「ゴンドラの唄」は、1915年(大正4年)芸術座第5回帝劇公演に発表した流行唄です。吉井勇作詞。中山晋平作曲。ロシアの文豪ツルゲーネフの小説を劇にした『その前夜』の劇中歌です。大正4年に35回も松井須磨子が歌いました。
『万朝報』ではこの劇は「ひどく緊張した場面は少いが、併し全体を通じて、甘い柔かな恋の歌を聞いてゐるやうな、美しい夢を見てゐるやうな心持の好い感じはした」と書きます。
『ゴンドラの唄』の楽譜は翌16年(大正5年)セノオ音楽出版社から出ました。表紙は竹久夢二氏です。
いのち短し、戀せよ、少女、 朱き唇、褪せぬ間に、 熱き血液の冷えぬ間に、 明日の月日のないものを。 いのち短し、戀せよ、少女、 いざ手を取りて彼の舟に、 いざ燃ゆる頬を君が頬に、 ここには誰れも來ぬものを。 いのち短し、戀せよ、少女、 波にたゞよひ波の様に、 君が柔手を我が肩に、 ここには人目ないものを。 いのち短し、戀せよ、少女、 黒髪の色褪せぬ間に、 心のほのほ消えぬ間に、 今日はふたゝび來ぬものを。
1952年、黒澤明監督の映画『生きる』で、主人公役の志村喬がブランコをこいでこの『ゴンドラの唄』を歌う場所があります。実はこれが有名なのはこのシーンのせいなのです。
実際にはシナリオの最後で主人公が歌う歌は決まっていませんでした。脚本家の橋本忍氏の言ではこうなります。なお小國氏も脚本家です。これは橋本忍氏の『複眼の映像』(文藝春秋社、2006年)に書かれていました。
私と黒澤さんは、警官の台詞からカットバックで、夜の小公園に繋ぎ、ブランコに揺れながら歌う、渡辺勘治を書いていた。 命短し、恋せよ乙女…… だが私は、黒澤さんの1人言に似た呟きを、そのまま書いたのだから後の歌詞は全く見当もつかない。 「橋本よ、この歌の続きはなんだっけな?」 「知りませんよ、そんな。僕の生まれる前のラブソングでしよう」 黒澤さんは英語の本を読んでいる小國さんに訊いた。 「小國よ。命短し、恋せよ乙女の後はなんだったっけ?」 「ええっと、なんだっけな、ええっと……ええっと、出そうで出ないよ」 私は直ぐに帳場に電話をし、この旅館の女中さんで一番年とった人に来てほしい、一番年とっている人だと念を押した。 暫くすると「御免ください」と声をかけ襖が開き、女中さんが1人入ってきた。小柄で年配の人だがそれほど老けた感じではない。 「私が一番年上ですけど、どんなご用件でごさいましょうか?」 私は短兵急に訊いた。 「あんた、命短しって唄、知ってる?」 「あ、ゴンドラの唄ですね」 「ゴンドラってのか? その唄の文句だけど。あんた、覚えている」 「さぁ、どうでしょう。一番だけなら歌ってみれば……」 「じゃ、ちょっと歌ってよ」 女中さんは座敷の入口の畳に正座した。握り固めた拳を膝へ置き、少し息を整える。黒澤さんと小國さんが体を乗り出した。私も固唾を飲んで息をつめる。女中さんに低く控え目に歌い出した。声が細く透き通り、何かしみじみとした情感だった。 命短し、恋せよ乙女 赤い唇 あせぬまに 熱き血潮の 冷えぬまに 明日の月日は ないものを…… その日は仕事を三時に打ち切り、早じまいにした。 |
この作曲家の中山晋平氏は映画館で『生きる』を見ましたが、翌日、腹痛で倒れ、1952年12月30日、65歳、熱海国立病院で死亡しています。死因は膵臓炎でした。
さて「命短し、恋せよ乙女」というフレーズは以来あらゆるところにでてきます。相沢直樹氏は『甦る「ゴンドラの唄」』の本で、こんな場面を挙げています。
- 売れっ子アナウンサーだった逸見政孝氏は自分でこの唄を歌ったと娘の逸見愛氏が『ゴンドラの詩』で書き、
- 『はだしのゲン』で作者の中沢啓治氏の母はこの唄を愛唱し、
- 森繁久彌氏は紅白歌合戦でこの唄を歌い、
- 『美少女戦士セーラームーンR』では「花のいのちは短いけれど いのち短し恋せよ乙女」と書き、
- NHKは2002年に『恋セヨ乙女』という連続ドラマを作り、
- コーラス、独唱、合唱でも出ました。
まだまだたくさんありますが、ここいらは『甦る「ゴンドラの唄」』を読んでください。この本、1曲の唄がどうやって芝居、演劇、音楽、さらに社会全体を変えるのかを教えてくれます。ただし高くて3,360円もしますが。『甦る「ゴンドラの唄」』は図書館で借りることもできます。