文学と神楽坂
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9496は、昭和20年代後半、光照寺を撮ったものです。
新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 9496 光照寺
光照寺は、新宿区袋町の浄土宗の寺院で、増上寺の末寺。正式には樹王山正覚院光照寺といいます。
手前の車道の舗装、参道の敷石はいずれもかなり荒れています。
左手に文化財の木札があります。残念ながら本文は読めません。
新宿区文化財
史跡 牛込城址
(不明)
昭和二十七年
新宿区役所
ちなみに1972年(昭和47年)9月21日に田口重久氏は「歩いて見ました東京の街」のなかで写真を撮っています。
田口重久「歩いて見ました東京の街」05-02-34-1
20年を経ていますが塀や敷石、門柱は同じもののようです。新宿区の木札はより詳細な説明になりました。現在は、すべて一新されています。
田口重久「歩いて見ました東京の街」05-02-34-2
旧跡 牛込城跡 牛込氏の居城地は袋町北部の大部分であるが、大切な部分は光照寺境内である。 戦国時代の天文6年(1537)前後のころ、小田原の北条氏は群馬県赤城山ろくの大胡城主大胡重行を招き、牛込に住わせた。大胡氏はここに牛込城をつくって住むことになったが、城といっても大勢の家来と住む平山城の居館地であったろう。 その規模は西は南蔵院に通じる道、北は都電通りの崖、東は神楽坂に面した崖、南は境内南の崖で、舌状半島の台地の尖端部である。大手門は神楽坂にあり、裏門は西の南蔵院に通じる道にあった。牛込家の居館は光照寺境内北部にあったようである。 大胡重行の子勝行は、天文24年(1555)正月6日に姓を牛込と改め、小田原氏の重要家臣となり、赤坂、桜田、日比谷あたりまで領していたが、北条氏が滅亡したあとは、徳川家の家臣となり、館は廃止された。今の光照寺は正保2年(1645)神田から移転したものである。 昭和43年1月
新宿区
|