揚場河岸」タグアーカイブ

神楽河岸|町名はいつから

文学と神楽坂

 神楽河岸はいつから単なる「土地名」ではなく「町名」になったのでしょうか? 現在は人口0人の「町」ですが、いつから「町」になったのでしょうか。
 ウィキペディア(Wikipedia)では……

神楽河岸(かぐらがし)は、東京都新宿区の町名。住居表示実施済み地域であり、丁目の設定がない単独町名である。

 新宿歴史博物館『新修新宿区町名誌』(平成22年、新宿歴史博物館)では……

神楽かぐら河岸かし
 牛込御門から船河原橋間の外堀沿いの河岸地。当地域はかつての江戸城の外堀である飯田濠の場所にあたり、現在は埋め立てられ、千代田区と新宿区の両区にまたかって駅ビルが建っている。ビルの上層部には東京都飯田橋庁舎と住宅棟があり、このうち事務棟は新宿区、住宅棟は千代田区に属している。
 江戸時代に河岸地だったのは牛込揚場町に付属する河岸のみで、揚場と呼ばれていた。近代になって揚場河岸を含めた一帯の堀端の地を神楽河岸と総称するようになった。昭和六三年住居表示実施。

 また、コトバンクの「日本歴史地名大系」(平凡社)では

牛込御門―ふな河原かわら橋間の外堀沿いの河岸地。江戸時代に河岸地であったのは牛込うしごめ揚場あげば町に付属する河岸(物揚場)のみで、揚場河岸とよばれていた。近代に入って揚場河岸を含めた一帯の堀端の地を神楽河岸と総称するようになった。

 新宿区立図書館『新宿区立図書館資料室紀要4神楽坂界隈の変遷』(1970年)49頁では

 明治になってからこの川岸は俗に揚場河岸と唱えられていた。だが明治末年にはこの揚場河岸をも含めて神楽河岸となっている。古くは市兵衛河岸とか市兵衛雁木(雁木は河岸より差出した船付けの板木)といい、昔此所に岩瀬市兵衛のやしき在りしに困る、と東京名所図会に出ているがこれは誤りであろう。市兵衛河岸はもっと神田川を下って、船河原橋際より小石川橋にかけていったものである。「明治六年東京地名字引」(江戸町づくし)にも小石川街門外と記されてある。

 つまり、「神楽河岸」の土地名は「近代に入って」「明治末年」からだと書いてありますが、「神楽河岸」が「町」になった時点は不明なのです。

 高道昌志氏の「明治期における神楽河岸・市兵衛河岸の成立とその変容過程」(日本建築学会計画系論文集第80巻。2015年)では「このような状態から、神楽河岸は明治26年に市区改正事業によって、土地の区分としての『河岸地』から一端削除されていく。……一部を隣接する揚場町に編入し、残りを神楽坂警察署用地と水道局神楽河岸出張所、更にその残りが神楽河岸一・二号地として分配され……」
 つまり、神楽河岸は揚場町、神楽坂警察署と水道局神楽河岸出張所、神楽河岸一・二号の6つに分かれました。「神楽河岸町」の記載はありませんが「神楽河岸」は出ています。

日本建築学会計画系論文集第80巻。明治期における神楽河岸・市兵衛河岸の成立とその変容過程

 同じく明治26年11月、牛込警察署が初めて神楽河岸に移転します(昭和5年『牛込区史』491頁)。注目すべきことは、所在地が「現在の神楽坂一丁目地先神楽河岸に移転し」となっていることです。地先(じさき、ちさき)とは「居住地・所有地・耕作地と地続きの地で、反別も石高もなく、自由に使える土地」「その土地から先へつながっている場所」だそうです。
 明治41年「神楽河岸」は「|」で表しています(『牛込区史』332頁、昭和5年)。つまり、世帯もなく、住民もいない所でした。
 大正元年、東京市区調査会の東京市及接続郡部地籍地図 上卷では、神楽河岸は神楽町一丁目の一部として描かれています。この時代の神楽河岸は、神楽町一丁目につながった「無番地/番外地」(土地公簿で地番ちばんのついていない土地)だったのです。

 大正9年に変化が出ます。この年、10世帯41人と初めて人口が増え、大正13年には14世帯85人になっています。大正9年12月、警察署の庁舎がここに新築されたことが関係していて、この時に区が認める町名として成立したと考えられます。
 大正10年の牛込町誌 第1巻の地図には「神楽河岸」の地名が見えます。また「区分及び人口」でも「神楽町を左の4区に区分す」として、神楽町1-3丁目と並んで神楽河岸、番地ナシ、8戸41人の記載があります。
 一方、同書記載の土地所有者には神楽河岸がなく、全域が公有地だったと考えられます。牛込町誌は「牛込区史編纂会」が手がけており、信頼性の高い資料です。
 さらに『牛込区史』(492頁)には現在の警察の管轄区域として「神楽坂一、二、三丁目」にはじまる町名の列挙の最後に「神楽河岸」が出てきます。原文では「現在当署の管轄区域は神楽町1、2、3丁目・(中略)・神楽河岸の諸町である」と書かれ、神楽河岸は確実に町の1つになったのです。おそらく新しい町名なので、最後になったのでしょう。
 さらに時代が変わり、人文社「日本分県地図地名総覧」(東京都、昭和35年)によれば既に「神楽河岸町」とついています。

人文社「日本分県地図地名総覧」(東京都、昭和35年)

 昭和45年の住宅地図では、再び「神楽河岸町」はなくなり、代わって「神楽河岸」があります。新宿区の町は「神楽河岸」、たたえる水は「飯田濠」、東半分で千代田区の町は飯田町でした。ちなみに、町としての「飯田河岸」は昭和8年7月1日になくなっています

住宅地図。1970年

 もっと新しい文献で、新宿区教育委員会「新宿区町名誌」(昭和51年)では、まったく無視し、「神楽河岸」は載っていません。一方「新修新宿区町名誌」(平成22年)では再び町の扱いになりました。
 おそらく、神楽河岸は大正9年の牛込警察署の庁舎建築から確実に「町」になったのでしょう。以来「神楽坂」と同じように「神楽河岸」も「町」の1つです。あとは当時の公報で確認できればいいのですが。
 なお「新宿区町名誌」(昭和51年)のように完全に無視したのは、まずかったのです。

神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考3|揚場町

文学と神楽坂

 磯部鎮雄氏が描いた『神楽坂通りを挾んだ付近の町名・地名考』のうち「揚場町」について書いています。実は揚場町の歴史は華美であり、江戸時代は、昭和時代の濁水ではなく、本当に綺麗な水が流れ、荷揚げの人足で混雑したようです。

揚場町

揚場町(Google)

揚場町(あげばちょう) 牛込御門下まで船入にしてここを荷揚場にしたことは、今でもある通り、ここに市ヶ谷方面の濠から落下する水の堰が設けてあって、どうしても船はここまでしか入れないからである(元牛込警察署の裏)。であるからここを揚場といい、市ヶ谷尾州邸(その他旗本や町方の物資もあったが)の荷揚場とした。揚場町の名の起りとするところである。

揚場町 新宿区北東部の町。北は下宮比町に、東は外濠(現在は神楽河岸)に、南は神楽坂1丁目と二丁目に、西は津久戸前町(現在は津久戸町)に接する。

明治20年。東京実測図。地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。

明治20年。東京実測図。地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。

荷揚場 にあげば。船から積荷を陸に揚げる場所。陸揚げ場。

神楽土手と市兵衛土手

高道昌志「明治期における神楽河岸・市兵衛河岸の成立とその変容過程」日本建築学会計画系論文集。2015年。

尾州 尾州は尾張国の別名。
 五爵(公侯伯子男)で第二位の爵位。世襲制。

備考”にも、町方起立相分らず、昔から武州豊島郡野方領牛込村の内にして武家屋敷や町方発達し、神田川の川尻にて山の手の諸色運送の揚場となり、したがって揚場町の名が生じた、といっている。そこで荷物揚場の軽子が町の中央を貫く坂は神楽坂ほど急坂でないので、主にここを利用したので軽子坂の名が付けられた。(軽子とは篭に物を入れたり、馬を駆って荷物を運搬する者をいう)
備考 御府内備考。ごふないびこう。江戸幕府が編集した江戸の地誌。幕臣多数が昌平坂学問所の地誌調所で編纂した。『新編御府内風土記』の参考資料を編録し、1829年(文政12年)に成稿。正編は江戸総記、地勢、町割り、屋敷割り等、続編は寺社関係の資料を収集。これをもとに編集した『御府内風土記』は1872年(明治5年)の皇居火災で焼失。『御府内備考』は現存。
町方起立相分らず 町の由来は全くわからない。
神田川の川尻 御府内備考によれば「神田川附ニ而山之手諸色運送」。川附とは「川の流れに沿った。その土地。川ぞい。」つまり「神田川に沿い、かつ、山の手で種々の品物を運送する」。川尻は「川下、下流」あるいは川口と同じと考えて「川が海や湖に注ぐ所。河口」。「神田川の川尻」ではちょっと難しいけれど「以前の江戸川の川尻」なら正しい。
諸色 いろいろな品物
中央 本当は町の南端です。
軽子 魚市場や船着き場などで荷物運搬を業とする人足。
軽子坂 軽子坂の標柱は「この坂名は新編江戸志や新撰東京名所図会などにもみられる。軽子とは軽籠持の略称である。今の飯田濠にかつて船着場があり、船荷を軽籠(縄で編んだもっこ)に入れ江戸市中に運搬することを職業とした人がこの辺りに多く住んでいたことからその名がつけられた」
 坂は登りおよそ半丁程で幅は3間ばかり、抜け切ると津久戸前へ出る。当時の物揚場は二ヶ所に分れていて、河岸の南の方は間口9間5尺奥行12間、北の方は間口17間奥行12間あった。普段は荷物揚場として用いられたが、将軍家御用のため神田川筋の鴨猟や江戸川鯉の猟(ここは御留川で、船河原橋より上は庶人の猟は禁鯉といって禁止されていた)のため御鳥見や狩猟の役人が出張する日は前々より役人から命ぜられて、荷物を物揚場に積荷しておく事は許されず、すべて取払いを命ぜられた。物資揚場許可は享保17年からであるが、文政7年頃から冥加金(税金)を上納すれば自由に使用することが出来るようになった。この他、尾州侯専用の物揚場があり、大きさは間口30間巾9間5尺で尾州侯の市ヶ谷藩邸で使用する物資がここより揚った。
半丁 半丁は約60m。
3間 約5.45m。
津久戸前 明治時代は津久戸前町、現在は津久戸町です。
物揚場 ものあげば。船荷を陸にあげるところ。表に出ている「惣物」は盆・暮れに主人が奉公人に与える衣類などで、お仕着せ。ここでは町方揚場と同じ。

神楽河岸の利用方法

神楽河岸の利用方法。高道昌志「明治期における神楽河岸・市兵衛河岸の成立とその変容過程」日本建築学会計画系論文集。2015年。

明治18-20年。東京実測図。地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。

明治18-20年。東京実測図。地図で見る新宿区の移り変わり。昭和57年。新宿区教育委員会。

間口9間5尺奥行12間 17.6m × 21.8m
間口17間奥行12間 31m × 21.8m
御留川 おとめかわ。河川・湖沼で、領主の漁場として、一般の漁師の立ち入りを禁じた所。
船河原橋 ふなかわらばし。ふながわらばし。昔は文京区後楽2丁目と新宿区下宮比町をつなぐ橋(上図を参照)
禁鯉 きんり。鯉の料理は不可
御鳥見 おとりみ。江戸幕府の職名。鷹場の維持・管理を担当した。
享保17年 1732年
文政7年 1824年
冥加金 みょうがきん。江戸時代の雑税。商工業者などが営業免許や利権を得た代償として、利益の一部を幕府や領主に納めた。のちに、一定の率で課されることが多くなった。
尾州 尾張藩の別名。
間口30間巾9間5尺 54.5m × 17.6m

 坂の入口には田町より流れて来る大下水があり、その巾一間。軽子坂登り口に長さ9尺、幅1丈1尺3寸という石橋が架っていた。この下水は船河原橋際の江戸川へ落ちていた。坂は揚場町の町内持である。
飯田壕全景 明治になってからこの川岸は俗に揚場河岸と唱えられていた。だが明治末年にはこの揚場河岸をも含めて神楽河岸となっている。古くは市兵衛河岸とか市兵衛雁木(雁木は河岸より差出した船付けの板木)といい、昔此所に岩瀬市兵衛のやしき在りしに囚る、と東京名所図会に出ているがこれは誤りであろう。市兵衛河岸はもっと神田川を下って、船河原橋際より小石川橋にかけていったものである。「明治六年 東京地名字引」(江戸町づくし)にも小石川御門外と記されてある。

田町 市谷田町のこと。
大下水 町方や武家屋敷から小下水を集めてから、堀や川の落口にいたるまでの水路。
長さ9尺、幅1丈1尺3寸 長さ2.7m、幅3.4m
江戸川 現在の神田川
町内持  町入用まちにゅうようと同じでしょうか。町入用とは、江戸時代、町人の負担による町の経費のこと。
揚場河岸 江戸時代、河岸地は牛込揚場町に伴う河岸だけであり、揚場河岸と呼ばれたといいます。
明治末年 別の「神楽河岸」の説明では、磯部鎮雄氏は「明治の終りか大正の始めまで神楽河岸の地名はなかった。揚場河岸の続きとしていたらしい」と説明します。
神楽河岸 近世になって、揚場河岸を含めた一帯の地域を神楽河岸と総称し、さらに、昭和63年、住居表示でも実施した。

神楽河岸の利用方法。高道昌志「明治期における神楽河岸・市兵衛河岸の成立とその変容過程」日本建築学会計画系論文集。2015年。

雁木 道から川原などにおりるための、棒などを埋めて作った階段。船着き場の階段。桟橋さんばしの階段。
市兵衛河岸 現在、市兵衛河岸について、船着場の位置はここです。また、市兵衛土手とは船河原橋を越えてから水道橋に達するまでの土手でした。

市兵衛河岸船着場

市兵衛河岸船着場(http://www.zeal.ne.jp/file/file_pia/pia_suidoubashi.pdf)

明治六年 東京地名字引 国会図書館で、駅逓寮が書いた「地名字引 東京之部」(御書物所、明治6年)41頁では、市兵衛河岸の「町名、別名、区別、総名、近傍、新名、旧名、区分」は、「いち河岸かし、ー、ー、小石川、小石川御門外、小石川町、ー、第4大区1小区」となっています。