目白三平のあけくれ」タグアーカイブ

神楽坂の立廻り

文学と神楽坂

 中村武志氏の「目白三平のあけくれ」(講談社、昭和32年)では……

 戦争前の神楽坂を知っている者は、今の神楽坂のさびれようは、尋常一様ではないという感じだ。冬でさえ相当な人出であったが、気候のいい頃は、夕食後にでもなれば、道いっぱいに動きが取れぬほどのにぎわいで、毘沙門天を中心にして夜店も毎晩出ていたものだ。今は五の日に、わずかばかり夜店が出て、昔の名残をとどめているが、それがかえってわびしい思いを与えるのだ。
 現在は、だいたい両側とも店舗が並び、形の上ではすっかり復興したかたちだが、家並から受けた戦前の和かさやなつかしさは、今は殆んど感じられない。
 国電飯田橘駅で降りて、都電を横切り、神楽坂にかかると、あのゆるやかな勾配の坂を登って行くのも、今は億劫な思いがするのだが、昔は一晩のうちに、幾度でも登ったり降ったりして、散歩を楽しんだものだった。
 下から登って行くと、右側の今の神楽小路をはいった「ダンス教室」のあたりに、「つたや」というビリヤードがあった。眼の切れ長の綺麗な娘さんがいて、ゲームを取っていた。昭和五年頃のことだが、私の友だちのS君は、この娘さんにすっかり夢中になって、学校の方よりここへ通学していた方が多かった。私も度々S君のお供をした。
 その当時、私たち四、五人の仲間で、短歌を作っていて、一ヵ月に一回くらい歌会なども開いていた。どういうキッカケからか忘れたが、ビリヤードのおやじさんが、私たちに短冊を書いてくれと云った。思いあがっていた私たちは、下手な歌も構わず、それぞれの自作を得々として短冊に書いた。
 おやじさんが、その短冊をビリヤードの壁に飾った。それが原因で、そのビリヤードに通っていた日本歯科の学生と喧嘩になった。
「学校を怠けて、歌なぞ作るのは怪しからんではないか」
 と、日本歯科の学生が云った。
「君たちだって、学校をさぼって、玉ばかり突いているではないか」
 と、S君が反駁した。すると、日本歯科の学生は、
「いや、僕たちは、玉だけだが、君たちは玉を突く上に、短歌も作っているではないか。学生が短歌を作るとは生意気だぞ」
 と云った。そして、彼等は、ビリヤードの壁に飾ってあった私たちの短冊を、みんな引きちぎって捨ててしまった。その時の私の歌に、
  教師なる友を訪ねむ木曾山の
    峡路ほそぼそ朝時雨する
 というのであった。ほかの歌はみんな忘れてしまったが、これだけは不思議に覚えている。日本歯科の学生の暴力が、ひどく癪にさわったせいだろう。
さびれる さびしくなる。人が離れ、以前のにぎわいがなくなる。
尋常一様 ごくあたりまえで、格別に他と変わらない。普通と異なることのない。
五の日 毎月5日(あるいは5日、15日、25日)に縁日として夜店が出てにぎわう
家並 家々が並んでいること。他の家と同じくらいであること
国電 旧日本国有鉄道の電車。JRになりました。
都電 当時は外堀通りにチンチン電車(都電)が走っていました
つたや 戦前の「つたや」は戦後の「小柳ダンス」だとすると「つたや」は下図になります。

つたやと小柳ダンス

切れ長 目尻が細長く切れ込んでいること
短冊 たんざく。和歌・俳句などを書くための細長い料紙(りょうし。書きものをするための紙)。ふつう、縦36センチ、横6センチぐらい
日本歯科 千代田区富士見にある歯科大学。

日本医科大学

癪にさわる  物事が気に入らなくて、腹が立つ。気にさわる。かんにさわる。