長田幹彦氏(1887/3/1-1964/5/6)は小説家で、長田秀雄の弟にあたります。早稲田大学英文科卒業。炭鉱夫や鉄道工夫、旅役者になり、各所を放浪。小説「澪」「零落」で流行作家に。「祇園小唄」などの歌謡曲の作詞者としても有名でした。この『青春時代』は昔を思い出して昭和27(1952)年に書いたものです。そこに女優の「須磨子の思い出」という1章がありました。
僕は今でもときどき、いつたい松井須磨子という女優は、ほんとのところどんな女だつたんだろうと、ひとりで首をひねることがある。今までに僕が逢った幾千幾百の女人のあるなかでとにもかくにも、どうしても忘れることの出来ないひとりであるというだけでも彼女が何かしらそれに価する何ものかをもつていたことは確実である。 たしかにただの平凡な女じやなかつた。いかに事情がどうあろうと、あれだけの名声を博した人気女優が首をつツて死ぬなんていうことが、仇やおろそかに出来るものじやない。これは同じような死にかたをしたあの声楽家の関屋敏子と同様、大正昭和の芸術史に特筆大書さるべき存在であつたことは、私といえども是認しないわけにはいかない。 人は須磨子を語る際に、必ず磨かれたる野性というようないいかたをする。野性ということは、とりもなおさず新鮮な田舎ものということである。これもたしかに一面のみかたには相違ないが、僕は決して磨かれたとは思わない。そんな妥協性のある女ではなかつた。彼女は初めて舞台をふんでから死ぬ日まで、生地のままの野性一本で通してきたのだ。舞台以外の生活では、それがむき出しに出ていた。およそ「女優」なんていう範ちゆうから遠くはなれた、洗練されない、素材のままの田舎ツペであつた。むしろその点に、敬意と魅力とを感じている。 |
松井須磨子 まついすまこ。1886(明治19)年3月8日-1919(大正8)年1月5日。新劇女優。
首をつる 松井須磨子氏の死亡は満33歳、死因は縊死です。河竹繁俊氏の「逍遙、抱月、須磨子の悲劇」では
須磨子は明治座の舞台を、初日だけ大谷の好意で預かってくれたので休み、葬儀の日の二日めからは舞台をつとめ、観客の同情をひいた。でも、ともすれば舞台で泣いてしまうので、(二世)猿之助が「舞台ですよ」と一度たしなめたら、とめどもなく泣かなくなったとは、猿之助の直話である。 当然ながら、芸術座は動揺した。須磨子自身の不安動揺はさらに大きかった。野性ぶりも影をひそめて、あるしおらしささえ、人々の目についた。が、松竹との提携という条件のためには、東京を打ち上げると、翌月は横浜伊勢崎町の横浜座と横須賀の横須賀座とで「生ける屍]と「帽子ピン」とを、翌年は一月一日から東京の有楽座で、中村吉蔵作の「肉店」とメリメ原作・川村花菱脚色の「カルメン」とを開演しなければならなかった。が、その月の五日の明け方須磨子は芸術クラブの舞台裏の小道具部屋で、縊死して抱月のあとを追ったのであった。 |
仇やおろそか 徒や疎か。あだおろそか。他人の恩恵や物の価値を軽視するさま。いいかげん。
関屋敏子 せきやとしこ。生年1904年3月12日。享年1941年11月23日。声楽家、作曲家。自宅で睡眠薬により自殺した。
妥協性 対立した事柄について、双方が譲り合って一致点を見いだし、おだやかに解決すること
大正初期の夜11時、長田幹彦氏は京都の三島亭で松井須磨子氏と島村抱月氏を待っていました。1座の公演が終わって、やがて2人がやってきて、舞妓も加えて宴会が始まります。
そこへ例の大久保さんが、私の声がするといつて、先隣りの座敷から盃を持つて遊びにやつて来た。大久保さんは酔うと裸踊りをやる癖があつた。真白な餅肌なので、それが自慢であつた。(略) 須磨子は大胆に大久保さんの裸体を検討しなから、 『ねえ、長田さん、私、あんなきれいな肌をした男の人、はじめて見たわ。さぞ芸妓さんにもてるでしようね。あんなことをして恥ずかしくないのかしら』 と、まんじりともせずに一物ばかり見入つている。女は二十四五になっても、あんな眼で男の体をみることはなかなか出来るもんじやなかつた。 『いや、大久保君という男は、有名な色事師でね。あすこに坐っている松菊つていう年増芸者がいるでしよう。あれとそうなんだよ。いつもこの手で女を参らせるのさ。』 と、耳打ちをすると、須磨子は島村先生の方をみながら、 『そこへいくと先生なんか、とても貧弱ね。ごつごつしてるわ。干ものみたい。ほゝゝゝ』 と、変に含み笑いをする。 僕はまえからそう感じていたが、須磨子はその点ではいつも島村先生に不満を感じていたらしいのである。島村先生はああいつた寡默な、どつちかというと陰性な、内省的な人柄であつたが、しかしそれだけに発揚性でない情熱はずいぶん激しかつた。教授生活から開放されて、いうところの芝居ものになられたのだから、一時は失礼ながらかなり脱線もしていられた。 酒数行に及ぶと、丁度春に眼覚めた中学生のような稚拙な態度で、われわれバツトボーイどものワイ談に口を入れられる。それが変にいじらしい感じだつた。私たちは人間が古風にできあがつているから、早稲田の講堂であの七むずかしい美学の講義を聴聞した先生に、いかに何んでも娼妓をとりもつなどという悪ふざけはいたしかねた。 |
先隣り さきどなり。隣のもう一つ先。
長田 長田幹彦のこと。この文章の作者
島村 島村抱月。しまむらほうげつ。生年1871年2月28日(明治4年1月10日)。没年1918年(大正7年)11月5日。文芸評論家、演出家、劇作家、小説家、詩人。新劇運動の先駆けの一人。
発揚 はつよう。精神や気分を高めること
芝居もの しばいもの。芝居者。役者。俳優。劇場で働く人。劇場関係者。
稚拙 ちせつ。幼稚で未熟なこと
やがて午前2時を回り、このまま、みんなで雑魚寝をしようと話がまとまります。
須磨子は何と思つたか寝たまま、ついと手をのばして、そこの盆のうえへのせてあった林檎を鷲づかみにすると、皮もむかずにがじがじかじりだした。みるみるうちに芯ものこさずきれいに平げてしまう。 舞妓や芸妓は眼をまるくしてみていたが、ひとりが、 『林檎おあがりやすのやつたら、むいてもろうてきまほか』 と、いうと、須磨子は、不機嫌な調子で、そつぽを向いたまんま、 『私、歯が丈夫だから、皮ごとたべないと食べた気がしないのよ。長田さんのバカ。長田さんなんてダメよ。こんな窮屈な遊びをして、お金ばかりつかつて、何が面白いんだろう。大久保さん、私、好きよ。よつぽどあの方が自然でいいわ。ねえ、先生、誰が何んてつたつて、いいじやないの。さ、こつちを向いてよ』 と、舞台のカルメンそつくりのわが儘いつぱいな声でずけずけいう。声の調子まできつくなつてくる。 舞妓たちはすつかりおびえて、僕のそばへ寄つてきながら、 『長田はんのバカやいうてはりますえ。きついこといわはるえな。あんな女優はんてあるやろか』 と、ひそひそささやきあつている。 『そうかてな、あて、こないだ大吉はんでしらしてもろた。その時には、須磨子はん男はんみたいに、あてを廊下でぎゆうツと抱きしめはつた。口臭いの。うち、あんなんいややわ』 『ほゝゝゝゝ。いやらしやの。先生とーしよに寝たりしてからに。行儀わるいな』 もうさんざんである。(中略) 須磨子はしまいにはあぐらをかいて、 『ねえ、長田さん。今夜あたし、京都の舞妓と二人つきりで雑魚寝したいんだけど、いくらお金がかかるでしよ。十円じや、だめかしら』 『いや、そういう風趣は、松井君にやわからんよ。ムダだからよしたまえ』 『ううん、分るわ。わかつてよ。ぜひそうさせて。舞妓を買うのよ。女だつて買えるでしよ』 『そりや君が寝たいといえば、どんないい舞妓だつて、寝てくれるよ。いまの君の人気だもの』 『そうかしら。ただで』 『金のことをいうなよ。ただし夜の十一時から先の問題は島村先生のお許しか出ないとうつかりしたことは出来ないからね。はゝゝゝゝ』 島村先生もだいぶきこしめしたので、眼がうるんでいて、例のうすい鬚でふふと笑いながら、 『そりや松井君、長田君に頼んでおけば、上手にアレンジしてくれるさ。電話ひとりで解決がつくですよ』 須磨子は、ヤマのはいつた雪輪か何かの帯の間から、縞の三つ折の紙幣入を出してみせながら、 『お金ならあるわよ』と、いこじになってまたビールを飮む。 あんなにやたらと酢味噌をたべて、ビールを呷つちやきつとあとで気持が悪くなるだろうと思つてみていると、果たして船が下りにかかると、ゲコゲコやり出した。 島村先生は心配して、 『どうだね。大丈夫かね』 先生はやさしく介抱してやる。須磨子はまるで駄々ツ子のように酢味噌のはさまつた齒でイイツをして、 『あたし、先生きらいツ。ゲツ。醉ってなんかいやしないわよ。そんなにしつツこくしなくたりて行儀よくしてよ。ゲツ。長田さん、先生つたらね、とても行儀のことうるさくいうのよ。だって仕方がないじやないの。ゲツ。あたしやどうせ信州の田舎で育つたんだもの』 『そうだ。巴御前と戸籍が同じなんだからなあ』 僕がひやかすと、とたんに、我慢が出来なくなつて、須磨子は肩をくツつけていた僕の膝へげろげろツと勢よくもどした。 |
大吉 料亭の1つ
雪輪 ゆきわ。文様の名前。六角形の雪の結晶を円形に表したもの
縞 しま。縞模様。何本もの線で構成された文様の総称
呷る あおる。酒や毒などを一気に飲む。仰向いてぐいぐいと飲む
巴御前 平安時代末期、信濃国(別名信州)の女性の武将で、信州で育ったという。須磨子も信州で育っている。
結論はこうなります。
僕のみる限り須磨子という女優は、性格、容貌、肉体、教養、その他あらゆる角度からみて、正直のところ六点二分以上はやれない女だった。もとより生活態度にしたつて映画に出てくるような尤もらしい意義づけは噴飯の至りだし、島村先生とのいきさつだつて、断然あんな「文学」めいたもんじやなかった。 ところがひと度舞台に立つとグラフはピンとはねあがつてくる。舞台一面に彼女ならではかもし得ぬ雰囲気がほうはくとしてきて、実に惚れぼれするような女になる。役柄の発散する情熱の霧があいたいとして観客を魅了してしまう。したがって下積になつた相手役の努力や、彼女を育成した人たちの苦労は大変なものであつた。まさに一将功成つて万骨枯るである。 |
噴飯 がまんできずに笑ってしまうこと。もの笑いのたねになるような、みっともない事柄
ほうはく 磅礴、旁礴、旁魄。混じり合って一つになること
あいたい 靉靆。雲や霞などがたなびいているさま
一将功成つて万骨枯る いっしょうこうなってばんこつかる。曹松の詩『己亥の歳』に由来。一人の将軍が名を上げた影には、無名のまま犠牲となった一万人の兵士が骨と化して戦場にさらされているという意味から。