地元の方からです |
大東京繁昌記|早稲田神楽坂06 牛込第一の大建築だという北町の電話局の珍奇な建物の前をも過ぎ…… 電話局 正確に言うと、新宿区北町ではなく、細工町3-12にありました。新宿区教育委員会の『地図で見る新宿区の移り変わり・牛込編』では大正12年にはまだなく、昭和4年になると、ここにあったようです。以来ずっとあって、現在はNTT牛込ビルです。 |
文中の「牛込第一の大建築」が気になって調べてみました。
明治中期に電話の普及が始まってからしばらくの間、神楽坂周辺の電話管轄は「番町電話局」(東京中央電話局番町九段分局)でした。
東京区分職業土地便覧 牛込区之部(大正4年)で見ると
・赤井儀平(神楽町1丁目、足袋店)番町2859
・青木堂(通寺町、洋酒・食料品)番町275
・升本喜兵衛(揚場町、酒類問屋)番町62
・あまさけ屋(市谷田町、呉服商)番町125
といった具合です。電話を早く備えた方が若い番号と思われます。
おそらく電話加入が増えたためでしょう。官報によれば、新たに「牛込分局」を開設し、電話交換業務を開始したのは大正12年(1923)1月28日でした。これ以降、神楽坂周辺の電話は「番◯◯◯」から「牛◯◯◯」に変わります。
牛込電話局の設計者は、逓信関係で実績のある山田守です。
4階建て(一部5階)は、なるほど目立つ建物だったでしょう。また独特の外観は、東京中央電信局(1925年完成)の先駆的作品とされます。
山田守は後に、東京逓信病院(千代田区富士見)、東京厚生年金病院(新宿区津久戸町)を設計したことでも知られています。
牛込電話局の開業から7カ月後の9月1日、関東大震災が発生します。震災では真新しい庁舎の外壁などに亀裂が生じました。
しかし火災は免れ、第二次大戦の終戦後も使われました。
電話局は地域の回線を収容する拠点なので移動は難しく、今もNTTの牛込ビルが建っています。