新京動植物園」タグアーカイブ

一瀬幸三氏はすごい人だった!

文学と神楽坂

 一瀬幸三氏は新宿区の郷土研究家として力を発揮していたのですが、では、その前の仕事は何をしていたのでしょうか? 調べてみました。
 まず一瀬幸三氏が書かれた本で、新宿区と国会の図書館に入っているものです。他にもあるはずですが、ここでは図書館の本に限定しています。

新宿区立図書館と新宿歴史博物館の収集本
新宿郷土研究 第1号~第5号 1965〜66年
新宿区史跡の会々報 1966.06
円朝考文集 第1 窪田孝司/編 円朝考文集刊行会 1969.06
円朝考文集 第4 窪田孝司/編 円朝考文集刊行会 1972.06
新宿の石仏 1970.08
新宿のキリシタン 1972.05
新宿郷土研究史料叢書 第1冊 右衛門桜古跡石文 全 1972.09
新宿郷土研究史料叢書 第2冊 新宿のキリシタン 1973.07
新宿生物文化史 1978
霊場源流考 府内八十八ケ所 1983.05
新宿遊郭史 1983.10
新宿の四季 野草;新宿区ビデオ広報 一瀬幸三監修 読売映画社 1988 DVD
新宿の牧場昔むかし 新宿郷土研究史料叢書 第6冊 1990.03
牛込矢来町の福島中佐と単騎シベリヤ横断 新宿郷土研究史料叢書 第7冊 1990
牛込藁店亭と都々逸坊扇歌 新宿郷土研究史料叢書 第8冊 1991.03
太田道灌と山吹の里新考 新宿郷土研究史料叢書 第9冊 1991.07
歌人前田夕暮と西大久保 新宿郷土研究史料叢書 第10冊 1992.01
石原和三郎と田村虎蔵 言文一致唱歌の創始者 第 11冊 1992.07
太田道灌と山吹の里新考 続 新宿郷土研究史料叢書 第12冊 1992.11
大和田建樹の作歌活動と東榎木町 新宿郷土研究史料叢書 第13冊 1993.05
四谷笹寺勧進相撲興行新考 新宿郷土研究史料叢書 第14冊 1993.11
浄瑠璃坂の敵討は牛込土橋 新宿郷土研究史料叢書 第15冊 1994.02
国会図書館の収集本 214件
こどもクラブ、僕らの幼稚園、小学館の幼稚園、よいこ 一年生、小学一年生、小学二年生、小学三年生、小学四年生、小学五年生、小学六年生、中学生の友 1年、中学生の友、女学生の友、日本詩謡曲集 1982など
新宿区郷土研究会が著書の本
新宿郷土研究 1978
牛込氏と牛込城 10周年記念号 1987
郷土新宿 第21号 簡易製本 1989
新宿追分の研究 15周年記念号 1992
神楽坂界隈 20周年記念号 1997


 最古の著作は昭和5年(1930)です。この時は東京帝国大学農学部の板垣四郎氏と一ノ瀬幸三氏は「馬の頸靱帯に寄生する頸部オンコセルカ」(中央獣医会雑誌)を寄稿しています。昭和6年(1931年)には「犬の急性腎炎」(応用獣医学雑誌)を書いています。なお、大正15年の東京帝大の入学者数は2,363人で、令和6年の東大は3,060人。現在の方は大正に比べて30%ほど合格数は多くなっています。
 昭和14年(1939)になると、一ノ瀬幸三氏は瀬戸川氏と一緒に満洲国の新京動植物園から動物収集で、牡丹江省(現在の黒竜江省東南部)に出張しています。「新京動植物園」は満洲国首都の新京特別市(現在の吉林省長春市)の中にありました。この時は一ノ瀬幸三氏は新京動植物園に勤務していましたが、昭和17年には元勤務となり、おそらく日本に帰ったのでしょう。また「満洲の冬と動物」の筆名は「一ノ瀬幸三」ではなく、「一瀬幸三」でした。他にも「一の瀬幸三」や「K・I」という筆名も出てきますが、別々の人物ではなく、同一の人でしょう。
 ちなみに、昭和20年(1945)、ソビエト連邦の満洲侵攻が起こり、満洲国は滅亡、新京動植物園も消滅します。園長の中俣充志氏は日本に帰ってから、北海道に最初で戦後最北となる札幌市円山動物園の園長に就任します(1950年9月~1964年7月)
 では、一瀬幸三氏は日本に帰ってから何をやっていたのでしょうか。国立国会図書館で調べてみると「良い子の友」「たのしい一年生」「小学二年生」「小学三年生」「中学生の友1年」(全て小学館)「僕らの幼稚園」(森の子供社)「5年の学習」(学習研究社)といった雑誌に動物の逸話などを沢山書いています。「小学二年生」では「一ノ瀬幸三」と「一の瀬幸三」のどちらも出ています。また輪投げなどの作詞をしています。しかし、これだけでは収入は不十分で、また、職業もわかりません。
 昭和30年(1955)舩木枳郎氏と一ノ瀬幸三氏は『小二教育技術』(小学館)に「現行初級用教科書の内容を批判する」と題して(K・I)が書いています。

「こうまの太郎」に、子馬が母馬から離れて、汽車の走るほうに走っていき、かえり道がわからないとあるが、馬、牛は、道をよく覚えている習性があるので、このとりあげ方はぎもんである。
「ピピピピ、ピンピン」を女のことばでつぐみの声としているが、これはおかしい。なぜならばつぐみとはにてもにつかぬものである。つぐみの声は川村博士によれば三通り分類している。
 ⑴ ぐす音=グシュグッシュ。またはクスクスクス。
 ⑵ ひょう音=キョーキョー。またはチョーチョーチョー。
 ⑶ ひしぎ音=シャッシャッ。
であるが、ご一考をわずらわしたい。また、前節では「ひばりのうた」と言い、後節では声としているのはどういうわけか、統一してほしかった。
 気になることでは「めじろ」で、「めじろが、山で チチ、チチないています。ほくのめじろも、かごの中で、チチ、チチないています。きっと、山へ いって なきたいのでしょう」というのがあるが、山でめじろが鳴いたということは距離的におかしい。カッコウ、ツツドリ、キジバトなどならまだしも、めじろの声は山で鳴いたぐらいではきこえない。やはりこの場合、裏山とか庭先とかとすべきであろう。

 また、武田尚子氏(中公新書『ミルクと日本人』2017)は、インタービューに答えて「ミルクの関連資料を求めて、あちこちのアーカイブや個人所蔵の資料を見に足を運びました。札幌の雪印メグミルク酪農と乳の歴史館で、特別のはからいで一瀬幸三寄贈資料を見せていただき、色とりどりの鮮やかな牛乳の引き札(チラシ)を目にしたときは驚きました。多くの方に紹介したいと思い、先人の努力の賜物を受け継いで、この本(『ミルクと日本人』)が出来ました」
 そこで雪印メグミルク株式会社にメールで聞いてみましたが「弊社『酪農と乳の歴史館』に、一瀬幸三氏より資料を寄贈いただいていることは事実でございます。ただし一瀬幸三氏についての詳細はわかりかねます。せっかくお問い合わせをいただいたにもかかわらず、お役に立てず申し訳ございません」とのこと。
 「隅猪太郎氏の鶴印練乳所」「大宝律令・厩牧令」という文書も一瀬幸三氏のものです。
 また、農林省畜産局編「畜産発達史」(中央公論、1966)では一瀬幸三氏は戦前の酪農業の進展を描いています。この時はデーリーマン社(北海道協同組合通信社)に働いていました。この「畜産発達史」は東大教授、日大教授、常務理事など錚々たる顔ぶれが執筆しています。おそらく北海道の通信社に働くのは退職後の仕事だったのでしょう。
 ここまでは獣医らしい言質でした。一時、畜産コンサルタントになり、引っ越して、新宿区市谷山伏町に住み始めます。
 『にっぽんの教師3』(サンケイ新聞出版局、昭和41年)「BTA」(ボスと教師の会、ボスが牛耳るPTAのこと)には……

 “BTA”の弊害に気づいて、PTAの改革に成功した先生に登場してもらおう。東京・新宿区立牛込第一中学校の福本菊雄先生。
 福本先生が、牛込一中に赴任したときは、この学校のPTAも一部の役員によってきりまわされていた。赴任早々、PTAの役員選挙が行なわれた。定連の役員たちが校長室に集まり、サッサと会長、副会長の候補をきめるのをみて、福本先生はあぜんとした。
 こういうPTAを改革するには、PTAの規約を改め、新しいルールをつくりだすほかはない。先生はそう判断した。PTAの一人、一瀬幸三さんが、こういうPTAのありかたに疑問をもっていることを知ると、一瀬さんにPTAの庶務係になってもらった。そして、二人で全国各地のPTA規約を取り寄せて勉強し、三年がかりで、規約を全面的につくりなおした。
 この時はPTAの一員でした。
 さて新宿区では郷土研究家になっていきます。昭和40年頃から新宿郷土会の主宰になり、昭和40年(1965)から41年に第1号から5号までの「新宿郷土研究」を出版し、昭和47年(1972)から平成6年(1994)まで「新宿郷土研究史料叢書」15冊を出しています。また、一瀬幸三氏は新宿区の文化財調査員(昭和43~48年度)にもなっています。さらに、古文書を収集し、これは新宿区文化財総合調査報告書(2)にまとめて報告してあります。平成10年(1998)に死亡したようです。
「牛込矢来町の福島中佐と単騎シベリヤ横断」を出版した1990年に自分は「80歳を越えた老人」だといっています。すると、昭和6年(1931年)では「21歳を越え」、敗戦時(1945)に「35歳を越え」、昭和40年(1965)に「55歳を越え」ていたようです。当時、50~55歳で退職をする人もいました。
 では、50~55歳以前の職業は何だったのでしょうか。最も一般的な就職は、氏の獣医免許から見て、民間の獣医師ですが、普通は民間で働く獣医には退職はないですし、氏のようにある年齢になって(退職して?)堰を切ったように大量の文章を書き上げるのも、少し違うようです。大学や研究機関で働くのは論文が全くないので、まず違いますが、動物園で働く場合、公務員として食肉衛生や家畜衛生に関係する場合、民間企業で動物用医薬品の開発や販売する場合などは、十分あり得ます。さらに、獣医師の免許があれば高等学校の理科・農業と中学校の理科についてはそのまま教諭になれます。
  最終的には次の書籍でわかりました。つまり「海燕」第14巻第11号(1995)の松本健一氏の「こうしいて青山に入る」242頁では……
『新宿の牧場昔むかし』(新宿郷土研究史料叢書第6冊、1990年刊)をよんでいたら、広沢牧場の場所がかんたんにわかったのである。この著者の一瀬幸三さんというひとは、新宿歴史博物館の鈴木靖さんによれば、ながく雪印乳業につとめていたので酪農業や牛乳の歴史などにくわしい、ということだった。現在まだ健在である。
 なるほど、雪印乳業に勤めていたのですね。

一瀬幸三


 また、氏の書籍の中表紙には蔵書印(「一瀬文庫」)が押してあります。相当大量の書籍があり、しかも史料としても重要な古書もあったようです。一例は日蓮上人の『宗門先師略年代記』(現存するのは世界に1冊だけ。古本屋の希望価格は約54億円)です。
 考えてみると、新宿区の神楽坂に近いところに引っ越した後は、一人では考えられない量の文献を読み、全く違う分野で、つまり郷土研究家として第一線の成果を上げる。信じられない、と思います。