本間久雄」タグアーカイブ

芸術座発祥の清風亭跡|新宿の散歩道

文学と神楽坂

 芳賀善次郎氏の『新宿の散歩道』(三交社、1972年)「牛込地域 48.芸術座発祥の清風亭跡」では……

芸術座発祥の清風亭跡
      (文京区水道町27
 千代田商会前からさらに西に進むと神田川に架る石切橋がある。ここは文京区水道町であるが、この橋東寄りに明治末年から大正時代にかけて清風亭という貸し席があった。もと赤城神社境内にあった(28参照)ものである。
 ここは、島村抱月芸術座の発祥地である。大正2年の秋、恩師坪内逍遥文芸協会から分離した抱月を擁護する早稲田の同志7, 80名が集まり、主幹、幹事、評議員を選出し、新劇団名の芸術座が決定したのであった(27参照)。
 〔参考〕大東京繁昌記山手篇 随筆松井須磨子 早稲田の下宿屋
文京区水道町27 文京区水道町に清風亭があったと書いていますが、正しくは新宿区西五軒町でした。
千代田商会 西五軒町12番10号にあり、現在は事務所「ESCALIER神楽坂」(地上5階)です。下図の「小石川橋」の名前は変更し、現在は「西江戸川橋」です。

西五軒町 林田式流米器製造株式会社()と清風亭() 東京市及接続郡部地籍地図

貸し席 貸座敷。料金を取って貸す座敷。
文芸協会 明治39年(1906)、坪内逍遥・島村抱月を中心に、文化団体。同42年に演劇団体として改組、新劇運動の母体となった。大正2年(1913)解散。

 では、川村花菱氏の「随筆・松井須磨子:芸術座盛衰記」(青蛙房、1968)を見てみます。

 私が(島村抱月)先生の仕事をお手伝いすることになってから、着着と実際方面に進んで行った。第一に、先生を擁護する早稲田の若い人々の会合が先生を中心にして催された。場所は江戸川の清風亭で、6, 70の人々が集まったが、私はその時はじめて、中村吉蔵氏がこのたびの仕事に先生の片腕として居られたことを知ったのだ。そのときは、集まる人々には、橋本の親子丼が出たが、その数はたしか5, 60人前だと覚えている。橋本というのは、江戸川橋の袂のうなぎ屋で、幕末から明治のはじめには、川添いの所に、さし出した座敷ができていて、その下にいけがあったと老人が話してくれたが、山の手では評判のうなぎ屋で、その頃は、護岸工事の結果、川岸に添って道が出来て、橋本は道の反対のあたりのところに二階建ての店を出していた。
 その会合は、きわめて活気のあるもので、いずれも新劇団に対する遠大な理想や抱負を堂々とのべられたが、あいかわらず先生は黙々と人の意見を聴いていた。
 ——こうあってほしい。
 ——そうでなければならない。
 その議論はそれぞれに理屈はあったが、あるものはあまりにも理想にすぎ、あるものはあまりにも誇大的、妄想であったりした。だいたいの意見が出そろうと、先生は、静かに自分の考えを述べられ、一同の強大な援助を希望されると同時に、いろいろの具体的計画を話された。しかし、その席では、新劇団に参加する俳優のことは言われなかったし、脚本のことも言われなかったが、いわば、その会合は、劇団のブレイン・トラストを作るというのにあったらしく、新らしく生まれ出る劇団の幹事を選出することになり、その方法は先生が5, 60——すなわちそこに集まった人々を劇団の評議員に指名し、その中から20数人の幹事が選ばれることになって、前に言った、相馬御風片上天絃中村星湖吉江孤雁楠山正雄秋田雨雀人見東明本間久雄安成貞雄等々の人々が幹事に選ばれ、中村吉蔵氏・水谷竹紫氏は当然この一員であり、も幹事の一人になった。
橋本 天保6年(1835)に創業した鰻屋。

はし本 Google

ブレイン・トラスト brain trust。〔通例非公式な〕政府顧問団。専門解答グループ。元々は米国ルーズベルト大統領がニューディール政策を行い、政策の立案・遂行にあたった顧問団の通称。
楠山正雄 児童文学者、演劇評論家。早大英文科卒。早稲田文学社を経て冨山房に入社,戯曲の翻訳や創作、演劇評論、児童文学の翻訳、創作にも活躍。母校で西洋演劇史や近代劇を講じた。生年は明治17年11月4日、没年は昭和25年11月26日。66歳。
人見東明 詩人、教育者。早大英文科卒。自然主義風文語詩から口語自由詩にかわり、明治44年、詩集「夜の舞踏」を出版。大正9年、日本女子高等学院(現昭和女子大)を設立し、理事長。生年は明治16年1月16日。没年は昭和49年2月4日。
本間久雄 評論家、英文学者、国文学者。早大英文科卒。1918年「早稲田文学」編集主任となり「明治文学研究」7冊を編集。英国留学を経て昭和6年(1931年)早大教授。
安成貞雄 評論家。早大英文科卒。平民社に出入りし、犀利な批評家、翻訳家で、旺盛な読書力と優れた英語力があったが、脳溢血のため39歳没。生年は明治18年4月2日。没年は大正13年7月23日

なぜ、小説家は昭和2年に洋行できたのか

文学と神楽坂

 はい、数年前から売れている小説家は豊かに、金持ちになっていったのです。巌谷大四氏が書いた「懐しき文士たち 昭和篇」(文藝春秋、1985年)では…

 大正15年10月19日、昭和改元の二ヵ月余前に、改造社が「現代日本文学全集」(全38巻)を大々的に発表した。三ヵ月遅れて新潮社が「世界文学全集」(全38巻)を、これまた大々的に発表した。どちらも定価一円ということで、円本合戦、円本時代という言葉が生れた。(中略)
 この二つの全集が口火となって、続々と全集が出はじめた。創業50年記念と銘うった春陽堂の「明治大正文学全集」(全50巻)、新潮社が「世界文学全集」に次いで打ち出した「現代長篇小説全集」(全24巻)、当時新興出版社であった平凡社の「現代大衆文学全集」(全40巻)(中略)といった具合に、次から次へと、全集が刊行され、漱石蘆花独歩啄木等の個人全集も続々刊行されて、まさに“円本全集黄金時代”を現出した。
 “円本時代”のもたらした印税の札束は、文壇に“洋行熱”を捲起した。昭和二年の末頃から、文士連が次々と憧れのソヴェート、ヨーロッパ、アメリカ、中国へ旅立って行った。

巌谷大四 いわやだいし。編集者、文芸評論家。巌谷小波の四男。早大卒。「戦後・日本文壇史」「波の跫音―巌谷小波伝」などを発表、平成3年「明治文壇外史」で大衆文学研究賞。生年は大正4年12月30日、没年は平成18年9月6日。享年は満90歳。
改造社 出版社。1919年(大正8年)、改造社を創立。総合雑誌『改造』を創刊。1944年(昭和19年)、軍部の圧力で解散。
新潮社 出版社。明治29年(1896)新声社を創立するも、失敗。明治37年(1904)、文芸出版社の新潮社を創業、『新潮』を創刊。大正3年(1914)、出版界初の廉価本(20銭)「新潮文庫」創刊。昭和2年(1927年)発刊の『世界文学全集』が大成功、現在に到る。
春陽堂 出版社。明治11年(1878年)創業。明治文壇の主要作家の作品を独占的に出版。しかし関東大震災に遭遇、日本橋の社屋全てを破壊される。昭和2年(1927)『明治大正文学全集』で成功し、社業を回復。戦後、春陽堂書店の社名で「春陽文庫」として大衆文学書を発行。
平凡社 出版社。大正3年(1914)小百科事典『や、此は便利だ』の刊行で創業。昭和2年(1927)「現代大衆文学全集」の成功で業界に進出、1931年『大百科事典』全28巻を刊行。1955年に『世界大百科事典』全32巻、同じく全34巻(2007)を刊行。
蘆花 徳冨蘆花。とくとみろか。小説家。小説「不如帰」、随筆「自然と人生」を発表。トルストイに心酔。生年は明治元年10月25日、没年は昭和2年9月18日死去。享年は満60歳。

 金力のため作家も欧米を訪ねることは簡単になりました。

 昭和2年10月13日の朝11時、秋田雨雀は一週間以上もかかったシベリア鉄道の旅を終って、夢にまで憧れたモスクワの駅に降り立った。うっすらと雪が積っていた。その日、モスクワは初雪であった。(中略)
 雨雀より二ヵ月遅れて、最初の夫と離別して心に傷を抱いていた中条百合子は、昭和2年11月30日東京を発ち、京都で湯浅芳子と落ち合って、12月2日、朝鮮―ハルビン経由でモスクワへ旅立った。
 百合子と湯浅芳子を乗せたシベリア鉄道は、ハルビンからバイカル湖畔をすぎ、はてしなく雪の降りしきるシベリアの礦野を七日間走りつづけて、12月15日の夕方、モスクワの北停車場に着いた。(中略)
 正宗白鳥久米正雄より一日遅れて、11月23日、これも夫人同伴で、横浜からアメリカへ旅立った。
 つむじまがりの正宗白鳥は、誰にも知らせず、こっそり旅立とうとしたが、事前にことがもれ、しぶしぶ白状したので、その日は横浜埠頭に、徳田秋声上司小剣近松秋江菊池寛山本有三中村吉蔵細田源吉小島政二郎岡田三郎ら30名余が見送った。
 白鳥はいつもの袴に白足袋といういでたちで、新聞社のマグネシウムをいやな顔をして、ぶつぶつ言っていたが、いざ出帆となると、下から投げられる赤、白、青、黄、さまざまのテープを迷惑そうにつかんでは、にこりともしなかった。
 船が出はじめると夫人の方は、流石に心ぼそくなったのか、べそをかきはじめ、顔をくちゃくちゃにして涙を流しっぱなしで、夢中で手を振ったが、白鳥は、一層しかめつらをして、ぶっとしたまま、それでも気がとがめたのか、大分はなれてから、やっと二度ほど手を振っただけだった。(中略)
 なおこの年は、その他、林不忘夫妻、三上於菟吉長谷川時雨夫妻、与謝野寛晶子夫妻、佐藤春夫中村星湖本間久雄木村毅らが、それぞれ、西欧、中国へ、世界漫遊へとにぎやかに旅立って行った。

湯浅芳子 ゆあさよしこ。大正・昭和期の翻訳家、随筆家。早稲田大学露文科の聴講生だったが、中退後、雑誌・新聞記者となり、大正13年、中条(宮本)百合子と知り合い、一時、共同生活。昭和2年から3年間、2人でモスクワに留学。帰国後、プロレタリア文学に参加。22年「婦人民主新聞」編集長。生年は明治29年12月7日、没年は平成2年10月24日。享年は満93歳
中村吉蔵 なかむらきちぞう。劇作家。早大在学中、小説が新聞の懸賞に入選、卒業後、米国に留学,イプセンやショーの影響を受け、1909年、帰国後劇作家に転じた。1913年、芸術座に参加。社会劇「剃刀」や歴史劇「井伊大老の死」を執筆。生年は明治10年5月15日、没年は昭和16年12月24日。享年は満65歳
細田源吉 ほそだげんきち。プロレタリア作家。早大卒業後、春陽堂に入社。昭和7年検挙され転向する。以降は執筆はなく、府中刑務所の篤志面接委員を務めた。生年は明治24年6月1日、没年は昭和49年8月9日。享年は満83歳
小島政二郎 こじままさじろう。作家。慶応大学卒。通俗小説、大衆雑誌、婦人雑誌が主な活躍の舞台。講釈師の神田伯龍をモデルにした『一枚看板』で認められた。生年は明治27年1月31日、没年は平成6年3月24日。享年は満100歳
マグネシウム マグネシウムリボン発光器の意味。閃光粉ともいう。マグネシウムは空気中で強く熱すると閃光を放って燃える。1880年頃から使用。ところが、1929年ドイツで、昭和6年(1931年)日本で、危険性がより少ない閃光電球に変わった。
林不忘 はやしふぼう。小説家・翻訳家。初め谷譲次の名で渡米の経験をつづった『テキサス無宿』。その後、牧逸馬では海外探偵小説や、『地上の星座』など通俗小説を発表。林不忘では、時代物の『丹下左膳』を発表。小説を量産し「文壇のモンスター」との異名をもった。
三上於菟吉 みかみおときち。小説家。早大英文中退。長谷川時雨の夫。時代物の大衆小説を多く書いた。生年は明治24年2月4日、没年は昭和19年2月7日。享年は満54歳。
中村星湖 なかむらせいこ。小説家、翻訳家。早大英文卒。「少年行」が「早稲田文学」に一等当選。同誌の記者となり,島村抱月門下として自然主義を鼓吹した。戦後、山梨学院短大教授。生年は明治17年2月11日、没年は昭和49年4月13日。享年は満90歳。
本間久雄 ほんまひさお。評論家・英文学者。早大英文卒。「早稲田文学」同人、のち主宰者として活躍。英国留学後、早大文学部教授となる。関東大震災後から日本近代文学研究に専念。生年は明治19年10月11日、没年は昭和56年6月11日。享年は満94歳
木村毅 きむらき。小説家、評論家,文学史家。早大英文卒。明治文化研究会同人として、創作・翻訳・評論に幅広く活躍。日本労農党に参加、社会運動に関わる。著作に「ラグーザお玉」「小説研究十六講」など。生年は明治27年2月12日、没年は昭和54年9月18日。享年は満85歳。

 しかし、文士の洋行は長続きしません。まず、昭和4年、米国ニューヨーク市から世界恐慌が始まり、日本にも波及、空前の不況に襲われました。また、日本では言論弾圧が強まり、昭和8年、プロレタリア文学の小説家、小林多喜二氏は拷問死します。さらに昭和11年2月26日、クーデター未遂である2・26事件が起こり、昭和12年、日中戦争が始まり、ついに昭和14年、欧州で第2次世界大戦になり、昭和16年、日本では、米国ハワイで真珠湾攻撃が起こりました。