大久保通りに弁天坂という坂があります。例えば、江戸時代の「町方書上」では
同所南蔵院前脇、町内入口小坂弁天坂、是者南蔵院地内ニ名高弁才天安置有之、右故里俗唱來り候哉、縁記旧記等無御座候 |
小さい坂というのもちょっと違うんでは…と考えますが、拡大する前の道路を考えると、まあ、これもありかぁと思います。
大久保通りの一部に弁天坂があります。また「新撰東京名所図会」第42編(東陽堂、1906)では
南藏院前より市廛への入口に坂あり、辨天坂といふ、是、南藏院に辨天堂あるに因りて得たる名なり。 |
市廛 してん。町にある店。店のある町。市街地。
横井英一氏の「江戸の坂東京の坂」(有峰書店、昭和45年)では
新宿区箪笥町、南蔵院前を山伏町のほうへ上る坂。南蔵院には弁天堂がある。 |
山伏町は西にありますので、これは正しいと思います。ところが、石川悌二氏の『東京の坂道-生きている江戸の歴史』(新人物往来社、昭和46年)では
弁天坂(べんてんざか) 芥坂ともいった。箪笥町の南蔵院前旧都電通り、箪笥町四二番南蔵院の道向いを横寺町の南西部に上る小坂。「府内沿革図書」についてみると、この坂は延宝年中から段坂で、現在と形があまり変わらない。(中略) その境内に弁天堂があったのが、弁天坂のよび名になったものである。その弁天堂は本尊として尊崇されていたが、戦災後は再建されない。 |
これでは弁天坂と袖摺坂を混同しています。これでは袖摺坂と全く同じです。
東京都も弁天坂の標識をつくっています。ちょうど南蔵院の反対側です。内容は…
坂名は、坂下の南蔵院境内に弁天堂があったことに由来する。明治後期の「新撰東京名所図会」には、南蔵院門前にあまざけやおでんを売る屋台が立ち、人通りも多い様子が描かれている。 坂上近くの横寺町四十七番地には、尾崎紅葉が、明治二十四年から三十六年十月病没するまで住んでいた。門弟泉鏡花、小栗風葉が玄関番として住み、のちに弟子たちは庭つづきの箪笥町に家を借り、これを詩星堂または紅葉塾と称した。 |
また「新修新宿区町名誌」(新宿歴史博物館、平成22年)では
南蔵院前脇から町内入り囗への坂は南蔵院に弁財天が安置されていることから、弁天坂と呼ばれる。(町方書上)。 |
以上、現在、弁天坂と考える坂は、大久保通りの一部だと考えています。