懐手」タグアーカイブ

神楽坂通り|大宅壮一

文学と神楽坂

 大宅壮一大宅(おおや)壮一(そういち)氏が書いた『モダン層とモダン相』(大鳳閣書房、昭和5年、1930年)の1章「神楽坂通り」です。この「神楽坂通り」、もともとは新潮社の「文章倶楽部」(昭和3年、1928年)に出したものでした。
 氏はジャーナリスト、ノンフィクション作家、毒舌の社会評論家です。生年は1900年(明治33年)9月13日。没年は1970年(昭和45年)11月22日です。

     神樂坂通り
 神樂坂の通りを歩く度毎に、僕の頭にはいつも一つの思ひ出が生々と甦つて來るのである。
 それは震災の年の暮に近い頃のことである。(中略)
 汽車が甲府を過ぎて信州に入つた頃、僕はふと通路をへだてた隣席でしきりに得意さうに話してゐる東京人らしい老人の話に耳を傾けた。
 その話によると、彼は大變な好きで、千圓以上もする犬を何匹も飼つてゐるのであるが、その中でも一番大切だのを震災でなくしてしまつた。その犬は純日本種で、狸の穴をどんな遠方からでも嗅ぎつける不思議な能力を持つてゐるのであるが、さういふ犬は日本中を探しても數へる程しかゐない。幸ひ信州の山奥の何村の某が、その種の犬を一匹飼つてゐることを耳にしたので手離すかどうか分らないが、何千圓出してでも是非手に入れるつもりで、わざわざ東京から出かけるところだといふのである。
 それから老人は、その犬の飼育費が東京だと月に百圓位はかゝるといったやうな景氣のいゝ話をして、感心して聞いてゐる粗朴さうな土地の人々を煙に卷いてゐた。
 彼は澁い凝つた着物を着て、ロシヤ人の冠るやうな毛皮の頭巾を冠り、態度からいつても、ものゝ言ひつぷりからいつても、いかにも豪家の御隠居然としてゐた。たゞ一つ、僕にとつて疑問だつたのは、さういう御隠居様がどうして三等に乗つて長旅をするのだらうといふ一點であつた。
      *
 その後數日を經て、空つ風の吹く或る寒い晩、僕は懐手をして神樂坂の通りを歩いてゐた。支那ソバかヤキトリでも食ひたいと思つて、十二三銭入つてゐる財布を握りながら、周圍を見廻したけれど、場末と違つて、この上品な古めかしい通りには、僕の求めてゐる屋臺店は見當らなかつた。
      *
 その時僕は、自分の眼の前に全く思ひがけない人間がつてゐることを發見した。
 毘沙門樣の石垣の前で、小さな楊子店を出して、頭から毛布をすつぽり冠り、寒さうに火鉢を抱いてゐるのは、數日前中央線の汽車の中で豪奢な獵犬の話をしてゐたその老人であつた!
      *

 意味がわからない語句がまずありません。

 猟
千円 5円が2-3万円でしたので、千円は数百万円になります。
渋い 落ち着いた趣、地味で深い味わい
懐手 ふところで。和服を着たとき、手を袖から出さずに懐に入れていること
屋臺 屋台
蹲む 辞書には「つくなむ」しか書いてありませんが、意味は「しゃがむ」です。ひざを折り曲げて腰を落とす。かがむ。
楊子 歯を掃除する用具。現在では歯間用の(つま)楊枝(ようじ)(爪楊枝)をさす場合がほとんどですが、本来は歯ブラシまでも含んでいました。

 お金を持っている屋台の主人。現実に屋台からビルになることもあったので、決して嘘ではないと思います。さて、(2)で悪い神楽坂がでてきます。