谷崎潤一郎」タグアーカイブ

天下泰平文壇与太物語

文学と神楽坂

 高山辰三氏の「天下泰平文壇与太物語」(牧民社、大正4年)です。高山氏は早稲田大学を多分卒業し、「美術と趣味社」の編集長でした。生年は1892年、没年は1956年。
 この本を開けると文人10人が「序」を書いています。「自序」を加えて総計11人。まず「序」のうち2人を取り上げて見てみましょう。


 高山君が初めてやって来て、私にも序文を書けと言う。
 私は前に高山君に会った事がない。従ってそのとなり、、、をも知らない。一見したところでは高山君と言うよりは横山よこやま君と呼びたいような気がする。容も声もまるまるとして如何にも横に広いという感じがする。
 文壇与太物語は如何なる書物か、私は全くその内容を知らない。もし文字通りのヨタ話ならば、これまた丸々とした感じを与えるものであろうが、見ては正に横山君と呼びたい人の、その名は意外にも高山君である如く、このヨタ話も案外ヨタではなくして辛辣なものかも知れない。出版された後で見るとオヤオヤと恐れ入るようなものかも知れない。うっかり不見転で序文を書くのは冒険かも知れないが……。
 お題から見ても、この内容は我々文士仲間の噂話と思われる。それ人の噂をする事は人生快楽の尤なるものである。下は裏長屋の女房連より上は大臣議員の晩餐会に至るまで、その最も賑わうものは人の噂である。面白い事これ上なけれども、余り品のよいものには非ず。要するに75日位にて綺麗に忘れてしまうべきものだ。之を紙に記して世に公けにするは多少罪たるの感なき能わずと難も、本書に限り天下、、泰平、、とのお断りさえある事なれは、吾々序文書きの者共も全く無罪放免たるよしと信ず。
  大正四年御即位御大典の月
生 方 敏 郎

不見転 みずてん。後先を考えずに事を行うこと。芸者などが、金しだいで見さかいなく誰にでもすぐに身をまかせること。
生方敏郎 うぶかたとしろう。随筆家、評論家。早稲田大学英文科卒。「東京朝日新聞」の記者から文筆家に。『明治大正見聞史』が有名。軍国主義の世相を批判した。生年は明治15年8月24日、没年は昭和44年8月6日。86歳。


 与太物語序文、先日唐突の間によく話も承らずに場合によっては書いて宜しいというような事をいいましたが、あの時はあとから改めて御話のある事と思ったからでした。またそれが当り前の事だと信じます。ところが今日明後日までに是非書けとの御催促に接し少々驚きました。その内容については少しも知らない書物——わけてもそれが自分達と一緒に生活している現実の人々の実生活に関したゴシップであるという——そういった書物の序文を空想で書くというような無責任な事がどうして出来ましょうか。この義は平におことわり致します。
 これは小生自分の良心に対してどうしても出来ない事です。どんな人のどんなゴシップが書いてあるかわけもわからぬのに、どうして序文の書きようがありましょう。それを貶するにしても、また推奨するにしても影も形もないものに対しては神ならぬ僕の不可能の事として平におことわり致します。
 貴兄も一寸考えてくだされば、僕の心持がよく御了解出来ることと思います。
  11月16日
 高 山 辰 三 兄

 と、まあ、こういった文章が11個もあります。相馬御風では「文壇与太物語」の序文は書かないとはっきり拒否しています。それがそのまま序文として登場しています。いったい著作権はどうなっているの? 大正の世は穏やかでした。
 では本来の「文壇与太物語」に行ってみましょう。

   近松秋江となめくじと女
■蛇のような未練 『別れたる妻に與ふる手紙』というだらしない小説を書いて、間男と逃げられた妻にながながと蛇のやうな未練をのべた秋江の話が、たまたま、ある夜のカフェーで、文壇の毒舌家A氏の口から滑り出た。
 「秋江は色情狂だよ。あいつはね、ええと妻君に逃げられた当時だから、だいぶん前のことだが、ある日、蒼白な顔で僕の室へ飛び込んで来て、がたがたふるえているんだ。いったいどうしたんだ? ときくと、襲われるようにきょ・・とき・・ょと・・しながら、『いや、君、僕は怖ろしくてしょうがないんだ!  気違になりそうだ!  実はね、僕は先刻昼寝をしていたんだがね、丁度眼のまえで、妻が間男と寝ている夢を見たんだ。はっと・・・思って眼が醒めると、僕は裸足で戸外へとび出して、手にナイフを握っているんだ! その瞬間、僕はもう怖ろしくて怖ろしくて、どうしょうもないんで、君のところへ飛び込んだんだ!』って、それでなくてさえ、いやに蒼白い顔を、胸が悪くなるほど蒼くしてがたがたふるえているんだ。」
■秋江と女の足袋 同じA氏の話「秋江がね、いつか田中王堂のところへ遊びに行ったんだね。二人共、ひるまなかから、自慰をやっているような奴らだろう。二人で夢中になって、わけのわからん哲学を喋っていたんだね。そこへ、突然往来から、気違が飛び込んで来て、いきなり後から秋江の首をしめたんだそうだ。秋江きゃ・・と一声悶掻き出すと、あのちっぽけな王堂、一世一代の勇をふるって、気狂の後から、しっかと抱き止めたものだ。而してその気狂を戸外に引きずり出して、室へ帰って見ると、肝心の秋江がいない!!! そのはずさ、当の秋江は、あまりの急な変事に顛動して、足袋裸足のまま、往来へ飛び出して、田中の家から近い、千葉掬香の邸へ飛び込んで行った。千葉の殿様の邸みたいな玄関に立つて、葡萄酒! 葡萄酒と怒鳴っている。千葉の妻君が、その声に驚いて、飛び出して見ると、汚ない服装みなりをした乞食みたいな男が蒼くふるえて、ドラマティックな声を出してしきりに葡萄酒! 葡萄酒! とどなっている。それがよく見ると秋江だとわかって、何のことか、わからんが、とにかく上げて、床をのべて寝かして、葡萄酒をのましたんだね。而して、暫らくすると、正気にかえったから、様子をきくと、こうこうだというので、妻は枕元で笑をしのんで坐っていた。すると、秋江、そろりそろりと、千葉の妻君の方へすり寄ってくるので千葉の妻、ついにたまらなくなって逃げだしてしまった。それでも、帰るときには、泥まみれになった足袋の代りに自分の白い足袋をくれて、下駄をかしてやった。ところが、秋江のやつ、自分の小さい足によくあう、その貰った足袋に随喜してよろこんで、それからというものは、白いのが真黒になるまで、はいていて、誰にも彼にも、君、これは千葉の妻君に貰ったんだよ! と足袋に接物もしかねない様子なんだ。一方千葉は、それからというものは、徳田という男は色きちがいだ。あんな奴以後決して寄せつけはしないと憤慨してるそうだ。」
別れたる妻に與ふる手紙 小説は「別れたる妻に送る手紙」です。
田中王堂 たなか おうどう。哲学者・評論家。京都の同志社などからシカゴ大学卒。デューイの思想を学び、日本にプラグマティズム哲学を紹介。東京工業学校の哲学担当教授、東京専門学校(現、早稲田大学)教授、立大教授を歴任。生年は慶応3年12月30日(1868)、没年は昭和7年5月9日(1932)
悶掻く 「もがく」でしょう。踠く。藻掻く。もだえ苦しんで手足をやたらに動かす。あがく。
しっかと 確と。聢と。しっかりと。かたく。
而して 「しこうして」そうして。それに加えて。「しかして」そして。それから。
千葉掬香 ちばきくこう。青山学院卒、エール大学卒。早稲田大学で教鞭を執った。生年は明治3年6月26日、没年は昭和13年12月27日。69歳。
随喜 ずいき。他人が善いことをするのをみて、これに従い、喜ぶこと。
   谷崎潤一郎氏の変態性欲
 女装して浅草を歩いて見たり、女の鼻汁をべロべロなめたりする潤一郎氏の変態性欲は誰でも知っている有名な事実だが、これも一種の色情狂さ!。
■変態性欲という変った研究も面白いが、読者をして、笑わせるような態度がいけないと誰かがいったと思う、全くのことだ。潤一郎氏の態度は不真面目でいけない。どうせディレッタントだから仕方がないやうなものの。
三木露風氏と並べられて、麗々しく、本郷下宿業組合の未払者の貼出しの中に、氏の名前を見たのは、大分古くからのことだ。
■しかし、文章は実にうまいものだ、その雅かな、すらすらとした、而して豊艶さにはいつも敬服する。
■創作としては、このほど、萬朝報をひいたという弟精二君の方が、この頃しっかりしたいいものを書くようになったと思う。
ディレッタント dilettante。専門家ではないが、文学・芸術を愛好し、趣味生活にあこがれる人。こう家。半可通。
新講談 講談は張り扇で釈台を叩きパパンという音を響かせて調子良く語る芸。新講談は書き講談ともいい、調子良く書いたもの。
雅か 雅びか。みやびか。雅びやか。みやびやか。上品で優雅な。風流な。
萬朝報をひいた この場合の「ひく」は不明。「引き寄せ操って目ざす所に伴う」でしょうか?
精二 谷崎精二。小説家・英文学者。萬朝報記者。文芸同人雑誌「奇蹟」、のち「早稲田文学」に作品を発表する。昭和23年から35年まで早大文学部部長。生年は明治23(1890)年12月19日。没年は昭和46(1971)年12月14日。80歳。

   昇曙夢氏と松井須磨子
■曙夢氏を訪ねて、談たまたま芝居に及んだ。と、氏は急に語調をかえて、「君、すま子の住所を知りませんかねえ?」ときかれる。「さあ、嶋村さんと一しょに、何でも水道町あたりだとききましたが、しっかり覚えておりませんが……一体何ですか」とむらむらと起る好奇心を、強いて押えて答をまつと、「いや、……実は、先達、博多の興行先から、博多の女帯を贈っくれたのだが、住所が解らんので、つい礼状も出さずにいたから……。」とはて、面妖な、昇さんにすま子が、女帯を贈る、わが厳粛な昇氏(正教神学校及び陸軍中央幼年学校講師)……どうも変だ、しかし、これは、解って見れば何でもないことだ、曙夢氏は、二葉亭の死後、いまの日本で、ロシヤ文学のオーソリティとしての氏は、よくつねに劇のことについて相談をうける、その御礼として、近来ますます商売気を起して、一生・・懸命・・愛嬌をふりまくすま子から、女帯は奥様への贈物となったとて驚くほどのことはない。
■氏は今年から、早稲田の文科にロシヤ文学を講じているが、まことに悦ぶべきことである。しかし、いまや氏の実に見事な長い八字ひげは、短かく刈られてない。直ちに表象し得るの故を以て、珍重してみたところの漫画家とともに、あの美髭を痛切に惜しむ。
昇曙夢 のぼり しょむ。ロシア文学者。明治36年、ニコライ正教神学校卒業。神学校講師、陸軍士官学校教授、早大、日大などの講師を歴任。生年は明治11年7月17日。没年は昭和33年11月22日。80歳。

   相馬御風氏と昔の恋人
評壇の寵児御風氏 いまの日本の評壇を一人で背負って立っているかの如き御風氏はたしかに幸運児である。勿論その幸運は氏の頭のいいのと、利巧なのとの贈物である。氏はまたかなりな精力家なのも気もちがいい。而して、氏の主義主張はその著『自我生活と文学』『毒薬の盛』『御風論集』『個人主義思潮』に於て、とにかくに終始一貫した雄々しい態度がある。たとえ大杉氏に何といわれようとも、武者小路実篤氏に『軽薄なヒョットコ』といわれようとも、私は氏を尊敬する。
むかしの恋人小口みち子 さる年、御風氏の子どもが病気で、歌舞伎座の近くの某病院に入院させた。氏は毎日病院で看護していたが、夕方にさえなれば、ちょっと散歩に出かける。どこへ行くのかと思うと、銀座の灯の下をさまようのである、しかも、あの優しいしっとりした舗石の上を歩くのかというと大違いだ。毎晩毎晩銀座の町のうす暗い露地の闇へ消える。そしてまたひょっこり外の露地から出てくる。いつたい何をしているのか思えば、むかしの恋人、今の青柳有美先生の『畏敬せんとしつつある』古くして而して新らしい女丈夫小口みち子の家を探していたのだという。
■その小口みち子は、今、あたりで、美顔術の先生をしているそうな。しかし、今になってはもう御風氏が、その家を探す心配もあるまい。この女、かつて、青柳有美の中央公論に書いた『かくあるべき女』を見て憤慨し有美を扶桑新聞社に訪ねて、『私は今日青柳有美を殺しに来たんだ!』と、その権幕に恐れて流石の有美先生も隠れてしまい、記者の松本青峰に会わせた。あの美しい顔で、……恐ろしいことだという古い噂がある。
衆望 しゅうぼう。多くの人々から寄せられる期待・人望
小口みち子 歌人、婦人運動家、美顔術研究家。平民社、売文社に参加し、短歌、俳句、小説を「へちまの花」などに寄稿。
青柳有美 あおやぎゆうび。ジャーナリスト、随筆家。明治26年から「女学雑誌」にかかわり、のち主幹。大正では「女の世界」の主筆
松本青峰 ジャーナリスト、小説家。

   加能作ちゃんと北海道の女優
文章世界の加能の作ちゃん 風邪と称して一週間ばかり家に引籠っている。親友の某氏奇怪なことだと訪ねて見ると、どこも悪そうにもない、「どうしたんだ?」ときいて見ると実は女優にふられた恋かぜ、、だとわかった。なあんのこった、柄にもない——その相手というのは北海道の産××××子。知ってる人は知ってる筈、芸術産の第一回公演の際に、北海道から女優志願とあって、はるばる上京して、めでたく舞台を踏んだ二人の姉妹のことさ。即ちこの話も、その折のことだから、まあ三年ほど前のことだ。
加能の作ちゃん 加能作次郎です。
文章世界 博文館の文芸雑誌。1906年(明治39)3月~20年(大正9)12月。全204冊。その後、翌21年1月『新文学』と改題したが、12月廃刊。12冊。編集長は田山たい、長谷川天渓てんけい、加能作次郎。国木田どっtの『二老人』(1908)、島崎藤村 とうそん の『桜の実の熟する時』(1914)などを載せ、自然主義全盛の時期にはその推進の拠点となった。
三年ほど前 大正元年でしょう。

   森鴎外博士のケーヤレス・ミステーク
■博士のドイツ語の力は、実に堂々たるものだが、あまり堂々すぎるので、時々 Careless mistake.があるそうだ。それは註解なんかあっても、てんで、そんなものは見ないのだという。
 ハウブトマンの『寂しき人々』の中で、「春の鳥」という言葉がある。註解に「春の鳥とは蝶をいう」とあるのを注意せずに、平気で「春の鳥」と訳しているのは、可愛らしいと誰かがいっていた。
森鴎外博士の糞 ある日、森さんが折柄の来客に向っての話に「僕は近来、糞というものについて、非常な興味を持っている。で、糞の話を三つばかし書いて見ようと思う。まあきいてくれたまえ。その一つはこんな筋なんだ。まず京都に、富豪の道楽息子がいることにする。その息子はもう散々遊びつくして、所謂アブノーマルな遊び方でなくてはどうしても興味が無くなり、満足が出来なくなっていて、何か人間をあっ、、と驚かしてやろうと考え込んでいる中、ある晩、ふと夜店で、何ともつかつぬ太い銅の筒を、つい買わされる。すると彼はそれを持て祇園の茶屋に行って、界隈のならず者を全部狩り出して、酒を呑ましてどんどん騒ぐ。その揚句に深更、そこを出て往来に立つと、糞をひれという。而してやがて、各々に先きの太い筒にひらせて、それを上から押し出しては、ごろり、、、と大道のまん中へ置き、都大路に落して歩き帰ってしまう。それが翌朝になると大変だ、京都市中は大騒きになる。『よんべ天狗はんが町をお歩きやして、大きなうんこ、、、をおとしやしたんえ!』人々は大通りの、人造の大きな糞の周囲に集って眼を丸くして、中には恐怖の眉を震わすものが随分ある。道楽息子は手を打って喜ぶ。というんだ。これに類似した話は支那にもあるが、どうです面白いでしょう。ハァハハハ。も一つはねえ……」話はまだ続くが、あんまり芳しい話でもないからこれ丈にして置く。これは支那の俚話のやき直しらしい。
つかつぬ 「つかぬ」だとすると「思いがけない、考えもしない、全く期待や希望に反している、とっぴな、だしぬけな」
ひれ ひる。放る。体外へ出す。ひりだす。
俚話 「りわ」か? げんは、昔から人々の生活の中で言い慣わされてきた、知恵や教訓や風刺の意を込めた短い言葉

   夏目漱石氏の電話
■漱石氏の家の電話は、いつも受話器をはずして置くという。ある人これを主人漱石氏に叩けば、
「電話はこっちからかける時にだけ必要なんだ!」となるほど受話器をはずして置けばいくら先方が、かけようたって、通じないわけだ。ここらが例の漱石流というのだろう。

つゆのあとさき|永井荷風(1)

文学と神楽坂

 永井荷風永井荷風氏の「つゆのあとさき」です。昭和6年5月に脱稿し、同年「中央公論」10月号に一挙に掲載しました。青空文庫が今回の底本です。
 主人公は銀座のカッフェーで働く女給の君江さんで、対する男性には色々な人物が出てきますが、ここでは自動車輸入商会の支配人のヤアさんを中心にしています。

 表梯子おもてばしごの方から蝶子ちょうこという三十越したでっぷりした大年増おおどしま拾円じゅうえん紙幣を手にして、「お会計を願います。」と帳場の前へ立ち、壁の鏡にうつる自分の姿を見て半襟はんえりを合せ直しながら、
「君江さん。二階にヤアさんがいてよ。行っておあげなさいよ。うるさいから。」
「さっき見掛けたけれど、わたしの番じゃないから降りて来たのよ。あの人、せん辰子たつこさんのパトロンだって、ほんとうなの。」
「そうよ。日活にっかつヨウさんに取られてしまったのよ。」とはなし出した時会計の女が伝票と剰銭つりせんとを出す。その時この店の持主池田何某なにがしという男に事務員の竹下というのが附きしたがい、コック場へ通う帳場のわきの戸口から出て来る姿が、酒場の鏡に映った。蝶子と君江とは挨拶あいさつするのが面倒なので、さっさと知らぬふりで二階の方へ行く。池田というのは五十年配の歯の出た貧相ひんそうな男で、震災当時、南米の植民地から帰って来て、多年の蓄財を資本にして東京大阪神戸の三都にカッフェーを開き、まず今のところでは相応に利益を得ているという噂である。
 表梯子から二階へ上った蝶子は壁際のボックスにすわっている二人連れの客のところへ剰銭を持って行き、君江は銀座通を見下みおろす窓際のテーブルを占めたヤアさんというお客の方へと歩みを運びながら、
「いらっしゃいまし。この頃はすっかりお見かぎりね。」
「そう先廻りをしちゃアずるいよ。先日はどうも、すっかり見せつけられまして。あんなひどい目にった事は御在ございません。」
ヤアさん。たまにゃア仕方がないことよ。」と愛嬌あいきょうを作って君江は膝頭ひざがしらの触れ合うほどに椅子を引寄せて男のそばに坐り、いかにも懇意らしく卓テーブルの上に置いてある敷島しきしまの袋から一本抜取って口にくわえた。
 ヤアさんというのは赤阪あかさか溜池ためいけの自動車輸入商会の支配人だという触込ふれこみで、一時ひとしきりは毎日のように女給のひまな昼過ぎを目掛けて遊びに来たばかりか、折々店員四、五人をつれて晩餐ばんさん振舞ふるまう。時々これ見よがしに芸者をつれて来る事もある。年は四十前後、二ツはめているダイヤの指環ゆびわを抜いて見せて、女たちに品質の鑑定法や相場などを長々と説明するというような、万事思切って歯の浮くような事をする男であるが、相応に金をつかうので女給れんは寄ってたかって下にも置かないようにしている。君江は既に二、三度芝居の切符を買ってもらったこともあるし、休暇時間に松屋へ行って羽織と半襟を買ってもらったこともあるので、この次どこかへ御飯ごはんでも食べに行こうと誘われれば、その先は何を言われても、そうすげなく振切ってしまうわけにも行かない位の義理合いにはなっている。それ故ヤアさんからひやかされたのを、なまじ胡麻化ごまかすよりもあからさまに打明けてしまった方が、結句面倒でなくてよいと思ったのである。
「とにかくうらやましかったな。罪なことをするやつだよ。」とテーブルの周囲に集っているおたみ、春江、定子さだこなど三、四人の女給へわざとらしく冗談に事寄せて、「お二人でおそろいのところをうしろからすっかり話をきいてしまったんだからな。人中なのに手も握っていた。」
「あら。まさか。そんなにいちゃいちゃしたければ芝居なんぞ見に行きゃアしないわ。わきへ行くわよ。」
「こいつ。ひどいぞ。」とヤアさんはつまねをするはずみにテーブルのふちにあったサイダアのびんを倒す。四、五人の女給は一度に声を揚げて椅子から飛び退き、長いたもとをかかえるばかりか、テーブルからゆかしたた飛沫とばしりをよける用心にとすそまでつまみ上げるものもある。君江は自分の事から起った騒ぎに拠所よんどころなく雑巾ぞうきんを持って来て袂の先を口にくわえながら、テーブルを拭いているうち、新しく上って来た二、三人連づれの客。いらっしゃいましと大年増の蝶子が出迎えて「番先ばんさきはどなた。」と客の注文をきくより先に当番の女給を呼ぶ金切声かなきりごえ。「君江さんでしょう。」と誰やらの返事に君江は雑巾を植木鉢の土の上に投付けて「はアい。」と言いながら、新来のお客の方へと小走りにかけて行った。
カッフェー 本来のカフェの定義はフランス語でコーヒー(豆)。コーヒー・紅茶などの飲物、菓子、果物や軽食を客に供する飲食店
女給 じょきゅう。カフェ・バー・キャバレーなどで、客の接待に当たった女性。ホステス
表梯子 表に面した方にある階段。玄関の近くにある梯子段。
大年増 年増の中でも年のいった中年の婦人。40歳ぐらいの婦人。今日では芸者などについていうことが多い。古くは娘盛りをかなり過ぎた年頃の女性で、30歳前後からいったか。
半襟 和服用の下着の襦袢に縫い付ける替え衿。当然安い。
 せん。時間的に早い方。ある時点より前。最初
先廻り 相手より先に物事をしたり、考えたりすること。「先回りした言い方」
懇意 親しく交際している。仲よくつきあう
敷島 巻きたばこの銘柄。大蔵省専売局が明治37年6月29日から昭和18年12月下旬まで製造・販売していた。
赤阪溜池 赤坂溜池町。大きな溜池があったから。明治21年から昭和41年6月30日まで、港区赤坂一丁目1~5、9番の一部、二丁目1~5番。
女給 カフェ・バー・キャバレーなどで、客の接待に当たった女性。ホステス
思切って おもいきって。かたく心を決めて、大胆に。極端に。非常に。
歯の浮く 軽はずみで気障きざな言行を見たり聞いたりして、不快な気持になる。
羽織 和装で、長着の上に着る丈の短い衣服。
義理合い  義理にからんだつきあい。交際上の関係。
わき 目ざすものからずれた方向。よそ。横。すぐそば。かたわら。
 和服の袖付けから下の、袋のように垂れた部分。
 衣服の下方のふち
拠所ない よんどころない。そうするよりしかたがない。やむをえない。
番先 先にする順番になる。また、その順番

 下記のあいりょうそう氏は鉄工所重役として働きながら、永井荷風氏の側近中の側近として、親密な交遊を続けました。氏の「荷風余話」(岩波書店、2010)で「つゆのあとさき」について昭和31年にこう書いています。

 昭和6年1月15日、短篇小説「紫陽花」を脱稿した先生は、中一週間置いて1月22日、この小説「つゆのあとさき」を起稿された。爾来熱心に執筆を続けられ、3月に入って感興著しく起り、執筆五更に至ると言う日が幾日も続いた。4月、世間はお花見気分に浮立ったが、依然家に引龍って執筆の日が多く「5月22日、遂に小説の稿を脱す、仮に夏の草と題す。」と「断腸亭日乗」に記載された。5月26日、小説「夏の草」を改めて「つゆのあとさき」と改題された。大正6年、新橋の花柳界を背景に芸者の風俗を描いた小説「腕くらべ」の名作を世に問い、江湖絶讃を博した先生は、今度は昭和の特異な産物女給の生態を描写しようと大正の末年頃から銀座のカフェータイガーに足繁く通い始めた。大正15年12月25日、改元されて昭和となったが、明けて昭和2年の正月、元旦から早々はやばやとタイガーの楼上に在り、「二更の後帰る」と日乗に記され、その熱心の程が窺われる。
 タイガーに行かれた帰りには、必ず四、五人の女給を連れて、しるこ屋、すし屋、小料理屋等で彼女等の御機嫌をとり結び、たわいのない馬鹿話に打興じながら、半面作家として犀利な観察眼を働かせ彼女等の生態を完膚なきまで研究し尽した。尤も此間いささ研究の度が過ぎてタイガーの女給お久と言う莫連ばくれんに引っ掛り、果ては偏奇館に坐り込まれ「女房にするか、財産を半分よこすか、二つに一つの返答しろ」と凄まれて、びっくり仰天、交番の巡査を頼んで鳥居坂警察の厄介となり、女は豚箱へ、先生は大眼玉を喰うと言う飛んだ余興の一幕を演じたこともあった。或る時、私は先生に小説のモデルに就いて伺ったことがあった。其時先生のお話では、「小説の主人公とするモデルには、決してI人の特定の人物は使わない。四人とか五人とか色々な人から各々その人の特徴を剔出して一つにまとめ一人の人間を創り上げる」とのことであった。「つゆのあとさき」の主人公女給君江も先生が永い年月としつきをかけて、大勢の女給の中から苦心惨憺、遂に一人の君江と言う意中の人物を創り上げたものと見える。この小説が昭和6年10月1日発行の「中央公論」第46年第10号に発表されるや、俄然、文壇注目の的となり、各方面に異常な反響を与えた。谷崎潤一郎氏は翌11月「改造」誌上に「永井荷風氏の近業」と題して「つゆのあとさき」に対する長い評論を掲載した。
爾来 じらい。それより後。それ以後
五更 ごこう。古代中国の時刻制度で、ほぼ午後七時から二時間ずつに区分した。五更は春は午前三時頃から五時頃まで、夏は午前二時頃から四時頃まで、秋は午前二時半すぎから五時頃まで、冬は午前三時二〇分すぎから六時頃まで。
江湖 こうこ。川と湖。特に、揚子江と洞庭湖。世の中。世間。天下
絶讃 ぜっさん。絶賛。口をきわめてほめること。この上ない称賛。
カフェータイガー かつて銀座にあった飲食店。カフェー・ライオンの斜向かいの焼けビルを修復して開業。ライオンは品行が悪い女給はすぐクビにしていたため、タイガーはライオンをクビになった女給をどんどん雇用。
楼上 ろうじょう。高い建物の上。二階。階上
二更 にこう。昔の時間の単位で、五更の一つ。二更は大体午後9時から11時頃。
聊か いささか。ほんの少し。わずか。
莫連 主として女についていい、世間ずれしていて悪がしこいこと。すれっからし。ばくれんおんな。
偏奇館 麻布にあった永井荷風の住居。木造2階建ての洋館。大正9年から居住。昭和20年、東京大空襲で焼失。
鳥居坂警察 明治14年、麻布警察署として開設。明治43年、麻布鳥居坂警察署と改称。大正二年以降、麻布区は同署と霞町警察署(大正四年以降は麻布六本木警察署)の所轄に分割。
豚箱 俗称で、警察署の留置場を指す
剔出 てきしゅつ。ほじくり出す。あばき出す。
俄然 がぜん。にわかに。だしぬけに。突然に。
長い評論 これは「『つゆのあとさき』を読む」に変わっています。一部を抜粋します。
今度の「つゆのあとさき」にも、古めかしいところは可なり眼につく。否、文章の体裁、場面々々の変化配置の工合など、古いと云へば此れが一番古いかも知れない。たとへば篇中至る所に偶然の出會ひがあり、その出會ひを利用して筋を運んで行くやり方など、一と昔前の小説や戯曲に慣用された手段である。しかしそれにも拘はらず、その古い形式が題材の持つ近代的色彩と微妙なコントラストを成して、一種の風韻を添へてゐる。作者は表面緊張した素振りを現はさず、いかにも大儀さうに古めかしさうにかいてゐながら、その無愛想な筆の跡が最後迄辿って読んで行くと、女主人公の君江と云ふ女性があざやかに浮き上って来るのに気がつく。のみならず、こゝには夜の銀座を中心とする昭和時代の風俗史がある。震災後に於ける東京人の慌しく浅ましい生活の種々相がある。これはたしかに紅葉山人の世界でも為永春水の世界でもない。「腕くらべ」は作者の過去の業績の總決算に過ぎなかったが、「つゆのあとさき」は齢五十を越えてからの作者の飛躍を示してゐる。私は何よりも先づ我が敬愛する荷風先生の健在を喜びたい。
為永春水 ためながしゅんすい。江戸時代後期の戯作者。人情本で有名。生年は寛政2年。死亡は天保14年12月23日。享年54。

牛込の文士達➀|神垣とり子

文学と神楽坂

「牛込の文士達」(新宿区立図書館資料室紀要4神楽坂界隈の変遷、新宿区立図書館、 昭和45年)を書いた神垣とり子氏は1899年(明治32年)に新宿の貸座敷「住吉楼」の娘として生まれた江戸っ子で、美貌であっても、気性は激しく、浪費家で、しかも、相馬泰三氏の元妻。この2人、大正9年に結婚して、しばらくして横寺町の小住宅を借りていました。しかし、この結婚は長続きできず、大正12年頃、離婚します。ただし、相馬氏が死亡した直前の昭和27年に再会し、亡くなるまで神垣とり子氏は傍にいました。
 これは大正10~12年頃の世界です。

  牛込の文士達
火事はとこだい
「牛込だい」
「牛込のきん玉丸焼けだい!」
 牛込というと明治、大正時代の東京の子供達は、こういって噺し立てるほど、牛込の牛宿は芝の高輪車町辺の牛宿と共に有名だった。そして両方とも近所に飲み屋や小料理屋があり賑わったものだ。牛込の神楽坂は表通りが商店、裏通りは花柳界で、昔の牛込駅から入力車にのるとかなりの坂道なので車力が泣いたといわれた。「東雲のストライキ節」をもじって
「牛込の神楽坂、車力はつらいねってなことおっしゃいましたかね」と替唄が出来た。
 毘沙門さまの本堂の鈴が鳴り出し、お百度道の石だたみに芸者の下駄の音が一段と冴えてくると毘沙門横丁の角のそばやの春月で「イラッシャイ」  ふらりっとはいるお客が気がつくと一羽のオームがよく馴らされていていうのだ。「もり」「かけ」 5銭とかいてあるので、もりかけを注文して10銭とられた上、もりの上からおつゆをかけて袴を汚した早稲田の学生の逸話もあった。その学生達にとりまかれて着流しのいわゆる「文士」連がいた。

火事はとこだい 昭和一桁に生まれた人はよく唄った「かけあい」言葉、「ハヤシ」言葉、地口じぐち歌、ざれ歌。地口とはしゃれで、諺や俗語などに同音や発音の似た語を使って、意味の違った文句を作ること。たとえば〈舌切り雀〉を〈着た切り雀〉という。
牛宿 牛の牧場のこと。神楽坂には大宝律令で牛の牧場が開けて以来の歴史があります。701年(大宝元年)、大宝律令により武蔵国に「神崎牛牧ぎゅうまき」という牧場が設置、飼育舎「乳牛院」が建てられたという。古代の馬牧が今日都内に「駒込」「馬込」の地名で残されているが、古代の牛牧では「牛込」に当てはまるという。
高輪車町 高輪牛町。たかなわうしまち。牛町。市ヶ谷見附の石垣普請の時、重量運搬機の牛車が大量に必要となり、幕府が京都四条車町の牛屋木村清兵衛を中心とする牛持人足を呼び寄せて材木や石類の運搬に当たらせた。工事終了後、この町での定住を認め、牛車を使っての荷物運搬の独占権も与えた。「車町」(通称牛町)とよぶ。
車力 大八車などで荷物を運ぶのを職業とする人や荷車
東雲のストライキ節 東雲節、しののめ節、ストライキ節。明治後期の1900年ころから流行した流行歌はやりうたのひとつ。代表的な歌詞は「何をくよくよ川端柳/焦がるるなんとしょ/水の流れを見て暮らす/東雲のストライキ/さりとはつらいね/てなこと仰いましたかね」
お百度 病気平癒や念願成就のため社寺に参りて、その境内の一定の距離をはだしなどで100回往復し、そのたびに拝する軽い苦行
もり 従来のつゆに浸して食べること。一説には高く盛りあげるから。
かけ 「おそばにつゆをぶっかけて食べ始める」から「ぶっかけそば」転じて「かけ」
着流し はかまや羽織をつけない男子和装の略装。くだけた身なり。

 大正の初めから神楽坂は「文士の街」になった。そうして山の手随一のさかり場だった。肴町を中心にして文なし文士は「ヤマモト」で5銭のコーヒーと、ドーナツで2時間もねばりおかみさんの大丸まげにみとれていた。
 雑司ヶ谷の森から木菟みたいに毎晩やってくるのは秋田雨雀で、雨が降ると見えないのは雨傘がないからだろうなんていわれていた。秋田雨雀は小柄な人なつっこい童顔でだれかれに愛想よく挨拶をしてゆく。「土瓶面なあど精二」とは、印度の詩入ラビンドラナート・タゴールが来朝して若い男女が話題にしたのをもじってつけた名で、谷崎精二潤一郎の弟でいい男だと己惚れていたが履物が江戸っ子のわりには安ものらしくすりへって、そり上げた額の青さとは似ても似つかぬものだった。矢来町を通って弁天町からやってくるのだから下駄もへってしまうのだろう。「」(このしろ)みたいに妙に青っぼい着物ばかり着ている細田民樹が五分刈りの頭でヒョコヒョコと歩いていた。

大丸まげ  既婚女性の代表的な髪型。丸髷の大きいもの。

大丸髷

雑司ヶ谷 東京都豊島区の町名。池袋から南に位置する。
木菟 みみずく。フクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称。
土瓶面なあど精二 「ドビンメンナード・精二」と名前をつけたわけです。
ラビンドラナート・タゴール インドの詩人、思想家、作曲家。1913年、ノーベル文学賞を受賞。1916年から1924年まで5回来日。生年は1861年5月7日、没年は1941年8月7日。
弁天町 谷崎精二は大正8年頃から昭和元年頃までは弁天町6に住んでいました。
 このしろ。ニシン科の海水魚。全長約25センチ。約10センチのものをコハダという。
細田民樹 早稲田大学英文科卒。大正2年「泥焔」を「早稲田文学」に発表。島村抱月らの称賛をえ、早稲田派の新人に。兵役の体験を大正13年に「或兵卒の記録」、昭和5年「真理の春」として発表。プロレタリア文学の一翼を担った。大正10年から12年頃まで北町41の大正館。生年は明治25年1月27日、没年は昭和47年10月5日。

 都館という下宿やの三階に広津和郎が女房と暮していた。くたびれているが栗梅色縫紋の羽織着てソロリとしていた。親爺の柳浪お下りだといっていたがシャレタ裏がついていたっけ。ルドルフ・バレンチノにどこか似ているといわれていたが、本物が聞いたら泣きべそをかくだろうけど文士の中ではともかくいい男だった。宇野浩二葛西善蔵と歩いていると贅六や田舎っぺと違っていた。
 詩人の生田春月白銀町豆腐やの露地裏のみすぼらしい、二階に住んでいた。名とはあべこべの花世女史とー緒にいた。この花世女史が、油揚げを買ってる姿をよく見た。女弟子らしいデパートの女店員が二階にいた。これもだらしのない姿で、裾まわしがきれて綿が出ていても平気で神楽坂を散歩していた。「帯のお太鼓だけが歩いている」なんて背のひくい花世女史の陰口を長谷川時雨をとりまく女たちがいっていたが、花世はむしろ媚をうって男の詩人仲間を娼婦的に泳ぎまわる彼女らを見くだしていた。

栗梅色 くりうめいろ。栗色を帯びた濃い赤茶色。#8e3d22。#8e3d22
縫紋 ぬいもん。刺繍ししゅうをして表した紋。
ソロリ 静かにゆっくりと動作が行われるさま。そろそろ。すべるようになめらかに動く。するり
お下り おさがり。客に出した食物の残り。年長者や目上の人からもらった使い古しの品物。お古。
ルドルフ・バレンチノ サイレント映画時代のハリウッドで活躍したイタリア出身の俳優。生年は1895年5月6日.没年は1926年8月23日。
贅六 ぜいろく。関東の人が上方かみがたの人をあざけっていう語]
豆腐や 『神楽坂まちの手帖 第3号』(2003年)の「新宿・神楽坂暮らし80年②」で水野正雄氏は白銀町を描き、豆腐屋は現在の交番に当たるといいます。

白銀町・豆腐屋

花世 生田花世。いくたはなよ。大正から昭和時代の小説家。大正2年、平塚らいてうの「青鞜せいとう」同人となり、昭和3年「女人芸術」誌の創刊に参画した。夫の生田春月の死後「詩と人生」を主宰。生年は明治21年10月15日。没年は昭和45年12月8日。享年は満82歳。
裾まわし 裾回し。すそまわし。着物の裾部分の裏布をいう。
お太鼓 おたいこ。女帯の結び方の一種。年齢,未婚既婚を問わず最も一般的な結び方

[名所名店]

青春物語|谷崎潤一郎

文学と神楽坂

 明治44年、谷崎潤一郎氏は『中央公論』の編集者である滝田樗陰氏に連れられて、新年会に行き、初めて泉鏡花徳田秋声に会ったことを書いています。

 谷崎氏は24歳、滝田氏は28歳、泉氏は37歳、徳田氏は39歳、内田魯庵氏は43歳でした。

此の、私が新進作家として今が賣り出しの最中と云ふ得意の絶頂にある時、明治四十四年の正月に、紅葉館で新年宴會があつたのは、たしか讀賣新聞社の主催だつたかと思ふ。招待を受けたのは、都下の美術家、評論家、小説家等で、大家と新進とを概ね網羅し、非常に廣い範圍に亙つてゐた。「新思潮」からは、私一人であつたか、外にも誰か行つたか、記憶がない。私は瀧田樗陰君が誘ひに來てくれる約束だつたので、氏の來訪を待つて、一緒に出掛けた。その頃のことだから勿論自動車などへは乘らない。神保町から電車で芝の山内へ行つたのだが、瀧田君は吊り革にぶら下りながら、私の姿を見上げ見下ろして、「谷崎さん、今日はあなた、すっかり見違へましたね」と云ふのであつた。それと云ふのが、私は紋附きの羽織がなかつたものだから、その晩の衣裳として偕樂園から頗る上等の羽織袴縞御召二枚(かざ)等一切を借用してゐた。ぜんたい私は、第一囘の「パンの會」の頃までは髮の毛をぼう/\と生やして、さながら山賊の如き物凄い形相をして、「君の顏はアウグスト・ストリンドベルグに似てゐるね」などゝ云はれていゝ氣になってゐたものなんだが、さてそんな衣裳を借りてみると、その薄汚いパルチザン式の容貌ではどうにも映りが惡いものだから、當日の朝床屋へ行って良く伸びた髮を適當に刈つて貫ひ、下町の若旦那と云った風に綺麗に分けて、それから借り着を一着に及び、二重廻しに山高帽と云ふ.まるで今までとは打って變ったいでたちをしてゐた。

縞御召

紅葉館 東京の芝区芝公園20号地にあった会員制の高級料亭。空襲で消滅し、跡地には東京タワーが建っている。
新思潮 文芸雑誌。明治40年、小山内薫が海外の新思潮紹介を目的に創刊。東大文科の同人雑誌。第二次で谷崎潤一郎、第四次で芥川竜之介が出た。
芝の山内 芝公園増上寺の山内。山内さんないとは神社・寺院の敷地内部。
偕楽園 明治10年代から日本橋区にあった中華料理店。関東大震災から伝通院前に移動。谷崎氏と園の長男は同級生で親友。
頗る すこぶる。非常に。たいそう。
縞御召 しまおめし。御召は紬や絣などと同じく織の着物。最高級なシルクの着物。縞御召は、様々な縞模様を織り出した御召のこと。
二枚襲ね 二枚重ね。和服の盛装。長着ながぎ2枚を重ねて着ること。
アウグスト・ストリンドベルグ アウグスト・ストリンドベリ。スウェーデンの劇作家、小説家。『真夏の夢』など。
パルチザン 外国軍や国内の反革命軍に対して自発的に武器をとって戦う、正規軍に入っていない遊撃兵のこと。
二重廻し 二重回し。男性用の和装防寒コート。
打って変わる 前の状態と全く変わる。がらりと変わる。

私は八方から盃を貰ひ、いろいろの人から讃辭や激勵の言葉を浴びせられ、次第に有頂天になつて、瀧田君を促しつゝ徳田秋聲氏の前へ挨拶に行つた。と、秋謦氏は、其處へ蹣跚(まんさん)と通りかゝつた痩せぎすの和服の醉客を呼び止めて、「君、泉君、いゝ人を紹介してやらう――これが谷崎君だと」と云はれると、我が泉氏ははつ(、、)と云つてピタリと臀餅(しりもち)()くやうにすわつた。私は、自分の書くものを泉氏が讀んでゐて下さるかどうかと云ふことが始終氣になつてゐたゞけに、此の秋聲氏の親切は身に沁みて有難かつた。秋聲氏はその上に言葉を添へて、「ねえ、泉君、君は谷崎君が好きだろ?」と云はれる。私は紅葉門下の二巨星の間に挟まつて、眞に光榮身に餘る氣がした。殊に秋聲氏の態度には、後進を勞はる老藝術家の温情がにじみ出てゐるやうに覺えた。けれども残念なことには、泉氏はもうたわい、、、がなくなつてゐて、「あゝ谷崎君、―――」と云つたきり、醉眼朦朧たる瞳をちよつと私の方へ向けながら、受け取つた名刺を紙人れへ収めようとされた途端に、すう、、つとうしろへつてしまはれた。「泉は醉ふと此の調子で、何も分らなくなつちまふんでね」と、秋聲氏は氣の毒さうに執り成された。私は此の二人の大作家に會つた勢ひで、叉瀧田君を促して、今度は内田魯庵翁に盃を貰ひに行つた。翁は恐らく富夜の參會者中、文壇方面に於ける第一の名大家、横綱格の大先葷だつたであらう。

蹣跚 まんさん。よろよろと歩く
身に余る 処遇が自分の身分や業績を超えてよすぎる。過分である。身に過ぎる。
たわい 正体なく酒に酔うこと。酩酊
酔眼朦朧 酒に酔って、目先がぼんやりしている様子
 

三百人の作家②|間宮茂輔

文学と神楽坂

 間宮茂輔氏の『三百人の作家』(五月書房、1959年)から「鎌倉建長寺境内」です。
 間宮茂輔氏は小説家で、「不同調」の同人から「文芸戦線」、ナップ(全日本無産者芸術連盟)に加わり、昭和8年に投獄され、10年、転向して出獄。12年から「人民文庫」に長編「あらがね」を連載し、第6回芥川龍之介賞候補に選出。戦後は民主主義文学運動や平和運動の推進に努めました。

 当時、相馬泰三は、牛込横寺町の、叢文閣書店の斜向いに新婚の夫人と住んでいた。才色兼備の夫人‥‥神垣とり子については後でふれる機会があるかもしれない。ともかくわたしは相馬家の常連みたいになって、そこの二階でいろんな作家たちに紹介された。
 或る日もわたしが遊びに行っていると、三人の作家が訪ねて来たが、頭髪のもじゃもじゃな背の低い醜男が菊池寛であり、おじさんみたような感じで顔に薄いの残つている人が加納作次郎であり、いちばん若い、五分刈の、紺ガスリを着た眼光のするどい人が広津和郎であった。三人は小説家協会という相互扶助の団体を創立するため相馬泰三を勧誘に来たのである。いうまでもなくこの小説家協会が発展して戦前の文芸家協会になり、戦争ちゅうはさらに変身して日本文芸報国会となったことはだれでも知っているが、その出発に当って菊池、広津、加納その他の人びとが、足をはこんで一人ずつ勧誘して歩いた努力は記憶されていいことだろう。
「そう‥‥そんなものがあれば便利だろうし、べつに無くても差支えはないだろうね」
と、相馬が一流の皮肉な答えかたをしたのをわたしはおぼえている。
 英訳ではあるが、チェーホフの飜訳紹介で功績のある秋葉俊彦にも同じ二階でひきあわされた。わたしなど新潮社版の秋葉訳でチェーホフに取りついたようなものである。有名な東海寺(品川)の住職でもあるこの人には、だれが考えたものか、アキーバ・トシヒコーフという巧い綽名があった。
 谷崎精二には神楽坂の路上で紹介された。すでに早大の講師か教授かであったこの作家は、兄の潤一郎とはちがい、見るから真面目そうであったが、駄じゃれの名人であり、矢来の奥から細身のステッキをついて現われ、神楽坂をよく散歩していた。しかし下町生れの東京児らしいところもないではなく、いつもぞろっとした風に和服を着流し中折れをちょいと横に被った長身が、何か役者のような印象であった。

叢文閣書店 大正7(1918)年から、この書店は神楽坂2-11にありました。それ以前にはよくわかりませんが、恐らく間違えています。横寺町にあった書店は文海堂(28番地、緑色)か聚英閣(43番地、青色)でした。

住んでいた 住所は横寺町36。上図で赤色。
神垣とり子 生年は1899年(明治32年)。貸座敷「住吉楼」の娘。相馬泰三氏の別れた妻。相馬氏が死亡する直前に再会し、亡くなるまで傍にいました。
紺ガスリ 紺絣。紺地に絣を白く染め抜いた模様か、その模様がある織物や染め物。耐久性があるので仕事着や普段着に普及。
小説家協会 1921年、発足。
文芸家協会 1926年、発足。小説家協会と劇作家協会が合併してできたもの。文学者の職能擁護団体。戦時中は日本文芸報国会で吸収。1945年、日本文芸家協会として再発足。
日本文芸報国会 1932年(昭和7年)内閣情報局の指導の下に結成。戦意高揚、国策宣伝が目的。45年、終戦直後に解散。
秋葉俊彦 詩人として文壇に。大正の初めから中頃までにチェーホフの諸短篇を訳し、名訳者と。
ぞろっと 羽織・袴をつけない着物だけの姿で
着流し 袴や羽織をつけない男子和装の略装。くだけた身なり
中折れ 中折れ帽子。中折れ帽。山高帽の頂を前後にくぼませてかぶるフェルト製の紳士帽。

文壇昔ばなし①|谷崎潤一郎

文学と神楽坂

 谷崎潤一郎氏は耽美(たんび)派の作家として出発し、のちに「春琴抄」などの古典的な日本美に傾倒しました。「文壇昔ばなし」は昭和34年、73歳で発表し、『谷崎潤一郎全集』(中央公論社、昭和58年)第21巻に出ています。この最初の段落では徳田秋声氏、尾崎紅葉氏、泉鏡花氏、幸田露伴氏、山本実彦氏といった名前が出てきます。
             ○
昔、徳田秋聲老人が私に云つたことがあつた、「紅葉山人が生きてゐたら、君はさぞ紅葉さんに可愛がられたことだらうな」と。紅葉山人の亡くなつたのは明治卅六年で、私の數へ年十八歳の時であるが、私が物を書き始めたのはそれから約七年後、明治四十三年であるから、山人があんなに早死にをしなかつたら、恐らく私は山人の門を叩き、一度は弟子入りをしてゐたゞらうと思ふ。しかし私は、果して秋聲老人の云ふやうに山人に可愛がられたかどうかは疑問である。山人も私も東京の下町ツ兒であるから、話のウマは合ふであらうが、又お互に江戸人に共通な弱點や短所を持つてゐるので、随分容赦なく腹の底を見透かされて辛辣な痛罵などを浴びせられたに違ひあるまい。それに私は山人のやうに()一本な江戸ツ兒を以て終始する人間ではない。江戸ツ兒でありながら、多分に反江戸的なところもあるから、しまひには山人の御機嫌を損じて破門されるか、自分の方から追ん出て行くかしたゞらうと思ふ。秋聲老人は、「僕は實は紅葉よりも露伴を尊敬してゐたのだが、露伴が恐ろしかつたので紅葉の門に這入つたのだ」と云つてゐたが、同じ紅葉門下でも、その點鏡花は秋聲と全く違ふ。この人は心の底から紅葉を祟拜してゐた。紅葉の死後も每朝顏を洗つて飯を食ふ前に、必ず舊師の冩眞の前に跪いて禮拜することを怠らなかつた。つまり「(をんな)系圖(けいづ)」の中に出て來る眞砂町の先生、あのモデルが紅葉山人なのである。或る時秋聲老人が「紅葉なんてそんなに偉い作家ではない」と云ふと、座にあつた鏡花が憤然として秋聲を擲りつけたと云ふ話を、その場に居合はせた元の改造社山本實彦から聞いたことがあるが、なるほど鏡花ならそのくらゐなことはしかねない。私なんかももし紅葉の門下だったら、必ず鏡花から一本食はされてゐたであらう。鏡花と私では年齢の差異もあるけれども、あゝ云ふ氣質(かたぎ)の作家はもう二度と出て來ることはあるまい。明治時代には「紅露」と云はれて、紅葉と露伴とが二大作家として拮抗してゐたが、師匠思ひの鏡花は、そんな關係から露伴には妙な敵意を感じてゐたらしい。いつぞや私が露伴の話を持ち出すと、「あの豪傑ぶつた男」とか何とか、言葉は忘れたがそんな意味の語を洩らしてゐたので、鏡花の師匠びいきもこゝに至つてゐたのか、と思つたことがあつた。

山人 文士・書家などが号の下に添える語。
痛罵 つうば。激しくののしる。きびしく非難する。
生一本 きいっぽん。純粋でまじりけのないこと。純真で、ひたむきに一つの事に打ち込んでいくこと。
旧師 以前に教えを受けた先生。
跪く ひざまずく。地面に膝をついてかしこまる。
婦系図 おんなけいず。泉鏡花作の小説。1907年(明治40年)「やまと新聞」連載。権力主義への反抗を織りまぜて描いた風俗小説。新派名狂言の一つ。スリだった早瀬主税(ちから)はドイツ語学者酒井俊蔵(しゅんぞう)に拾われて書生となり、更生する。柳橋の芸者お(つた)とひそかに夫婦になるが、酒井は許さず、2人は別離を命じられる。「湯島の境内」の場は原作にはなかったが、のちに自ら書き下ろした。
眞砂町 本郷区真砂町です。現在は文京区本郷4丁目とほぼ同じ。
改造社 1919年(大正8年)、山本実彦氏は改造社を創立し、総合雑誌『改造』を創刊。1944年(昭和19年)、軍部の圧力で解散。
昔気質 古くから伝わるものを頑固に守り通そうとする気風。
紅露 コウロ。紅露時代。明治20年代の近代文学史上の一時期で、尾崎紅葉と幸田露伴が主導的立場にあった。

文壇昔ばなし③|谷崎潤一郎

文学と神楽坂

 谷崎潤一郎氏は耽美(たんび)派の作家でした。ここに出てくる作家の生まれた年は泉鏡花氏が明治6年、里見弴氏は明治11年、谷崎潤一郎氏は明治19年、芥川龍之介氏は明治25年でした。「文壇昔ばなし」は昭和34年、73歳で発表、『谷崎潤一郎全集』(中央公論社、昭和58年)第21巻に出ています。

             ○
京橋大根河岸あたりだつたと思ふ、鏡花のひいきにしてゐる鳥屋があつて、鏡花里見芥川、それにと四人で鳥鍋を突ツついたことがあつた。健啖で、物を食ふ速力が非常に速い私は、大勢で鍋を圍んだりする時、まだよく煮え切らないうちに傍から傍から喰べてしまふ癖があるのだが、衛生家で用心深い鏡花はそれと反封に、十分によく煮えたものでないと箸をつけない。従つて鏡花と私が鍋を圍むと、私が皆喰べてしまひ、鏡花は喰べる暇がない。たびたびその手を食はされた經驗を持つてゐる鏡花は、だから豫め警戒して、「君、これは僕が喰べるんだからそのつもりで」と、鍋の中に化切りを置くことにしてゐるのだが、私は話に身が入ると、ついうつかりと仕切りを越えて平げてしまふ。「あツ、君それは」と、鏡花が氣がついた時分にはもう遲い。その時の鏡花は何とも云へない困つた情ない顏をする。私は濟まなくもあるが、その顏つきが又をかしくて溜らないので、時にはわざと意地惡をして喰べてしまふこともあつた。その鳥屋でもさうであつたが、芥川は鏡花が抱き胡坐をしてゐるのに眼をつけて、「抱き胡坐をする江戸ツ兒なんてあるもんぢやないな」と云つてゐた。人も知る通り鏡花は金澤人だけれども、平素江戸ツ兒がつてゐた人である。鏡花の大作家であることについては、芥川も私も無諭異存はなかつたけれども、江戸ツ兒と云ふ感じには遠い人であることにも、二人とも異論はなかつた。

京橋 京橋区。現在は中央区。
大根河岸 京橋から紺屋橋にかけて以前の京橋川河岸。神田多町の青物市場と並び称せられる大きな青物市場があった。図を。

健啖 けんたん。好き嫌いなくよく食べること。食欲が旺盛なこと。
豫め あらかじめ。予め。物事の始まる前に、ある事をしておく。前もって。
 動詞に付いて、語勢や語調を整える。現代語では、改まったときや手紙文などで使われる場合が多い。
意地悪 いじわる。わざと人を困らせたり、つらく当たったりすること。
抱き胡坐 だきあぐら。全く分かりません。あぐらをして、だっこをしているのでしょうか。それとも、火鉢を抱いているのでしょうか。泉鏡花のあぐらの写真を出しておきます。
泉鏡花。あぐらの写真。江戸ツ兒 江戸っ子。江戸で生まれ江戸で育った人。父祖以来東京、特にその下町に住んでいる人。さっぱりとした気風や、歯切れがよいが、けんかっぱやいところなどが特徴。
がっている …がる。そのように思う。そのように感じる。「うれしがる」。そのように振る舞う。そのようなふりをする。ぶる。「強がる」「痛がる」
平素 ふだん。つね日ごろ。

里見弴|二人の作家

文学と神楽坂

 まったくすごい殴打事件でした。たとえば

 殴打事件は紅葉の何回忌だったか、とにかく衆人環視の中で鏡花が興奮して無抵抗の秋声をぽかぽか殴り付けたそうです。(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2478098.html

  ええー、うそでしょう。尾崎紅葉の問題で泉鏡花徳田秋声を殴るなんて。
  でも、ほかの例を見ても同じです。

 秋聲が紅葉先生の死因を茶化したとかいう理由で鏡花が秋聲を殴打する事件などなど、いろいろ確執があってふたりの仲はよくなかったそうです。それでも晩年和解しています。( http://d.hatena.ne.jp/cho0808/20121118/p1 )

 ほんとうなの。やがてわかってきます。嘘が少し大きくなっていくのは仕方ないし、「和解」も「和解」なんだ。それでは、昭和25年、里見弴氏が満58歳に書いた、泉鏡花氏が徳田秋声氏を殴る「二人の作家」の始まりです。

里見弴

里見弴

 二十歳(はたち)(だい)で「白樺(しらかば)」に幼稚な作品を載せ始めたころの私からすれば、徳田秋声も、泉鏡花も、ともにひと干支(まわり)以上年長(としうえ)の、はるか彼方(かなた)鬱然(うつぜん)と立っている大家だった。この二人は、明治初葉に二年違いで北陸の都会に生を()けて、同窓の幼な馴染(なじ)みでもあり、上京後は、当時の小説家の大半を糾合、結束したかの観ある硯友社(けんゆうしや)の頭領で、かつまた読書子の人気の焦点となっていた尾崎紅葉の門下に加わり、一つ(かま)の飯を(わか)ち合った仲でもあったが、作風も人成(ひととなり)も、まるッきり異なったもの、――正反対とも云えるもののように思われたし、そのせいか、永らく交わりが()たれているという(うわさ)にも間違いはなさそうだった。尾崎紅葉が、行年三十七歳という夭折(わかじに)をしたあと、次第に衰退の色を濃くしつつあった硯友社一派の口マンティシズムから、いち早く離脱して、轗軻不遇(かんかふぐう)(かこ)っていた秋声も、日露戦役後、自然主義勃興(ぼつこう)の気運に迎え()れられて、国木田独歩田山花袋(たやまかたい)島崎しまざき藤村(とうそん)らと肩を並べ、じみ(、、)ながら、文壇の主流に堅実な位置を築いてしまった。一方、尾崎紅葉の愛弟子(まなでし)ではあり、年少にしてつとに鬼才の名をほしいままにしながら、幾多の傑作を発表し、二つ年嵩(としかさ)の秋声などを、はるか後方(しりえ)瞠若(どうじやく)たらしめて来た鏡花は、依然一部の愛読者によって偶像化されるほどの人気は保っていたにもせよ、一種傍系的存在として、とかく文壇人からの蔑視(べつし)は免れなかった。――「スバル」第二次の「新思潮」「三田文学」それに私たちの「白樺」などが、そろそろ世人の注目を惹ひくようになったのが、ちょうどそういう時代だった。

鬱然 物事が勢いよく盛んな様子
北陸の都会 石川県金沢市です。
硯友社 1885(明治18)年、尾崎紅葉が山田美妙・石橋思案らと結成した文学結社。同年五月、機関紙「我楽多文庫」を発行。同人に巌谷(いわや)小波(さざなみ)、広津柳浪、川上眉山らが参加、紅葉門下に泉鏡花、小栗風葉、柳川春葉、徳田秋声らが加わり、明治20~30年代の文壇中心勢力となり、硯友社時代を作った。
轗軻不遇 世に受け入れられず行き悩む状態。事が思い通りにいかず行き悩み、ふさわしい地位や境遇に恵まれないこと
自然主義 文学で、理想化を排し人間の生の醜悪・瑣末な相までをも描出し、現実をありのままに描写しようとする立場。19世紀後半、フランスのゾラ、モーパッサンなどが代表。日本では明治30年代の島崎藤村、田山花袋、徳田秋声、正宗白鳥らが代表。
瞠若 どうじゃく。驚いて目をみはること
スバル 文芸雑誌。明治42年(1909)1月~大正2年(1913)12月まで。森鴎外を中心に石川啄木、木下杢太郎、吉井勇らが発刊。詩歌中心で、新浪漫主義思潮の拠点に。
新思潮 文芸雑誌。1907年(明治40)小山内薫が海外の新思潮紹介を目的に創刊。第二次(1910年)以後は、東大文科の同人雑誌として継承さ。第二次で谷崎潤一郎、第四次で芥川竜之介が出た。
三田文学 文芸雑誌。明治43年(1910)5月、慶応義塾大学文学部の三田文学会の機関誌として、永井荷風らを中心に創刊。耽美的色彩が強く、自然主義文学系の「早稲田文学」と対立した。久保田万太郎・佐藤春夫・水上滝太郎・西脇順三郎らが輩出。断続しつつ現在に至る。
白樺 キリスト教、トルストイ主義などの影響を受け、人道主義、理想主義、自我・生命の肯定などを旗印に掲げ、武者小路実篤、志賀直哉、里見弴、柳宗悦、郡虎彦、有島武郎、有島生馬など学習院出身者

 とはいえ、この、同年輩、同郷、同窓、同門の、二大家の間に横たわる(みぞ)については、所詮(しよせん)、私には、埋まる望みがもてなかった。鏡花は、「師を敬うこと」文字通り「神のごとく」で、二階の八畳なる書斎の違い(だな)には、常に紅葉全集と、キャビネ型、七分身の写真が飾ってあり、香華(こうげ)や、時には到来の名菓とか、新鮮な果実(くだもの)とかの供えられているのを見かけることもあった。たぶん、朝夕の礼拝も欠かさなかったことだろう。みだりに話頭に登せず、語る場合は「横寺町の先生」と呼んだし、式服の紋には、(* )氏香の図のうち「紅葉(もみじ)()」を用いていた。目前(まのあたり)に見られる師弟の情誼(じようぎ)の、おそらくはこれが最後のものだろうと思われ、私の性分としては、批判を絶した敬虔(けいけん)の気に撃たれた。
 これに反して、秋声は、「紅葉さん」と呼び、少しの悪意も感じられはしないが、人間同士、飽くまで対等の口調で、――どうも、ひどい食いしんぼでね、好きな菓子なんかが出ると、一遍に五つも六つも平らげちまうんだもの、あれじゃア、君、胃癌(いがん)で死んでも仕様がないさ、などと、(あわ)れむとも、(あざけ)るともつかない、渋いような笑い顔をする。ここにも、しかし、決して反感の(いだ)けない、飄々(ひようひよう)たる(なご)やかさはあった。
 * 源氏香  「源氏物語」五十四帖にもとづいてつくられた組香のこと。それぞれの帖の題名に応じて縦ないし横に五線を画し、これによって図を作る。紅葉賀はその図柄の一つ。

香華 仏前に供える香と花
到来 他からの贈り物が届くことか、その物品
情誼 じょうぎ。真心のこもった、つきあい
飄々 考えや行動が世間ばなれしていて、つかまえどころのない様子

 馬鹿正直者の私などは、いつごろ、どこでだったかは忘れたが、秋声から、――君たちはしょッちゅう泉と会ってるようだが、どうだろう、ひとつ、われわれが仲直りするような、うまい機会でもつくってもらえんもんかね、と云われ、一考の余地もないように、――それは、あなた方のどちらかが、もういけないとかなんとかいう時の、枕頭(まくらもと)ででもなければ、むずかしいんじやアないでしょうか、と、露骨な返答をしたことがある。――ずいぶんひどいことを云う人だね、と、秋声は、笑い顔ながらも、少しは(うら)めしそうだった。たぶんその後のことだったろう、某綜合(そうごう)雑誌社の社長から、こんな話を聞いたこともあった。何か新たな出版計画だったかに事寄せて、秋声と二人で鏡花を訪ね、たいそう(むつ)まじく懐旧談など(はず)んでいるうち、事たまたま紅葉に及ぶと、いきなり鏡花が、(なか)(はさ)んでいた径1尺あまりの(きり)(どう)丸火鉢(まる)()び越し、秋声を押し倒して、所嫌(ところきら)わずぶん(なぐ)ったのが、飛鳥のごとき早業(はやわざ)で、――泉さんって人は、文章ばかりかと思ったら、実に喧嘩(けんか)も名人ですなア、と、声はたてず、唇辺(くちもと)だけを笑った恰好(かつこう)にするいつもの癖を出して、――いやア、驚きましたよ。やっと引き分け、自動車に押し込んで、そのころ秋声の行きつけの「水際(みずぎわ)の家」というのへつれて行ったが、その道中も、先方へ着いてからも、見栄(みえ)も外聞もなく泣かれるので、ほとほともてあました、という話だった。この社長なる人は、豪放な見かけによらず、不思議なくらい芸術家に対する敬重の念が厚く、そんな話にも、少しも軽佻浮薄(けいちようふはく)の調子は感じられなかった。口止めはされないでも、めったな人には話せないという重味さえかかって来た。

一考の余地もない 少しも考えるに値しない、顧慮・検討する余地はまったくない
枕頭 まくらもと。寝ている人の枕のあたり。「死亡した場合には」と考えたい。
社長 改造社長の山本実彦です。
胴丸火鉢 丸太をくりぬいて、中に灰や炭火をいれ、手先を暖めたり湯茶を沸したりするもの。
飛鳥 ひちょう。空を飛ぶ鳥。非常に動作の速い様子
水際の家 水面が陸地と接している所に建てた家。ここでは実際に中洲にあった「水際の家」という名前の待合。
軽佻浮薄 けいちょうふはく。軽はずみでうわついている様子

 実際にあったのですね。また谷崎潤一郎氏も『文壇昔ばなし』で同じようなことを書いています。

 或る時秋聲老人が『紅葉なんてそんなに偉い作家ではない』と云ふと、座にあった鏡花が憤然として秋聲を擲りつけたと云ふ話を、その場に居合はせた元の改造社長山本實彦から聞いたことがあるが、なるほど鏡花ならそのくらゐなことはしかねない。私なんかももし紅葉の門下だったら、必ず鏡花から一本食はされてゐたであらう。

 では元の「二人の作家」にもどります。

 半年あまりして、秋声の発表した「和解」という短篇は、「お家の芸」ともいうべき、さらさらと身辺の瑣事(さじ)を書き流したような、得意の作風だったが、題材としては、(* )汀の死に(から)んでの、鏡花との交渉がとりあげられていた。その終りを、――鏡花が、弟のことでいろいろ世話になった礼に、たくさん土産物(みやげもの)を持ち込んで来て、自分が誰よりも紅葉に愛されていたこと、秋声は客分として誰よりも優遇されていたのだから、少しも不平を並べるところはないはずだということなど、独特の話術のうまさで一席弁じ立てて、そこそこに帰って行ったので……以下原文を()りると、「私はまた何か軽い当身を食ったような気がした」と結んであった。旧友の厚意を、そのまま()()()には受け取れないで、およその費用を()()ってみて、それ相応の礼物を持参し、綺麗(きれい)に決済をつけてしまわなければ気のすまないような、小心翼々たる鏡花の性分くらい、「苦労人」をもって自他ともに許す、しかも、何年か一つ(かま)の飯も食った仲の秋声に、わかっていないはずはないのだが、やはりその他人行儀には(かん)を立てさせられたのだろう、「軽く当身を食ったような気持」という、さも淡泊らしい言葉のなかにも、かなりの反感が(うかが)われないことはなかった。どういうつもりで「和解」という題を選んだのか、結末の一句が、その言葉のもつ和やかさを立派に踏み(にじ)っていた。
 何か少しでも金のかかりそうな話となると、――あなた方にお厭いはなかろうけれど、われわれは、とてもこのほうで、と、親指と人さし桁とを丸く(わが)ねてみせるような鏡花が、恩師に刃向う仇敵(きゆうてき)とも感じられている秋声に、弟の発病から思わぬ世話になったことを、心(ひそ)かに忌々(いまいま)しがり、右から左に物質で賠償し、毛ほども気持の上での負担など残すまいと焦慮(あせ)る、これは、ほかにどう変えようもない当然の帰趨(きすう)だった。森羅万象(しんらばんしよう)あるがままに観、そのあり形のままに写す、という、国産自然主義の極意に徹したように思われた秋声でも、生きているかぎり感情は殺せず、意識下はともあれ、意識するかぎりでは、重態に陥った旧友の弟のために出来るだけの親切を尽したつもりの、いい気持でいたところへ、手切金じみた返礼をされたのでは、さすがに、心平らかでなくなるのも、これまた当然の心理というべきだった。
 * 斜汀 泉斜汀(1880-1933)。泉鏡花の実弟。金沢に生まれ、兄とともに紅葉門下となった。代表作「深川染」。

当身 あてみ。古武術等の打撃技の総称
帰趨 帰着する。ゆきつくところ

 最後は鏡花が死亡する、その瞬間です。里見弴の文章もこれで終わりです。

 細君はもとよりのこと、国男、臨風、雪岱、万太郎、私の別宅に住む女、三角、私、それだけが、枕辺ちかく座を占めたと思う途端に、素人目(しろとめ)にもはっきりわかって、息が絶えた。(中略)
 午後三時少し前、目も眩むばかり照りつけた往来に出ると、むこうから、急ぎ足に秋声が来た。
「どう?」
「たった今……」
 キリキリと相好が変って、
「駄目じゃアないか、そんな時分に知らせてくれたって!」
 (むち)うつごとき(はげ)しさだった。
「どうも、すみませんでした」
 なんの思議するところもなく、私の頭はごく自然にさがった。