雀) ルビー」
  4. 草書体で「志乃多寿し

神楽坂1丁目(写真)昭和36年 ID 54

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 54は、昭和36年4月に神楽坂1~2丁目を撮ったものです。撮影の方向は、坂下から坂上です。街灯は昭和36~7年まで続き、鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯でした。電灯は1本あたり3個なので、よく見ると、かなりの電灯は壊れています。別に神楽坂通りに桃の造花がいくつもあります。コートを着た人はいますが、半袖の人はいません。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 54 神楽坂入口から坂上方向

神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂1~2丁目(昭和36年?)
  1. 清水衣裳店
  2. 翁庵
  3. 桃の造花では?
  4. 甘味 桜井。1階ショーケースに
    「お赤飯」
  5. 「生花 造花」「田口屋生花店」(果実店の萬屋販売所ではなくなっている)
  6. 山崎パンの配送車が停車中。反対側のヤマザキパンに行くところ
  7. 左側の田口屋生花の下で配送車の扉に隠れて「1日-15日 大東○ 百円」。おそらくクジのイベント。(100円買うと100万円当たる)
  8. 小栗横丁に通じる通り
  9. 電柱看板「森本不動産」。小栗横丁に入り1軒裏にあった。
  10. 田口屋生花店。丸い看板「花」
  11. 志満金
  12. 電柱看板「大久保」。仲通りにありました。⚫は他の写真で「倉庫完備」
  13. 数軒して「タイヤモンド毛糸 大島糸店」
  14. 数軒があり「新古美術品店」か。将来は「松本商店」になる場所。
  15. 「ク」スリ
  16. 遠くに「(三菱銀)行」
  1. 「ヤ」が見える。2階はニューマヤ美容室。1階の入り口にスタンド看板の価格表。コールド(セット■)1500 シャンプー100など。コールドパーマとは熱は使わず、代わりに薬剤を使用
  2. 1階は山田紙店
  3. 公衆電話
  4. 神楽堂。ヤマザキパン
  5. 神楽小路に行く小道があり、その上に「ダン(ス)⇒」がある。小柳ダンス
  6. BAR みなみ
  7. 志乃多寿し
  8. 山一薬品
  9. スタンド看板で「1日ー15日 大東京○○まつり 百万円」。下には「神楽坂○興○」。神楽坂通り商店会は、昭和41年まで「神楽坂振興会」でした。

 ID 48(昭和34年)と比べると、いくつかの場所が代わっています。左側は万屋販売所だったのから「生花 造花」となり、右側は「トリスバー」から「BAR みなみ」に代わりました。昭和35年の神楽坂三十年代地図では万屋が出ています。

1960年、62年は人文社「日本分県地図地名総覧」から。63年は住宅協会「全住宅案内図帳 新宿区」から。田口屋とbarみなみ

神楽坂1丁目(写真)昭和35年頃 ID 47-50

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 47からID 50までを見ましょう。撮影の方向は、神楽坂の坂上に向いています。街灯は鈴蘭の花をかたどった鈴蘭灯があり、車道は平坦です。
 なお、ID 47はID 5510と、ID 50はID 7002と同じです。また、ID 5510は昭和35年頃、ID 7002は昭和34年頃を撮っています。
 昭和34年と比べて、看板2点が違っています。つまり、山田紙店の2階にニューマヤ美容室が入り、神楽堂はヤマザキパンを売っている点です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 5510 神楽坂下 昭和35年頃

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 48 神楽坂途中から坂下方面

 ID 48でのメトロ映画の上映作品は、上は「右門捕物帖、地獄の風車」1960.03.01か「右門捕物帖、片目の狼」1959.03.03で、下は「大願成就」1959.11.29だ、と地元の方。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 49 神楽坂入口から坂上方向(ネガ反転)

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 7002 神楽坂 昭和34年頃

 同じくID 7002でメトロ映画の上映作品は上は不明、下は「孔雀城の花嫁」1959.04.08だ、と地元の方。

神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂1~2丁目(昭和35年)
  1. 整美歯科 山本薬局横 現在は不明
    土地家屋 野口商会不動産部
    どもり 赤面対人恐怖
  2. 信号機(ゼブラ柄の背面板)
  3. (駐車禁止)
  4. (自動車通行止)「一方通行出口」「午前AM0-正午NOON 自動車 MOTOR-CARS」
  5. ニューバリーパチンコ。
  6. パーラー田原屋
  7. 元祖 貸衣装 清水衣裳店
  8. 電柱看板「 倉庫完備 大久保
  9. きそば 翁庵
  10. 甘味 桜井
  11. 電柱看板「川島歯科
  12. 株式会社 萬屋神楽坂販売所(果実店)
  13. 小栗横丁に通じる通り
  14. 電柱看板「森本不動産」。萬屋販売所で小栗横丁の1軒裏にあった。
  15. 田口屋生花店。丸い看板「花」
  16. 志満金
  17. 電柱看板大久保
  18. オザキヤ靴店
  1. 赤井商店。足袋・Yシャツ
  2. (一方通行) 正午 午後 PM 12:00 自動車 MOTOR-CARS 東京公安委員会
  3. 津田印店。印章 ゴム印
  4. 白十字クリニック
  5. 山田紙店。2階にニューマヤ美容室
  6. 公衆電話
  7. 神楽堂。ヤマザキパン
  8. 紀の善(甘味)おしるこ
  9. 神楽小路に行く通り。小柳ダンス
  10. 理髪店バンコック。サインポールが1階と2階に
  11. メトロ映画館
  12. トリスバー
  13. 志乃多寿し
  14. 山一薬品
  15. パチンコマリー
  16. ニューイトウ靴店
  17. ビリヤード
  18. 喫茶 音楽 坂
  19. (陶磁器 陶柿園
  20. クラウン
  21. ポーラ化粧品
  22. 資生堂化粧品

神楽坂1丁目(写真)昭和34年 着物 ID 40-45

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 40からID 45までは、神楽坂1丁目を中心に撮ったものです。ID 31からID 39同様に昭和34年ではと思います。夕暮れが終わって晩、遠くに横断幕「火の用心」があります。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 40 神楽坂途中から坂上方向、着物の女性たち

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 41 神楽坂途中から坂上方向、着物の女性たち

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 42 神楽坂入口から坂上方向、着物の女性たち

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 43 神楽坂入口から坂上方向、着物の女性たち

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 44 神楽坂入口から坂上方向、着物の女性たち

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 45 神楽坂途中から坂上方向、着物の女性たち

神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂1~2丁目
  1. 信号機(ゼブラ柄の背面板)
  2. ニューバリーパチンコ。
  3. 田原屋。
  4. 清水衣裳店
  5. 翁庵
  6. 甘味 桜井
  7. 株式会社 萬屋神楽坂販売所(果実店)
  8. 小栗横丁に通じる通り
  9. 電柱看板「森本不動産」。萬屋販売所の1軒裏にあった
  10. 田口屋生花店。丸い看板「花」
  11. 志満金
  12. 電柱看板「大久保」
  13. オザキヤ靴店
  1. 赤井商店
  2. 津田印店
  3. 白十字クリニック
  4. 山田紙店
  5. 公衆電話
  6. 神楽堂(パン)3階に見える
  7. 紀の善(甘味)おしるこ
  8. 神楽小路に行く通り。小柳ダンス
  9. 理髪店バンコック
  10. メトロ映画館
  11. トリスバー
  12. 志乃多寿し
  13. 山一薬品
  14. パチンコマリー

 森本不動産はここです。

森本不動産

「ここで同じ日の写真だとわかるけど、もっと特定できないかと手がかりを探しました」と地元の方。そこで…

1) メトロ映画の看板。添付写真で、映画タイトルの先頭は「ト」です。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 44

http://www.jmdb.ne.jp/1959/a1959.htm
http://www.jmdb.ne.jp/1958/a1958.htm
 1958-59年の全公開作品を調べたところ、該当するのは「ドジを踏むな」(1958.09公開)だけでした。
 参考画像も添付しますが、ヒロインの中田康子は、割といい線かなと思います。
2) 大島ビル
 志満金の少し先、大島糸店が4階建てのビルになっています。築年月は1959年5月。
http://reblo.net/joycosmo/build-575845/
 古いですね。さすが老舗。大島さんのビルはID:34-35でも確認できます。
 以上からID:40-45は、やはり昭和34年(1959)の年末と想像されます。
 なんだ、がっかりだ。(笑い)


神楽坂1丁目(写真)昭和34年 芸者 ID 31-35

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 31から35までは、昭和34年に神楽坂1丁目を撮ったもので、芸者さんも出てきます。ID 31は2560 x 1938ピクセルで、ID 32から34までは約1420 x 1100ピクセル、ID 35では1907 x 1316ピクセルでした。つまりID 31だけが特に巨大なピクセルでした。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 31 神楽坂入口から坂上方向夜景、着物の女性たち

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 32

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 33

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 34

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 35

 この芸者衆が、なぜか淑やかにゆっくり歩いてくるし、ライトが照らす方向と芸者衆が行く方向は同じ。一般の人はなぜか芸者衆を見てびっくりしている。普通の行動ではないと思っているようで、なかにはこのカメラをまじまじと見ている者たちもいる。「待合の少ない坂下に芸者衆がたくさんいるのも不自然です」と地元の人。やらせですね、多分。
 なお、ID 31だけは説明があります。

写真解説: 神楽坂の逆転式一方通行の導入前で、右手に坂を登る一方通行(ONE WAY)の標識が見える。また、左手の歩道をよく見ると、四角い石を敷き詰めていることが分かる。

年代  : 昭和(戦後) / 昭和34年

 残念ながらこの新宿歴史博物館の説明は違っています。この時、逆転式一方通行はもう実行中でした。詳しくは逆転式一方通行・再考(写真)を。左には「午前」「一方通行出口」(つまり坂上⇒坂下)、右には「午後」「一方通行」(坂下⇒坂上)と書いてあります。自動車は、午前には坂上から坂下に、午後は坂下から坂上に、通行するように決まってていたのです。

左の標識

右の標識

 新宿歴史博物館の「左手の歩道をよく見ると、四角い石を敷き詰めていることが分かる」について、石だとはわかりませんが、ここがそうでしょう。

「神楽坂三十年代地図」(『神楽坂まちの手帖』第12号、2006年)を参照
神楽坂1~2丁目
  1. 信号機(ゼブラ柄の背面板)
  2. パチンコ ニューバリー。
  3. 田原屋
  4. 電柱看板で「質 倉庫完備 大久保
  5. 清水衣裳店
  6. 翁庵の生そば。は「楚」のくずしかな、は漢文で主語を表す助詞「は」の「者」をくずし、濁点をつけたもの。
  7. 甘味 桜井。
  8. 小栗横丁に行く小道。
  9. 「花 田口屋」。ここから2丁目
  10. 電柱看板で「川島歯科」。現在はないが、藁店にあった(下図)。
  11. 志満金
  1. 赤井商店」。戦前は足袋店。
  2. 「印章・ゴム印」で「津田印店」
  3. (白十字医院)
  4. 山田紙店。現在は土産店「のレン」
  5. (神楽堂パン)
  6. おしるこ(紀の善
  7. 小柳ダンス⇒神楽小路
  8. ここから2丁目。1階はテーラー和田屋、2階が理容バンコック。
  9. メトロ映画
  10. トリスバー
  11. 志乃多寿し
  12. (山一薬品)
  13. パチンコマリー

川島歯科 人文社「日本分県地図地名総覧」東京都。1962年。

“”

神楽坂1~2丁目(写真)昭和37年夏 ID 17-19

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 17から19までを見ていきましょう。ID 17と18は降雨はなく、ID 19はあります。多くは半袖です。撮影の方向は、神楽坂1~2丁目から坂上に向いています。街灯は一つだけで、これは昭和36(1961)年以降です。車道は平坦で、凸凹もありません。歩道の表面には文様があり、ところどころ割れています。

新宿歴史博物館 ID 17 神楽坂下から坂上方向 昭和37年頃

新宿歴史博物館 ID 18 神楽坂下から坂上方向 昭和37年頃

新宿歴史博物館 ID 19 神楽坂下から坂上方向

神楽坂1~2丁目
  1. 甘味 桜井。ここは1丁目。
  2. パール ビリヤード。現在はないが、小栗横丁にあった。
  3. 小栗横丁に行く小道
  4. 壁面看板の「花 田口屋」。ここから2丁目
  5. 電柱看板で「川島歯科」。現在はないが、藁店にあった。
  6. 志満金
  7. オザキヤ
  8. たばこ ☎(果実 田金)
  9. (食品 丸八)
  10. タイヤモンド毛糸 大島糸店
  11. 松本商店
  12. 菓子 神楽屋
  13. 夏目写真館
  14. クスリ
  15. 林屋
  16. (十奈美)
  17. エスヤ
  1. ここは2丁目。白い建物の1階はテーラー和田屋、2階が理容バンコック。2階に床屋のサインポール
  2. メトロ映画で「九ちゃん音頭」公開は1962年7月と「男度胸のあやめ笠」公開1962年6月
  3. 白い建物はスナックとバー みなみ
  4. 麻雀⇒(志乃多の前から麻雀ルビーに入ることができる)
  5. 志乃多寿し
  6. グロンサン 山一薬品
  7. パチンコマリー
  8. ニューイトウ靴店
  9. レストラン京屋(奥にあった)
  10. ビリヤード 神楽坂(奥にあった)
  11. 喫茶 音楽 坂
  12. 陶磁器 陶柿園
  13. (旅館 かぐら苑)
  14. クラウン
  15. (美容室 リカ)
  16. ポーラ化粧品
  17. (鮨 亀井)
  18. 資生堂化粧品 さわや

 メトロ映画では1962年の夏用に映画2本立てを出しています。
 ID 17にはきれいなアスファルト舗装が広がります。はるかに彼方に別の舗装があるようで、反射も違っています。ID 18ではオザキヤ頃から上にこの舗装があるようです。しかし、よく見ると、Oリングはまだつけていないようです。

新宿歴史博物館 ID 18の一部

 ID 19もOリングはなく、つまり、1962年7月はOリングのないものを使って舗装をしたのです。おそらく1962年末にはOリングもついているはずです。
 この舗装はコンクリートではなく、石敷いしじき、石だたみでした。地元の方によれば「当時の車のエンジンはパワー不足で、アスファルト舗装では坂を上れなかった。表面のザラザラした石敷だった。ただ石が割れて飛ぶことがあったので、コンクリートに替えることにした。しかしコンクリートでも使っているうちにツルツルになって滑るので、Oリングの溝が必要だった」といいます。

神楽坂2丁目(写真)昭和37-39年頃 ID 5, 12913

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」でID 5とID 12913を見ていきましょう。ID 12903からID12914までは雨の日の神楽坂通りの写真で、昭和37~39年頃と思われます。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 5 神楽坂途中から坂下方向

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 12913 神楽坂

 撮影の方向は、神楽坂2丁目から坂下に向いています。雨は現在上がっています。街灯は1本につき一つだけで、これは昭和36(1961)年以降にあたります。車道に凸凹が目立ち、石敷いしじき、石だたみがあり、歩道の表面には文様があります。電柱は向かって右側だけで、電柱の上には大きな柱上変圧器があります。
 ニューイトウの前の車道には穴を補修したような跡が残っています。この部分は坂の上りはじめで、Oリング(でつくった窪み)の大部分は、坂が急になる神楽坂3丁目にあります。

神楽坂2丁目 (坂上→坂下)
  1. ニューイトウ(靴)
  2. 穴の跡
  3. 奥に「洋食レストラン 京屋」「神楽坂ビリヤード  
  4. パチンコはマリーで。マリー
  5. 志乃多寿し
  6. 街灯。掲示「神楽坂」
  1. 電柱看板「石川歯科  」「質 倉庫完備 大久保
  2. クスリ(神楽坂薬局)
  3. 夏目写真館
  4. 松本商店
  5. 神楽屋 センベイ
  6. 電柱看板「石川歯科」「質 倉庫完備 大久保
  7. ダイヤモンド毛糸 大島糸店 4階
  8. オザキヤ(靴)

「旅館 かぐら苑」は1964年(昭和39年)まで存在し、「旅館 かやの木」は1965年(昭和40年)から存在し「全航空住宅地図帳」では1973年(昭和48年)になくなっています。1962年に写真があったとすると、「かやの木」はありえません。「野乃木」は1963年には存在し、1973年になくなっています。なお、は「」の変体仮名でした。

住宅地図。1963年

全航空住宅地図帳、1965年

昭和30年代半ばの神楽坂下(写真)ID 5510, 7002, 9109

文学と神楽坂

 地元の人が昭和30年代の神楽坂通りについて送ってくれました。

 新宿歴史博物館所蔵のうち、昭和30年代中葉の神楽坂下の写真は解像度がよく、多くの情報が読み取れます。おそらくプロが大判フィルムで撮影したのでしょう。外堀通りを都電が走っていた頃のもので、2枚とも軌道の石敷が鮮やかです。都電牛込線は、この写真の数年後に廃止になりました。

 昭和35年の写真(ID:5510)を見てみましょう(新宿歴史博物館所蔵「データベース 写真で新宿」。下図で、拡大できます)。向かって右の角が赤井商店。戦前から続く名店で、神楽坂の入り口のランドマーク的存在でした。よく見ると、隣の津田印店と同じ建物です。木造の建屋でも、間口を区切って店の一部を他人に貸すのは古い商店街では良くあることでした。この建物は外壁をテントで覆って化粧しましたが、現在も同じものを2つの店で分けて使っています。

神楽坂下 昭和35年頃。新宿歴史博物館 ID 5510

 

神楽坂1~2丁目(昭和35年)
  1. 電柱看板「整美歯科 山本薬局横 院長 松本茂曜」「土地家屋 野口商会不動産部」「どもり 赤面対人恐怖」

  2.  自動車通行止 一方通行出口 午前AM0-正午NOON 自動車 MOTOR-CARS 東京公安委員会
  3. ニューバリー
  4. 田原屋 パーラー
  5. 電柱看板「質 倉庫完備 大久保
  6. 元祖 貸裳店・(清水本)店
  7. 生そば(翁庵
  8. 電柱看板「川島歯科
  9. 電柱看板「森本不動産
  10. (ダイ)ヤモンド毛(糸)
  11. (夏目)写真館
  1. 足袋・Yシャツ 赤井商店
  2. 一方通行
    正午 午後 PM 12:00 自動車 MOTOR-CARS 東京公安委員会
  3. 津田印店 印章 ゴム印
  4. ニューマヤ マヤ片岡出身 小山美智子
  5. 山田紙店
  6. 神楽堂 ヤマザキパン 電話 公衆電話 ヤマザキパンの納品車
  7. おしるこ(紀の善
  8. サインポール2つ(理容バンコック)
  9. 上映〇(メトロ映画
  10. ト(リ)ス(バー)、トリスバー  沙羅
  11. ダンス(小柳ダンススクール
  12. パチンコ(マリー)
  13. 志乃(多寿し)
  14. ビリヤード
  15. ニューイトウ
  16. 喫茶 クラウン
  17. (ルナ美容室)
  18. ポーラ化(粧品)
  19. 資生堂(化粧品)

都電牛込線 1905年8月12日神楽坂から四谷見附までを開業。1967年(昭和42年)12月10日、市ヶ谷見附と飯田橋を廃止。1970年(昭和45年)3月27日、全線廃止
ランドマーク 都市景観や田園風景において目印や象徴となる対象物。

 その隣は、この写真では見えていませんが「白十字診療所」という名の診療所でした。昭和50年代まで続き、同じ場所の写真(ID:9109、下図)で確認できます。
 次は山田紙店。2階には美容室「ニューマヤ」が入っています。看板は「マヤ片岡出身」と読めます。戦前・戦後を通じて美容界のリーダーのひとりだったマヤ片岡の直弟子の店で、時にはマヤ片岡も巡回してきたそうです。後に3丁目に自前のビルを建てるほど成功しました。2代目の店主が急逝し、閉店したのは2016年(平成28年)のことでした。
 次の神楽堂パン店の前にはヤマザキパンの納品車が止まっています。その隣は紀の善。黒地に白文字の看板は「おしるこ」と読めます。

[参考]神楽坂下交差点 昭和51年8月26日 新宿歴史博物館 ID 9109

 神楽小路を挟んで、黒っぽい高い建物は「理容バンコック」。この建物の1階は、しばしば店が代わるのですが、2階室は現在も紳士向け理髪店の「萬国館」として続いています。商店街では珍しいケースだと思います。突き出している「ダンス」の看板は、この建物ではなく神楽小路の奥にあった「小柳ダンススクール」です。
 その向こう、いかにも路地があるように見えますが、奥にあったメトロ映画の入り口です。「上映■」の演目の看板や、なんとか「メトロ」と読めるのぼり旗があります。角にはトリスバーがあり、看板も「トリスバー 沙羅」が見えます。
 次は「志乃〇」は「志乃多寿し」。人形町にある総本店の神楽坂店でした。その向こうの山一薬品は、この頃でもまだ平屋です。「ビリヤード」は通りではなく、パチンコマリーの角を入った路地の奥にありました。
「靴ニューイトウ」から先は、このブログの別記事で詳しく書かれています。
 同じ昭和35年(ID:5510)の向かって左側。「パチンコニューパリー」「パーラー田原屋」「貸衣装(清水本)店」、「生そば」(翁庵)まで確認できます。よく見ると「(ダイ)ヤモンド毛(糸)」(大島糸店)や「(写)眞館」(夏目写真館)の看板も見えます。

理容バンコック 「東京坂道ゆるラン」の「落語『崇徳院』の古地図」「明治後期、神楽坂の床屋」で。だたし、本当に理容バンコックがどうかは、わかりません。

明治後期、神楽坂の床屋

のぼり旗 図の左側にあったのぼり旗のこと。う~ん、私はわかりません。
トリスバー 写真の「ト〇フ」も「トリスバー」

拡大図。ID:5510

ビリヤード 国際ビリヤードが袋小路のつきあたりにありました。

1995年 住宅地図。

 もう1枚の昭和34年(ID:7002、下図)は縦に画角が広く、坂の中腹から先までうかがえます。さわやのあたりで坂が少し緩くなっているのも、よく分かります。その近くの横書きの大きな「〇中御」は「お中元」のセールでしょうか。
 一番高いところの「木村(屋)」の向こうに見える週刊紙の看板は、「記憶の中の神楽坂」に出てくる茂木書店のものと思われます。この店の後に、坂下からニューマヤが移ってきました。
 書店の下にチラリと半分だけ見えている看板は、塩瀬か柏屋のように思えますが、もう確認できません。

神楽坂 昭和34年頃。新宿歴史博物館 ID 7002

記憶の中の神楽坂 かぐらむら 今月の特集 記憶の中の神楽坂