銘仙屋」タグアーカイブ

メイセンヤの変遷

文学と神楽坂

 メイセンヤについて、地元の方がエッセイを書いてくれました。

 このブログには「メイセンヤ」という、現代では聞き慣れない店が何カ所か出てきます。とくに「古老の記憶による震災前の形」の地図には、神楽坂2丁目に「銘仙屋」があり、混乱しがちです。

メイセン屋。古老の記憶による関東大震災前の形「神楽坂界隈の変遷」昭和45年新宿区教育委員会

「銘仙」は織物の種類だそうです。ソバを食べさせる店を「ソバ屋」と呼ぶように、単に「生地屋」という意味なのでしょうか。
 国立国会図書館デジタルコレクションで、大正から昭和初期の東京近郊の職業別電話帳が公開されています。この中に「銘仙屋」が出てきます。
 電話帳の右側は「東京特選電話名簿」(三友協会、大正11年)。それによると「銘仙屋平本合資会社」が正式名称で、本社は神田区鍋町13(現・千代田区神田鍛冶町付近)にありました。「第一支店」が牛込区神楽町2-10(現・神楽坂2丁目)、四谷支店が四谷区傳馬町3-18(四谷伝馬町、現・四谷付近)にあったことが分かります。

銘仙屋の比較・昭和10年と大正11年

 左側は13年後の「職業別電話名簿. 第25版」(日本商工通信社、昭和10年)です。銘仙屋平本合資会社の社名は同じで、電話番号478番のままですが、本社は四谷区傳馬町に移っています。また第一支店は「牛込支店」と名を変え、牛込区上宮比町2(現・神楽坂4丁目)に移転したことが分かります。電話番号3143番は神楽町2-10の時と同じです。

 つまり「古老の記憶」は、別の時代の「銘仙屋」の支店を同じ地図上に記載してしまっていると思われます。屋号は商品名そのままの「銘仙屋」で正しく、メイセンを扱う代表的な店だったのかも知れません。
「銘仙屋」は戦後の地図には書かれていません。戦時中になくなったと想像されます。

 メモですが、岡崎公一氏は「神楽坂と縁日市」(新宿区郷土研究会『神楽坂界隈』平成9年)で、昭和5年頃は、神楽坂2丁目の銘仙屋は大木堂パンに変わり、一方、神楽坂4丁目はメイセンヤのままだとしています。
 また、銘仙という絹織物は優しい色、お嬢様学校の柄、洋風の普段着として、昭和初期に全盛期になりました。
 最後に、漢字の銘仙屋から片仮名のメイセンヤに変わった理由は、おそらくメイセンヤのほうが綺麗で、おしゃれで、粋だったためでしょう。