被災」タグアーカイブ

若宮八幡神社(写真)若宮公園 昭和44年 ID 8246~8252

文学と神楽坂

 新宿歴史博物館の「データベース 写真で見る新宿」で若宮八幡神社(若宮公園)のID 8245~ID 8252を見ましょう。撮影時期は1969年(昭和44年)の秋。なお、多くのことを教えて下さった地元の方に感謝します。

➀ 手前の西の参道の右に看板「公園入口 児童多し/駐車をしないで下さい/牛込警察署」。門柱に「若宮町」と「氏子中」。境内に入って右脇に手押しポンプと水盤。さらに右は「牛込神楽坂若宮町小史」によれば銀杏の切り株。左に木標「神楽坂若宮八幡神社」。その左に新たな屋外灯。手水舎はこの写真では確認できないが、1974年(昭和49年)の雑誌「ミスターダンディー」の写真によれば西参道の左側にあったよう。
 境内の向こう側、突き当たりの東の参道に鳥居。脇に神輿倉と思われる町会の倉庫「神楽坂2丁目/町會倉庫」。狛犬2頭の間に「犬を砂場に入れぬこと」の杭が見える。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8246 若宮公園(若宮八幡神社)

氏子中 うじこじゅう。 同じ氏神をまつる人々。氏子一同。氏子の仲間。


➁ 看板「児童遊園地あり/神社周辺に駐車を禁ず/牛込警察署」。新宿区役所の掲示板(めくれているポスター)「〇期(月?)間/44年11月1日より11月30日」「たくましく/心とからだを/きたえよう!」「誘かいから/子どもを/守ろう」「みんなそろって/ねずみ(駆除)/11月27日から12月3日まで/新宿区役所」「自衛官募集」など。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8247 若宮公園(若宮八幡神社)


➂ 戦後に再建された拝殿を正面から写真。いわゆる流造(ながれづくり)で、石灯籠や狛犬に比べると簡素で小ぶり。拝殿の右隣には稲荷神社。石灯籠の手前に大きな一対の礎石があり、かつての鳥居の跡とも。看板には「新宿区/若宮児童遊園」。その上に「燈」と「籠」。奥に拝殿。右には児童遊園(ブランコと滑り台)。奥には丸紅(株)若宮寮。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8248 若宮公園(若宮八幡神社)

拝殿 はいでん。「本殿」を拝するための社殿。 本殿は神のための建物。 拝殿は人間のための建物。


➃ 中央に狛犬、児童遊園としてはブランコと滑り台、右奥に会社員3人。1人はコートを着用、1人は読書中。狛犬では阿形と吽形のどちらかを出す。阿吽あうんの初めにある阿(口を開いて出す音声)と終わりにある吽(口を閉じて出す音声)があり、密教では、この2字を万物の初めと終わりを象徴する。阿形あぎょうは口を開いた音を出す 。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8249 若宮八幡神社 狛犬(阿形)


➄ 中央に別の狛犬。吽形うんぎょうは口を閉じた音を出す。右に手押しポンプと水盤。左に石灯籠。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8250 若宮八幡神社 狛犬(吽形)


➅ 拝殿の左にある「正1位稲荷大神」の稲荷神社。手前に滑り台。奥に丸紅(株)若宮寮。

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8251若宮八幡神社 稲荷社


➆ 東の参道に鳥居。柱に「奉」と「献」。門柱に「神楽一」と「氏子中」。「みちはばがなく曲りかど/軽自動車以外通行できません/牛込警察署」。右にベンチとブランコ。左は雲梯とシーソー、箱型ブランコ、砂場。中央に屋外灯。新宿区文化財総合調査報告書2」(都新宿区教育委員会、昭和51年)によれば、「鳥居 寸法 高さ310センチ、幅240センチ。造時 大正15年12月1日建之。銘文 奉(右柱)、納(左柱)」

新宿歴史博物館「データベース 写真で見る新宿」ID 8252 若宮公園(若宮八幡神社)

神楽坂若宮八幡神社(1973年)

 では地元の方の発言から……

 江戸期の絵図明治期の写真に比べて、衰微している様子がうかがえます。境内は石段が組まれて周囲の道より高くなっていますが、これは明治期のものがそのまま残ったものでしょう。
 石組みの上に何本かの石柱を立てていますが、塀や柵はありません。参道は東・西・南にあり、鳥居を備えるのはID 8246の向こう側に見える東側のみです。
 境内のかなりの部分を区の児童公園として貸しており、遊具やベンチが見えます。屋外照明も、おそらく公園の施設として整備したものてしょう。

江戸期の絵図 『江戸名所図会』では巨大な若宮八幡宮がありました。

江戸名所図会の若宮八幡
明治期の写真 右側に若宮八幡神社が見えます。(若宮小路「新撰東京名所図会」第42編)

「新撰東京名所図会」第42編 若宮小路。右側に若宮八幡神社が見える。

 社殿はその後、明治期に似たデザインに建て替えられ、鳥居や狛犬、石灯籠、石標を一新しました。

現在の若宮

 現在の鳥居には「建立 平成10年12月吉日」とあります。

若宮神社 鳥居

 また現在の拝殿の右手前には「長㐂火防稲荷神社」があり、これはID 8251の稲荷社の再建でしょう。

若宮神社 境内社

 左の階段脇には防火井戸があり、これはID 8246の手押しポンプのなごりと思われます。

若宮神社 防火井戸

 防火井戸の隣に使われなくなった石盥盤が残っており、享保14年の字が掘ってあることが確認できます。「牛込神楽坂若宮町小史」によれば建て直し前の手水鉢であったとのことです。新宿区文化財総合調査報告書2」(都新宿区教育委員会、昭和51年)によれば、「手水鉢、寸法高さ44.5センチ(台石24センチ)、幅75センチ、奥行42センチ、造時 享保14年己酉年2月日(1729)。銘文(正面)石盥盤、享保14 己酉年2月日」

若宮神社 石盥盤

 石盥盤の読み方は「せっかんばん」「せつかんばん」「いしたらいばん」などで、手を洗い身を清めること。

 若宮会「牛込神楽坂若宮町小史」(若宮会、1997年)では

 文治5年(1189年)に建立された若宮八幡宮は、文明年間(1469年~1489年)に太田道が江戸城鎮護のため、当社を再興し社殿を江戸城に相対して築きました。文明年間頃までは大社で、神領などがあり美麗だといわれていました。
 明治2年(1869年)の神仏混合禁止令により若宮八幡神社となりました。
 境内は黒塀で囲まれ木戸があり、楠と銀杏の大木がありました。関東大震災(大正12年・1923年9月1日)で黒塀は倒壊し、楠と銀杏は昭和20年5月25日(1945年)の東京大空襲により社殿とともにすべて焼失しましたが、御神体は戦火の中、宮司が持ち出し被災を逃れました。
 昭和22年(1947年)2月に乃木神社の古材を利用して仮社殿を再築、昭和24年(1949年)に拝殿、昭和25年(1950年)5月に社務所を建築しました。
 のちに神楽坂2、3丁目が編入され神社名も「神楽坂若宮八幡神社」と変更されました。