糞尿の話」タグアーカイブ

糞尿の話|金子光晴

文学と神楽坂


 安岡章太郎編の短編集『滑稽糞尿譚』(文春文庫、1995年)のうち、金子光晴氏の「糞尿の話」です。これは新宿区立図書館にはないと思って、古本を買いました。しかし、『滑稽糞尿譚』のもとは単行本で、講談社の『ウィタ・フンニョアリス』(1980年)なのでした。これは図書館にありました。「糞尿の話」はいわば「選集」なので、元の文章はどこかにあるはずなのですが、2冊とも説明はなく、原典は不明です。

 なお、この挿話の時代は、関東大震災が起こる以前だと思います。

 さて、甚だ、前置がながくなったが、僕はこの小文で、若い時にじぶんが経験した二つの小話を紹介させていただきたいとおもう。
 と言っても、それほど、人類、国家のためになる話ではない。その一つは、まだ二十二、三歳の頃、房州布良という漁村にあそびにいった。偶然にも、そこで川崎の佐藤惣之助の友達とめぐりあい、村の海岸づたいの磯で、夜の更けるまで、なにか御きげんで大ぼらを吹きあった。そのはてに、いっしょにうんこをして、「太平洋にけつを洗わせよう」と、大波に尻をむけて、ずぶぬれになり、豪快を味わったつもりでいた。

房州 安房あわ国の別名。現在の千葉県南部。
布良 めら。現在は千葉県南部、館山市の一地区。
佐藤惣之助 さとうそうのすけ。詩人。作詞家。人道主義詩人として出発。陽気で饒舌な詩風に転ずる。作詞は「赤城の子守唄」「人生劇場」など。生年は明治23年12月3日。没年は昭和17年5月15日。享年は満53歳。
御きげん ごきげん。御機嫌。気分のよいさま。上機嫌。
 いま一つは、午後三時頃、神楽坂の毘沙門前をすこし肴町よりのところを通りかかって、僕は、凄まじい下痢の発作をおぼえた。夕化粧をすませた芸者たちがたえまもなく往来している。あいにくそのへんにをかりる懇意な店もなく、殆んどそんなとき、施設のないにひとしい東京の街のことをはら立ちながらも、生理の欲求は容赦なく、猿股はもう重くなり、なにやら、内股をつたわってながれ下りつつある気配、そのうち、さし込んでくるような腹痛を横腹におぼえて、道の小わきにしゃがみこんだ。それから、おもむろに猿股から片足を外し、一わたり、そのへんを始末してから後続部隊を待った。
 昔の町のことで、町の両側には、細い溝があり、それをつたってうんこ大将軍は、すこしもさわがず、うしろにつづくもののふに押されて、どぶ板の下、かなたに渡御あったが、それでさっぱりというような、やさしいことではすまず、おならまじりにしぶきをたてるので、こうなっては、悪びれてもあしかりなんとおもった僕は、半眼を閉じてなりゆきにまかせることにした。

肴町 現在の神楽坂五丁目
夕化粧 夕方にする化粧。
たえまもなく 絶え間無く。とだえることがない。休みない。
 かわや。便所。川の上に設けた川屋か、家の外側に設けた側屋の意味
施設 ある目的のために建造物などをつくること。この場合は便所
猿股 パンツ形式の丈の短い男性用下着。
始末 片付けること。処理。
もののふ 武士。武をもって主君に仕え、いくさに出て戦う人。武人。もののべ。
渡御 とぎょ。天皇や将軍などがお出ましになること。
あしかりなん 悪しかりし。よくない。
 たちは、情しらずなもので、みぬふりをして通りすぎてくれるどころか、わざわざ立止って、顔をのぞいてゆくものもあった。
 そんな妓と座敷で顔があったりしたら、「まあ、こちら、どっかで、お目にかかったことがあったわね」と、神経のぬけた顔で平気でいうかもしれない。それが縁となれば、ほんとうにくさい仲だ。当分のあいだ、あの社会では、話の種になったことであろう。
 その後、別の土地で、気のおけない老妓にその笑話をすると、
「この社会は、案外、世間が狭くて、針ほどのことが棒のようになってしまいますから、その後、どんなふうな大きなことになったかがきいてみたいもんですわね」
 布良の海で太平洋に尻を洗わせることと、座敷姿の芸者衆の前で下痢を公開することと、あなたは、どちらをおえらびになりますか。また、どちらが、男々しい、人にじまんできることとお考えになりますか。それは、僕にとってはなかなか大事なことで、僕の生きてきたねうちもそれによって変ってくることになるのです。

 酒席で、音曲・歌舞などで客をもてなす女。芸妓。芸者。
座敷姿 酒宴の席で正式な身なり。

 で、しばらくは臭いや色について話が続き、最後になってもう一度、神楽坂の下痢の話が出てきます。

 最後の清掃には、肌じゅばんをぬぎ、それをもって一応に身近をきれいに処理し、立ち去ろうとしたが、狭い溝にながれもあえずそのままのこしておいてもと反省して、丁度、その前が、瀬戸物屋の店先だったので、一荷の水槽を拝借し、暗渠に落ちるぐらいまで始末をし、あわてず、さわがず、一生涯のうち、この事件に関しては貝原益軒にもひけをとらない気ばたらきをして、勝安房等のように、もう一度ぐらいは大丈夫な顔つきで家路をさして引きあげたが、あの話は当分、神楽坂の上下をさわがしたらしく、現に、僕は、あの土地のだだらとよばれた友から、「呆れた奴がいたものだ」と、僕とは知らずに語る我身の噂をきき、「神楽坂署では、その犯人を追跡中だとさ」とおもいがけぬおち、、まできいたものだった。
〔かねこ・みつはる(1895―1975)詩人〕


肌じゅばん 肌に直接つける和服用肌着。ジュバンは本来,素肌に着る肌着で、ポルトガル語gibãoから来たもの
 ぶん。その人の持っている身分や能力。身の程。分際。
あえず 完全にはできない。しきれない。
瀬戸物屋 新宿区立図書館の『神楽坂界隈の変遷』「古老の記憶による関東大震災前の形」(昭和45年)では「神楽坂上」交差点の瀬戸物屋(河合陶器店)しかありません。しかし、これは遠すぎます。また、岡崎弘氏と河合慶子氏の『ここは牛込、神楽坂』第18号「神楽坂昔がたり」の「遊び場だった『寺内』」では「松岡陶苑」は、以前の「西善セトモノ」だったといいます。しかし「毘沙門前をすこし肴町よりのところ」ではありません。現在は不明としておきます。
一荷 いっか。一つの荷。
暗渠 地下に埋設した、または地表でふたをした導水路。排水、下水、用水などに使う。閉水路。暗溝。
貝原益軒 かいばらえきけん。江戸前中期の儒学者、本草家、教育思想家。長崎で医学を修め、福岡藩医に。経学、医学、民俗、歴史、地理、教育などの各分野で先駆者的業績を残した。生年は寛永7年11月14日(1630年)。没年は正徳4年8月27日(1714年)。享年は85歳
気ばたらき 気働き。その場に応じて、よく気が利くこと。機転。
勝安芳 かつやすよし。別名は勝海舟。かつかいしゅう。幕末から明治初期の武士、幕臣、政治家。生年は文政6年1月30日(1823年3月12日)、没年は明治32年(1899年)1月19日。享年は満75歳。
だだら だだらだいじん(駄駄羅大尽)と同じでは。遊里で、金銭を湯水のように使って豪遊する客。
神楽坂署 昔は神楽河岸にありました。